赤い糸は1600キロ
FC2ブログ

赤い糸は1600キロ

飛行機でやってきた元保護犬と暮らす日々
2025年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2025年05月

大学病院卒業!

前回の更新から季節は流れ、今日は春を通り越して初夏のような1日でした。

ここからは去年の12月20日の大学病院での検診の記事になります。

前回の検診から特に変わったことはないかと聞かれたので
「今のところ落ち着いています」と答えました。
「では血液検査をしましょう。腫瘍に関しては完治ということですが、
一応腫瘍科の方で診ます」ということで、ティナを預け待合室で待ちました。

結果は全て異常無したが、大きな発作を防ぐために
抗てんかん薬のイーケプラは継続となりました。


今後注意する点は、音に反応する回数が増えた場合、または
大きな発作が起きた場合は連れて来てくださいということでした。

特に変わったことがなければ、今後はかかりつけでの検診となりますが
「何かありましたら、また電話ください」といって下さったので、とても心強く思いました。


初診が2017年2月10日、腫瘍科の担当のG先生も、ヘルニアの時の担当のM先生も
退職されたけど、ほんとうにたくさんの方々にお世話になりました。
初診の時は不安しかなく、おろおろするばかりの飼い主に
適切なアドバイスをいただき、「感謝」という言葉だけでは表せないくらい感謝しています。

       20220410222846a89.jpeg

記念の卒業写真
この日は天気予報では岐阜は曇りでしたが、よく晴れた穏やかな日でした

大学病院卒業から4か月が過ぎようとしていますが、おかげ様で変わりなく暮らせています。

大学病院 神経科再診

前回の診察から2週間後の6月18日は大学病院再診でした。
診察室に入ると「おはようございま~す」といつもにこやかなK先生。

エコーと血液検査を受けました。
今までは腫瘍が転移しやすい肺が中心でしたが、今回は腹部を内科の先生に
見てもらいました。

やはり大学病院はそれぞれの専門の先生に見てもらえるのが安心に繋がります。

前回数値が高かった肝臓、胆のう、腎臓…
まだ他にも見てもらったけど思い出せないですが、とにかく結果はすべて異常なし。

血液検査の結果、腎臓の数値も正常に戻っていました。

シニアだから何かしら不具合があっても仕方ないと思ってましたが、検査結果を聞くまでは
いつもドキドキなので本当にホッとしました

実は前回の診察後に、思い出したことがありました。
以前のかかりつけ医に勧められて、1年ほど前に関節のサプリをしばらく飲んでいました。
2ヶ月ほどでやめてしまいましたが、同じものを楽天で買って再度飲ませていて
ちょうど40日分終わった時に、前回の診察で血液検査を受けました。

(去年飲ませていた時は、たまたま血液検査を受ける時期と重なっていませんでした)


そのことを伝えると「昔からあるサプリで、成分としては肝臓の数値が上がるとは
考えにくいです。でももう一度飲ませてまた数値が上がるなら止めた方がいいです」と
担当のK先生。

サプリは薬ではないけど、下痢などの副作用が出る場合もあるようです。

肝臓の数値が上がった原因ははっきりしなかったけど、エコーでしっかり見ていただき
本当に安心しました。
引き続き定期的に検診を受けることになり、次回は半年後の12月の予定です。

我が家から大学病院まで、車で1時間30〜40分かかるので「引き続きこちらで検診しますか?
それともかかりつけ医で受けますか?」と聞かれたので「引き続きお願いします」と
即答しました。

待合室でお隣の方に「じょうずに歩きますね!」と声かけられました。
3本足でも一緒に散歩できて、私は本当にしあわせな飼い主だと思います

大学病院 神経科

今年もあっという間に過ぎ、「今年の汚れ今年のうち~~に♪」というCMが流れる季節になりました。

今更という感じですが、今年の出来事は今年のうちにということで
6月4日の大学病院神経科での検診の記事です。


てんかん発作は落ち着いているので、ひょっとしたら今回が大学病院最後の
診察になるかと思って、聞きたいことはメモしていきました。

予約の11時を15分ほど過ぎた頃に呼ばれ、診察室に入りました。

神経科の担当はK先生、おしゃれなストライプのシャツに、しっかりアイロンがかっかた
(と思われる)白衣で「こんにちわ~お待たせしました」と、にこやかに迎えてくださいました。


まず減薬したこと、現在は1日半錠で落ち着いていることを伝えました。

母:イーケプラはずっと飲み続けても副作用ありませんか?

先生:副作用の少ない薬だし、今服用しているのは少量なので問題ない

母:今後の検診の間隔はどれくらいが適していますか?

先生:年齢的にも半年に1回がよい


ここまで話して「では今日は血液検査しましょう」となりました。
ティナを預け待合室で待っていると「終わりましたよと」とティナを連れて来てくださいました。

さらに15分ほどしてから再度呼ばれ、検査結果を聞きました。

「ん~~、肝臓の数値がポーンと上がってるんですよね・・・」とK先生。

「・・・」飼い主無言。

「イーケプラでこれほど上がるとは考えにくいです」とさらに説明を受けましたが
思わぬ結果に、驚くというよりピンときませんでした。

ティナは肝臓の数値は若干高めでしたが、ここまで高くなったのは初めてです。
ALTは17~78が正常値ですが、336ありました。


尿素窒素も高めですが、こちらは以前から多少上下していたので問題ないということでした。

IMG_0002 神経科 ②


他の数値は問題なかったので、なぜ今回肝臓の数値が上がったか
血液検査の結果だけでは思い当たる原因はないということでした。
たまたま高かったということもあるそうで、2週間後にもう1度診察とになりました。

そして以前から気になっていた、もしイーケプラを止めたらどうなるのか?という質問には
「ミオクロ―ヌスてんかんは、音に反応するだけの場合もあるが、繰り返すうちに
意識を失うような発作が起こらないとはいえない」

なので薬でコントロールした方がよいというのが答えでした。

大学病院の先生はどの先生も「飼い主と動物にとってベスト」を考えて
向き合ってくださることに感謝です。

イーケプラ(抗てんかん剤) その後



(すでにブログに載せたつもりでしたが、どうやらまだだったので今回アップしました)


この動画はてんかんと診断される前のものですが、音の大小にかかわらず体が大きく動きます。
動画から聞こえるのは、ジプロックの袋を開ける音です。

薬を飲む前は1日に7〜8回くらいありましたが、薬を飲み始めてからは1週間に2〜3回まで減りました。


前回の記事にも載せましたが、3月にかかりつけの病院を変わり
その後てんかんの薬を減らしました。

※3月26日  1日1錠→半錠

※4月26日  半錠→4分の1錠

4分の1錠まで減らした時点で症状が戻ってしまったので、かかりつけで相談の上
1日半錠に戻すことにしました。

その後はほぼゼロといっていいくらいまで、発作は減り安定しています。

経過を伝えると「薬がよく合っているということですね!副作用のある薬ではないので
このまま1日半錠続けましょう」と院長。
院長はゆっくり丁寧に説明し、こちらの希望を聞いた上でアドバイスをしてくださいます。

薬は1ケ月分ずつもらっていて「薬だけでも出しますよ」といつも言ってくださいますが、
心配性の母は「連れてきますので全身の状態を診てください」とお願いしています。

転院したS動物病院は我が家から近く、今のところ待ち時間が短いのは
ティナにとって負担が軽くなったので、本当にラッキーだと思います

転院 その②

ティナは2018年12月に大学病院で、頸部ヘルニアの手術も受けています。
それから週1回、B動物病院でレーザー治療を受けていました。

診察とは別枠の予約なので、家を出てから帰ってくるまで1時間ちょっとです。
ちなみにB動物病院までは、うちから車で15分くらいです。

院長にすすめられサプリも飲んでいました。

そして去年の夏頃から、散歩の時に後足がカクっとなることがあると言ったら
「犬骨関節炎症状改善剤」という注射をすすめられ7回打ちました。
なぜ7回だったかというと、てんかんが判明しそれどころではなくなりました。
注射は当然獣医師が打つので、診察と同じように待ち時間は長いです。


大きな病気をしたわんこの飼い主は、ずっと元気でいてほしいから
やれることは何でもやってやりたい!
ちょっとでも何かあると心配で仕方ないのです。

でも・・・

病院の待合室より、うちのソファーでごろごろしてる方がストレスがないに決まってる。
ティナの大好きな庭の芝生で、遊んでる方が免疫力が上がるはず。

そんなことを思う日々が続いていました。

B動物病院の院長は飼い主の話をじっくり聞いてくれるし話しやすいです。
でも断脚後1年くらいは「再発するよ」と、独り言のように時々ぼそっとおしゃってました


先日、大学病院で「腫瘍は完治です」といわれたことを伝えると
「よかったね!でも3本足だから今後支障が出るかもね」とぼそっとおしゃってました

それは飼い主が、いちばん心配しているんですよ…



前回と今回の記事に転院理由を載せましたが、B動物病院の院長は
まぎれもなくティナの命の恩人です。
感謝しています。


庭でリラックスモードのティナです


202107111849068ce.png
ティナの日常 | Comments(2) | Trackbacks(-)