I-♡-日和。 2012年09月
FC2ブログ
08≪ 2012/09 ≫10
123456789101112131415161718192021222324252627282930
2012-09-29 (Sat)
今日は旦那と一緒に出産準備クラスへ行ってきた。

朝早め・・・9時30分から開催。
本当は13時30分からだけど人数オーバーの為この時間。

親になる心得を学ぶ教室だが、うちの病院では1クラス4講座制で受けられる。基本は妊婦のみで今回の講座はパートナー(夫とは限らない場合もあるので病院ではこう言うらしい)同席で受やすい講座らしい。

他の講座でも同席できるが、男にはちょっと恥ずかしい事柄なども扱うので居心地が悪いかもと言われた。
4講座あるが自分はすでに9ヶ月目ということでこの時期からだと2講座だけでも良いとのこと。

で、今回の講座は
・お産の経過とリラックスの仕方
・産む準備
が語られる2時間だ。

3組集まったまったり講座。
優しそうな助産婦さんの和やかなお話や赤ちゃんがどうやって外に出ようとするのかのメカニズムを学ぶ。

そして流されたのはこの病院で産んだ人の出産ビデオだった。

自分は高校の時に結構ショッキングなものを観ているので平気だったしそのビデオは出血も少なくてむしろ感動したのだが、初めて出産シーンをじっくり観たであろう旦那は結構くるものがあったっぽい。
元々ホラー映画とか苦手なタイプだしねぇ
こういうのってやっぱ男の人って弱いよねw

そして立会いについては迷いに迷っていたみたいだが、やっと決心がついたようだ。


立ち会わない。と
私もそのほうが良いと思った。
むしろ立ち会われたらこっちのほうがいろいろ心配しちゃうよ。

最近は立会い出産が増えてるし周りからも感動するよ~なんて言われるけど、それはやっぱり人それぞれだと思うし、ちょっと古い言い方をすれば出産は女の戦場なんだと思う。

産まれる直前まで傍にいて励ましてくれればいいさ。

あとは病院への連絡はどのようにするのかなどの話。
陣痛が5分間隔になった・破水したなどで連絡すればいいそうだ。
陣痛5分間隔というのは、陣痛の始まりから次の始まりの間隔が5分ということ。
何かの拍子で破水してしまった場合はとにかくすぐ連絡をということだ。

それから妊婦のツボにお灸をしたり。二人でできるストレッチなどを教えてもらう。
最後に実際の分娩室や入院部屋などを見て回った。

分娩部屋は思っていたよりも狭い印象。
分娩台を初めて観たよ('A`)なんかどきどきした。

入院部屋は1人部屋と4人部屋。広さは十分なので自分は4人部屋で十分かなーと思った。
よほど変な人やいびきがうるさい人がいない限り4人部屋にしようと思う。


もうすぐ出産だなぁと実感した2時間だった。来てよかった。
| 妊娠 | COM(0) | | TB(0) | |
2012-09-27 (Thu)
そろそろ水族館に行きたい・・・。

お腹も大きいし動くの大変だけど運動になるし。
散歩がてらに水族館に行きたい。葛西臨海水族園に行きたい!

と、数日前からちょくちょく訴えていたらしぶしぶ連れて行ってくれることになった(*゚∀゚)
本当は天気もよかった昨日行く予定だったけど、水曜日ってお休みなのね・・・。
今日は雨の予定だし、行くのは無理かなーって思ってたらお昼に起こされて「いくぞ!」
二人で行ける機会はしばらくなくなるだろうし。

そんなわけで連れて行ってもらった。

何回目だろうか。
結構広いしマグロがぐるぐる。種類も多いしやすいし好きな水族館だ。
駐車場からそこそこ歩くしとてもよい運動になる。

平日なのに結構な人。
ベビーカーの人も多い。
子供連れを見るたびに微笑ましくなってしまう。

何年後かは3人で来るんだろうなぁ・・・。
私の子だから絶対水族館とか動物園が好きになるはず!

そして老夫婦も多い。
子供が巣立っていった後の余生を二人で楽しんでいるのか。

う~ん・・・感慨深い。目標はこれだな。
でっかい魚。

魚を見ながらのんびりお散歩。
良い老後だ!

お土産を買うとかってのも特にないから小さなふぐの模様のボールを買った。
これでいつか子供と遊べればいいなぁという気持ちで。
マグロのぬいぐるみが珍しかったけど、ディティールが多すぎでゴテゴテだし高かったから買わなかったけど、実はちょっとだけ欲しかった。

赤エイとかサメとか触れたし、2時間くらいだけど十分楽しんだ(`・ё・´)

ちょっと前に世間を賑わせた脱走ペンギンを激写できた。
脱走ペンギン。


東京湾は広かったね!
| 胎教 | COM(0) | | TB(0) | |
2012-09-26 (Wed)
そろそろ入院準備も進めなければということで、必要なものを買いに行くことに。

必要なものは病院にもよるみたいだけどザーと書き出してみる。

分娩時に使うもの
・前開きパジャマ
・産後用ナプキン5枚程度
・産後用ショーツ
・赤ちゃんのおくるみ用バスタオル


入院で必要なもの
・産後用ナプキン(25~27cm)10枚程度
・産後用ナプキン(20~23cm)15枚程度
・産後用ショーツ:生理用ショーツと産褥ショーツ3~4枚
・産後用ブラジャー2~3枚
・前開きのパジャマまたはねまき2~3枚
・バスタオル1~2枚
・タオル・ハンドタオル2~3枚
・洗面用具
・スリッパ
・ティッシュペーパー
・シャンプー・リンス・ボディーソープ
・洗濯したい場合は洗剤
・ストロー付きのカップまたはペットボトル
・赤ちゃん用ガーゼハンカチ2~3枚
・目覚まし時計または腕時計
・筆記用具
・マグカップ

産気づいたらこれらを持って病院に行く。


結構な荷物だ。しかもパジャマってなんでこんなに必要なんだ・・・。
前開きパジャマ・・・薄手のもので使い古しのしかない・・・仕方ないから買ったよ。

産後用ブラなんてサイズがわからん・・・。

大きくなるらしいがどれくらいなるかとかわからないし、とりあえず良く言われている2カップ上でワイヤーなしのものを買う事にした。
この時しか使わないからなるべく安いものを探した。

産褥ショーツもこの時しか使わないよなぁ・・・。


一気に集めるのは大変そうなのでちょっとずつ準備しよう。
| 妊娠 | COM(0) | | TB(0) | |
2012-09-25 (Tue)
本日は通常の健診のみ。

10時からだったけどこの病院は午前中飛び込みの人も多いからとにかく待たされる。

採尿→血圧・体重測定→エコー・問診 で1時間以上掛かったり。

お腹の中は順調で現在約1800g。
自分の体重も肉食べたせいで1・5kg増でちょっと増えすぎた感はあるけど範囲内。
ただ、血圧がちょっと高め?といっても上126下67。
妊婦は高血圧症になるとまずいらしいので塩分を控えたほうがよいみたい。


当面は鉄分に気をつける食事生活だけど・・・鉄分補給って難しいね('A`)
| 産婦人科受診 | COM(0) | | TB(0) | |
2012-09-20 (Thu)
妊娠して妊婦になったらゴールには必ず出産、つまり分娩が待ってるわけで。

イメージにあるのはとりあえず
・痛い
・分娩台
・ヒッ・ヒッ・フー(ラマーズ法)

くらいしかないんだけれど、今はいろいろ違うのね。ということがわかってきた。

【分娩方法】

・普通分娩
いわゆる主流?の分娩方法。お腹を痛めた子。分娩台。といえばこれ。王道コースと言えばいいのか。痛い・辛いのイメージだが出産とはこういうものという考えが根強いので昔の人からすれば当たり前の出産方法。母親の力を使って産道から出産。場合によっては2日かかったり会陰切開があったり、とにかく母親の体力勝負。

・無痛分娩
欧米では主流の分娩方法。日本ではまだ麻酔科医との連携がとれている産院が少なく認知度も低い。あとは「出産の苦しみを乗り越えてこそ母親になる」という精神論的なものが根強いことなどが、日本で無痛分娩が広まっていかない要因。
背中から麻酔(これは痛いらしい)。「無痛」といっても完全に感覚がなくなるわけではなく、少し痛みを感じたり、赤ちゃんが下りてくる様子などはわかるので、赤ちゃんを産むという実感をもちながら、出産に臨める。

・自然分娩
自宅出産・水中出産など自由な出産方法。ただし、健康で安全な場合に限るらしい。
自分で決めて自分で産む。がモットーだが、サポートしてくれる人がいなければ危険な場合も。ともかく自分主体で出産スタイルなども自由。

・帝王切開
あらかじめ手術の日時を決めて行なわれる「予定帝王切開」と、お産の途中で通常の分娩の継続が無理だと判断され、急遽行われる「緊急帝王切開」がある。
おへそから下に向かって縦に切開する方法と、下腹部を横に切開する方法がある。手術は短時間だけどお腹に傷が残り、その後の出産は帝王切開になる可能性が高い。
なんの問題もない場合は選択されない。


【呼吸法】

・ラマーズ法
ヒッヒッフーのイメージ。実は経過によって違う。
陣痛の間隔:8~15分 子宮口:0~3cm
鼻からゆっくり吸って、口からゆっくり吐く。3秒ずつを目安に。腹式呼吸ではなく胸式呼吸で。

陣痛の間隔:3~5分 子宮口:3~8cm
鼻から息を吸って口から吐く。「ヒッ」は短めに、「フー」は長めに吐く。吐くことに意識を集中する。

陣痛の間隔:1~2分 子宮口:8~10cm
鼻から息を吸って口から吐く。「ヒッ、ヒッ」と短く2回吐いた後、「フー」と長めに吐く。多少のいきみはこの呼吸で逃すことができる。

いきみを逃すための呼吸法。鼻から息を吸い「フー」と長めに吐いた後、「ウン」と声を出していきみを逃す。

医師や助産師さんのOKが出たらいきむ。この時、目をつむると顔に力が入ってしまうので、必ず目を開けていきむ。肛門から押し出す感じで。


・ソフロロジー
呼吸法によりイメージトレーニングをして出産は喜びなんだ!とマインドコントロールをかける感じ。
ステップ1:あぐらをかき、背筋を伸ばして、ゆっくり、深く息を吐きます。

ステップ2:息を吐ききったら、その反動を利用して素早く息を吸います。意識しなくても、自然に息は吸い込めます。

ステップ3:新たに息を吐く前に、少しの間息を止めてお腹の筋肉を下に圧迫するようにします。空気が静かに排出され、呼息による圧力が下向きにかかり、腸を圧迫します。

ステップ4:赤ちゃんの頭が出るまでは、息をゆっくり吐きながらいきみますが、赤ちゃんの頭が出てきたら、ゆっくりと息を吐くことだけに集中して、いきんで腹圧をかけることはしないようにします。子宮の収縮だけで赤ちゃんは出てきます。ゆっくりと息を吐くことで、赤ちゃんもゆっくりと会陰を通り、会陰裂傷を防ぐことにもなります。

産院などによってはうちでは無痛はやってませんよーとかソフロロジー推奨してますよーとかいろいろあるらしいが、とりあえず私が通っている産婦人科を調べてみたところ、普通分娩推奨で分娩スタイルは自然も取り入れている。呼吸方法も各自自由でって感じだった。


一見痛みの少ない無痛分娩が楽っぽいし最近では増えているみたいだが、いろいろ調べてみると、まず麻酔をするまでの陣痛は普通に痛いし、背中にいれる麻酔がハンパなく痛いという意見が多い。

下手な産科医で受けると麻酔の効きが悪かったりもするらしいし、うまくいきめない場合は会陰切開必須。裂けるよりは切ったほうが治りは早い利点があるが、吸引器を使って引っ張り出したりすることもある。

これも人それぞれで楽でよかったーって人も多いし、結局痛かったって人もいる。

普通分娩も難産になって辛い人もいれば、安産で痛みが少なく会陰を切らなくてすんだ人もいる。

普通分娩が辛くなって途中から無痛に切り替える人もいるらしい。


呼吸法は痛い中で果たしてうまく出来るのかと思うのがラマーズ法。
最近はソフロロジーをやる人が多いみたいでマタニティヨガなどと一緒に練習するのが良いらしい。

それから分娩スタイルだが、最近は分娩台の上には乗らず、四つん這いや横向きなど自由なスタイル(フリースタイル)で産む事を推奨している産院が多くなっているようだ。
実際に分娩台より四つん這いになったほうが骨盤が30%も開いているらしい。
そもそも分娩台は医者側が見やすいようにというだけで妊婦には利点がないそうだ。

自分は普通分娩になると思うが、やっぱり出来るだけ楽なほうがいい。
興味があるのはソフロロジー。それからフリースタイル分娩かなぁ。
分娩台はやっぱり少し抵抗があるし、身体が硬いほうだから出来るだけ骨盤が開きやすい方法が良いと思うし。

その時の流れになると思うが、苦労しない方法を選べればと思う。


| 妊娠 | COM(0) | | TB(0) | |
2012-09-16 (Sun)
次の日。

猫も犬もいない場所で久しぶりにぐっすり寝たと言っていた。

現在猫7匹犬2匹の実家・・・。まぁ私が上京したあとに引っ越した場所だから正確には実家とは呼べないのかもしれない由のない場所だが、里帰り出産が出来ない理由はペットが多すぎて子育て向きではないというのが前提にあった。もしどうしても里帰りで産みたいと言った場合は近所のアパートを借りておくことになっていたらしい。


何度が帰ったことがあるが、高校までは平気だったのに猫アレルギー?でくしゃみが出て大変だった。

人は環境で変わる。

朝食を軽く食べてアカチャンホンポへ。
なるべくいろいろ観たいので都内でも大きめの店舗に行くことにした。
おかんはとにかくベビー布団を購入しておきたかったらしい。
確かにお高い・・・。こんなにするとは思ってなかった。
それからガーゼや肌着。退院の時に着るアフガンも買ってもらった。
はっきり言って何がどれくらい必要なのかいまいちピンと来ていないので、とりあえず必要最低限のものを揃えてもらった。
ぎっちり揃えてもすぐに大きくなって不要になるものが多いから、必要になったらその都度買うほうが利口っぽい。
それでも結構なお値段・・・。カードのポイントがすごいことになっていたw

それにしてもいろんなグッズがあって目移りした。
どれもこれもかわいい(*゚∀゚)
うちの子は女の子のはずなのでピンクで揃えた。これでもし男の子だったら・・・。まぁ、産まれたてはあんまり顔に差はないはずw

昼食は結婚式を挙げたホテルが近かったのでそこでランチブッフェ。
相変わらず食べるのが遅いと笑われた。

おかんとはここで別れたが、相変わらず元気そうで本当によかった。
次は出産後いつ来れるのか・・・。
仕事もしてるし、丁度忙しくなる頃だから来年かなぁ。

ともかく楽しい2日でした。

そうえいば・・・おかんが話してる時も胎動少なかったな・・・。
| 妊娠 | COM(0) | | TB(0) | |
2012-09-15 (Sat)
おかんが九州から様子を観に来た。
目的は、義実家への挨拶&子育てグッズ購入の為。

私は里帰り出産をしない為、おかんは出産後世話が出来ない。旦那のママにお世話を頼む事になっているのでその挨拶と最低限必要なものを揃えてくれるそうだ。

思えば去年はおかんの還暦で九州へ行ったのが10月・・・。1年後子供が生まれることになるとはね。子育てが始まればしばらく里帰りなんて出来ないだろうから行っておいてよかった・・・。
ついでに?妹夫婦も様子を観に来るそうだ。こっちは住んでる場所は電車で15分くらいだが共働きで忙しくあまり会えていない。

おかんの日程は2泊3日。1日目はうちに泊まって2日目は妹と某ホテルに宿泊するらしい。
そういえばうちってもう7年くらい住んでるけど1回も人が泊まったことないわ。
てことで封印されてた敷布団だしてパンパンしたらすごいホコリだった('A`)

14時到着の便で妹夫婦が車で迎えに行き、うちに来たのが16時近く。
それから旦那実家へ挨拶へ。
飼ってる犬が大興奮だった。やっぱりおかんから猫の匂いと犬の匂いがするんだろうか。
妹夫婦と旦那実家の絡みもある意味はじめてだったかな。賑やかだなぁと思ったに違いない。


そしてこの際だからと考えていた子供の名前を発表した。
本当は顔見るまで言わないでおこうと思っていたんだけどね。

それから犬が夜吠えるから外に出れない義両親は残念ながら一緒にできなかった夕食へ。
地元で旨いと言われている肉料理店に行く。
わざわざ九州から来たんだからと義両親が資金を出してくれた!
おかげで普段食べられないようなお肉を堪能(`・ё・´)栄養補給できた!!

妹夫婦とはここで解散。
私と旦那とおかんで近所のスーパー銭湯に行くことにした。

お風呂で出産の時の話をいろいろ聞いた。
病院についてからものの15分で産まれたスピート出産だったらしい。
会陰はばっちり避けたけど一応安産なのかなぁ。
私の出てくる勢いが強すぎていきみ逃しが間に合わなかったようだ。

15分・・・とはいかないと思うが、安産で産みたいものだ・・・。

久しぶりにおかんとたくさんお話できた。
| 胎教 | COM(0) | | TB(0) | |
2012-09-10 (Mon)
今日は技師エコー・通常健診・助産師外来と2時間コースの健診日。

技師エコーは通常のエコーよりも時間が長くて20~30分暗い部屋で行われ、胎児に異常がないかをじっくり調べる検査。
前回は7月10日だったかな・・・。
その時は旦那も途中から観ることができたけど、今日は他の検査もあったり待ち時間が長いから終わるまで一旦帰ってもらった。
暗い部屋で20分以上掛かるから眠い眠い・・・。
静かな部屋で胎動モゴモゴ・・・。
元気ですねー」と言われた。たぶん動き回るので調べにくいのだと思う。

終わってから通常の健診と助産師外来。
お腹の中ですくすく育って1400g。平均ペース。
こっちでは写真もらえるのに恥ずかしいのかいまいち顔を見せてくれない。
そういえばすっかり下向きになってるけど、逆子の心配はなさそうってことで安心していいのかな・・・。

助産師外来では、もう少し主食(肉・魚)を食べる事と、足首が冷えているので冷やさないように気をつけるように言われました。確かに冷え性だからなぁ・・・。
それから出産準備クラスを勧められました。そういえば前回でも言われてて忘れてた。帰る前に申し込みをする。
4クラスあるけどすでに8ヶ月目なのもあり十分知っていることの反復になったりするクラスはスルーしてとりあえず2つ受けてみることにした。
内1つはパートナーさんも一緒に受けられますよーと言われたので旦那も連れて行くことになりそう。

出産ビデオとか観るんだろうなぁ。
| 産婦人科受診 | COM(0) | | TB(0) | |
2012-09-03 (Mon)
お腹の中の赤ちゃんは約20分ローテーションで寝たり起きたりのはずなのだが・・・。
最近やはり気になることがある。

それは私と旦那以外の人がいておしゃべりしている時の胎動だ。

お家に誰か来た時、義実家に行った時、とにかく人の話し声がしたとき胎動がない事が多い。
はじめて気がついたのは保険屋さんが家に来たときだったなぁ。
胎動がしたら触らせようと思ってたんだが、2時間経っても3時間経ってもほとんど動かない。動いてもいつものボコンボコンというダイナミックな感じが全くない。
流石にあれ?と思って不安になったが、保険屋さんが帰ってひと段落するといつものようにボコンボコン。

次に義実家に行った時。
犬がいて吠えたりするし賑やかにおしゃべりするのだがここでも全然動かない。
あまり長居しいないのだが、1~2時間の間お腹の中はシーンとしてる。
帰りの車の中ではボコンボコン。

やっぱり人見知りしてる?

聞き耳を立ててるのか・・・人見知りしてるのか・・・。

私の心境が影響してるとか?
とりあえず聞こえてるのかな?とは思うんだけど。こればっかりは本人から聞けないしw

私が人見知りなのでまさかすでに人見知り遺伝子が受け継がれているのかしらと思う。
内弁慶確定なのか!?
それともじっくり声を聞いているだけなのか・・・。

普段が激しい胎動なだけにメリハリがあって面白いといえば面白いんだけどねw

はやくも個性が。
| 妊娠 | COM(0) | | TB(0) | |