【キャンペーン当選】松井証券のつなぎ売りキャンペーンで商品券1000円が当選!
2017年3月にやっていた松井証券のキャンペーン。
たまにありますが自分でアクセスしないと結構見逃します。
今回は気がついたので抽選で300名が1000円分の商品券当選ということで
確率は低いですがエントリーしておきました。
→松井証券つなぎ売りキャンペーンページ
日本郵便からの郵便で松井証券
から??
こんな珍しいことはありません。
ま、まさか!?

おーなんてっこったい。
当選しているではないですか!
丁寧な和紙を使用したのしつきです^^

全国百貨店共通の商品券ゲット!
1000円分ですけど。
最近この手の商品券はもらったことがないし使用頻度が少ないので
だれかにあげるか資金化してこようと思います。
大黒屋ですと97.5%程度の換金率となっていましたわ(2017年4月18日時点)
975円ですか…時間あるときにまとめてのほうがよさそうです。
なにげに当選の運気がめぐってきているきがします。
しかし、しばらくはIPOがないという^^
はやくIPOの当選もしたいところです。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」




無料で学ぶ投資セミナー!

2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

たまにありますが自分でアクセスしないと結構見逃します。
今回は気がついたので抽選で300名が1000円分の商品券当選ということで
確率は低いですがエントリーしておきました。
→松井証券つなぎ売りキャンペーンページ
日本郵便からの郵便で松井証券
こんな珍しいことはありません。
ま、まさか!?

おーなんてっこったい。
当選しているではないですか!
丁寧な和紙を使用したのしつきです^^

全国百貨店共通の商品券ゲット!
1000円分ですけど。
最近この手の商品券はもらったことがないし使用頻度が少ないので
だれかにあげるか資金化してこようと思います。
大黒屋ですと97.5%程度の換金率となっていましたわ(2017年4月18日時点)
975円ですか…時間あるときにまとめてのほうがよさそうです。
なにげに当選の運気がめぐってきているきがします。
しかし、しばらくはIPOがないという^^
はやくIPOの当選もしたいところです。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」

無料で学ぶ投資セミナー!

2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

松井証券でタマホームの需要申告(ブックビルディング)してみた。
あっという間に金曜日ですね。
来週は権利付き最終日、権利落ち日を挟みますので、
いろいろ忙しくなりそうです。
今月のIPOは残すところ、ブロードリーフとタマホームのみになりました。
当たらないだろうけど、松井証券
でもタマホームの需要申告を
してみました。

(クリックで拡大します)
上昇するのが3月27日ですが、当落がわかるのが、25日。
翌日は権利付き最終日。
なんとも慌ただしい。
外れたら優待狙いに変えたいと思いますが、最近は
地合いが良く活発に動いている株も多いのでキャピタルゲインを取りに行く
という誘惑も出ますが、基本ローリスクなので、優待優先をしたいと思います。
来週は権利付き最終日、権利落ち日を挟みますので、
いろいろ忙しくなりそうです。
今月のIPOは残すところ、ブロードリーフとタマホームのみになりました。
当たらないだろうけど、松井証券
してみました。

(クリックで拡大します)
上昇するのが3月27日ですが、当落がわかるのが、25日。
翌日は権利付き最終日。
なんとも慌ただしい。
外れたら優待狙いに変えたいと思いますが、最近は
地合いが良く活発に動いている株も多いのでキャピタルゲインを取りに行く
という誘惑も出ますが、基本ローリスクなので、優待優先をしたいと思います。
松井証券でクロス取引をマスターする
⇒はじめての株主優待その3
はじめて取引する場合、3月、6月、9月、12月のような比較的決算期が多い
月の場合、株主優待銘柄も多く、たくさんとりたいと思うでしょう。
しかし、はじめは制度信用利用は控え、一般信用銘柄のみで、体験することが
慣れるためにも必要ではないかと思います。
たくさん優待をとろうとした結果、制度信用を利用し、逆日歩を頭に入れず、
思わぬ出費を被るという話しはよくあるので、欲張らずに仕組みや操作、
最終的な、現渡しなどの決済までを一通りやってみて次のステップへ
進むのがリスクを回避することになるのではないでしょうか。
⇒はじめての株主優待その4
失敗しながら覚えていくことも必要だと思いますが、
基本的に、一般信用でも、制度信用でもクロス取引する場合は、
○現物取引の成行買注文を寄付でと信用取引の成行売注文を寄付で
同じ株数ずつ場前に注文すれば、同じ株価で約定します。

↑参考に松井証券
でクロス取引の内容を注文照会すると、こんな形で表示されます。
これを、場中でやってしまったりすると売りと買いで全く違った株価で
約定してしまったり、おかしなことにもなりますし、仮装売買とみなされ
証券会社から注意や警告をされる場合もありますので注意して下さい。
基本的に、前場の前(午前9時00分より前)、後場の前(午後12時30分の前)
もしくは、クローズしてから、翌日の分として注文しておく必要があります。
このルールを理解し守っていれば、株価の変動リスクに関しては回避できた
ことになります。
これで、株価が上がっても下がっても、プラスマイナス0になります。
100株500円の銘柄が600円に値上がりした場合だと仮定すると、
購入時500円×100株=50000円
現物値上がり時
600円×100株=60000円
60000円-50000円=+10000円の含み益。
信用売値上がり時
600円×100株=60000円
50000円-60000円=-10000円の含み損
株価が下がった場合は、この逆になります。
株価の変動リスクを受けないことに対して【タダ】という表現なのです。
株価の変動リスクはクロス取引では受けずに済みますが、
証券会社の売買手数料、株を借りて売る分の日割りの金利分の金額、
配当分調整金、制度信用を利用するなら逆日歩(かかる場合がある。)
、これらは無料というわけにはいきません。
いわゆる諸経費が自分で算出できないと損をする可能性が高くなります。
はじめて取引する場合、3月、6月、9月、12月のような比較的決算期が多い
月の場合、株主優待銘柄も多く、たくさんとりたいと思うでしょう。
しかし、はじめは制度信用利用は控え、一般信用銘柄のみで、体験することが
慣れるためにも必要ではないかと思います。
たくさん優待をとろうとした結果、制度信用を利用し、逆日歩を頭に入れず、
思わぬ出費を被るという話しはよくあるので、欲張らずに仕組みや操作、
最終的な、現渡しなどの決済までを一通りやってみて次のステップへ
進むのがリスクを回避することになるのではないでしょうか。
⇒はじめての株主優待その4
失敗しながら覚えていくことも必要だと思いますが、
基本的に、一般信用でも、制度信用でもクロス取引する場合は、
○現物取引の成行買注文を寄付でと信用取引の成行売注文を寄付で
同じ株数ずつ場前に注文すれば、同じ株価で約定します。

↑参考に松井証券
これを、場中でやってしまったりすると売りと買いで全く違った株価で
約定してしまったり、おかしなことにもなりますし、仮装売買とみなされ
証券会社から注意や警告をされる場合もありますので注意して下さい。
基本的に、前場の前(午前9時00分より前)、後場の前(午後12時30分の前)
もしくは、クローズしてから、翌日の分として注文しておく必要があります。
このルールを理解し守っていれば、株価の変動リスクに関しては回避できた
ことになります。
これで、株価が上がっても下がっても、プラスマイナス0になります。
100株500円の銘柄が600円に値上がりした場合だと仮定すると、
購入時500円×100株=50000円
現物値上がり時
600円×100株=60000円
60000円-50000円=+10000円の含み益。
信用売値上がり時
600円×100株=60000円
50000円-60000円=-10000円の含み損
株価が下がった場合は、この逆になります。
株価の変動リスクを受けないことに対して【タダ】という表現なのです。
株価の変動リスクはクロス取引では受けずに済みますが、
証券会社の売買手数料、株を借りて売る分の日割りの金利分の金額、
配当分調整金、制度信用を利用するなら逆日歩(かかる場合がある。)
、これらは無料というわけにはいきません。
いわゆる諸経費が自分で算出できないと損をする可能性が高くなります。
松井証券でクロス取引をしたら諸経費はどのぐらい?
クロス取引の操作や、信用取引の注意すべき点が
十分理解できたのであれば、あとは諸経費だけです。
【株式売買委託手数料】
いわゆる、株を売ったり買ったりしたときに、証券会社へ支払う手数料
のことです。
松井証券
のような1日の取引金額の合計で手数料が
決定するボックスレートの場合、事前にクロスする
金額の概算を見積もる必要があります。
たとえば、60万円の銘柄をクロスする場合、
松井証券
の場合。
現物買い60万円+信用売り60万円=合計120万円となり、
手数料は200万円まで、2100円となります。
カブドットコム証券
の場合はどうかというと、
現物買いは
(60万円×0.09%+90円)×1.05
※上限は3874円
=約662円
信用売り
約639円
662円+639円=約1301円
となり、2100円-1301円=約799円
この場合は、カブドットコム証券
で取引した方が、
手数料的にはお得であることがわかります。
数百円設定の会社が多いですが、多くの優待銘柄を狙うようになると、
手数料が気になってきます。
証券会社によって料金体系は様々ですので、自分の目で証券会社のHP
を開いてみるのが堅実だと思います。
キャンペーンなどで、口座開設した後は○○ヶ月手数料無料など
やっていることもあるので、うまく利用すると削減も可能です。
【株を借りて信用売りしている分の金利】
これも証券会社によって金利設定は異なります。
各証券会社で制度信用、一般信用の金利確認は必要ですね。
松井証券
の場合は、一般信用銘柄を信用売りすると年利で2.0%かかります。
50000円の株を30日間信用売りで借りた場合の金額は、
(50000円×2%)×30日÷365日=約82円かかる計算です。
【配当落調整額】
十分理解できたのであれば、あとは諸経費だけです。
【株式売買委託手数料】
いわゆる、株を売ったり買ったりしたときに、証券会社へ支払う手数料
のことです。
松井証券
決定するボックスレートの場合、事前にクロスする
金額の概算を見積もる必要があります。
たとえば、60万円の銘柄をクロスする場合、
松井証券
現物買い60万円+信用売り60万円=合計120万円となり、
手数料は200万円まで、2100円となります。
カブドットコム証券
現物買いは
(60万円×0.09%+90円)×1.05
※上限は3874円
=約662円
信用売り
約639円
662円+639円=約1301円
となり、2100円-1301円=約799円
この場合は、カブドットコム証券
手数料的にはお得であることがわかります。
数百円設定の会社が多いですが、多くの優待銘柄を狙うようになると、
手数料が気になってきます。
証券会社によって料金体系は様々ですので、自分の目で証券会社のHP
を開いてみるのが堅実だと思います。
キャンペーンなどで、口座開設した後は○○ヶ月手数料無料など
やっていることもあるので、うまく利用すると削減も可能です。
【株を借りて信用売りしている分の金利】
これも証券会社によって金利設定は異なります。
各証券会社で制度信用、一般信用の金利確認は必要ですね。
松井証券
50000円の株を30日間信用売りで借りた場合の金額は、
(50000円×2%)×30日÷365日=約82円かかる計算です。
【配当落調整額】
松井証券で初心者が株主優待をクロス取引する方法
株主優待を初心者が狙うためには何が必要なのでしょう。
証券口座や信用取引口座の開設はもちろんのこと、
正しいシステムや知識も必要になってきます。
松井証券
やカブドットコム証券
が株主優待狙いの初心者に向いている
理由は、売買手数料の安さと、逆日歩がかからない一般信用銘柄が利用
できるという点もあるでしょう。
「タダで優待がもらえる」
という誤解混じりに情報が蔓延っているため
これ見よがしに、タダなら自分ももらいたいなんていう貪欲な気持ちで
始める方も多いでしょう。
しかし、実際は「タダ」では、優待は100%もらえません。
誇張した表現なのです。限りなくタダに近くもらえるという方が
近いかもしれません。
松井証券
は、一般信用銘柄を取り扱っているだけに、クロス取引
についての説明にもHP上で力を入れています。
⇒はじめての株主優待その1
はじめは、権利付最終日、権利落ち日、権利確定日これを理解しないことには
株主優待は得ることができませんので、お読みになるといいと思います。
⇒はじめての株主優待その2
そして、権利関係を理解したならば、現物取引、信用取引について
おのおの説明できる程度は理解しておきたいです。
クロス取引、いわゆるタダ取りといわれる方法は、信用取引を
十分に理解していないと、とんでもないしっぺ返しを食らうことも
ありますので、時間を惜しまず徹底した方が良いでしょう。
松井証券
の場合、1日10万円までの約定は売買手数料が無料、
(信用口座開設後は6ヶ月間30万円まで無料)
です。1回ではなく、1日10万円なので勘違いしないようにしましょう。
例えば、100株で株価が500円の銘柄Aと、
100株で株価が600円の銘柄Bがあるとします。
(どちらも一般信用取引銘柄と仮定して)
A銘柄だけをクロス取引した場合
【現物成行買】
100株×500円=50000円
【信用成行売】
100株×500円=50000円
1日で約定している金額は
50000円+50000円=100000円になり、手数料がかかりません。
ただし、この同日にこれ以上、売買の注文を出して約定した場合は、
次の注文から10万円を超えるので、手数料がかかります。
B銘柄だけをべつの日にクロス取引した場合、
【現物成行買】
100株×600円=60000円
【信用成行売】
100株×600円=60000円
1日で約定している金額は
60000円+60000円=120000円となり、
10万円以上なので315円の売買手数料がかかります。
最初のうちは金額を勘違いしてしまわないよう、
手数料をかけずにクロスしたい場合は、金利がかかっても
日をずらして、早めにクロスして売買手数料をかけないように
工夫するのも作戦の一つだと思います。
証券口座や信用取引口座の開設はもちろんのこと、
正しいシステムや知識も必要になってきます。
松井証券
理由は、売買手数料の安さと、逆日歩がかからない一般信用銘柄が利用
できるという点もあるでしょう。
「タダで優待がもらえる」
という誤解混じりに情報が蔓延っているため
これ見よがしに、タダなら自分ももらいたいなんていう貪欲な気持ちで
始める方も多いでしょう。
しかし、実際は「タダ」では、優待は100%もらえません。
誇張した表現なのです。限りなくタダに近くもらえるという方が
近いかもしれません。
松井証券
についての説明にもHP上で力を入れています。
⇒はじめての株主優待その1
はじめは、権利付最終日、権利落ち日、権利確定日これを理解しないことには
株主優待は得ることができませんので、お読みになるといいと思います。
⇒はじめての株主優待その2
そして、権利関係を理解したならば、現物取引、信用取引について
おのおの説明できる程度は理解しておきたいです。
クロス取引、いわゆるタダ取りといわれる方法は、信用取引を
十分に理解していないと、とんでもないしっぺ返しを食らうことも
ありますので、時間を惜しまず徹底した方が良いでしょう。
松井証券
(信用口座開設後は6ヶ月間30万円まで無料)
です。1回ではなく、1日10万円なので勘違いしないようにしましょう。
例えば、100株で株価が500円の銘柄Aと、
100株で株価が600円の銘柄Bがあるとします。
(どちらも一般信用取引銘柄と仮定して)
A銘柄だけをクロス取引した場合
【現物成行買】
100株×500円=50000円
【信用成行売】
100株×500円=50000円
1日で約定している金額は
50000円+50000円=100000円になり、手数料がかかりません。
ただし、この同日にこれ以上、売買の注文を出して約定した場合は、
次の注文から10万円を超えるので、手数料がかかります。
B銘柄だけをべつの日にクロス取引した場合、
【現物成行買】
100株×600円=60000円
【信用成行売】
100株×600円=60000円
1日で約定している金額は
60000円+60000円=120000円となり、
10万円以上なので315円の売買手数料がかかります。
最初のうちは金額を勘違いしてしまわないよう、
手数料をかけずにクロスしたい場合は、金利がかかっても
日をずらして、早めにクロスして売買手数料をかけないように
工夫するのも作戦の一つだと思います。
松井証券で口座を開設するメリット
松井証券
を利用する1番のメリットは、
ボックスレートという手数料体系でしょう。

信用取引を開設した場合は、6ヶ月間、1日の約定金額が30万まで
が無料になるという破格の手数料体系になってます。
株主優待ねらいのクロス取引をする場合、一般信用銘柄は
多くはありませんが、制度信用を利用する場合も使えます。
株主優待を狙う人には、必須口座といえるでしょう。
反面、IPOに関しては、さほど強みがなく、おまけと考えた方が
良いかもしれません。
そして、松井証券
の場合、用語がほかの証券会社のとこなっていること
もおおく、わかりずらい表現がままあります。
ブックビルディングのことを需要申告と読んだり、
慣れればたいしたことではないですが、初心者は混乱するかも。
⇒松井証券 IPO取扱銘柄
あとは、リサーチネットやトレーディングツールが
無料で利用できるのもいいですね。(起動が遅いのがこまる。)
デメリットというわけではないですが、サイトの見た目が地味です。
派手好きな人には手抜きにも見えてしまうかもしれませんが、取引
に全く影響はないので、慣れれば平気です。
初心者なら、ここは避けては通れない道です^^
ボックスレートという手数料体系でしょう。

信用取引を開設した場合は、6ヶ月間、1日の約定金額が30万まで
が無料になるという破格の手数料体系になってます。
株主優待ねらいのクロス取引をする場合、一般信用銘柄は
多くはありませんが、制度信用を利用する場合も使えます。
株主優待を狙う人には、必須口座といえるでしょう。
反面、IPOに関しては、さほど強みがなく、おまけと考えた方が
良いかもしれません。
そして、松井証券
もおおく、わかりずらい表現がままあります。
ブックビルディングのことを需要申告と読んだり、
慣れればたいしたことではないですが、初心者は混乱するかも。
⇒松井証券 IPO取扱銘柄
あとは、リサーチネットやトレーディングツールが
無料で利用できるのもいいですね。(起動が遅いのがこまる。)
デメリットというわけではないですが、サイトの見た目が地味です。
派手好きな人には手抜きにも見えてしまうかもしれませんが、取引
に全く影響はないので、慣れれば平気です。
初心者なら、ここは避けては通れない道です^^