台湾へ行こう/我愛台湾!     
  • 乗客数が台湾第4位の台南駅は、日本統治時代の1936年に完成したコロニアル風の建物で、古跡に指定されています。現在台南駅の地下化工事に伴って、駅舎を建設当時の姿に戻す工事が進められており、地下化工事完成後は再び台南駅の出入り口として使用されるます。昔の台南駅この工事は、踏切、地下道、陸橋をなくして台南市の東西の分断解消を目指す。は2024年6月の予定です。完成予想模型台湾では、新竹駅、台中駅、高雄駅、龍騰... 続きを読む
  • 1)エバー(長栄)航空が名古屋、青森、松山に新路線現在、東京、大阪、札幌、函館、仙台、小松、福岡、沖縄の9空港に毎週計122便を運航しているエバー(長栄)航空が、桃園国際空港(TPE)と中部国際空港(NGO)を結ぶ定期便を来年6月6日から運航すると発表しました。 ・・・続きを読む・・・2)タイガーエアー台湾が仙台-台北線を増便タイガーエア台湾(LCC)が、10月28日のから仙台-台北線を現在の週2往復から5往復に増... 続きを読む
  • 1)新竹駅日本統治時代の1913年に完成した台湾鉄道最古の駅舎です。1994年から台湾の有識者の間で保存運動がおこり、1998年に古跡に指定されました。現在も毎日二万人以上の人々がこのバロック様式の駅舎を利用しています。 ・・・続きを読む・・・2)勝興駅勝興駅は、日本統治時代の1912年3月31日に建設された台湾では最高海抜(402メートル)の駅です。今でも当時の姿で残っており、構内には最高海抜を記念する石碑があります... 続きを読む
  • 1)台湾人の観光客外国人にとって日本観光の王道は、東京・箱根・富士山・名古屋・京都・大阪を巡るゴールデンルートですが、最近の台湾人観光客は、このゴールデンルートとは無縁の旅を楽しんでいます。 ・・・続きを読む・・・2)日本と台湾の相思相愛公益財団法人交流協会台北事務所が2016年に実施した台湾人への調査によると、「あなたの最も好きな国はどこですか?」の問に対して、日本と答えた人は56%にも上り、2位の中... 続きを読む
  • 「天空之城」は、苗栗県三義の山の上にある綺麗なお城です。ラピュタの城を連想させることから、最近新しい観光地として注目されています。台中から車で45分で行くことができます。山の下にある守衛室で入場券を買って山を上っていくとお城が登場します。お城の中は、「天堂古堡」という名前のレストランです。テラス席もあります。お城の下にはカフェもあり、綺麗なランタンで飾られています。入場料は200台湾元ですが、入場料に... 続きを読む
  • 呉園藝文中心(呉園文化センター/旧台南公会堂)の隣に立つ木造3階建ての和風建築「旧柳下食堂」が昨年築100年を迎えました。幕の内弁当が有名で、公会堂へ仕出しも担っていたそうです。現在は、台湾の有名な茶人「葉東泰」さんが営む茶館になっています。「原柳下食堂」という立派な看板があります。右側は「呉園藝文中心」です。ここを入って奥まで行くと、呉園藝文中の中庭に出ます。旧柳下食堂の入り口です。中に入るとレト... 続きを読む
  • 石精臼蚵仔煎は、台南の小吃激戦区の永楽市場にある牡蠣オムレツ(蚵仔煎)のお店です。蚵仔煎は、鉄板で焼いた牡蠣に水溶き片栗粉と、もやし、ネギ、ホウレン草などの野菜と、溶き卵を加えて作る台湾の代表的な小吃です。甘辛いタレと一緒にいただきます。メニューは、蚵仔煎、魚丸湯(魚ツミレスープ)、貢丸湯(肉団子スプ)、香菇飯湯(シイタケ雑炊)の四つだけです。私は、蚵仔煎と魚丸湯を注文しました。蚵仔煎魚丸湯石精臼... 続きを読む
  • 1)台湾人のアイデンティティ日本人男性が相手を中国人と思ったからなのか、台湾に住んでいる人々の先祖が大陸からやってきた中国人だと思ったからなのか、中国共産党が「ひとつの中国」を強調しているからなのかは解りませんが、台湾人に対して「あなたが中国人ですか?」と質問するのはお薦めできません。 ・・・続きを読む・・・2)天然独天然とは「人の力が加わっていない自然のままの状態」のこと。天然を含む言葉は、天然... 続きを読む

我愛台湾

    我想和大家分享台湾的信息。 

最新記事

検索フォーム

QRコード

QR