まだ秋山二十六夜山に登ったことがない、という声が多かったので、8年ぶりに行ってみることにした。前回(はこちら)は雛鶴峠から上がったが、今回は棚ノ入山から秋山二十六夜山を登ることにして、それだけだとやや尺が短いので、寺下峠を越えて梁川へ下ることにした。8人の大パーティーとなったので、バスの折返し場所である赤倉岳BS(バスの終点はもっと手前の無生野BS)までジャンボタクシーで乗り付けた(今回の山行記録はこちら)。
二十六夜山は、いわずと知れた二十六夜待の行事が行われていたところで、毎月ではなく旧暦の1月26日と7月26日に限られていた。旧暦の7月26日というと、今年は新暦で9月10日、月齢が24.7ということなので、三日月よりもやや太った状態である。月が出た時の光の中に、阿弥陀・観音・勢至の三尊の姿が見えるらしい。
月が出るのが何時頃なのか定かではないけれど恐らく夜半過ぎ、浅夜の頃だろうからそれまで山の上で飲み続けるのも大変だが、涼しくて気持ちが良かっただろう。この行事が廃れて今に残っていないのは、どうやら水野忠邦や鳥居耀蔵による天保の改革の、綱紀粛正によるものらしい。お上に目をつけられたくらい、それなりに華やかにやっていたということだろうから、今も存続していればどのようなことになっていたのか、考えるとちょっと楽しい。でも不思議と、復活させようという話は聞かない。
アップダウンを繰り返して、寺下峠から下ると梁川駅の手前、塩瀬集落に立ち寄り入浴(駅への送迎付きで入浴料800円)ができる「民宿やまみち」という宿がある。この界隈ではとても貴重な立ち寄り湯である。今回はここの訪問も目当ての一つだった。出迎えてくれた大女将が「湯が温くてすみませんね」と云っていたが小生には丁度良かった。この宿にはまた来たいが、登る山の選択肢が少ないのが悩みである。

01 旧赤倉岳BSからスタート。8個01分
03 更に林道を進む。
08 踏み跡は見当たらず。
10 アキレス腱が伸びる。
13 思った以上にスリリングでした。
16 春を感じる尾根。
17 日溜りで2回目の休憩。9時24分
22 一心不乱に登る。
24 胸突き八丁。
25 あの辺りが山頂か。
26 もうすぐ。
27 山頂見えた。
30 こちらは新顔。
31 彼方が秋山二十六夜山。
33 倉岳山の向こうは飛龍山が見えている。
34 高畑山の向こうは大菩薩連嶺。大菩薩嶺も見えているようだ。
35 南アルプスも見えた。笹子雁ヶ原摺山の上には微かに甲斐駒ヶ岳も。
39 緩く登ると・・・
40 秋山二十六夜山到着。10時58分
47 基本的には歩き易い径。
48 ダンコウバイが咲いていた。
52 ここでものんびりした。
54 キブシも咲いていた。
56 ここなんかほぼ径が埋まっている。
58 「民宿やまみち」の看板も見えた。
59 今日はここで汗を流す予定。
60 ちゃんとした民宿でした。
61 玄関で風呂上がりの一杯。
62 玄関から斧窪御前山が見えている。
63 白菜の古漬けが美味かった。
64 では揃ったところで。
65 いい湯でした。いつか泊りに来てみたい。