正法眼蔵 仏向上事 5
洞山悟本大師と僧の問答について道元禅師の注釈は続きます。
銘記せよ。日常生活における普通の会話を考えてみるならば、聞くとか聞かないと言う言葉にこだわる必要は少しもない。ごく自然に話をしごく自然に人の話を聞くという状態であって、聞くとか聞かないと言う事にこだわっているものではない。
普通の日常会話は聞くとか聞かないとかと言う言葉で区別をしてその事を問題にするような必要は全くない。自分が話をしていて人の話を聞かないところにも、ものを話している僧侶そのものがいるのであり、また人の話を聞かずに自分が話をしているところにもその僧侶が現に存在しているのである。
人を相手にしているとか、自分自身で一人で話しているとかという区別で問題を考える必要はなくて、もっと具体的な、ごく自然な、普通の会話であり、言葉で表す事の出来ない何かと言う面倒な理論は日常の会話については不要な事であるし、そういうものは不要だと事新しく決め付ける必要もない。
ごく自然に僧侶が話をしている時はその人は他の人の話を聞いていないと言うだけの事である。そして僧侶が話をしているときには、人の話しを聞いていないという言葉の意味がどう言うものであるかを考えて見ると、話というものは、舌、耳、眼、体、心と言う具体的なものを通して行われるのであるから、
舌に束縛されて僧侶が具体的な話をしていると言う事であり、人に話している場合、耳においては人の話を聞いていない状態であり、人に見詰められながら自分が話をして人の話を聞いていないという状態があり、
自分の体、自分の心、相手の体、相手の心というものがあって初めて、自分が話をし、人の話を聞いていないという状態があるし、相手もまた、相手の話をして、その間はこちらの話が聞こえていないと言う、お互いのごく自然な日常会話が行われているのである。
―西嶋先生にある人が質問した―
質問
おこがましいんですけれど私は物質的環境にも余裕があり、自分は恵まれていると言う感じをいつも持ってるんです。先生のお話を伺っていますと名誉や利得と無関係にと言われますが、生活の経済的な面がある程度のレベルになければ、やはりこういう問題に眼が向いてこないのではないでしょか。
先生
その点では、お金儲けをしてはいかんと言う事ではないんですよ。ただお金儲けが問題にならない様な生き方と言う事を言うわけです。
だから経済的に恵まれているから仏道修行ができるとか、経済的に恵まれていないから仏道修行ができないと言う事ではなしに、そういう世俗的な目標に対してどうしても執着があって離れられない人と、離れる事のできる人との違いは経済的な事情がどうこうと言う事とは別の問題だと思います。
ある程度は関係があるかもしれないけれども、切り離して考える事ができると思います。とにかくそういう経済的な問題、名誉と言うふうな問題を超越できた人を「高貴な人」と言うんですよ。これは「正法眼蔵」に出て来る見方です。
「正法眼蔵」一顆明珠の巻の中で、玄沙師備禅師に関連して、仏道を求める事は高貴な人間になる事と同じ意味だと出てきます。名誉や利得を超越すると言う事は中々高貴な事ですよ。そういう高貴な人が初めて仏道修行ができるんですね。
だから、社会的な地位がどうこうとか、金があるとかないとかと言う事と関係なしに、そういう高貴なものを求めるか求めないかと言う事が仏道修行に関連してはある、とこう言う事が言えると思います。
だから沢木老師が「宿なし興道」と言う形で、寺院を持たずに一生を過ごされたと言う様な事も、そういう問題と関係あるんですね。寺院を持つとやはり高貴でいられなくなると言う心配があるわけです。必ずそうだとは言えないけれども、そういう心配があるという事と関係があったと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
銘記せよ。日常生活における普通の会話を考えてみるならば、聞くとか聞かないと言う言葉にこだわる必要は少しもない。ごく自然に話をしごく自然に人の話を聞くという状態であって、聞くとか聞かないと言う事にこだわっているものではない。
普通の日常会話は聞くとか聞かないとかと言う言葉で区別をしてその事を問題にするような必要は全くない。自分が話をしていて人の話を聞かないところにも、ものを話している僧侶そのものがいるのであり、また人の話を聞かずに自分が話をしているところにもその僧侶が現に存在しているのである。
人を相手にしているとか、自分自身で一人で話しているとかという区別で問題を考える必要はなくて、もっと具体的な、ごく自然な、普通の会話であり、言葉で表す事の出来ない何かと言う面倒な理論は日常の会話については不要な事であるし、そういうものは不要だと事新しく決め付ける必要もない。
ごく自然に僧侶が話をしている時はその人は他の人の話を聞いていないと言うだけの事である。そして僧侶が話をしているときには、人の話しを聞いていないという言葉の意味がどう言うものであるかを考えて見ると、話というものは、舌、耳、眼、体、心と言う具体的なものを通して行われるのであるから、
舌に束縛されて僧侶が具体的な話をしていると言う事であり、人に話している場合、耳においては人の話を聞いていない状態であり、人に見詰められながら自分が話をして人の話を聞いていないという状態があり、
自分の体、自分の心、相手の体、相手の心というものがあって初めて、自分が話をし、人の話を聞いていないという状態があるし、相手もまた、相手の話をして、その間はこちらの話が聞こえていないと言う、お互いのごく自然な日常会話が行われているのである。
―西嶋先生にある人が質問した―
質問
おこがましいんですけれど私は物質的環境にも余裕があり、自分は恵まれていると言う感じをいつも持ってるんです。先生のお話を伺っていますと名誉や利得と無関係にと言われますが、生活の経済的な面がある程度のレベルになければ、やはりこういう問題に眼が向いてこないのではないでしょか。
先生
その点では、お金儲けをしてはいかんと言う事ではないんですよ。ただお金儲けが問題にならない様な生き方と言う事を言うわけです。
だから経済的に恵まれているから仏道修行ができるとか、経済的に恵まれていないから仏道修行ができないと言う事ではなしに、そういう世俗的な目標に対してどうしても執着があって離れられない人と、離れる事のできる人との違いは経済的な事情がどうこうと言う事とは別の問題だと思います。
ある程度は関係があるかもしれないけれども、切り離して考える事ができると思います。とにかくそういう経済的な問題、名誉と言うふうな問題を超越できた人を「高貴な人」と言うんですよ。これは「正法眼蔵」に出て来る見方です。
「正法眼蔵」一顆明珠の巻の中で、玄沙師備禅師に関連して、仏道を求める事は高貴な人間になる事と同じ意味だと出てきます。名誉や利得を超越すると言う事は中々高貴な事ですよ。そういう高貴な人が初めて仏道修行ができるんですね。
だから、社会的な地位がどうこうとか、金があるとかないとかと言う事と関係なしに、そういう高貴なものを求めるか求めないかと言う事が仏道修行に関連してはある、とこう言う事が言えると思います。
だから沢木老師が「宿なし興道」と言う形で、寺院を持たずに一生を過ごされたと言う様な事も、そういう問題と関係あるんですね。寺院を持つとやはり高貴でいられなくなると言う心配があるわけです。必ずそうだとは言えないけれども、そういう心配があるという事と関係があったと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。