守山から 田村神社の百日紅
FC2ブログ

田村神社の百日紅

皆さんこんにちは。今日(28日)も朝からいい天気で暑い日となりました。
最低は21.5℃、最高は31.5℃でした。

夕方、田村神社の百日紅を見てきました。
拝殿と蚕養神社の間にある、白い花を付ける古木です。

白
それほど太い木ではありませんが、百年は経っています。

てっぺんです。

てっぺん

枝先です。
枝先

本殿東にある赤い百日紅です。
屋根

本殿の方から撮ってみました。
赤

田村神社には銘木古木が沢山ありますが、サルスベリは赤が2本、白が1本あります。
赤はおそらく江戸時代までさかのぼる古木だと思います。

現在は多くの園芸品種が出回っていますが、古い時代にはそう多くはなかったと思います。
江戸時代初期に日本にきた百日紅ですが、おそらくそのころまでさかのぼる古木ではないかと思ってます。
白も百年前にはあまり一般的ではなかったかと思います。
江戸時代に仙道三十三観音巡りをした修験の方が、鎮守山泰平寺大元帥明王には銘木名花ありと日記に記しています。

あらためて、田村神社の百日紅をじっくり観賞してきました。

今日も訪問ありがとうございました。


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

イングリシュガーデン

Author:イングリシュガーデン
守山周辺の出来事を少しずつご紹介いたします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR