猫とバラ、演劇、旅ファン 2013年06月
FC2ブログ

北海道で食べたもの

 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
紋別ホワイトカレーは前にご紹介しました。
オプションのランチはカニ雑炊や鮭づくし定食なのでパス。
 
左は本当に霧の摩周湖で頂いたホタテ。これは固くなく美味しい。
 
右は釧路のノロッコ電車降りてからのカキの塩ラーメン、先月は一度もラーメン食べなかったので。そういえばホテルでもセルフサービスの冷凍ラーメンが置いてありました。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
麺の量が多く完食なりませんでした。きっと私は醤油ラーメン好きなのです。
塩を勧められました。
このビルの奥にはさんま寿司もあったので残念、早まりました。
 
今回は食べ物にあまり恵まれませんでした。
 
ホテルのバイキングにはもう…安いツアーなので仕方ありません。
最後の十勝幕別温泉の長芋の漬けものは薄く切ってあり、酸味きいて美味しかったです。ステーキも。バイキングなのですぐなくなります。
 
どこに行っても蟹、サーモン、ホタテの刺身はありました。
北海道の蕗は大きくて味付けが一寸、愛知県の知多半島は蕗の産地なのですが細くて薄味に煮ます。
オプションのランチも先回で懲りて避けましたが最後はジンギスカンの老舗で美味しいと勧められましたがやはり…。
ある客は薬膳しゃぶしゃぶの小鉢を観て「こんなものいらない!」と大声で爆発!
 
この方には私も罵倒され仰天。こんなことは初めてでしたが助けてくれる方もありました。
 

 
 
旭川空港の寿司、1300円
新千歳空港と違い旭川空港は小さくて先回買って美味しかった鮭と昆布の重ね焼き、同じメーカーのものはありませんでした。
 
紫竹ガーデンのチーズケーキ、滝上ハーブガーデンのハーブティとクッキーは味が濃くて美味しかったです。
 
 

黒岳の可憐な高山植物♪

大雪山(たいせつざん、だいせつざん)とは、北海道中央部にそびえる火山群の名称である。
一つの山ではないことを明確にするため、「大雪山系」という呼称もしばしば使われる。大雪山系と言われる場合、広義には表大雪、北大雪、東大雪、十勝岳連峰を包含する大雪山国立公園の南北63km、東西59kmと広大な広さとなり、その面積は神奈川県とほぼ同じである。
 

 
層雲峡見学の後は川湯温泉へ。翌朝ガイドさんお勧めの黒岳ロープウェイとリフト乗りついで高山植物を見に行きました。朝6時から営業とは有難い。
私が乗ったのは7時でした。上から下りてきたのはクラブツーリズムの大勢のお客さんでびっくり。私はたったひとり。熊も出る!
上では中国人の一族が見学していました。スキー持って降りてきた方もいました。
 
リフトの両側には残雪。ホテルから10分ぐらいの登り坂。
片道7分のロープウェイ、この7分は長い!係の女性と二人だけ。
 

 
黒岳は北海道の中央高地ともよばれる大雪山の山の一つです。
アイヌ語でカムイミンタラ、神々の遊ぶ庭!なんて詩的なんでしょう。
山頂の標高は1984メートル、年平均気温はー3.8度、道理で山用の装備しても手がかじかんだはずです。
これはアラスカの中北部と同じ、植生的にはアラスカまで歩いたと同じ。
峰々の間に広がる溶岩台地は300種以上の高山植物の群落に彩られ、まさに「神々の遊ぶ庭」と呼ばれるのにふさわしい雲上の楽園。
緯度が北にあるため本州の3000メートル級に匹敵。七合目までロープlウェイ、リフト乗り継いで30分。
ここから一時間半で山頂に登れます。
層雲峡黒岳ロープウェイパンフより
 
 

 
 
狭義の大雪山は、旭岳連峰すなわち以下の山などから成る石狩川忠別川の上流部に挟まれた山塊をさす。
  • 旭岳(2,291m) - 北海道の最高峰 大雪山系の北部に位置する(一部には、千島列島阿頼度島(アライド島)の親子場山(阿頼度富士)(2,339m)を最高峰とする主張もある)。
  • 北鎮岳(2,244m)
  • 白雲岳(2,230m)
  • 愛別岳(2,113m)
  • 北海岳(2,149m)
  • 黒岳(1,984m)-5合目には、大雪山黒岳資料館が建っている。
  • 赤岳(2,078m)
  • 緑岳(2,019m)-別名:松浦岳
など

 

 
五合目に着くと真っ白の世界、でもお花は咲いていてくれました。
 
ロープウェイの中から下を眺めると樹海の中を石狩川が流れ、大渓谷が続くダイナミックな景観を望める。はずですが、到着するころには白。
100メートルぐらい歩いてリフト乗り場へ。
標高1,984mある黒岳の7合目に到着。
7合目から黒岳の登山口となる。
晴天の日には、朝陽山、天塩岳、雄阿寒岳、阿寒富士などを望むことができる。
 

 
 

 
チングルマとエゾノツガザクラ
 

 


 
ミヤマキンポウゲ
 

 
 

 

 
 

 
 

 
リフトの足元に一面に咲いてると私には夢の世界です。白馬に行った時は時間がなくて上に登れませんでした。結婚式参列のため。
 

 
誰もいない静寂の世界。左側に残雪。
フランスの田舎の列車でどんどん乗客がいなくなり一人になった時は恐かった!
 

 
 

22年ぶりの層雲峡

 

銀河の滝
 
 

 
 
層雲峡の滝は覚えていましたが川の見事な流れはすっかり忘れていました。
川が三段か四段の滝になって流れ込んでいるところなど、この有名な滝より綺麗ぐらいです。残念ながら良い写真はありません。
90年の夏休みに夫と二男と三人で北海道に行きました。
長男は中学生ですでに留守番すると言いはり付いてきませんでした!
摩周湖、阿寒湖、支笏湖、層雲峡、旭川ユーカラ工芸館、美幌峠、河湯、硫黄山
足寄、札幌
 
4泊(支笏湖、温根湯、阿寒湖、札幌)旅でした。
川湯は泊まっていませんでした、何しに行ったのか。トイレ休憩?
今回派宿泊して温泉が川になって流れているのを確かめてきました。
硫黄山は今回も行ったのですが全然覚えていませんでした。
旅程表がアルバムにはさんであってよかった~
札幌、4時についているのに小樽へ行かなかったとは。なんというお馬鹿、
今回は7時でも行きました!
 
あのころはまだ自分の写真も撮ってもらっていました。
まあ、旅の写真は表情が全然違うから撮影されてもましですが
 

 
 
 
 
 

 
流星の滝
 

 
 
 
 


 
 
柱状節理の岩盤見えますか。
美文家として高名な大町桂月は、 土佐の藩士の子として生まれ、東京帝国大学国文科在学中から新体詩や文芸評論を書き、注目を集めていました。卒業後は教師や出版社に務めていましたが、全国を旅して書いた紀行文など多くの著書が有名です。なかでも「北海道山水大観」が著名。  大正10年(1921)に「中央公論」に発表された紀行文「層雲峡から大雪山へ」のはじめに「富士山に登って山岳の高さを語れ、大雪山に登って山岳の大きさを語れ」の一文があり、この紀行文によって大雪山(層雲峡)が全国に紹介されました。 「層雲峡」はアイヌ語の「ソウウンベツ」にちなんで桂月が名付けました。
 
岩にもさまざまな名前が付いています。天狗のひき臼岩など
 

層雲峡(そううんきょう)は、北海道上川町にある峡谷である。大雪山国立公園に位置し、石狩川を挟み約24kmの断崖絶壁が続く。大雪山黒岳山麓にある層雲峡温泉は大型ホテルなどが立ち並ぶ北海道有数の規模を誇る温泉街で、層雲峡および大雪山観光の中心地となっている。
 

 
 
今回はランチする時間も泣く、仕方なく買った空弁当 
 
特に名古屋飯が好きというわけではありません。

 
 

 
 

 
お世話になった観光バス

 
 
最初のSAはやはり砂川、スズランに変わりルピナスでした。
ここは砂川でなく二回目の休憩所、北の森のガーデン。アイイスパビリオンや熊牧場もあります。
 
東屋前にはルピナスが一杯。綺麗なのにだれも観ていませんでした。
 

湖オンネトーと紫竹ガーデン















 

オンネトーのエメラルドグリーンが上手く出ません。雨も降り出しました(泣)摩周湖も。
昨日は釧路湿原ノロッコ列車にのり、湿原も歩きました。
この時は晴れていました今朝は紫竹ガーデンに寄りました。芍薬が雨にうたれて…

網走、小清水原生花園へ





すいません、携帯ではお花のアップ撮り忘れてしまいました。帰宅後デジイチ写真をアップします。ひんやりする場所もあるのにオホーツク海は穏やかで風もなくおかげさまで黒い小さな百合や透かし百合などが咲いていました。先日の雨とこの暖たかさで咲いたとボランティア氏の言葉です。
今から摩周湖星空ツアーに行ってきます。
強酸性温泉川湯泊まりです。ここは今年おなくなりになった大鵬 親方の第二の故郷、相撲記念館もあります。
 
小清水原生花園
網走国定公園の一部であり、オホーツク海濤沸湖の間に形成された細長いエリアに約40種類の野花が原生する。特に美しいのは6 - 8月にハマナスエゾスカシユリエゾノコリンゴが咲く頃で、ピンク、赤、白などの花々が、普段は殺風景な草原を染める。北海道遺産に選定されている。

黒岳ロープウェイと滝上ハーブガーデン





今オホーツク紋別ご当地グルメのホワイトカレー頂きました。
朝6時から動いてる層雲峡黒岳ロープウェイ、リフトに乗り高山植物見に行きました。降りてきたロープウェイはクラブツーリズムのお客様でいっぱい、7時です。こんなに早く!
一方乗り込んだのは私と係員だけ!
リフトに乗り換えるとそこは私の夢の世界、チングルマなどの高山植物が可憐、先日までは桜咲いていたとか。
次の写真は滝上ハーブガーデン。広い敷地にディジーやルピナス、ばらハマナシ、バレリーナが咲き始めてました。私のバレリーナはどんどん伸びてしまいますがここではこんもり剪定。ハーブティーも美味しくお店も可愛かった♪

ルピナスと層雲峡





皆様、訪問、リコメが遅れすいません。

二回目の層雲峡流星の滝はなんとなく覚えていますが川の白い急流と川のなかの不老岩は全く初めてのようです。
ルピナスは層雲峡手前北の森ガーデン熊牧場前で。アイリスも白と紫のコンビ。
最初に降りたSAは砂川は先月も来た場所。森公美子そっくりさんのポスターがあちこちにありました。
今日の新千歳空港は修学旅行生で少々遅れました。
層雲峡温泉はかけながし、気持ち良い~

北海道のお土産と富士山

 
まだ他のカードに機内からの風景写真がありました。
 

 
 
もう一つのお弁当の写真ありました。昆布重ね巻きが美味しかった!重いけど。
 
 
先日テレビで日本人は最初、北海道で米は取れないから開拓に熱心ではなかったがドイツ人はヨーロッパに似た気候の北海道を気に入り牧畜を始めたとか。
 
会津の人はアメリカに亡命したとか、それを初めて知りました。
会津の悲劇は痛ましすぎます。女子供まで犠牲に。
 

 
 

 

 
 
これこそ世界遺産の富士山
 

 
 

 
 

 
 
長島温泉と遊園地
 
 

レオ様と監督に感心ギャツビー

むなしい派手派手と金持ちのいやらしさを風刺しています。
 
「あんたは生まれが違う、何をやってもおれたちにはなれない」といやしい顔に言われたら怒り心頭でしょう。敵役も上手い。
 
これだけのド派手なパーティシーン、初めて。
 
貧乏人はすぐかたずけが大変と思います。
 
お屋敷が好きな私でもこの建物の外観は好きになれない。プールは別。
 
プールでタイタニックやロミジュリの水槽の場面思い出します。
どちらもレオ様主演作。
 
アカデミーに評判悪く受賞出来ないけど少年時代からギルバートブレイク観ても演技上手いと思うのですが。
 
美しいカラーのシャツを次々と広げるシーンは宝塚版でも印象深い。
 
黄色いロールスロイスが爆走する場面は恐い。
 
バズ・ラーマン監督、ディカプリオのアロハのロミジュリ、大好き。
ミュージカル映画復活の元となったムーランルージュ、これも有難い映画でした。
 
1974年にロバート・レッドフォード主演で映画化もされた、米作家F・スコット・フィッツジェラルドの小説「グレート・ギャツビー」を、「ロミオ+ジュリエット」のバズ・ラーマン監督&レオナルド・ディカプリオ主演コンビで再映画化。1920年代の米ニューヨーク、ロングアイランド。宮殿のような豪邸に暮らし、素性も仕事も謎めいた大富豪のジェイ・ギャツビーは、毎夜のように豪華絢爛なパーティを開いていた。そんなある日、ギャツビーは、隣人の青年ニックに自らの生い立ちを語り始めるが、あまりにできすぎた物語に、ニックはギャツビーが何か隠し事をしていると直感する。やがてギャツビーは上流階級の令嬢デイジーに心ひかれていくが……。ニック役のトビー・マグワイア、デイジー役のキャリー・マリガンらが共演。
レオ様がなかなか出てこないのもまるで歌舞伎の助六。お怒りの方もいますが。
 
アールデコの素晴らしいティアラ、プラダの衣装。
 
デイジーがしたたかと男性はいいますが子持ちだから、
あの当時まだ女性が運転するというのが珍しく,原作者はそれも伝えたかったとか。
 

 
 

飛行機からの山の風景2

 
北海道記事にもお付き合いくださりありがとうございます♪
 
 

 
 
日本アルプス?私って全然山の名前がわかりません。
他の画像も御存じだったら教えてください。
 

 
 これは富士山でない?撮影順序によると
世界遺産になりそうで美の壷でも富士山特集
行きは名古屋が曇りで雲ばかりでした。
 

 
 
 

 
 
千歳空港から中部空港まで1時間40分ですがあっという間に付きました。
 
実は月曜日からも今度は釧路湿原方面に行くのですが一寸体調が万全ではありません。昔のように一カ月かけるわけにはいきませんから。
 
昨日ギャツビー観て帰宅し夕食終わったらもう疲れてしまい情けないです。
 
家事をやらないのは女性にとってすごくうれしいので何とかなるでしょう。
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

acaluliaのブログ

鳥待ちdiary

『男の隠家』 Bohken-Dankichi 天邪鬼&極楽蜻蛉

アマルフィに憧れて

東京にしがわ散歩

宇宙からのメッセンジャー美都さんの宇宙エネルギーの瑞(水)で元気❗

心の隙間

リベラルブログ・色々な記事
プロフィール

hitomi5235

Author:hitomi5235
猫と暮らしバラ栽培、ミュージカル、玉三郎観劇、動物園巡礼にはまっています。

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR