何処まで行くの 夫婦癒し旅
FC2ブログ
にほんブログ村 にほんブログ村へ2025. 2.17 月曜日


    ← 古い記事へ     新しい記事へ →


今日の最高気温は…プラス気温のようで…なんだか暖かい…。

先週は、日本列島は最強寒波に見舞われ…大雪が降ったようで…。

寒気が去ったと思ったら…また最強寒波が来る予報になっている。

それでも…わが居住地は例外なのか…。

前回の寒波時も、あまり天気は荒れていないし、雪もさほど多くない。

 20250217(4)R.png

個人的には…「2月になると寒さも緩み、3月は春を引き寄せる」…。

と、考えているが…北海道の最高・最低気温は、こんなイメージか…。

     20250217(2)R.png

今週来るとされる寒波も…ここは大雪にはならないようで…。

今日・明日の雪マークも…大したことなさそうだし…。

19日以後は…マークさえ見当たらない(嬉)。

    20250217(1).png

日本列島で一番寒いのは…誰しもが「北海道」と分かるだろうが…

2月も中旬を超えたが…今日の2月17日は…。

ネットで調べると…我が国の最低気温が…記録に残る日なのだ…。


 幌加内町母子里で、最も寒い日は1978年2月17日で、最低気温は

 -41.2℃でした。気象庁の公式記録の対象外のため、旭川市の

 -41℃が日本最低気温の公式記録となっていますが、実質的には

 幌加内町の記録が日本一の最低気温です


とある…。

もう…寒さや大雪で…列島がマヒすることは避けてほしいものだが…。



最後まで読んで頂きありがとうございます。

    ← 古い記事へ     新しい記事へ →

※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡ 
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
クリックして頂くと励みになります

2025.02.17 Mon l 北国特有の暮らし l コメント (3) l top
にほんブログ村 にほんブログ村へ2025. 2.16 日曜日


    ← 古い記事へ     新しい記事へ →


今思い起こせば…平成5年に、不作による平成の米不足が起きた…。

  20250216(3).png

確か売り場からコメが消えて…不人気だった輸入米騒動もあった。

そんな時でも…米の価格はさほど上がらなかったと記憶している…。

それ以来、不作時に備えて…国は備蓄米制度を導入したようで…。

調べると…我が国のコメの生産量は670万トンほどのようだが…。

政府がその内約20万トンほど備蓄米を買い、5年程度保管するとか…。

100万トンほど備蓄し…古いコメは飼料用米などとして売却するとか。



その後21世紀になり…去年から今年にかけてのこと…。

R6年夏に米が値上がりし始め…R5年産米が不作だったらしい。

    20250216(1).jpeg

確かに一時、売り場から米が消えたが…すぐ収穫期だったので…。

米不足は解消されたが…それに伴って米の価格が上がった…。

R6年収穫米の内…21万トンが行方が分からないのだという…。

誰かが、値上がりを期待して…買占め(売り渋り)しているとか…。

いわゆる令和の米騒動で…米価格は以前の2倍近くになった?…。

国と農業団体が…米生産量をコントロールしているはず…。

聞くところによると、月ごとに流通(放出)量を決めているらしいので…。

どこで流通停滞しているかは…すぐわかるはずだと思うが…。

そして最近…農水省が、備蓄米の放出をするとかしないとか…。
   20250216(6).png

秋の収穫期直後からも…値上がりが激しかったので…。

もっと早くから…放出が期待されていたのだが…どうして今に…。

ひょっとすると…米のかなり値上がりするのを待っていて…。

「国は備蓄米を売ってもうける」なんて…下種な勘繰りをする…(笑)。

備蓄米を放出しても、業者が高い米の在庫を…抱えているとしたら…。

素人考えでは…そんなに米は安くならないと思うのだが…。



と言いながら…我が家は老夫婦2人暮らしなので…。

米の食べる量も少なく…10㎏あれば、2~3カ月持つので…。

  20250216(5).jpg

月々の米の消費価格はさほどでなく…助かってはいるが…。

若いころは子供を抱えていて…月々20~30㎏消費だったので…。

あっという間に…稲造様が何人も消えて行く事になる…。



最後まで読んで頂きありがとうございます。

    ← 古い記事へ     新しい記事へ →

※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡ 
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
クリックして頂くと励みになります

2025.02.16 Sun l 老後の普段の生活 l コメント (4) l top
にほんブログ村 にほんブログ村へ2025. 2.14 金曜日


    ← 古い記事へ     新しい記事へ →


我が町内会に広い土地を持つR氏は…普段から乱暴者らしいが…。

数年前にその隣家U氏の土地に…勝手に侵入を始めた。

もちろんU氏は抵抗をするが…R氏はお構いなく占領。

    20250214.png

取り巻く近所さん達は…U氏に見方をするが…R氏は聞き耳を持たない。

そして最近…新しく町内会長になったA氏が…調停に乗り出した…。

A氏R氏は…仲が悪い割には…互いに町内会の実力者で…。

A氏は…自分に関係ない土地なので…勝手なことを言いだした。

 20250214(2).png

R氏には…奪った土地はそのままにさせるから…もう侵略をやめろ…。

U氏には…仲介する代わりに、地中に埋めてある大根をよこせと…。

しかも、U氏に見方するご近所さんと…仲良くしたらだめだという…。

いわば…実力者に有利な調停案を示し…。

小心者である自分「J」は…A氏寄りで異論を唱えることもできないし…。

こんな理不尽な町内会長の仲介で…いいのかは疑問だが…。

争いがなくなることは歓迎するが、自分の身に置き換えると…。

村八分にされた上に…土地の一部を取り上げられるなんて…。

到底承服できないが…なんたって相手は町内会長…。

町内会がこんな状態でいいのだろうか…。

と…最近…こんな話が有るとか無いとかだが…皆さんならどうする…。



最後まで読んで頂きありがとうございます。

    ← 古い記事へ     新しい記事へ →

※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡ 
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
クリックして頂くと励みになります

2025.02.14 Fri l 老後の普段の生活 l コメント (16) l top
にほんブログ村 にほんブログ村へ2025. 2.12 水曜日


    ← 古い記事へ     新しい記事へ →


毎年思うことだが…春を迎える心地よさは最高だ…。

日の出は早く、日の入りが遅くなり…暖かくて青葉がまぶしくなる。

半面、冬を迎える心境は最悪で…辞退したいくらいだ…。

冬になると…寒くなるし、何より除雪の苦労がある…。

それでも…2024年12月21日の冬至を境に…心境は少し好転する。

冬至の日は…昼が一番短くなって、夜が長い…。

     20250212(1)R.png

当地での冬至日は…日の出が7時頃で、日の入が16時ころ…。

昼間が9時間しかなく…夜が15時間にもなる。
 
そして立春の2月3日を過ぎてから…急に日が長くなった感がある。

今日の2月12日になると…冬至の日に比べ…。

日の出・27分早く…日の入・59分遅く、昼間が1時間26分長くなる。

ここまでくると…降る雪はかなり少なくなり…気温も上がってくる。

今日あたりも…道路の雪も解けて…走りやすいことこの上ない。

冬のどんよりした心境から…少しずつではあるが快適さを感じて…。

春分の日を迎える頃には…快適を通り超して爽快な気分になる(笑)。

     20250212(2)R.png

子供のころは…正月は「は~やくこいこい」だが…。

年を取ると…春分の日の方が待ち遠しい…(笑)。

あと少し…頑張って春を迎えたいと思う…。



最後まで読んで頂きありがとうございます。

    ← 古い記事へ     新しい記事へ →

※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡ 
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
クリックして頂くと励みになります

2025.02.12 Wed l 北国特有の暮らし l コメント (10) l top
にほんブログ村 にほんブログ村へ2025. 2.10 月曜日


    ← 古い記事へ     新しい記事へ →


職場退職以来…親から菜園を引き継いで…20年ほど経過した。

退職後は11年ほど…個人事業主的な仕事をしていた時も…。

意外と時間が自由になり…菜園作業は順調に行えた…。

菜園を引き継いできた時から…素人なので菜園メモを書いていた。

「営農日誌」と…呼んでいるエクセルの菜園メモの日誌は…。

大げさな名前ではあるが、日にちと作業などの簡単なメモだ。

20250210 (0)R

作業日誌の他に、作付けレイアウト表も記し…連作を避けてきた…。

長年記入し続けてきた「営農日誌」だが…去年のパソコントラブルで…。

古いのは外付けHDDに残ったが、直近の5~6年の日誌は消滅した。

データーが欲しくて…営農日誌を再構築しようと…。

去年のデータは…ブログやカレンダーメモから播種や定植日を拾い…。

何とか数種類の野菜の…菜園履歴だけは記入できた…。

そして今年の野菜作りは…2月1日に…長ねぎ播種から始まった。

2月7日に発芽が始まり…今日の姿がこれだ…。

20250210(1)R.png

指でパラパラ(均一のつもりで)撒いた種だが…随分とムラがある(笑)。

しかも…長ねぎの間に…1本だけ、双葉の発芽があるが…。

20250210(2)R.png

なんの野菜?か気になり…抜かずにしばらく様子を見ることにした。

ひょっとしたら…突然変異の…木に生る長ねぎかもしれない(笑)。

        20250210 (10)

そして今日は…少し早いが、ナスの種蒔き日とした。

毎年播種する中長なすで…首を長くして初収穫を待つのも楽しみ。

   20250210(5).jpg

去年より少し本数を少なくして16鉢分を…3粒蒔きにした。

去年はお裾分けしても…余し気味だった…。

20250210(3)R.png

発芽が気になるが…一週間ほどワクワクしながら待つことにする。



最後まで読んで頂きありがとうございます。

    ← 古い記事へ     新しい記事へ →

※ コメントを歓迎します。
この旅ブログに迷い込んだ「旅人」は下の
「車中泊の旅」「定年後の暮らし」を
クリックしてほしいと思います
  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡  ↡ 
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
クリックして頂くと励みになります

2025.02.10 Mon l 自産自消の少農生活 l コメント (8) l top