2012年11月 - 千葉県発!温泉・スパ銭・湯~ライフ
FC2ブログ

焼肉 赤門 勝田台店

 千葉県を中心にチェーン展開するこちらのお店に行ってきました。

 焼肉 赤門 勝田台店

 赤門は、ホントに安くておいしいので、千葉では大人気の焼肉屋さんです。

 特にパワーがあるのは、11時~11時30分の30分限定の情熱ランチ

 肉一人前+ワカメスープ+サラダ+キムチ+ナムル+ライス(お代わり無料)で525円と超お得メニューです。

 私は、この時間外だったので、大盛ラッキーランチ(200g) 1,039円を注文!

 あかもん2

 お肉200gは、結構なボリュームで、もちろんキムチ+ナムル+ライス(お代わり無料)付。

 カルビは、柔らかくジューシーで、3種類のたれや、塩など味を変えながらいただきます。

 あかもん1

 焼肉と一緒に食べるご飯は、なぜか進んでしまい、お代わりをしてしまいました。

 味・価格とも申し分なく大満足です。

 千葉県にお越しの方は、要チェックですよ!





 ●住 所  八千代市勝田台1-13-12
 ●電 話  047-484-4129
 ●H P   http://www.akamon.co.jp/index.html




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:焼肉 - ジャンル:グルメ

ラーメン かいざん(再訪)

 本日のランチは東船橋の人気店で。

 ラーメン かいざん

 かいざん01

 本ブログでは2回目の登場ですが何度か食べに来ています。

 過去ログ:http://hirorororo000.blog96.fc2.com/blog-entry-209.html

 行列していますが10分待ちで入店。

 定番、店名のかいざんラーメンを注文。

 細切りネギとチャーシュー2枚、海苔3枚にワカメのトッピングはニューラーメンショップ時代の名残。

 テーブルのおろしニンニクもそうですね。

 かいざん03

 まずはスープから。醤油ベースに動物系スープで背脂が少し浮いています。

 かいざん02

 麺は中太ストレート。

 しかし、スープは塩辛く、熱さも不足。麺もやや茹で過ぎの感がして前より味が落ちたような?

 接客もラーメンを出す順番を間違えてました。

 行列の人気店ということで気が緩んでいるのでは?

 周辺には、あみや、武蔵家、じゃんじゃんなどライバル店が頑張っているので、要注意ですよ。

 ただチャーシューは赤身なのにホロホロとしてとてもよい出来でした。




 ●住所  千葉県習志野市谷津6-21-4
 ●電話  047-475-8603
 ●HP  http://homepage3.nifty.com/ramenkaizan/index.htm





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

湯郷 ななえ

 「国際空港にほど近い、本格天然温泉」のコピーで売る、富里市の温泉に行ってきました。

 湯郷 ななえ

 nanae12.jpg

 ここは施設と価格のバランスが悪く7年ぶり2回目の訪問となりますが、初レポです。

 nanae1.jpg

 入口を入ると、土産物が並ぶ狭いロビー。

 nanae3.jpg

 その奥に、ヘアサロンと浴室の暖簾がかかります。

 nanae2.jpg

 脱衣所は、コインリターン式の古びたロッカーが並びます。

 nanae4.jpg

 まずは内湯から。内湯は、温泉使用の中浴槽が1つ、高温サウナ、水風呂といったシンプルな構成。

 nanae5.jpg

 岩組の湯口からは、自家源泉のナトリウムー塩化物強塩温泉が注がれます。

 nanae6.jpg

 浴感はツルツル系。

 塩分濃度が濃く、金属臭とアンモニア臭が鼻をつくかなりハードなお湯です。

 サウナはテレビなし、5、6人で一杯と寂しい限り。

 ただし、水風呂は、常に掛け流し状態で、フレッシュです。

 露天は、岩組中浴槽が1つ。

 nanae7.jpg

 露天の上には、寝ころび台と変わった配置。

 2つの湯口からは加熱した源泉と冷たい源泉(非加熱)の混合投入。

 nanae8.jpg

 とにかく成分が強く、アルミサッシは腐食し、排水溝は茶褐色に染まっています。

 nanae9.jpg

 泉質とちょっと仮設っぽい施設はある意味、秘湯感ともいえそうです。

 しかし、通常大人900円という料金は、あまりにも高く、施設とのバランスの悪さは否めません。

 湯上りは、2階にある食事処でマグロのお刺身と揚げ出し豆腐の定食をいただきましたが、「さくら水産」並みとでもいっておきましょう。

 nanae11.jpg

 nanae10.jpg

 泉質がよいので、1度は試してみてもよい施設です。






 ●源泉名    富里温泉
 ●源泉温度   30.2℃
 ●泉質      ナトリウム・塩化物強塩温泉
 ●色       茶緑濁色
 ●臭       金属&アンモニア臭
 ●味       強塩味
 ●料金      大人900円 小人400円(AM及び19:00~大人200円引)
 ●住所      千葉県富里市七栄298-7
 ●電話      0476-90-3733
 ●HP        http://www.yugo.co.jp/spa/nanae/index.html
 ●評価      ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

北海道&東日本パス各駅停車の旅 18 郡山→黒磯→上野

 福島→郡山間、郡山→黒磯間は、通勤電車のような混みようで、郡山→黒磯間に至っては1回も座れず 疲労もピークに。

 16:35発の快速ラビット上野行は、幸い座れ、後は列車に揺られるだけです。

 終点の上野には19:10に到着

 こうして、北海道&東日本パスを使った普通列車の旅は終了です。

 私にとっては初めての試みでしたが、10湯+足湯にも入れ、忙しくも充実した旅でした。

 今回は移動効率に重点を置いたプランでしたが、機会があればもっとローカルな路線を集中的に攻めてみたいなあ~なんて考えています。

 長編の旅行記にお付き合いいただきありがとうございました!





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:鉄道の旅 - ジャンル:旅行

北海道&東日本パス各駅停車の旅 17 かみのやま温泉→米沢→福島→郡山

 下大湯で汗を流した後は、上山城に向かいます。

kamino11.jpg

 上山城は、最上氏の最南端の城塞であり、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となったお城で1692年に土岐氏の転封と共に、幕府により取り壊され、現在の上山城は郷土歴史資料館です。

 見学のあとは、隣の土産店で玉こんをいただきます。

 kamino12.jpg

 味が染みて美味しく、1串3玉に加え、あとから1玉サービスしていただきました。

 無料サービスの冷たい麦茶が香ばしい香りがよく最高でした。

 駅に戻る途中、映画「おくりびと」のロケ地が。

 kamino2.jpg

 広末涼子が庭の花畑にジョウロで水をかけていたシーンです。

 さらに駅に向かうと、中華料理店ののぼりが気になります。

 そこには「冷やしラーメン発祥の地」の文字が。

 電車の時間まであと30分。

 間に合うのか?と思ったのも束の間。

 気がついたら入店してました(笑)

 中国料理 新華楼

 kamino18.jpg

 飛び込みで入ったので改めてメニューを見ると酢豚定食やエビチリ、麻婆豆腐などオーソドックスな中華メニューが並び、とっても美味しそう。

 しかし、初志貫徹、冷たいラーメンを注文。

kamino16.jpg

 スープは鶏ガラベースに昆布ダシなどでとっている感じで変な脂も浮いておらすスッキリした味。

 麺は中太ストレートでコシがあります。

kamino17.jpg

 トッピングにはキュウリ、トマト、シナチク、チャーシューが。

 チャーシューの縁が紅色をしているところが中華料理店の仕事を感じさせます。

 相席は、させず、ジャスミン茶が無くなるのを見計らって次に来てくれるなど接客もよく飛び込みは正解でした。

 冷やしラーメンを食べ終わり時計を見ると発車の時間まであと10分じゃありませんか!?

 小走りで駅に向かい、なんとか12:30発の米沢行に間に合いました。米沢で福島行きに乗り換え、福島からは東北本線で郡山へ。




 ●住 所  山形県上山市二日町8-12
 ●電 話  023-672-3421






FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:鉄道の旅 - ジャンル:旅行

こだわりピッツェリア マルゲリータ/こだわりピッツェリア ピカンテ 2種4個セット当選♪

 モラタメさんよりクール便が届きました。

 こだわりピッツェリア マルゲリータ/こだわりピッツェリア ピカンテ 2種4個セット

 piza.jpg

 電子レンジでチンして格安のボジョレーヌーボと一緒にいただきました。

 定番のマルゲリータは、バジル・トマト・モッツアレラチーズが、それぞれの香りや味をしっかり主張し、本格的な味。

 ピカンテは、フライドガーリックがしっかりと効いていて、かなり個性的。

 チョリソーとゴーダチーズとの相性もよく、おいしくいただきました。

 共通して言えることは、生地のもっちり感が斬新なこと。

 さすが、こだわりピッツェリア!

 簡単なサラダとチーズ、ハム、ワインを準備し、こだわりピッツェリアレンジでチンすれば、手抜きパーティーの出来上がりです。








FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

かみのやま温泉の足湯

 かみのやま温泉の街中には5箇所の足湯が設置されています。

 その内2箇所を利用してみました。

 上山城月岡公園の足湯

 kamino13.jpg

 上山城の隣りにある月岡公園に設置されたこの足湯は中温で、ゆっくり浸かると疲れがとれそうです。

 前川橋ポケットパークの足湯

 kamino14.jpg

 kamino15.jpg

 前川橋のたもとに設置されたこの足湯は、やや高温で少しの時間で足は真っ赤。

 しかし足のむくみがとれていくような気が。

 散策途中に足湯があると愉しくなります。






 ●源泉名    上山温泉2号源泉
 ●源泉温度   62.4~68.0℃
 ●泉質      ナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩温泉
 ●色       無色
 ●臭       無臭
 ●味       無味
 ●料金      無料
 ●住所      山形県上山市
 ●電話      -
 ●HP       -
 ●評価      ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

かみのやま温泉 下大湯

 かみのやま温泉には5箇所の共同浴場がありますが、神社の隣にあるこちらの温泉に入浴。

 かみのやま温泉 下大湯

 kamino5.jpg

 下大湯は、1600年代開湯で、かみのやま温泉の共同浴場で一番の歴史ある温泉だそうです。

 入浴前にとりあえず 神社で手を合わせます。

kamino6.jpg

kamino7.jpg

 清めの水はさすが温泉水!

kamino8.jpg

 さて150円の入浴券を買い浴場に。

 脱衣所はこのとおりシンプル。

kamino10.jpg

 お風呂は大浴槽が一つ。

kamino9.jpg

 湯口からは熱い湯と冷たい水が注がれ、加水で温泉調整をしているようです。

 ただし、お湯はオーバーフローの掛け流し。

 壁には上山城と蔵王のお釜が描かれています。

 無色透明無味無臭のクセのない温泉でスッキリと汗を流すことができました。







 ●源泉名    上山温泉1号源泉
 ●源泉温度   63.5℃
 ●泉質      ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉
 ●色       無色
 ●臭       無臭
 ●味       無味
 ●料金      150円
 ●住所      山形県上山市十日町9-30 
 ●電話      023-672-1111 
 ●HP        -
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

北海道&東日本パス各駅停車の旅 16 鳴子温泉→新庄→かみのやま温泉  

 鳴子温泉には3年前にも来ていますが、温泉街を歩いていると鳴子ホテル隣の宿が解体中で活気が少なくなったなあと感じます。

 温泉街には、古湯、滝の湯早稲田桟敷湯などの共同浴場がありますが、湯疲れもあり今回は、パス。

 naruo1.jpg

naruo2.jpg

 前にも立ち寄った源泉足湯の所には温玉を作るコーナーが作られていました。
naruo5.jpg

naruo4.jpg

naruo3.jpg

 朝風呂は露天に入り、7:00過ぎには姥乃湯を後にし鳴子駅へ。

 待合所は、ホールのような造り。

naruo9.jpg

 駅前の足湯でしばし過ごし、7:24発の新庄行きに乗ります。

naruo8.jpg

naruo6.jpg

 さらに新庄→山形と乗り換え、10:35にかみのやま温泉に到着。

 kamino1.jpg

 かみのやま温泉では約2時間の滞在時間をとってあるのでまずは、共同浴場に向かいます。







FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:鉄道の旅 - ジャンル:旅行

鳴子温泉 旅館 姥乃湯

 鳴子温泉温泉の歴史ある宿、鳴子温泉 旅館 姥乃湯の温泉レポートです。

うば1

 姥乃湯は、源義経が奥州に難を避けた時代から伝えられる名湯で鳴子温泉では滝の湯と並び最も古い温泉です。

 ロビーもかなり味があります。

 浴場前のスペースには、石碑が。

 ub12.jpg

 さて温泉ですが、姥乃湯は泉質が異なる4つの自家源泉を持っているのです。

 ub11.jpg

 まずは重曹泉の露天・啼子の湯から。

 簡素な脱衣スペースを抜けると石枠の小浴槽が一つ。

ub15.jpg

ub13.jpg

ub14.jpg

 笹濁りの湯は無味無臭でしっとり感があります。

 内湯は3つあります。

 単純泉亀若の湯は、単純泉とはいいながらも鉄分があるのか湯口や浴槽縁は茶褐色に変色しています。

ub5.jpg

 ub6.jpg

 刺激が少なくとも浴感はやわらかです。

 続いて芒硝泉源義経風呂

 ub10.jpg

 ub9.jpg

ub8.jpg

 ここは唯一、シャンプー、石鹸が使えるお風呂です。

 ub7.jpg

 やはり柔らかい浴感が特徴で関節痛や皮膚炎に効くそうです。

 最後は硫黄泉こけし湯

ub3.jpg

 ここの硫黄泉は、奥塩原や高湯などと比べるとハードではありませんが、ツルツルの浴感と保温力はかなりのもの。

ub1.jpg

 湯使いは全ての浴槽で源泉掛け流しと文句なし。

ub2.jpg

 日帰り入浴はやっていないため、どのお風呂も貸切状態で楽しめました。

 宿の裏手には、源泉井戸のひとつが。

 ub20.jpg

 便利さや豪華さではなく古きよき湯治宿の雰囲気を味わってみたいて思う方は是非、訪れてみてください。





 啼子の湯
 ●源泉名    旧姥の湯
 ●源泉温度   54.2℃
 ●泉質      ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉
 ●色       笹濁り
 ●臭       無臭
 ●味       無味
 ●料金       -

 若亀の湯
 ●源泉名    姥乃湯芒硝泉(単純泉とのことだが、分析表の源泉名はこの標記)
 ●源泉温度   44℃
 ●泉質      ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉
 ●色       茶褐色
 ●臭       金属臭
 ●味       鉄味
 ●料金       -

 源義経風呂
 ●源泉名    芒硝泉
 ●源泉温度   .℃
 ●泉質      ナトリウム・カルシウム-硫酸塩炭酸塩・炭酸水素塩泉
 ●色       無色
 ●臭       無臭
 ●味       無味
 ●料金       -

 こけしの湯
 ●源泉名    姥乃湯硫黄泉
 ●源泉温度   63.5℃
 ●泉質      含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩
 ●色       白濁
 ●臭       硫化水素臭
 ●味       酸味
 ●料金       -
 ●住所      宮城県大崎市鳴子温泉河原湯65
 ●電話      0229-83-2314
 ●HP        http://www.ubanoyu.com/
 ●評価       ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

らーめん はたかくる(再訪)

 2008年以来の再訪です。

 ーめん はたかくる

 前回は中華そばをいただき、かなり好印象だったので、期待大です。

 過去ログ:http://hirorororo000.blog96.fc2.com/blog-entry-293.html

 夕方、5時過ぎ、私たちが最初の来店者。

 今回は私が、つけ麺あつもりを、連れが、中華そばを注文です。

 その後、家族連れの常連さんが来店。

 店主と常連客との会話を聞いていると、つけ麺の麺が新しくなったとのことで、茹で時間が増えたとのこと。

 「絶対うまいよ!」と自信の一言も。

 カウンター越しに調理風景を観察していると、店主一人で切り盛りしており、つけ麺と中華そばの丼を並べ同時調理。

 それでも限界があるようで、4、5人前しか同時に作れない様子。

 10分程度でようやくつけ麺が運ばれてきましたが、なんと中華そばは、1番順位の連れをスルーして常連客へ?

 仕方なく、私はつけ麺をひとすすり。

 スープは温く、魚粉たっぷりのべじボタなみの濃厚スープは、動物系の臭みが残るしまつ。

 麺は太くても、もちもち感はなく、あつもりにしても茹ですぎのうどん状態。

 スープ割を頼むのにも、一人体制でなかなか相手をしてもらえず。

 連れの中華そばはというと、私が食べ終わった後、ようやく着丼。

 我々の3組後の客と一緒でした。

 そしておいしかった筈の中華そばも、温く、アツアツ感がなく、冷たい玉子、冷たいチャーシューがさらにスープの温度を下げ、がっかりの一品に変わっていました。

 店の前には整理していないゴミ袋、厨房の中は、壁に背脂が飛び散り変な匂いが漂い、常連に偏った接客、温く臭みの残るスープ

 あまりに最低、あまりに残念・・・・

 ということで、あえて画像は掲載しません。





 ●住 所 八千代市大和田新田917-36
 ●電 話 047-459-4977





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

北海道&東日本パス各駅停車の旅 15 平泉→小牛田→鳴子温泉 

 平泉からは一ノ関で乗り換え、15:43に小牛田に到着。

 小牛田発15:50の陸羽東線で本日の宿泊地、鳴子温泉には16:33に到着。

 なる1

 温泉駅だけあり、駅前には足湯も完備。

なる2

 本日の宿は、鳴子温泉 旅館 姥乃湯

うば2

 旅館部と自炊部がありますが、私が泊まるのは自炊部

うば8

 実は湯治用の自炊部屋に泊まるのは初めてなのでちょっとドキドキです。

 自炊部の入口は建物の裏手にあり、共同廊下に沿って各部屋が並びます。

うば7

 基本的に部屋に鍵はなく、障子戸で仕切られます。

 角部屋のみ鍵つきで、私は角部屋を選びました。

 部屋は6畳和室でコンセントアダプター、テレビ、扇風機など全て別料金で、テレビ以外はお願いしました。

うば3

うば4

 質素ながらも欄間など歴史を感じる造りです。

 うば5

 他に、炊事場、冷蔵庫、トイレは共同です。

うば6

 ここでの楽しみは勿論、温泉。

 朝晩で4回入り、ちょっと湯疲れて気味です。

 温泉レポートは後ほどです。




 

 ●住 所  宮城県大崎市鳴子温泉河原湯65
 ●電 話  0229-83-2314  
 ●H P   http://www.ubanoyu.com/




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:鉄道の旅 - ジャンル:旅行

北海道&東日本パス各駅停車の旅 14 盛岡→平泉

 盛岡を12:11に出て、平泉に13:31に到着。

 平泉での滞在時間は約1時間。

 中尊寺まで足を延ばすのはきついので、毛越寺に絞ります。

 平泉駅から西に向い15分も歩くと毛越寺の表門に着きます。

 ひらいずみ1

 ここで拝観料を納め本堂へ。

 毛越寺は平成23年に世界遺産に登録され、平安時代、奥州藤原氏によって建立されました。

ひろいずみ2

ひらいずみ3

 まずは本堂で手を合わせ浄土庭園を見て回ります。

 ひらいずみ4

 大泉ヶ池は海を表現していてい洲浜、荒磯など海浜の景趣が配置されています。

 ひらいずみ6

 慈覚大師を祭った開山堂。常行堂はきょうほ17年に再建されたものとか。

 ひらいずみ5

 中尊寺金色堂のような藤原氏の栄華は際立ってませんが、仏教推進に力を注いでいたことはよく理解できました。

 芭蕉の夏草や…の句を思い浮かべつつ平泉を後にします。

 ひらいずみ7







FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:鉄道の旅 - ジャンル:旅行

北海道&東日本パス各駅停車の旅 13 青森→盛岡

 浅虫温泉を7:29に出て、八戸で乗り換え、10:57に盛岡着。

 もりおか1

 盛岡でのランチといえば冷麺です。

 下調べを全くしていなかったので、駅を出て最初に目についたこちらのお店に入りました。

 盛楼閣

もりおか2
 
 ランチメニューのロース焼肉定食もかなり気になりますが、注文したのは、もちろん冷麺

もりおか3

 辛さは最高ランクをチョイス。

 麺は、しこしこ、スープは、酸味と辛みが程よい味でした。

 きゅうりのキムチとキャベツのキムチは酸味が強いタイプ。

 トッピングの牛肉がとても美味しく、この牛のダシがもっとスープに欲しいところ。

 接客はかなり好印象で、グラスが空くのを見計らって、冷たいジャスミンティーをつぎにきてくれるタイミングはなかなかでした。 





 ●住 所  手県盛岡市盛岡駅前通15-5 ワールド・イン・GENプラザ2F
 ●電 話  019-654-8752
 ●H P   http://www.gen-plaza.com/seiroukaku/01.htm




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:鉄道の旅 - ジャンル:旅行

浅虫温泉 松の湯

 浅虫温泉は駅名に温泉とついているだけあり、駅前には足湯があります。

 まつむし12

まつむし11

 駅の北側は海。

まつむし10

 立ち寄ったのは、浅虫温泉 松の湯

まつむし2

 ここは朝7時からオープンしている共同浴場。

 といっても6:45に行ったらもう入れました。

 リニューアルしたのか表側は閉まっています。

まつむし1

 さて受付を済まし浴室へ。

まつむし5

 簡素ながら清潔な脱衣場。

まつむし3

 お風呂は、小浴槽が1つ。

まつむし4

 注がれる温泉は癖のないサッパリ系の単純温泉を掛け流しで供給。

 べたつかずスッキリとした浴感は、朝風呂に最適でした。

 浅虫温泉はべたな温泉街ではありませんが、足湯や温玉コーナーなども作られ、ゆっくり観光してみたいと思いました。

 まつむし6

まつむし7

 まつむし8

 まつむし9








 ●源泉名    浅虫温泉配湯泉
 ●源泉温度   56.3℃
 ●泉質      単純温泉
 ●色       無色
 ●臭       無臭
 ●味       無味
 ●料金      350円
 ●住所      青森市大字浅虫字内野13
 ●電話      017-752-3628
 ●HP       -
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

太陽のトマト麺 イオンモール八千代緑が丘店

 久しぶりにイオンのフードコートに寄ってみると新しい店が出ていました。

 太陽のトマト麺 イオンモール八千代緑が丘店

 taiyoukarei2.jpg

 店名の太陽のトマト麺を注文。

taiyoukare-1.jpg

 トマト味のスープパスタの麺が中華麺になった感じの一品で、これなら家でも作れそうです。

 バジルやオリーブオイル、ニンニクチップスなど無料でトッピングできるものがあれば、味のバリエーションも広がると思いますが・・・

 小松菜と鶏チャーシューは、スープに合っていて味は普通に美味しかったです。

 次回はチーズのトッピングを追加します。

 なお、この日は、広末涼子似ののものまねタレント、岡本まりがセンターコートで営業に勤しんでいました!






 ●住 所 千葉県八千代市緑が丘2-1-3 イオンモール八千代緑が丘4Fフードコート 
 ●電 話 047-458-0505
 ●H P http://taiyo-tomato.com/





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

極楽湯 さっぽろ弥生店

 急行はまなすに乗るまでの時間調整と休憩で利用しました。

 極楽湯 さっぽろ弥生店

 ごくさ1

 札幌駅からは徒歩約10分。

 ホテルさっぽろ弥生に併設される形での営業形態です。

ごくさ2

 料金は420円と格安ですがシャンプー、ボディソープの備えなし、再入浴不可と注意が必要です。

 まずは露天から。

 露天は岩組中浴槽が一つ。

ごくさ3
 *館内リーフレットより

 注がれるのは循環ろ過された塩化物系の温泉。

ごくさ6

 浴感に特徴はなく、仄かな塩味です。

 他には座湯と極楽湯名物の釜風呂を備えます。

ごくさ4
 *館内リーフレットより

 内湯は、全て白湯でアトラクション系もあるものの面白味はありません。

 食事処、寝転び処もあり卒なしといった印象。

ごくさ5

 札幌駅周辺の温泉は高額な価格設定の施設ばかりなので、ここは貴重な存在かもしれません。






 ●源泉名    さっぽろ弥生温泉
 ●源泉温度   36.6℃
 ●泉質      ナトリウム-塩化物泉
 ●色       薄黄色
 ●臭       無臭
 ●味       微塩味
 ●料金      大人420円 小人140円
 ●住所      札幌市中央区北3条西12丁目
 ●電話      011-281-4126
 ●HP        http://www.hkiosk.co.jp/gokurakuyu/gokurakuyu/index.html
 ●評価      ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)






FC2ブログランキングに参加しました!


今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

ラーメン 大 ○虎

 日大、東邦大などが建つ学生の街、習志野市大久保。

 この最寄駅、京成大久保から延びる商店街中にオープンした新店舗でランチです。

 ラーメン 大 ○虎

 (丸囲みの虎という字が出ない・・・)

 dai1.jpg

 メガ盛りでお馴染みの二郎インスパイア系のお店ですが、二郎よりもソフトだというのでちょっと期待します。

 初めてなので、基本メニューのラーメン650円、太麺、野菜多め、脂普通、スープ濃い目、ニンニクなしを注文。

 dai3.jpg

 控えめなモヤシタワーに結構な量の背脂が漂うビジュアルは、ソフトな二郎という形容がぴったり。

 さて、お味の方は、スープはカドのたった醤と背脂の甘味がなかなかインパクトがあります。

 この醤油は、香取市で醤油を中心に、たれ、つゆ製造の老舗、ちば醤油だそうです。

 太麺は、もちもち食感でスープの絡みもOK。

 dai2.jpg

 野菜も、ジャンクガレッジのようにフニャフニャではなくシャキシャキ食感。

 トータルバランスのいいラーメンです。

 二郎ほど、ハードではなく、それでいてインパクトもあり、私としては好みのタイプ。

 再訪もありでしょう。






 ●住 所 千葉県習志野市大久保1-8-12
 ●電 話 047-477-8600




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク