川嶋辰彦学習院大学名誉教授
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B6%8B%E8%BE%B0%E5%BD%A6
『文仁親王妃紀子の父。』
#2021/05/24 KK問題の原点ここにあり? 皇室姻戚関係のKT名誉教授について
年金手帳①
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20210525/biz/00m/020/005000c
『公的年金の被保険者(加入者)に交付する年金手帳が来年度に廃止される。年金記録の証明書として大切に保管するよう求められ「将来年金を受け取るための重要書類」と考える人は多いだろう。だが、その本来の役割はかなり以前から次第に薄れていた。なぜだろうか。年金手帳の役割を公的年金制度の経緯とともに振り返ってみよう。
年金手帳は手のひらサイズの小冊子で、国民年金や厚生年金の被保険者であることを証明する。1974~96年に発行されたものは表紙がオレンジ色、97年からは青色だ。表紙の色で世代がわかり、目安として60代後半から40代半ばはオレンジ色、青色はそれより若い世代となる。
日本の公的年金は61年に国民皆年金になり、勤め人が加入する厚生年金に加え、自営業者らが加入する国民年金ができた。しかし、制度は別で、加入記録もそれぞれ独立した番号体系で管理していた。
当時は、国民年金は表紙が茶色の年金手帳、厚生年金は別の証明書で加入記録を管理していたが、転離職などで加入制度が変わると管理も複雑になった。
そこで74年に国民年金と厚生年金の被保険者証明書を共通化し、オレンジ色の年金手帳として統一した。手帳には、国民年金と厚生年金それぞれの番号の記載欄があり、加入制度が変わっても1冊で管理できる狙いだった。
しかし、転職のたびに新しい番号を付与したりして、同じ人が同一制度で複数の番号を持ってしまうこともあった。
86年にはバラバラの年金制度を一体化し、国民共通の国民年金(基礎年金)を1階部分、厚生年金は上乗せの2階部分とする基礎年金制度ができた。』
数学の勉強
高校時代、電車内で数学の勉強をしていたら、隣のおじさんに話しかけられた。「三角比はやっとけ。俺は大工だから、サインコサインは毎日使うんだ。エジプト人もピラミッド建てるのに使ったんだぞ」。降りぎわに「兄ちゃん勉強がんばれよ」と言って去っていった。おじさん、僕も今、毎日使ってますよ
— Hiroshi Sasaki (@popeetheclown) May 25, 2021
LGBT⑩
https://www.asahi.com/articles/ASP5W5228P5TUTIL04B.html
『戸籍上は男性だが女性として生きる性同一性障害の50代の経済産業省職員が、女性トイレの使用を制限される差別を受けたなどとして、国に損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決(北沢純一裁判長)が27日、東京高裁であった。高裁は、トイレの使用制限は違法とした一審判決を一転させ、「各府省庁で適切な先例がない中、経産省が積極的に対話と調整を通じて決めた結果で違法ではない」と判断した。
ただ、上司の発言が不適切だった点は認め、そのうえで賠償額は一審が命じた132万円から11万円に減額した。事実上の原告側の逆転敗訴となった。
原告の職員は、健康上の理由で性別適合手術は受けていないが、2010年以降は女性の服を着用するなど女性として勤務することを同省に認められた。しかし戸籍上の性別が男性との理由で、勤務フロアから2階以上離れた女性トイレを使うよう同省から求められるなどしたため、15年に提訴した。
原告側の主張は、「女性としての勤務実績を積み、同僚のクレームもない。トイレの使用制限は、女性として社会生活を送る利益を保障する人格権を侵害している」というもの。これに対し被告の国側は、トイレ使用を含め庁舎管理は同省に裁量があるとしたうえで「男性が女性トイレを使用することはないという女性職員の期待に配慮しつつ、性自認に従ってトイレを使いたいという原告の要望に最大限配慮した」と争った。
一審・東京地裁は19年12月の判決で、「自認する性別に即した社会生活を送ることができるという重要な法的利益を制約する」として、原告に対するトイレの使用制限は違法だと判断。同省の対応を追認した人事院の判定も取り消し、国に132万円の支払いを命じた。
当時の社会状況について「トランスジェンダーが働きやすい職場環境を整える重要性が日本でも強く意識されるようになっている」とも指摘。「もう男に戻ってはどうか」と言った上司の発言は「法的に許される限度を超えている」とした。
原告は上司の発言で一部主張が認められなかったとして、国側は対応に問題はないとして、双方が控訴した。』
戸籍と異なる性別のトイレ使用 取り決めがない省庁多数
https://www.asahi.com/articles/ASP5W54MLP5VUTIL068.html
『東京高裁は27日、戸籍上は男性だが女性として生きる経済産業省職員に女性トイレの使用制限をした国の対応を「違法ではない」と判断し、原告の事実上の逆転敗訴となる判決を出した。生まれた時の性別とは異なる性別で生きる「トランスジェンダー」の職員がトイレを使う場合の対応はどうしているのか。
経産省を含む12府省に取材したところ、農林水産省と国土交通省は、戸籍上の性別と違うトイレの使用を認めた例があると回答した。ただ、ほかの10府省のほとんどは「実際に申し出がないため明確なルールはない」「多目的トイレの使用も選択肢の一つ」などとした。
一方、経済界では取り組みを進める企業もある。
経団連は2017年、自分の認識する性別で働けるような職場づくりを進める提言を出した。日本コカ・コーラなど10社は今月17日、誰もが平等に扱われる職場作りを目指す「ビジネスによるLGBT平等サポート宣言」を公表。富士通は、本人の要望に応じて、性自認に基づいたトイレや更衣室の使用を認めている。担当者は「優秀な人材を会社に引きつけ、ストレスなく力を発揮してもらうために当たり前のこと」と話す。
ただ、職場で働きづらさを感じるトランスジェンダーの当事者は今も多い。』
身体的男が女子トイレや女湯に入って来ても身体的女は恐怖を感じるな、受け入れろと?
— 三月兎(手洗いうがい疫病退散) (@marchrabbit0615) May 21, 2021
身体的男子選手が女子競技でメダル独占しても身体的女子選手は耐えろと?
山谷議員が言ってるのは差別ではなく区別。
あなた達はそこをゴチャ混ぜにするから一般人からの共感を得られない(´・ω・`)#望月衣塑子 https://t.co/kX5LVlEKWX pic.twitter.com/QOF1nGTHs3
LGBT法案、自民党特命委員会で了承見送り。協議案で野党の求めで「性的指向や性自認を理由とする差別は許されない」を加えたことで反論頻出。差別の定義がない理念法は9条同様に拡大解釈が可能なことは看過できません。さて、山谷えり子氏の発言を問題視するメディアの見解自体が理解できません。 pic.twitter.com/rhdj179x5f
— take5 (@akasayiigaremus) May 24, 2021
LGBT法案。選挙を意識してか、野党の要求を呑む不甲斐ない自民党ですが、その一方で左派勢力が仕掛ける新たな階級闘争を警戒しましょう。彼らは日本を分断し、互いに対立させる構造を作って、日本を破壊しようとしています。これは彼らの得意な常套手段です。これに踊らされないようにしましょう。 pic.twitter.com/1xJI7Ui1c6
— take5 (@akasayiigaremus) May 25, 2021
「気持ちが女性だから…お腹下して3回」書店の女子トイレに侵入 従業員目撃し56歳"自称教員"の男逮捕
https://www.fnn.jp/articles/-/189386
『正当な理由がないのに大型書店の女子トイレに侵入したとして、56歳の男が逮捕されました。
建造物侵入の現行犯で逮捕されたのは、いずれも自称、北海道札幌市豊平区に住む教員の56歳の男です。
男は5月29日午後6時45分ごろ、札幌市豊平区の大型書店の女子トイレに正当な理由がないのに侵入したとして、目撃した店の従業員に逮捕されました。
男はその後、通報で駆け付けた警察官に引き渡されました。
調べに男は入った事実は認めた上で、「戸籍上は男だが、気持ちが女性だから入った。当時お腹を下していたので3回ぐらい女子トイレに入った」と話していて、警察が詳しい経緯を調べています。』
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
兵庫県内の刑法犯の認知件数
https://www.asahi.com/articles/ASP5Y6VB0P5XPIHB04M.html
『今年1~4月に県内で発生した窃盗や強盗などの刑法犯の認知件数は9449件で、前年同期に比べて1981件(17・3%)減少したことが、兵庫県警のまとめで分かった。ひったくりや自転車盗などの街頭犯罪が減少した一方、架空請求詐欺は約3倍に増加した。
県警刑事企画課によると、車上狙いは266件で前年同期比54・4%減、自転車盗は1609件で同17%減少した。侵入盗は483件で、同28・7%減った。新型コロナの影響で、外出を控える人が増えたためとみられる。
特殊詐欺は同25・5%減の245件だった。ただ手口別でみると、メールやはがきなどで有料サイトの未払い金の名目で支払いを要求する架空請求詐欺が101件と、前年同期の35件から大幅に増加した。
生活安全企画課によると架空請求の中でも特に、パソコンやスマホの画面に「ウイルスに感染しました」と警告が表れ、偽のサポート窓口に電話をすると支払いを要求される手口が目立つという。
同課の担当者は「びっくりするような画面が出ても慌てず、表示された番号には電話しないでほしい。また、『コンビニで電子マネーを購入して支払ってほしい』は詐欺」と呼びかける。』
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
小学5年生の算数の問題
子供が学校から持って帰ってきた小学5年生の算数の問題なんだけど結構難しくて驚いた pic.twitter.com/UMFJ5uhRN7
— 素数を数えて落ち着くんだ… (@koujounodenki) May 25, 2021
肉用牛肥育経営安定交付金制度
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210530-620799.php
『肉牛の販売価格と、餌代などの生産費を比べて赤字が出た場合、国などが差額の9割を補填(ほてん)する「肉用牛肥育経営安定交付金制度」(牛マルキン)の算定方法が昨年5月に見直されてから1年となる。交付額を都道府県ごとに算出できる仕組みから、東北などブロックごとに決める方式に変わったが、東京電力福島第1原発事故の風評による価格低迷に苦しむ本県(福島県)には不利益が大きく、新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中、肉牛農家の苦悩が続いている。
「(新型コロナの影響で需要が落ち込み)全国的に販売価格が下がれば、県産牛も全国平均より安いまま同じ分だけ下がる。なのに実態に合った交付額が算定されないのは納得しようがない」。大玉村の肉牛農家鈴木広直さん(72)は憤る。
風評で急落した県産牛の販売価格は、事故から10年が過ぎた今も「全国平均より(1キロ当たり)250~300円安いまま」(鈴木さん)の状態が続く。1キロ数百円の差は、1頭では十数万円に広がり、大きな痛手となる。風評に苦しめられ続ける本県(福島県)の肉牛農家に追い打ちを掛けたのが「牛マルキン」の改正だった。
制度改正は、新型コロナの感染拡大で外食需要が落ち込み、全国的に牛肉価格が急落したためだ。ブロックごとに価格をならし、多くの農家が補填を受けやすくする目的だったが、コロナ前から風評で価格低迷に苦しんでいた本県(福島県)の農家は割を食っている。東北は米沢牛(山形県)や前沢牛(岩手県)、仙台牛(宮城県)などがブロックの平均価格を押し上げている。このため、本県(福島県)産の牛肉に東北の平均価格を当てはめると、販売価格が実際より高く算出され、元の方式より交付額が少なくなってしまう。
県の試算では、ブロック算定の交付額は、新型コロナの影響が大きかった昨春時点で「1頭当たり10万円以上減った」(畜産課)という。コロナ禍が長引けば価格低迷が続き、牛マルキンの交付を受ける機会も増える。県は、制度改正から1年間の交付額が元の算定方法と比べ「多い人で数百万円減ったのではないか」(同)としている。
県やJAは昨春以降、農林水産省に対し、制度を元に戻すよう再三要望してきた。こうした声に、農水省は「復興支援(での補償)を続けていく」との回答を繰り返す。しかし、県の担当者は「赤字になった場合に加入者が平たく交付を受けられる牛マルキンは、農家にとって万一の時の保険のように受け止められている。復興支援とはそもそも性質が異なる」と指摘する。
本県(福島県)の肉牛農家はこの10年、出荷停止や価格急落の危機と闘いながら、牛の全頭検査や餌となる稲わらの放射性物質検査など、県産牛肉の信頼を高めるため地道な努力を重ねてきた。
それでも価格は回復しきらず、新型コロナの影響が続く中での制度改正に、この一年で廃業を選択した農家もいるという。「金額としての損失も大きいが、10年間の苦労の上に今があるからこそ、制度改正が生産者の意欲をそぐきっかけになりかねない」。県担当者の言葉に危機感がにじむ。
◇
牛マルキン 1991年4月の牛肉輸入自由化の際、国内農家を保護するための緊急対策として始まった制度。マルキンのキンは「緊」に由来する。国と生産者が3対1の割合で積み立てた基金を財源とし、農畜産業振興機構が毎月、1頭当たりの標準的販売価格と、子牛の購入費や餌代など1頭を出荷するのに必要な費用(標準的生産費)を算出、交付額を決める。
』
2020年の漁業・養殖業生産統計
https://this.kiji.is/770920195812376576?c=39546741839462401
『農水省が(5月)28日発表した20年の漁業・養殖業生産統計によると、養殖を含む漁獲量は前年比0.5%減の417万5千トンとなり、比較可能な1956年以降の最低を2年連続で更新した。サンマやサケ類が過去最低で、サバ類も落ち込んだ。地球温暖化を背景とする不漁が続いており、新型コロナ感染拡大による需要減も響いた。
同省の担当者は「コロナ禍で外食を中心に需要が減り、一部の魚種で生産が伸びなかった」と指摘した。
サンマが35.2%減の3万トン、サケ類は0.9%減の5万6千トン。サバ類は16.4%減の37万7千トンだった。養殖ではカキ類が1.7%減の15万9千トンとなった。』
カツオ、今年はお手頃に 脂乗った上質魚が豊漁
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021052900218&g=soc
『初夏の旬を迎え、カツオの水揚げが好調だ。東京・豊洲市場(江東区)のほか全国の魚市場にも豊富に入荷して卸値が下がり、量販店などが特売する機会が増えている。今年のカツオは「この時期にしては珍しく、脂乗りが良い」と豊洲市場の卸会社。ここ数年、不漁で食卓から遠ざかりつつあった旬の味が、今年はぐっと身近になっている。
春から初夏に漁獲される「初ガツオ」は今年、5月中旬以降に千葉県などで水揚げが急増。勝浦港と銚子港を主体とする同県の5月水揚げ量は、28日現在で約3700トンと前年の4倍以上に拡大している。漁業情報サービスセンターによると、カツオが集まる暖流の黒潮が「例年より沿岸寄りを流れて漁場が近い」(水産情報部)ことから、頻繁な水揚げが可能になったという。
漁獲量の増加を受け、豊洲市場では卸値が下落。主力の千葉県産は、1匹3キロ型の5月下旬の卸値が、1キロ当たり300~500円と前年の半値ほど。卸会社によると「新型コロナウイルスの影響で外食向け販売は減ったが、量販店などの扱いは大幅に増えている」(販売担当者)という。首都圏のスーパーでは刺し身用の1さくを昨年より3割以上安い500円前後で特売する店も現れた。
安い上に、漁場の近さから「鮮度が抜群に良い」(豊洲市場の卸会社)のが今年の特徴。さらに「餌となる小イワシなども近海で豊漁」(同)なため「脂を蓄えた秋の戻りガツオのような魚も多い」と、豊島区の鮮魚専門店は太鼓判を押す。
カツオの群れは今後、日本近海をさらに北上し、宮城県沖などでも操業が本格化する見通し。あっさりした例年の初ガツオとは一味違う、上質な初夏の味が手軽に楽しめそうだ。』
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
2021年4月の完全失業率
https://www.asahi.com/articles/ASP5X2SR0P5WULFA01C.html
『総務省が28日発表した4月の完全失業率(季節調整値)は2・8%で、前月より0・2ポイント上昇した。完全失業者数は194万人で前月と比べて14万人増だった。コロナ禍などの影響で仕事を失い、新たな職を探す人が増えたとみられる。
また厚生労働省が28日発表した4月の有効求人倍率は1・09倍で前月より0・01ポイント低下した。今年1月以降は1・09~1・10倍とほぼ横ばいで推移している。
求人倍率は求職者1人あたりに求人が何件あるかを示す。企業の採用意欲を示すとされる新規求人は前月より4・3%減った。ただコロナ禍の影響がすでに出ていた前年同月と比べると15・2%増加した。業種別(原数値ベース)では、打撃の大きい宿泊・飲食サービスも同2・9%増とプラスに転じたが、2年前と比べると46%減で、厚労省は「回復しているとは言えない」(担当者)とする。』
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
ホヤ②
https://kahoku.news/articles/20210529khn000056.html
『宮城県で2020年に収穫されたホヤは4400トンに上り、2年ぶりに全国首位になったことが農林水産省の漁業・養殖業生産統計で分かった。前年は北海道にトップの座を奪われていた。
全国の総収穫量は9400トンで、前年と比べ3000トン落ち込んだ。宮城は800トンの減少。収穫量が3700トン(2100トン減)にとどまった北海道よりも減少幅が小さかった。
宮城県水産業基盤整備課の担当者は「新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外食需要の減少で水揚げを調整したり、貝毒によって出荷を自主規制したりしたことが収穫量に影響した」と分析する。
県内産地では昨年5、6月、ホヤから国の規制値を超えるまひ性貝毒が相次いで検出された。
北海道はホヤが減少した一方、ホタテガイの収穫量が2万トン以上伸びた。北海道農政事務所は「近年、貝毒に悩まされ続けていたホタテガイが回復し、ホヤの収穫作業に手が回らなかった」と説明する。
宮城のホヤ収穫量は、現行方式で統計を取り始めた1970年ごろから全国1位だった。東京電力福島第1原発事故後は韓国が輸入を禁止し、販路を失った。
2014年以降、再び首位を守り続けてきたが、19年は生産量が急伸した北海道の後じんを拝した。』
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ