ハッセルぶらっと2011年06月
FC2ブログ
2011/06/29 (Wed) CityDesign夢洲

 今回は いつもとは違った所を写してみました。

大阪湾の埋立地 夢洲(ゆめしま)で、「夢」とは名ばかりのコンテナ基地です。
コンテナターミナルをブログにするなんて、ヘンコツなジイだから出来る技?。
つまらない写真ですが、最後まで お付き合いください。
01・

02・直線は1200mのトラック状になっていて、ゼロヨンが楽しめそうです。
02・

03・
03・

04・
04・

05・
05・

06・前方・中央のビルがWTCコスモタワーで、一部は大阪府庁が入っています。
全ての機能をここに集結と予定していたそうだが、東北大震災の時 エレベーターが止り、
それ以降 話は進まず関西州の中心は夢物語で、「夢洲」の意味?が分かった気がする。
あっ、あっちは咲洲(さきしま)だった^^
06・

07・コンテナ貨物以外に、1.5m四方のキュービック状に圧縮された家庭ゴミも置かれていたが、
はたして行き先は・・・
07・

08・僕の街は分別しなければいけないが、大阪市は何でもありなのか。
中には 工業用のラップで巻かれているゴミもあった。
08・

09・
09・

10・
10・

11・
11・

12・
12・

13・
13・

14・日祝以外は ごらんの様に、トレーラーがびっしり。
14・
休日は このトレーラーが何処へ行ってしまったか一台も無く、
ロードサイクルとラジコンカーの天国であった。

15・
15・

16・積んだ車とまだ積んでない車が、トラック内を埋め尽くしていた。
16・

この夢洲は、埋め立て地の半分が さら地のまんま。
近い将来、本当の意味の夢の島になればいいのだが・・・

前方に青い煙突状の物が見えるので、次回7月01~02日で紹介します。


カテゴリ:大阪  ジャンル:写真  テーマ:撮ってみた

trackback(0)  comment(2)


2011/06/27 (Mon) 上坂部西公園の続き

 金土日の暑かったこと。
何をしても汗びっしょりで、さらに体重が減ったこの頃です。
土曜日は 朝から駐車場の草むしり。
その後、スダレを15枚買いに行き、古いのを外しましたが なにぶん暑く、
取り付けは日曜の昼ごろまでズレこんでしまいました。 
_DSF0564.jpg
まだ庭の4枚が残っていますが、雲ゆきがあやしくなってきたのでストップ。
直射光が射す8月までに取り付けの予定です。
てな訳で疲れきり、皆様のブログへ訪問することなく寝てしまいました。

で、二日間溜まった夏の洗濯物って 「どんだけー!」
大家族並でした(涙)

話は変わり、
先日 息子が友人の買い物に付き合い、扇風機を買うはずでしたが 一台も無く、
次の店も売り切れ。 
ダイソンの羽根無しは10月の入荷なので、今年は扇風機も無い生活だそうです。
すごい節電?ですよね。 


で もう一度 話は変わり、前回の続きです。^^
16・

雨上がりにしゃがんで写すと時は お尻に注意しましょう。
17・
 四つ葉を探しましたが なかなか見つかりませんね。

この公園には温室もあり、昔 バナナの花を写したことがあります。
18・

19・ひつじ?
コアラやクマのヌイグルミに見えますが・・・
19・

「!!!」
20・

何と云う蛾でしょう。
蟻が戦いに挑んでいますねぇ。
蟻勝て! 蛾勝て!  どっちやねん。
21・

大きな株があったので、数枚写してみました。
22・

23・
23・

24・
24・

25・
25・

26・
26・

27・もう少しありますので、飽きずに見てください^^
27・

28・
28・

29・
29・

30・紫陽花と云えば カタツムリが似合いますが、蝶はどうでしょう。
30・
 この時、ぱらぱらと雨が降っていたので、雨宿りをしていたのでしょう。


 29~30日は、大阪の埋立地から

カテゴリ:兵庫  ジャンル:写真  テーマ:季節の花たち

trackback(0)  comment(5)


2011/06/25 (Sat) 上坂部西公園にて

 前回はレチナを使った紫陽花でしたが、今日はPENで写しました。
場所は 農業公園とは正反対にあり、やはり家から車で5分の所です。
上坂部(カミサカベ)西公園と云いますが、都市緑化植物園とも云うそうです。
01・

02・
 あっ 住んでいる所がバレてしまった!

12ヶ月分ありますが、今回は6月のみ。
03・

敷地内にある「緑の相談所」
植え方や育て方などを教えてくれます。
04・緑の相談所

05・
05・

06・
06・

07・
07・

08・いろんな種類の紫陽花を4枚。
08・

09・
09・

10・
10・

11・
11・

12・ノカンゾウでしょうか
12・

13・そのアップ写真
13・

14・ビョウヤナギ??
14・

15・花びらは雨で痛んでいましたが、シベは水滴も着いて きれいかったです。
15・


 今回のレンズは、フォクトレンダーのノクトン25㎜ですが、
 レンズの他、フードにもキャップが付いているのです。
NOKTON25 フードキャップ

 27~28日も 上坂部西公園の紫陽花です


カテゴリ:兵庫  ジャンル:写真  テーマ:季節の花たち

trackback(0)  comment(3)


2011/06/23 (Thu) 古都のあじさい

あじさいの季節になりましたね。
レチナにフィルムが残っていたので、京都へ出かけてみました。
01・古都のあじさい

阪急河原町から 高瀬川沿いの木屋町を五条大橋方面へ下ります。
02・

03・
03・

懐かしいポンプとタイプライター それと○○の骨董三点^^
04・骨董三点

05・
05・京野菜

06・まんじゅばしと紫陽花
06・

07・別の橋から
07・

料理旅館鶴清さんに植わっていた紫陽花。
08・

09・鴨川のほとりにて
09・鴨川のほとりにて

五条大橋です
納涼床も出来上がった鶴清
10・五条大橋にて

大橋を渡り Uターンする形で、宮川町に入ってきました。

11・宮川町

宮川町には歌舞練場があり、早速 舞妓さんを見つけました。
12・舞妓さんの買い物

大勢の芸舞妓さんが お母さんにご挨拶。
13・ご挨拶

邪魔になるといけないので、横の路地を抜け、一路 花見小路へ。

建仁寺横の正伝永源院
14・正伝永源院

15・

この路地を歩くのは初めてで、まだ裸電球が残っていました。
16・

17・
17・

18・
18・生け花

祇園白川まで戻ってきました。
今日も「おうちゃん」がエサを待っています。
19・おうちゃん

20・料理旅館白梅
20・

四条大橋から見た 納涼床。
これが始まると 京都にも暑い夏がやってきます。 そして、コンチキチンも・・・
21・鴨川の納涼床

 祇園界隈で紫陽花は咲いているのかと 心配しましたが、
 どうにか写すことが出来ました。

 お供をしてくれたレチナⅡcは、1956年頃製造のモノクロ時代のカメラです。
 カラーでは片寄った色合いになりますが、これだけの色がでればOKでしょう。 

 25~26日は、農業公園とは別の公園で、PENを使ったアジサイなどです


カテゴリ:京都  ジャンル:写真  テーマ:■京都を撮る■

trackback(0)  comment(8)


2011/06/21 (Tue) カメラ日和

 今回は 素敵な写真屋さんをご紹介します。
と云っても、あるお方から教えていただいた DPEのお店です。

映画「阪急電車 片道15分の奇跡」で有名になった今津線。
西宮北口駅から 宝塚駅方面へ二つ目の甲東園駅で下車。
01・阪急今津線:甲東園駅

お店はすぐに分かり 現像が出来上がる間、街を散策。
02・

03・

踏み切りを渡って、山手の住宅へ。
04・

この辺りは静かなたたずまいです。
05・

06・

07・

現像のあがる時間になったので、戻ってきました。
08・

09・

ここがそのお店で、カメラのドアノブを開けます。
10・カメラがドアノブ

とても可愛いお店で、 FRAME* といいます。
11・可愛い写真屋さん

現像のみなら40分ほどで仕上がり、お茶しながら待つのもいいでしょう。
12・

雑誌 カメラ日和 にも紹介されていて、フィルム他いろんなグッズも売っています。
13・

最近 街中でよく見かける カメラ女子 たちも、ここを訪れるそうです。
14・

15・

16・FRAME*

 帰りの電車は 昼の12時過ぎだというのに超満員。 この沿線は学生が多かったです。

 ※ 今回は、雰囲気に合わせて、真四角なトイフォトモードで写しました。
   OLYMPUS PEN E-P2 17㎜(パンケーキ・レンズ)

 23~24日は、京都・木屋町から高瀬川に沿って、レチナで紫陽花を・・・


カテゴリ:兵庫  ジャンル:写真  テーマ:OLYMPUS PEN

trackback(0)  comment(8)


2011/06/19 (Sun) 丹波篠山にて

 雨もやんだ某日、しっとりとした城下町・篠山へ行こうと、
用事を終えた11時ごろから、X100を持って出発しました。


快調に走り、もう ここは篠山市曽地中(県道12)
この辺りはホタルが生息しているらしい。
01・ほたるの里:篠山市曽地中地区(県道12)

02・
02・同地区にて

市街地に近いR372沿いに 感じの良い校舎があったので停車。
03・八上小学校:篠山市糯ケ坪地区(R372)

幼稚園と併設の八上小学校だ。
04・


 篠山と云えば、ぼたん鍋やフルマラソン。
 漫画「美味しんぼ」でも紹介された黒豆&黒豆の枝豆も有名です。


05・篠山城跡
05・篠山城跡

お掘りを写していたら 太陽が顔を出し、ピーカンに。
しっとりとした城下町を写したいので、お天気男でなくてもいいのになぁ。
06・

07・篠山市役所  立派になりました。
07・篠山市役所

そうそう、「でかんしょ節」も有名でしたね。 でも うどんは・・・
08・でかんしょうどん

09・猪肉専門店のでかい看板。  ちょっと怖いんですけど・・・
09・猪肉店のでかい看板

10・

11・
11・

12・
12・

13・ブリキ玩具製作所
  呉服店は いつ廃業したのか。
13・ブリキ玩具製作所

14・

15・

奥のは ダイハツのミゼットかな?
かなりレトロな店ですが、写している本人もレトロですよ^^
16・レトロがいっぱい

17・篠山の町並
17・町並

この戸は 最近開いたことが無いみたいですね。
18・開かずの玄関?

城下町散歩図
19・城下町散歩図

城の西側に残る 武家屋敷。
19-2.jpg

20・武家屋敷01

21・武家屋敷02

22・篠山市を代表する「大正ロマン館」
22・大正ロマン館

bBを買って間もない頃 息子と篠山へドライブ。
当時CGに凝っていて、「鹿鳴館とリムジン」と云う作品です。
23・鹿鳴館とリムジン

元々ここが町役場でした。
24・元 町役場

25・
25・

26・
26・

 しっとりとした城下町を当て込んで訪れたのですが、
 晴れたのと 黒いTシャツ姿では篠山と云えども とても暑かったです。

 21~22日は、題しまして「カメラ日和」です


カテゴリ:兵庫  ジャンル:写真  テーマ:ちょこっとお出かけ写真

trackback(0)  comment(3)


2011/06/17 (Fri) CityDesign Kobe

神戸は近いのに ちょっと久しいです。
神戸っ子に言わせると、三ノ宮・元町・神戸は別々だそうですが、
ひっくるめて神戸でいいと思うんやけど・・・

今回のお供はFUJIFILM FINEPIX X100。 
旧居留地や異人館辺りをぶらつくには とても似合うカメラだと思うのですが、
今日は神戸駅に降り立ち、とりあえず海が見えるであろう方向へぶらつきました。
01・神戸駅&ハウジングデザインセンター神戸
       神戸駅とハウジング・デザインセンター神戸です


02・神戸駅構内
02・神戸駅構内

03・かなり長い歩道橋。 さて 何処へ行くべか。
03・歩道橋にて



05・名前が分からないので、帆船公園とでもしておきましょう。
05・帆船公園

06・
06・カモメのフィギュアヘッド

こんな所をぶらぶらと・・・
07・

08・すると 一角だけ残る赤レンガ。
08・

09・実際の色はもっと地味なのですが、記憶色は こんな感じかな。
09・

10・
10・

11・
11・

12・突き当たりの狭い道を入ると こんな素晴しい港風景が展開。
右の4本マストは もしかして 海王丸?   夜もいいだろうなぁ。
12・港展望
 ここを中心にネット地図を見たら、住所が記載されませんでした。 海の上?
 行き止まりなので、少しだけ戻ります。

13・以前通った所へ出たようで、プレスリーと再会。
13・プレスリーと再会

14・相変わらずの美声で歌ってた。
14・

15・阪急百貨店のハーバーランド店
15・阪急百貨店:ハーバーランド店

16・モザイク横にある ウエディングビレッジから出てきた花嫁さん?
16・花嫁さん:ウエディングビレッジ前にて
 カメラマンが僕をしきりに意識していたので、隠れてシャッターを切った。


17・
17・壁画

18・絵になる景色
18・オリエンタルホテル

19・以下 モザイクにて
19・モザイクにて

20・
20・

21・
21・


 19~20日は、丹波篠山から


カテゴリ:兵庫  ジャンル:写真  テーマ:街の風景

trackback(0)  comment(3)


2011/06/15 (Wed) 農業公園の花しょうぶ

 雨上がりの朝、近くの農業公園で咲く花しょうぶを写しに出かけました。
01・花しょうぶタイトル

02・
02・

03・
03・

04・
04・

05・
05・

06・美しい花しょうぶに「そっちかい!」と云われそう^^
06・そっちかい!

☆ 「ハスの葉が撮影には邪魔で切り取られ、寺の住職が嘆いている」 と云う事を
  ブロ友さんの写真記事で読んだことがあったのですが、上の写真を写し終わったとき、
  葉をちぎるところを目撃しました。 植物は葉で呼吸しているのに・・・
  大きな体格でちょっと見怖そうな感じでしたが 勇気をだして「そんなこと すんなよ!」
  と 怒鳴りつけました。
  逆切れでもするかと思ったのですが、「すんません」と素直に謝ってくれました。
  それからは撮影する気力も無くなり 帰ったのですが、注意をしてよかったんだと思います。

イマイチいいのが撮れておらず、一週間後雨上がりの8日に再度写しに出かけました。   
07・

08・農業公園の周りには田んぼがあり、ツバメが飛び交っていました。
08・

09・せっかく綺麗に咲いているのに、ちょいとお遊び^^
09・

10・
10・

11・
11・

12・では 本腰を入れて菖蒲に勝負!
12・

13・雨で痛んだ花びら  僕にはガラスの花びらに見えるのですが・・・
13・ガラスの花びら

14・
14・

15・ん? あんな所に・・・
15・

16・そう、こんな所に
16・

17・意味無くカラー変更をしています。
17・

18・体温調整?
18・

19・てんとう虫を発見!
19・てんとう虫発見!

20・星の数が多いので、てんとうむしだましなのか?
20・

21・本日のお気に入り写真
21・
飛ぶ瞬間をおさえたくカメラを構えるのですが葉を行ったり来たり。
その内 下っていき、根元で別の葉に乗り移り動かなくなりました。
そう簡単にはチャンスをくれませんね。

※ OLYMPUS PEN E-P2
    M ZUIKO DIGITAL ED 14-42
    ZEISS PLANAR T*50 & CLOSE-UP No.2

 先日から京都・大阪・奈良・滋賀とつづきましたので、
 17~18日のブログは神戸です。


カテゴリ:花や風景  ジャンル:写真  テーマ:季節の花たち

trackback(0)  comment(6)


2011/06/12 (Sun) 老人とけいおんの関係

 けいおんで有名になった豊郷小学校の写真です。

この小学校は 滋賀県犬上郡豊郷町にあり、
僕の故郷である滋賀県蒲生郡日野町の町章とよく似ている。
近年 滋賀県の各市町は いくつかに合併したが、この二つの町は独立している。
町章

 昨年は小学校へ直行したが、今回は駅にも寄ってみた。

 コミュニティハウス?  駅ではなく憩いの場所かな?
 どこか他にあるのかと思い 訪ねると、ここが駅だった。

01・近江鉄道:豊郷駅
01・近江鉄道:豊郷駅

02・
02・駅舎にて

03・駅舎にはけいおんのフィギュアも。
03・駅舎の飾り

04・今日は土曜日なので、両脇にある駐車場はいっぱい。 
なかには けいおん仕様にペイントされた静岡ナンバーの車もあった。(画面の奥手)
04・旧豊郷小学校

05・地元のbBで、これも気合が入ってます。
05・けいおんファン

 ヴォーリズ氏の設計で、「豊郷小学校ホームページ」には、
 創建者と階段に飾られているウサギとカメの話も記載されている。  

06・
06・

 こんな年寄りがけいおん撮影? 
 ではなく、古い校舎や学生時代の部活など 
 楽しかった学生生活や さらには青春時代を思い出しての撮影である。

07・
07・

08・
08・

09・
09・

10・しかしながら若者ばかりで、年寄りには場違いなのか?
10・

11-1・
11-1・

11-2・
11-2・

12・
12・

13・
13・

 僕の高校の制服は 紺のつめ入りで ジャバラの縁取り。
 ボンボン学校の生徒みたいだったが・・・。

 ここに掛けてあるコスプレは ファンの方たちが持ち寄ったもので、着ることもできるんだって。
 
14・長らく着ていたであろう 袖のシワがいいねぇ。
14・

15・高校時代 授業中にわき見をしていると、ビューンと赤いチョークが飛んでくる。
百発百中のスゴ技で、チョークの政(まさ)と 恐れられていた。
白いカッターシャツにつくとなかなか取れないのだ。
15・

16・この蛇口をひねると、各自の思い出が出てくるのかも知れない。
今度来るときは、栓を持ってこよう。
16・

17・
17・

 先日のTV番組「リンカーン」で、俳優&モデルの南 明奈が和太鼓を披露。 
 「学生時代の部活で打っていた」と云うだけあって男勝りの腕前で、
 一番大きな太鼓を打ち鳴らし、松ちゃん・浜ちゃんも びっくり!
 
18・
18・

19・エレキギターとくれば、以前のブログでご存知の方もいらっしゃるでしょうが、
GS(グループサウンズ)の盛りには ガンガン鳴らし、近所迷惑もなんのその。
今思えば アンプやスピーカーも安物で、ひどい音だったのかもしれない。
19・

20・
20・

21・一階の飾り。 はたして「ウサギとカメ」のお話どうりになるのか ヨーイ ドン!
21・

 今回は うじゃら うじゃらと呟いてしまったので、監視員がやって来ました。
 では退散しますか。

22・
22・

 長々とお付き合いくださって ありがとうございました。


 <お供のカメラ>
 OLYMPUS PEN E-P2 M ZUIKO DIGITAL 17㎜ F2.8
 HASSELBLAD 503CXi C80㎜ F2.8
 scanner EPSON GT-X900 1200dpi


 15~16日は、花菖蒲に花勝負?

カテゴリ:滋賀  ジャンル:写真  テーマ:フォトストーリー

trackback(0)  comment(4)


2011/06/10 (Fri) ならまち散策03

 ならまちの最終回です。

33・タイトル

34・格子の家の ま向かいの旧宅。
公開はしていませんが、生活での仕掛けがぎっしり詰まっていました。
34・

35・ではまた、ぶらりと 猿沢の池方面へ向います。
そのまえに ひと休み
35・

36・
36・

37・
37・

38・スウィーツ? それとも ソープ?  僕なら食べてしまいそう
38・スウィーツソープ

39・
39・

40・
40・

41・自然が作った欄間。 渋いですねぇ。
41・自然が作った欄間

42・
42・

43・GWも終わった今は、修学旅行生が多かったです。
京都では 学生がタクシーを利用して観光していました。 時代も変わりましたな。
43・修学旅行生

44・何種類あるんやろ!
44・みやげもの

45・
45・

46・アメリカン美人のオンパレード!
46・アメリカン美人のオンパレード
 ならまちの散策では これが一番印象的でした^^


”日々の徒然 ”

8日の夜、西梅田で行なわれたキャンドルナイトへ行ってきました。
カビの生えぬ間に お裾分けです。

今回は凄い見物客で、各ブースは山のような人だかり。
気の小さいジイは、後ろからの撮影が多く、あまり写すことが出来ませんでした。
翌朝の新聞によると、過去最高の人手だったそうです。

47・
47・

48・
48・

49・
49・

 キャンドルナイトでのカメラ OLYMPUS PEN E-P2 iso800~1600
 M ZUIKO ED9-18
 フォクトレンダー NOKTON25 F0.95

 
 12~13日は、滋賀県犬上郡豊郷町からお届けします


カテゴリ:奈良  ジャンル:写真  テーマ:奈良散策

trackback(0)  comment(3)


2011/06/08 (Wed) ならまち散策02

 今回のブログは 「ならまちを散策するなら 是非ここも!」 と云う、格子の家オンリーです。

17・タイトル:格子の家

18・まずは外から。
格子の窓からしゃがんで構えると 鉄瓶が丁度良い角度で写せます。
18・

19・では 中へ。 格子の家は無料なんですよ。
19・

20・中は薄暗いので 感度を最高3200まで使用しました。
20・

21・
21・

22・
22・

23・
23・

24・
24・

25・
25・

26・物入れを兼ねた階段。  (この辺りからiso3200に上げています)
26・

 では 上へ・・

27・
27・

28・二階と云うより屋根裏のようです。
28・

こんな時に 芸舞妓さんが通れば 云う事無しなんですが。
29・
 奈良にも芸舞妓さんが居てはるんですよ。

30・一階の中庭。
30・

31・
31・

32・格子の家を出て、また ならまちを散策します。
32・

 10~11日も ならまちの続きです

カテゴリ:奈良  ジャンル:写真  テーマ:奈良散策

trackback(0)  comment(4)


2011/06/06 (Mon) ならまち散策01

5日のブログで紹介したX100を持って、梅雨入りになる前にならまちを訪れました。

ならまちへは 昨年の11月以来で、今回は路地の方へも足をはこびました。
01・ならまちタイトル

 近鉄奈良駅を出、商店街から一筋目を左に入ったら、興福寺の西側に出ました。↑・↓

02・
02・

03・南円堂(右)と五重塔(奥)
03・興福寺:東側

そのまま ならまちへ行きたかったのですが、工事などで行き止まり。
引き返し 再び商店街へ。

04・
04・

05・岡本太郎作  いい手相をしてますね。
05・岡本太郎作

06・
06・

07・気の向くまま、路地を散策。
07・路地

08・
08・

09・
09・

やっと旧家が残るところまで やってきました。

10・絹谷家
元は「萬玉楼」と云う芸者置屋だったそうです。
10・元芸者置屋:萬玉楼

11・

12・あまり意味は無く、ピントが合うかのテスト写真^^
12・

13・
13・

14・
14・

15・
15・

16・
16・

 FUJIFILM FINEPIX X100 F2 23㎜(換算35㎜)

 08~09日も 「ならまち」が続きます


カテゴリ:奈良  ジャンル:写真  テーマ:奈良散策

trackback(0)  comment(4)


2011/06/03 (Fri) CityDesign STATION OSAKA (02)

 大阪駅の続きです

18・風の広場から さらに上って、「天空の農園」へと向います
18・天空の農園(14F)へ
 この辺りは 激しく風が吹いていました

19・
19・

20・開発中の北ヤード
20・開発中の北ヤード

21・
21・

22・
22・

23・今 西を向いているのですが、正面の建物が邪魔なため ここからの夕陽は望めません
23・

24・
24・

25・何んだろう?
25・

26・
26・

携帯の時刻は12:52
日時計は三角影の先端を読むので、だいたい合ってますね
27・

時空の広場へ戻りますが、下りながら写すのは怖かったです
「良い子は 真似しないように」 のアナウンスが^^
28・時空の広場へ戻る

29・
29・

30・
30・

31・
31・

32・
32・

33・
33・

34・
34・

35・
35・


 次回(5日)は 1日だけのブログで、カメラのお話です。

カテゴリ:大阪  ジャンル:写真  テーマ:街の風景

trackback(0)  comment(1)


2011/06/01 (Wed) CityDesign STATION OSAKA (01)

オープンしたては 大変な混雑で、なかなか写すことが出来ませんでしたが、
先日 行ってみると、時空の広場は三角ポールもなく、自由に写すことが出来ました。

01・着いたホームから
01・

02・どんな角度がいいか模索中  答え「・・・」
02・

03・縦構図でWBを変えてみた  少しはマシかな?
03・

04・
04・

05・日中
05・日中

06・夜?
06・夜?

 04から06まで 行ったり来たり スクロールしてみてください
 きっと 目が回ったことでしょう^^


07・ガラスがあると云えども、ちょっと怖いです
07・

08・
08・

09・
09・

10・
10・

11・今日は上へ行ってみましたが・・・
11・突入!

12・こんな感じ
12・

13・
13・

14・
14・

15・11階の風の広場なので、やっぱり風が強かったです
15・風の広場

16・
16・

17・クルクル回って いろんなポーズ
17・


 03~04日は 大阪駅の続きです


カテゴリ:大阪  ジャンル:写真  テーマ:街の風景

trackback(0)  comment(6)


  TOP  

プロフィール

ハッセルじいちゃん

Author:ハッセルじいちゃん
・・・・・・・・・・・・・

「ハッセルぶらっと」

ハッセルブラッドだけの
ブログを開設したい

そんな思いの命名ですが
 今やごった煮 ・・・

   

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード