場内に作られたギャラリーへ入ってみました。
26・
27・
28・
29・
牛ではなく 奈良なので鹿です。
30・
「 植村牧場 」
明治16年、健康のため1頭の牛を飼い、余った牛乳を近所に配ったことを契機に創業。
30年前、人手不足の中、職業安定所に紹介され、障害者の雇用をスタート。
障害者14名(うち住み込み9名)、高齢者4名を常時雇用して牧場を経営。 近所に牛乳を配達。
ソフトクリームが美味しいと YouTube で大人気!
奈良市では有名な牧場で、カメラを提げた方々がちらほらと見学に訪れていた。
21・
本日のレンズ 21mmでは苦しいのでスマホも使いました。
ならば最初からスマホでいいのでは? でしょうが、
写す楽しさがまったく違うのであります。 はい。
22・
23・
24・
25・
「ここです。 入ってもいいんですよ」
そこには モォー じゃなく、 メェー がいた。
17・
18・
豚もおだてりゃ木にのぼる は知っているが ・・・
19・
20・
奈良ドリームランドとは大違いで、現在は使われていない刑務所だった。
11・
小さな写真が貼られているが、収容されている少年たちの顔を公開してもいいのだろうか ・・・
13・
外観の撮影を終え、元来た道を歩いていたら モーっと鳴き声?
路地から出てきた女性に聞いてみた。
「モーって聞こえるんやけど 防犯の音ですか?」
「いいえ、本物ですよ。 近くまで案内しましょう」
レンガばかりの建物 ・・・
これはナニ積み? って考えている場合ではない。
06・
何の施設か気になるところ。
07・
門扉から覗くと ・・・
アッ! お城みたい!
ここって奈良ドリームランドかも!!
08・
でも、2006年の夏 閉園したっけ。
衛星写真で見ても更地になっているし ・・・
でも やっぱりドリームランドやん!
そうかなぁ (天の声)
今月のはじめ、急に思い立ち奈良へ出かけました。
最寄りのJR駅でもよかったのですが、バスで某駅まで行けば乗り換え無しで行けるので、そちらを選びました。
そろそろバスの時間となったので、身だしなみを整えていると間に合わない時間となってしまい次のバスにしました。
駅に着くとアナウンスがあったので、エスカレーターをダダダッ!
後ろからも同じような年配者がドタドタドタ!
ホームに着いたらドアが閉まり、そこからは乗り換えばかりでドンドンとズレが発生。
この日のカメラは久しぶりにR-D1sをチョイス。
レンズはフォクトレンダーのCOLOR SKOPAR 21mm F4 ですが、旧タイプのスクリューマウントです。
以前は現行タイプでしたが、専門誌でカッコイイ古いタイプを知り発注。
どうやら在庫は海外にあり、飛行機に乗ってわが家へ ・・・
と言うわけで奈良市内をぶらついていたら二台のジムニーに遭遇。
左は初代の後期型です。
01・
前方にドーム型の屋根が見え隠れしたので行ってみることに。
02・
03・
04・
右を見ても左を見ても煉瓦塀ばかりの異様な光景が ・・・
05・
撮影会では神社仏閣よりも人気だった所です。
01・
02・
03・
04・
05・
06・
07・
昨日のポスター いかがでしたか。
風雨にさらされると印象が変わり、愉快になりますよね。
01・
02・
03・
04・
05・
06・
訪れるたびに変わっていた掲示ポスター。
01・
02・
03・
04・
05・
06・
大仏様 よろしくお願いいたします
と合掌してからの撮影です。
02・
03・
04・
奈良の大仏様は以前にも写していた。
その時の写真を使ってこんな風に ・・・
02・
03・
04・
藤の花はハイキーで写すのが理想かも
しれないが、敢えてローキーを選んだ。
01・
↑ 数年前の写真です。
02・
03・
04・
05・
06・
07・
鹿も大変だぁ ・・
◎ FUJIFILM X-E4
2009年4月の午後5時20分撮影
他の鹿が夕食中に早くも寝床を確保!
オレのよりふかふかの布団かも ・・・
これより今回の撮影です。
02・
03・
白黒だけではバチが当たりそうなので ・・・
04・
05・
06・
07・
08・
◎ FUJIFILM X-E4
少し前のブログ・花の寺での会話に
鹿が出没して花も食べてしまうんです。
正にコレだ!
01・
①~⑤ 全てのトップ写真は今回の撮影では
ありません。
02・
03・
04・
05・
06・
07・
08・
◎ FUJIFILM X-E4
奈良県庁を横目に氷室神社前を通った。
立派なしだれ桜は悪性の腫瘍がみつかり
かなりの枝を切り払ったため、小さくなり
表通りからはあまり確認できなかった。
01・
02・ 小さな門から見た古の焼門跡
今は礎石だけとなっている。
03・
04・
05・
06・
07・
◎ FUJIFILM X-E4