「パソコンでお絵描き」 Illustration Blog お知らせ

「パソコンでお絵描き」 Illustration Blog

PCイラストのブログです。 最近は老母の介護ブログかも・・・

電子書籍の続編を出版しました

キャプチャ

ブログに掲載していた介護絵日記の続編ができました。
→ 続・介護絵日記: のん気な母さん [Kindle版]

ブログの絵日記は2008年6月で休止していましたが、当時の日記を元に改めて描き起こし、6月から12月までの99ページ分を収めています。
今回は価格を安く設定したかったので自分でKDPから出版してみました。 アマゾン・プライム会員の方なら、今なら無料でお読みいただけます。

電子書籍は容量が大きいと嫌われるので、今回は画像が荒れない程度にファイルを圧縮して、11MBくらいに抑えてあります。 初めて読む方のために、付録として著者プロフィール9ページ分も付けておきました。

Kindle for PC : Windows パソコンでも、キンドルの電子書籍が読める無料アプリができました。

テーマ:KINDLE(キンドル)と電子書籍 - ジャンル:本・雑誌

KDPで電子書籍を出版してみました

キャプチャ

KDP (Kindle direct publishing) を利用して、Amazon から電子書籍を出版してみました。 一筆描き:動物図鑑

前にこのブログに連載していた老母の介護絵日記を編集して、PDFファイルにしたものをアップロードしておきましたが、絵日記や写真集のようなものであれば無料の専用ソフトがあるので、PDFファイルを作るのと同じ感覚で簡単に作れます。
電子書籍は今のところタブレット端末専用で、パソコンでは見られないのが難点ですが、アメリカでは既にPC用の無料ソフトも出ているので、日本でもそのうち見られるようになるでしょう。

電子書籍出版で面倒なのは、むしろアメリカでの免税申請とか、日本にロイヤリティが送金される際の手数料の問題でしょうか。
Amazonは基本的にアメリカの会社なので、何も申請しないと30%の税金が引かれるから自分で申告します。 日本に送金される時の手数料も普通の銀行だと2,500円くらい取られるそうなので、手数料のかからない「新生銀行」に口座を作りました。
でもやってみたら意外と簡単だったので、何でも自分でやってみるものです。

最初にKDPの説明を読んだ時にはちょっと難しそうに思えたのですが、やってみた感じから言えば「思ったよりも簡単」でした。
自費出版というと「かなりお金がかかって全然売れない」というイメージがありますが、出版社を通さず全部自分で出来て、費用もかからずAmazonのサイトに自分の本が並ぶというのは、考えてみるとすごいことです。 在庫本を抱えることもありません。

私はAmazonの「アソシエイト・プログラム」というアフィリエイトもやっていて、幾つかのブログに商品のリンクを貼ることで、現在では毎月数千円分のギフト券が入るようになりましたが、KDPによる電子書籍出版もそれと同じで、手間はかかるけど絶対に損はしません。 それが最大の強みでしょうか。

今回は画面の小さなタブレット端末で閲覧することを考えて、画面を縮小しても文字が読みやすいように編集し直して、1ページごとの読み切りにしてあります。


Kindle Comic Creator (キンドル・コミック・クリエーター):

Kindle Comic Creator0000

文章が主体の本を出版する場合、まだ専用ソフトが無いので「Word」などを利用して原稿を作りますが、写真集や画集などの画像の場合なら、適度に圧縮したJPEGファイルの原稿さえ用意すれば、この便利な無料ソフトで簡単にKindle用のファイルが作れますから、後は表紙を別に用意してファイルをアップロードするだけです。

Kindle Comic Creator0001

「新しい本を作成」を選ぶと、上のような画面が出ますから、言語を「日本語」とします。
その他にタイトルとか作者名とか色々入力する欄がありますが、実際にKDPにファイルをアップロードする際には改めて記載しますから、ここでやってもあまり意味がありません。

Kindle Comic Creator0002

本文の原稿には圧縮したJPEG画像を使っていますが、取り込みに成功すると上のようになって、実際にKindle の端末で開いているように見ることができます。端末枠のサイズは拡大率を変更することで縮小もできるので、小さくした時の見え方をシュミレーションできます。
6インチ・タブレットの Kindle Paper White で丁度文庫本サイズですから、パソコン上でもある程度の感じはつかめるでしょう。 原稿は最初から全部作るより、こうして実際の画面で数ページ分を開いて確かめてからにする方が失敗は少ないと思います。

原稿のサイズと圧縮比:
プリンターで印刷したりPDFファイルにしたりするのに都合の良いのは、一般的なA4サイズ(297ミリ×210ミリ)です。 解像度によっても画面のサイズは変わりますが、私はキャプチャーした画像との兼ね合いから解像度を 100pixel/inch としました。 そうすると画面サイズは826×1170ピクセルとなります。

原稿の保存は非圧縮のBMP(ビットマップ)とし、それとは別にKDP用としてJPEGの圧縮ファイルも作っておきます。 圧縮比は標準の50%としていますが、これは90%、80%と圧縮比率を変えたものと比較してみて、大きな違いはなかったからです。
そうしておいてBMPファイルとJPGファイルを比べると、容量は1/30くらいになっていました。 KDP出版の場合、原稿容量が3MB以上と以下では最低価格が違いますし、それ以上は1MBにつき1円がロイヤリティから引かれますので、画像が荒れない程度に圧縮する必要があります。 PCと違い、Wi-Fi や3Gなどでデータのダウンロードをするタブレット端末にとって、容量の大きなファイルは保存の点からいっても避けるべきでしょう。

Kindle Comic Creator0003

原稿の見え方がOKとなったら、ファイルを保存します。 「ファイル」→「KF8ブックとしてエクスポート」とすると上の様なファイルが作られますが、Kindle にアップロードする時に必要なのは「mobiファイル」だけで、表紙画像も本のタイトルや著者名も改めて入力し直さなければなりません。 でもmobiファイルが簡単に作れるというだけでも優れたソフトだと思います。
表紙は別に作りますが、表紙は本の顔ですし、縦の長さは最低でも1,000ピクセルないとはじかれてしまいますから、「表紙画像の作成」を参照して良いものを作りましょう。 表紙画像は後から変更することもできます。

テーマ:KINDLE(キンドル)と電子書籍 - ジャンル:本・雑誌

プロバイダーの変更 No.330


 横浜の母の部屋にインターネット接続をしたついでに、こちらも同じプロバイダーに変更することにしました。 毎月無駄に払っているモデムのレンタル料(500円)が無料になるからで、今日はその工事日でした。


 これまで使っていたDION の撤去工事というのがまずあって、3時頃にモデムのADSLランプが点滅を始めたので接続を外し、新しいモデムとケーブルを接続しておいたら夕方には開通したみたいでランプが点灯しました。

 プロバイダーを変更すると自分で解約手続きをしなければならず、申し込みから開通まで1ヶ月以上かかりましたが、長い目でみればお得です。 キャンペーンで半年くらい無料で使える計算にもなるし・・・ (2100円/月で、半年後にキャッシュバック)


 夜はメールアドレスの変更設定などをしましたが、今年になって英文のスパム・メールが来るようになり、最近では毎日ウィルス添付メールが届くようになったので丁度いい具合です。 たとえセキュリティ・ソフトが防いでくれるとはいえ、気持ちのいいものではありませんからね・・・

 ホームページも開店休業の状態でほとんど使っていなかったし、またヒマになったら新しく作ることにいたしましょう。


 ADSLの1MBから16MBになりましたが、実際に調べてみるとダウンロード側で5MBくらいだから、横浜の団地よりは早いかも・・・あちらはNTTの局舎から離れているせいか、それとも団地という環境のせいか、こちらの1MBより遅い感じでした。 まあ、使えれば良いですけどね・・・

 今週はそんなこんなで、夜更かしばかりしています。
今週中には確定申告も片付けなければなりません。
でもやりたくないので、今日はセーターの手洗いなどをしておりました・・・


●新OS「ビスタ」、静かな船出 ネット全盛で支配力低下

 昨日はWindowsのVista が発売されましたが、夕方のニュースでは話題にもなりませんでしたね。
 「ビスタを使うと何が変わるのか、消費者に利点が十分伝わっていない」――という意見もあり、新しい物好きの人以外はしばらく様子見といったところでしょうか。

 Windows xp では推奨メモリーが256MB 以上だったものがビスタでは1GB以上といきなり4倍ですが、それだと現状のPCで対応できるものは少ないでしょうね。 ゲーム機でもあるまいし、普通にワープロや表計算などの仕事で使うなら必要無いでしょう。
 使ってみればそれなりに良いところもあるのでしょうが、わざわざ今あるPCを捨ててまで購入するメリットがあるのかどうか良く判りません。 Mac のTVコマーシャルでやっていたけど、何かする度に「再起動」という面倒くさいネックがある限りWindows のOS は家電にはなり得ないでしょう。 あのCM の方がビスタ発売より面白かったです。

「XPのサポートはビスタ発売後2年で打ち切り」――とほざいていたMicrosoft 社も、
●Windows(R) XP Home Editionのサポート提供期間を2014年4月まで延長
――ということになったので、私は当分の間 XP を使うことにいたします。 「ありがとう」――と思うより、「当たり前だろ」――という気持ちになるのは私だけでしょうか?



テーマ:イラスト - ジャンル:学問・文化・芸術

PCの再生・その2 No.327

 何とかOSをインストールして使えるようになった再生パソコンですが、まったくの初期状態でこれから色んな設定をしなければなりません。

 場所が無いのでとりあえず折りたたみテーブルの上に古いキーボードなどと共に並べておりますが、これって最初にパソコンを買った時とまったく同じ状態なのですね。 進歩がありません・・・

 ディスプレイは「本日のお買い得品」で I-O DATA の液晶17型が1万9千円(税込み)で買えました。 うちにある4年前のディスプレイの半額以下ですが、軽いし設定は要らないし、スピーカー内蔵で邪魔な電源アダプターも無いし――と正にお買い得品でした。 
アナログ入力のみですが、PCもアナログ出力のみなので構いません。
(PS:内蔵スピーカーは「音が出る」程度のレベルで、最初はPCの設定がおかしいのかと思いました。 ヘッドフォンでないと音楽はとても聴けません・・・)

           現在使っているのはこんな状態 (↓)
 現在は最後の機械加工の仕事が入っているので、それを今日中に発送してからゆっくりと再生PCにかかります。 今週末にはあちらのADSLが開通する予定ですし、少しづつ進めて行くことにいたしましょう。 来月からは横浜からの発信です(予定)。

※今日のニュースでやっていたけど、 WindowsXp は2014年までサポートが延期 されるそうです。 2年で打ち切りではあまりにも短過ぎるという不満の声に押されたみたいですが、当然ですね。 新しいOSのVista も最新のパソコンでないと重くて作動しないみたいだし、Microsoft の思惑とは裏腹にWindows 離れが加速しそうな気がします。 
 私も少し LINUX (リナックス)を習ってみようかな、タダだし・・・

 「Microsoft 1社による市場の独占に断固反対!」 ――と、声を 大にして 言いたいです。




テーマ:イラスト - ジャンル:学問・文化・芸術

パソコン再生計画 No.326

 妹宅のパソコンが壊れて新しいPCを買った――と言うので、壊れた方のパソコンを譲り受けて直してみることにしました。 何に使うかというと、来月から横浜の老母と一緒に暮らす予定なので、あちらで使えるPCがあると便利なのです。


 本体とディスプレイが一体でキーボードとマウスはワイヤーレス――というのは接続が要らずスタイルも良いのですが、いざ壊れたとなると不便な代物です。 後ろのカバーを外すと埃がいっぱいなので、まずはお掃除から・・・
 CPUの冷却ファンや放熱フィンは埃がビッシリ詰まっていたので、てっきりCPUがパンクしたのかと思いました。

 でもパーツを外して自分のPCに付けてみると、CPU も ハードディスクもメモリー・モジュールもちゃんと使えます。 そうなると問題は基盤かディスプレイとなりますが、一体型では外してテストすることもできないので、安いPCケースを買ってパーツをそっくり移植することにしました。


 電源付きのPCケースが6千円、古いCPUやメモリーの使えるマザーボード(電子基盤)が6千円。 外観はロボコップみたいな色気の無いゴツいケースにドナーの移植手術をしてみました。

 自分で組み立ててみて判ったのは、CPUやHDDの取り付けなんてのはかわいいもので、面倒なのはむしろフロント・パネルから出ているスイッチやUSBなどの細いケーブル類の方でした。 相手が人間なら出血多量で今ごろは死んでいたでしょう。
 それでもスイッチを入れたらちゃんと動きます。 自分でやると、当たり前のことでもうれしいものですね。


 PCが完成したら、OSのインストールの前にBIOS(バイオス)の設定があります。 この BIOS というのが旧石器時代の代物で、いまだにファースト・ドライブがフロッピー・ディスクに設定されているので、CDドライブに変更してやらないとインストールもできません。 今時フロッピー・ディスクでOSをインストールしている人っているのでしょうか?――というより、その OS と光学ドライブが無いことにはインストールもできませんけどね・・・


 昨日母の所へ行ったついでに秋葉原に寄って、ハードウェアと一緒に買うと安くなる Windows xp Home のOEM 版を購入。 5千円のDVDドライブとセットで1万8千円でした。 (OS分が1万3千円)

 Windows Vista の優待クーポン券付きとはいえ、今月の30日に Vista が発売される頃になって xp 買うバカもいないだろう――と思っていたのですが、図らずもその 最後のバカ となってしまいました。  悪口は言わないことですね。

 でも予算3万円でOS付きのPCが出来ました。 ソフトもあるし、後はディスプレイだな・・・

つづく  (続かなくていい?)




テーマ:イラスト - ジャンル:学問・文化・芸術

「ビジュアルアート文芸賞」月間賞に入選しました

 はがきサイズから応募できる文芸社「ビジュアルアート大賞に一筆描きの作品を30点送っておいたら、6月度の月間賞10名(イラスト・絵画部門)の中に選ばれました。

 このところブログの方は少しペースを落として「これは―」と思える公募展やキャラクターの公募に応募していましたが、一応の中間結果が出たのでお知らせします。
 規定が変って締め切りが10月まで延びたので、最終発表は来年の2月と気の長い話ですが、「駄目で元々」といういつものやり方でもどこかで引っかかるものですね――雑誌の仕事の時もそうでした。

 一筆描きの作品を30点のシリーズに統一して、キャプションなども付けて「ひとふで描き・どうぶつ図鑑」としてありますが、最終審査で部門大賞などに選ばれると書籍化してもらえるので、そちらの方が楽しみです。 (これは別の絵↑)

 一応月間賞として賞金5万円がもらえるとのことで、そちらの方もうれしいですけどね――またペイント・ソフトでも買おうかな・・・ 
まだ中間報告なので、地味めに花火を打ち上げたいと思います。少しシケってるけど・・・ 
     めでたさも ちゅうくらいなり 今年の夏は (字あまり)


※コメントとTBはしばらくの間 ログイン・ユーザーのみ とさせていただきます。
 (ログインしないとコメント欄が見えません。他ブログの方はゴメンなさい・・・)
質問コーナー」はありません。 これだけ書いてあるので、後は自分で調べて下さい。