里山を流れる小川の土手沿いに、点々と車花(くるまばな)が咲いています、
早春に咲く仏の座を連想させますが、此方は草丈が50~80cmと遙かに大きく、
遠目での花の付き方が、段菊の花姿を彷彿させます。
花が、花茎に輪生して咲く姿が、茎を車軸に、輪生して咲く花を、車の車輪に見立てられた様で、
同じ様な名前の由来の花も有るようです。
また、シソ科の植物に共通な四角形をした茎は 仲間のイヌゴマなどと同じ特徴があります。
Data | 特 徴 ・ Memo | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
山野の日当たりの良い草地に生え、草丈Max80cm、茎には4稜があり、疎らに下向きの毛が生えています、
茎先に数段に輪状花序を形成し、上部の葉のつけ根に、10mmほどの淡い紅色の花を咲かせます。
花虎ノ尾(はなとらのお)
烏瓜(からすうり)
日暮れ以降、夜間に咲くこの花は、昼間にこんな形では、余りお目に掛かれず、前夜の残り花か?
お知らせ
7月~8月と、週末投稿の細々としたNet運用でした、
仲良くして戴いて居ますブロ友さんへの訪問もできず、失礼が続いております、
業務多忙で、Netに関われず、この際、暫くお休みさせていただきます、
時折、不規則な投稿も有ると存じますが、よろしくお願いいたします。
堤防に沿った川原に、他を圧倒して繁茂する蒴くず(ソクズ)の花を目にします、
本州~九州の山野、堤防沿いなどに自生する、吸葛(すいかずら)科、ニワトコ属の多年草、
草丈は1~2メートルほど、大型で地下茎を伸ばして群生、地下茎で繁殖し、ロゼット状で越冬します、茎は直立、
葉は大型の奇数羽状複葉、托葉を持ち対生、小葉は5~7個の細く先が尖った広披針形または狭卵形、葉縁に鋸歯、
茎の先に散房花序を形成し、小さな花をテーブル状に密につけます、
花期は7~8月、花は直径約5mm、花冠は星型で5裂、雄しべ5本、花には蜜を持たず、
花序の中に混じる黄色の実の様な、蕾にも見える黄色の蜜腺(みつせん)=杯状の腺体(直径約3mm程)を持ち、
蜜はここに貯めています、
花序は、テーブル状に平ら、
果実は直径約4mmの球形で赤く熟します。
漢方では根や葉を干した物を、煎じて利尿剤としたり、リウマチや神経痛に、浴湯剤として利用されます、
別名クサニワトコ、接骨木(にわとこ)の仲間で、葉の印象が良く似ることからに因みます。
女郎花の花の雰囲気に似た、白い5弁花を咲かせ、茎や葉は女郎花(おみなえし)より大き目、
花序の所々に、黄色の実の様に見える杯状の蜜を分泌する器官、腺体(蜜腺(みつせん))を持ち、
個別の花には蜜を持つ器官は持っていません。
堤防の上から撮っていますが、足場が悪く、目一杯手を伸ばしてのクローズアップしています、
手の届く範囲の花は、ほとんどが蕾状態で、不自由な姿勢の撮影のため、綺麗な花を選べず、
希望する花の撮影は出来ませんでした。
下は、接骨木(にわとこ)の花。
女郎花(おみなえし)
週末の薄暮タイム、民家の門から垂れ下がっている凌霄花の花が目に留まり、
庭木に散水中の家人に了解いただき、撮らせて頂きました、
陽が落ち、暗闇迫るEV6 200Lux前後の薄暗さ、
携帯で撮れるか心配しましたが、被写界深度が深い所為もあり、そこそこ撮れるもんだと、
画像のプロパティ、メタデータでは、18:57 シャッター速度1/20秒、自分の手ブレの限界でした、
携帯カメラ、侮る無かれでした。
アメリカ凌霄花
下は、土曜日の夕刻7時少し前の薄暮タイム、
いつものコースを避け、遠回りしたのが功を奏し、大きな牧草地帯に遭遇、
カメラ携行していなかった事に気が付くも、日暮れ前の薄暮タイムながら、
手ぶらで帰るのが許せなく、携帯のカメラで取りあえず撮ってみました。
日暮れ寸前の時間帯で、低EV下の撮影のため、コントラストが低い画像ですが、
携帯のカメラ侮るなかれ結構撮れています。
前日見つけた名前が解らない植物が、気になりカメラを持って再度訪問です、
たまたま、近くで農作業をしていた人を発見、尋ねてみました、
畑の持ち主の、農家さんではなく、
持ち主は、近くの牧場が所有しており、牧草のソルゴーと言っています、
農家さんの説明によると、牧草が十分成長してから刈り取り、
十分乾燥後に、円筒状(タイコ形)にラップしてサイレージ化されるらしい、
採草地で、ラップされたサイレージが、積み上げられる光景を良く見掛けますが、
それがこれで、天気が回復次第、近々刈り採られ、ラップされる予定だとのこと、
このラップサイレージは、ラッピング後、1ヶ月ほど寝かすことで、乳酸発酵が促進され、
乾燥牧草に比べ、タンパク質などの栄養価が高く、牛も好んで食すのだそうで、
最近の牧草飼料の主流になっているとのことを、教えて戴きました。
ソルゴーは、茎・葉を飼料用に栽培されるもので、飼料用のモロコシの総称で、イネ科の一年草、
茎から甘汁が採れ、シロップ製造にも利用されていると言う、どうもサトウキビと同じ仲間らしい、
大部前に、石垣島、宮古島へ行ったことがありますが、
その時見たサトウキビと比較すると、茎も草丈も一回り小さく、Max2.5mくらいになるとの話でした。
聞いてみれば、同じソルゴーの栽培を市内で良く見かけますし、
観光協会を中心に、宗像牛のブランド化を計り、地場特産品売り込みを取り組んでいる事を考えると、
何か得心がいった気がします。
ダム湖湖畔に、糊空木(のりうつぎ)の花が咲き始めています、
雪の下(ゆきのした)科、アジサイ属、北海道から九州に掛け広く分布する落葉低木、
山地などに生え、樹高 2~3m Max5m程、
葉は対生、葉柄は1~4cm、葉身は5~15cm、葉縁に鋭い鋸歯、先端はやや長く伸びて尖る、
表面は最初、微毛を散生、やがて無毛となり、裏面は主脈だけでなく、小さく分かれた脈上にも微毛、
7~8月に掛け、枝先に円錐状の花序(花房)を形成します。
花は白色、小さな5弁花、雄しべと、雌しべを持つ両性花、10本の雄しべ、
周辺に疎らに白色の萼紫陽花の装飾花に似た花を持ちますが、シベが退化した装飾花です。
空木と名が付く糊空木(のりうつぎ)は、雪の下科、アジサイ属の花でアジサイの仲間で、良く似た花を咲かせます、
空木の木には、茎に空洞が有りますが、この糊空木(のりうつぎ)には、空洞に変わるスポンジ状に髄が詰まった構造です、
花姿は、萼紫陽花や、山紫陽花に良く似ています、
糊空木と、名前に糊の文字が付く様に、和紙を漉くときの糊を、この木から採るそうで、
古くからある手漉きによる和紙、すなわち楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの長繊維である、
靱皮(じんぴ)繊維を原材料とし、トロロアオイの根や、糊空木の樹皮などからが抽出した粘液・粘剤を混ぜ、
日本独特の技法で漉かれた、手漉きの和紙を漉く際の、繊維の繋ぎに、重要な粘剤として利用されて来た様です。
Data | 特 徴 ・ Memo | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
花色 白 、ほとんどの花は小さな五弁花で10本の雄しべを持ちます、
周辺に疎らに装飾花を付け、装飾花の萼片は花弁状で3枚~4枚で不規則、秋には白色から淡く朱色を帯びます。
この装飾花は、シベが退化し生殖能力はありません。
夏から初秋に掛け、花茎の頭頂に、白い鳥が羽を広げたような花を咲かせる鷺草(さぎそう)、
その花姿が、大空に羽を広げて飛ぶ、鷺(サギ)の姿に例えられた花です。
特徴的な花は、萼片は小さく緑色で3枚、
花弁は白色、上部に2枚、下部に1枚、計3枚、
唇弁は上唇弁、下唇弁に分かれ、その下唇弁が特徴的で神秘的、その唇弁の全周辺は、細かい糸状に裂け、
白鷺が翼を広げた様なモダンなフォルム、特徴的な花姿を形造ります、
花には微香があり、夜になると芳香を放ちます。
Data | 特 徴 ・ Memo | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
下2枚、別の日、別の場所の鷺草(さぎそう)。
花は神秘的、毎年見る花姿に、改めてその造形美に魅了されます、
この花の最大の特徴は、この花びらです、
3枚有る花びらの内、下の花びら(下唇弁)が、特徴的で神秘的、
唇弁の全周辺は、細かく糸状に裂け、白鷺が翼を広げた様な、独特で特徴的な花弁を形造ります。
蘭科の花の複雑な花弁の造りを、白鷺が翼を広げた形に例えられたものですが、
鳥の名前が付いている花はいくつか有りますが、爽やかさ、優雅さでは、筆頭に上げられる花かも知れません。
早くも立秋を迎え、暦上では秋に突入ですが、
先の台風12号に続いた11号、大変な大雨で、被災された地方の皆さんには、お見舞い申し上げます、
熱中症対策モードから一転、台風で振り回された一週間でしたが、
お盆を迎え、ご先祖様のご供養もなされた物と存じます、
残暑もこれから、体調に十分気を付けられ、公私とも活躍されますよう、期待いたします。
町内を散策すると、色鮮やかな百日紅(さるすべり)の花を、多く見かける様になりました、
百日紅(さるすべり)は、この時期、夾竹桃、木槿、芙蓉、カンナ等と共に、夏を代表する花木の一つ、
木の幹は、スベーッとした感触で、枝の先に紅白の花をたくさん付け、大変賑やかな佇まいで良く目にします、
品種も豊富で花色も、桃紫色系から紅紫色系、ピンク、白、など豊富です、
鮮やかな咲きっぷりの花は、一個の花が沢山集まり、大きな房を形成します。
Data | 特 徴 ・ Memo | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
花は、良く見ると、6弁をベースにした花であり、爪部が数cmもある極端に長い構造、
フリルが発達した舷部 (げんぶ)を持つ花冠で、外部からは花の深部は見難い構造です。
花弁の爪部は細長く、花弁の先端部、舷部が広い構造は、豆科やナデシコ科の花に良く見られる構造です。
花の中央部の黄色い雄しべ群は、
昆虫をおびき寄せる為の、食用雄しべで、生殖能力は持たず、昆虫を誘き寄せ、昆虫に食されるだけの役目です、
食用雄しべの周辺の、6本のカールしたシベが、雄しべです、
又、雌しべは、中央部食用雄しべ群の中に、花柱先端が緑色のシベが1本存在します、これが雌しべです、
又、6枚の萼裂片を持ち、裂片の谷間の間から、花弁の長い爪部が6本派生しており、
これに対応して、食用雄しべの根っ子の部分より、6本の雄しべの花糸が伸びております。
複雑な百日紅の花の深部は、大変複雑で、珍しい造りです。
別の場所の百日紅(さるすべり)の花、角度を変えて、疑似雄しべ、雄しべ、雌しべを見てみます、
中央部に目立つ黄色の食用雄しべ群、この食用雄しべ群の中から、突き出している雌しべ、
5時の方向に伸び、先端をくるりと湾曲させ、花柱の先端、柱頭部の色が緑色のシベが、雌しべです、
雄しべ、雌しべとも、この花の増殖は、虫媒花で成り立っていることを示しています。
花芯部をぐっとクローズアップしてみます。
下は、白花種。
下は、紅白百日紅(さるすべり)
此方は、市道に面した民家の庭の紅白のキメラ咲き百日紅(さるすべり)、正式の名称は不明
山百合(やまゆり)は、初夏に咲く大型の日本特産の百合で、花弁に赤い斑点があり、良い香りの花です。
我が国 固有のユリで、本州、近畿地方以北の山地の林縁や草原に分布しています、
その花弁は外側に大きく弧を描きながら広がり、直径20cm近くになる最大級のユリの花です。
大きさと共に、花びらの模様や色など、全体の印象が豪華で華麗です、
また日本のユリには珍しく、甘くて濃密な香りを周囲に漂わせます。
園芸品種で人気の、カサブランカは、山百合の血を引いていると言われます。
百合(ゆり)科、ユリ属の多年草、草丈 1~1.5m、葉は広披針形から狭披針形、互生、花期は7~8月頃、
茎頂に芳香のある白色の花を咲かせます、
花披片は反り返り、花弁の内側中心に黄色の条斑と赤褐色の斑点が特徴です。
発芽から開花までには少なくとも5年以上かかり、また株が古いほど多くの花をつける特性があり、
豪華で華麗な風貌が、「ユリの女王」ともいわれる所以の花です。
Data | 特 徴 ・ Memo | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
- 生薬・薬効 -
鱗茎を掘り起こし、水洗いし熱湯処理し天日乾燥させたものを、生薬で百合(ひゃくごう)と呼ぶ。
鎮咳(ちんがい)、鎮静、滋養、強壮、解熱、利尿(りにょう)薬等として用いられる。
花茎は1.5m前後、茎頂の花は、直径 20cm前後と大きく、日本特産の百合では最大級、
豪華で華麗な花の重みで、茎は大きくしなり、頭頂部を傾ける事もあります。
長さ10~15cmの花被片は6枚、先端は外側に大きくカールし半転する、
花被片の中央部から花芯に向け黄色の条斑紋に加え、花被片面に赤褐色の班点が有ります、
雄しべ 6本、葯は赤褐色、雌しべは、雄しべより長く伸び、甘くて濃厚な強い芳香を漂わせます。
浜木綿(はまゆう)の群落の開花が最盛期です、
浜木綿 (はまゆう)は、彼岸花科、浜万年青のことで、常緑の多年草本、7月~8月に掛けて開花します、
浜木綿(はまゆう)を、「浜木綿」と書くのは、花弁を白い木綿糸に例えられたようで、
その白い花びらは、清楚で気品があり、繊細さを感じさせます。
開花は、夕方頃から始まり、日没後に、甘~い、芳香の香りを漂わせます、
南方の原産で、種子が暖流に乗って、当地 砂丘地帯に漂着、増殖したものです、
自生群落地としては、日本海側沿岸では、数少ない自生地の一つに当たります。
Data | 特 徴 ・ Memo | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
花は、花冠筒が大変長く、花弁の一枚一枚が大変細く、外側に強く反り返り、大変優雅な造りです。
花は、ハマオモトという、別名があるように、花を覗けば大型の「万年青(オモト)」の株に似ています、
花茎を伸ばして頭頂に、放射状に散形花序、花序には10~20数個の白い花で構成されます。
宗像市の市花 鹿の子百合の、開花が始まりました、
宗像市の、シンボルの花 「鹿の子百合」です。
「鹿の子百合」は、ユリ科の、多年草で、花弁の、濃紅色の斑点が、「鹿の子紋」模様に、似ていることから、
「鹿の子百合」⇒「かのこゆり」と、名付けられております。
本市内では、市花でも有り人気の花故に、公共施設等では良く見られ、個人栽培家も多く良く見掛けますが、
厳密な自生地は数カ所に限定され、保護されている貴重な百合の花です。
花弁の、鹿の子紋様の濃紅色の斑紋と、透明性のある白色、
花弁の、反り返りが極端に強く反り返って、優雅に垂れ咲きます、
漏斗形花冠筒(ラッパ管)が、極端に短い、
背丈は、1m位、Max1.8m。
写真は、里山周辺の自生地での撮影、生育場所の違い、開花後の時間経過で、
僅かに色合いに、濃淡の違いがあるようです。
Data | 特 徴 ・ Memo | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
長く突き出したシベ、優雅に垂れ咲き、斜め下、若しくは下向きに、花を咲かせます。
優雅な、白紅色地に、濃紅色のつぶつぶの斑紋が散る、鹿の子絞り模様が特徴、まれに純白種も有ります。
雄しべ6本、雌しべ1本、葯は濃赤褐色、葯隔の一点で花糸につながる丁字着構造、
雌しべは、単一雌しべで、複合雌しべみたいな柱頭の分裂はなく、百合科の花の共通構造です。
花弁の濃紅色の斑紋、乳頭状突起の鹿の子模様、中央部程、花弁面から5mm~8mm位ヒゲ状に浮き上がる。
6花被片からなり、外側3枚の外花被、内側3枚の内花被構造。
雄しべ、雌しべをクローズアップ。
雄しべ6本、雌しべ1本、葯は濃赤褐色、葯隔の一点で花糸につながる丁字着構造、
雌しべは、単一雌しべで、複合雌しべみたいな柱頭の分裂はなく、百合科の花の共通構造です。
優雅な花は、漏斗形花冠(ラッパ管)が極端に短く、紅色を帯びた白色、
白紅色地に、濃紅色のつぶつぶの斑紋の乳頭状突起、この斑紋と突起が鹿の子模様を造り、
花冠径の倍くらい有りそうな長いシベ群、花弁が著しく後方へ反り返り、この花の優雅さを際立たせています。
里山エリア、登山道脇の斜面に点在する鹿の子百合(かのこゆり)。
稀に出現する鹿の子百合の純白種、鹿の子百合の園芸品種らしく、シラタマユリと呼ばれます、
山腹の斜面の中からを探して、数輪の純白品種を確認できました、
優雅に垂れ咲く純白種は、清々しい清涼感を醸し出しています。
下は別の場所の純白種、
お断り
明日以降の更新は、週末の土、日の週末更新に切り替えさせていただきます、
現役世代の時間的制約で、Netに関われることが、思うに任せません、
しばらくの間のつもりですが、土、日のみの予約投稿で、継続させていただきたいと存じます、
仲良くしていただいています皆さんには、不義理が続きますが、事情お含みいただき、ご容赦お願いいたします。
暑い夏本番を迎えますが、皆様に於かれましては、健康に留意され活躍されますよう、祈念しております。
夏本番を迎え、目に眩しいくらいの、鮮黄色の花、黄槿(はまぼう)の花が咲居ています、
黄槿(はまぼう)は、関東以西、本州、四国、九州、奄美大島、朝鮮半島の、
海岸沿いや、河口付近の干潟の陸側や湿地帯に自生します、
近年の干潟の減少や、海浜部の造成が増え、自生地は年々狭まっていると聞きます、
一方各地で、栽培を殖やす努力が重ねられているNewsも耳にし、喜ばしい思いもしています。
葵(あおい)科、フヨウ属の落葉樹、樹高1m~3m、7~8月に掛け、
花径6cm程度の、黄色の5弁花、花芯部が暗赤褐色の、爽やかな花を咲かせます、
花弁は付け根から、回旋して伸び、船のスクリューのようなイメージの花です、
花の形は、同属のハイビスカス、木槿(むくげ)、芙蓉(ふよう)、オクラの花に似ており、
花は、一日花、朝開いて夕方には萎みますが、蕾が次から次に育ち、長い期間花を咲かせてくれます、
葉は、先端部が小さく尖った、倒卵状円形で互生し、全体に丸いイメージを持ちます、
葉は分厚く、長さ7cmくらい、縁には緩やかな浅い鋸歯を持ち、葉裏や、全体に細かい毛に覆われています。
Data | 特 徴 ・ Memo | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
花は、直径6㎝前後、花芯部が暗赤褐色、花弁はスクリューの様に捻れており、端正な花の形をしています。
シベの形は、フヨウ属の花に共通し、柱頭が五裂し、花柱壁面に雄しべが、びっしり付く姿は、共通しています。
樹高はMax3m、青空に浮かぶ黄色い黄槿(はまぼう)の花は、夏本番を迎え爽快な色合い、
蕾が沢山付いており、次から次に開花が進み、暫く開花が楽しめます。
お断り
8月4日(月)以降は、週末の更新に切り替えさせていただきます、
毎日、定期的に訪問いただいている、多くのブロ友さんには、感謝の申しようが御座いませんが、
Netに関われる時間的制約で、記事更新が思うに任せません、
しばらくの間のつもりですが、土、日のみの予約投稿で継続させていただきたいと存じます、
仲良くしていただいています皆さんには、不義理が続きますが、事情お含みいただき、ご容赦お願いいたします。
暑い夏本番を迎えますが、皆様に於かれましては、健康に留意され活躍されますよう、祈念しております。
姥百合(うばゆり) 登山道に点在して咲き始めました姥百合(うばゆり)。
黒蘭(コクラン) 花期に少し遅れ少し萎れ気味、クローズアップは止めました。
杜鵑草(ほととぎす) 早くも開花しているようです、今期初発見1号の花。