
高山観光 「今日のお出かけ ~(37135)」
臥竜桜を見た後に高山観光してきました
まず最初に向かったのが、高山陣屋です。
朝9時位だったので、陣屋前朝市が行われてました。
高山陣屋は全国にただ一つ現存する徳川幕府郡代役所です。
この施設、メッチャ広い~~~(@_@;)
ここでは悲しい飛騨の歴史を知る事が出来ました。
一番興味を引いたのが、吟味所・御白州です。
ここは刑事関係の取り調べを行った場所だそうで、
拷問の道具とかあって、怖って感じました。
ここでは桜も咲いてましたが、梨の花が珍しいな~と思って撮りました。
陣屋を後にして、古い街並みに向かいました。
宮川沿いは綺麗に桜が咲いてました。
古い町並みは、さすがGWの日曜日。
凄い人だぁ~~~(^_^;)
ざわざわしてて、ゆっくり散策する気にもなれず、
少しフェードアウトしました。
少し外れると、それほど観光客が居ないので、
ゆっくり散策出来ます。
しばらく歩くと、桜山八幡宮に出ました。
5月3日より、30年に一度の式年大祭が行われるので、
準備がなされてました。
まずは敷地内にある高山祭屋台会館へ。
実際に高山祭で使われている屋台が4台づつ交代で展示されています。
飛騨の匠の技術の集大成。
彫刻やからくりなど、とても素晴らしかった。
屋台は動く陽明門と呼ばれているそうです。
高山祭って、実際には見たこと無いんですよね~
いつか見に行けたら良いな~
桜山八幡宮はとても立派な神社で、紋が桜でした。
絵馬殿。
その奥には、急な階段。
上りませんでしたけどね~
境内に桜山日光館があり、そこにも行ってみました。
ここは大正時代に、33人の技術者によって、
15年の歳月をかけて作成された
1/10スケールの日光東照宮の精巧模型が展示されています。
陽明門を始めとして、本殿など28の建物と付属物をすべて再現しています。
陽明門。
これはメッチャ素晴らしい☆
すごく忠実に再現されています。
日光東照宮は行った事ないのですが、
是非行ってみたいな~って思いました。
飛騨の匠の技術って、ホント素晴らしい☆
感動しました。
なんかうまくまとめられず、長々と書いてしまいました(^^ゞ
この日はひどい雨降りで、デジイチ使うのも断念で、
とても寒かったけど、良い観光が出来ました
- 関連記事
-
- 垂井曳山祭り 「今日のお出かけ ~(37135)」 (2011/05/04)
- 高山観光 「今日のお出かけ ~(37135)」 (2011/05/03)
- 臥竜桜 「今日のお出かけ ~(37135)」 (2011/05/01)