はなこの暮らし工房 2024年03月
FC2ブログ

はなこの暮らし工房

ガーデニング、絵手紙、絵遊び、昔は料理が趣味だった主婦の日常生活

先輩のお宅訪問

絵のサークルで、もう4年も前に「絵はもう、卒業します!」と言って、退会した先輩がいました。

絵の他に、その先輩も猫の編みこみ人形を作っていると、随分前に聞いていましたので
私も昔、沢山の人形を作っていたので、「見てみたいわ~!」と言っていましたが
なかなか実現できずでしたが
毎年私たちの絵の展覧会には観に来て下さるので、お会いした時にまたその話が出て・・・
今回実現しました。

あの頃は…お互いに連れ合いが最後の時でしたので、それなりに忙しく
今は、連れ合いを見送り自由な身になって実現しました。

あまりに素晴らしいので「写真を撮ってもいいですか?」と聞きますと
OKで、又ここに載せてもいいとおっしゃるので
撮らせていただきました。

では訪問を・・・・

ここは猫の編み込み人形と絵のみのお部屋でした。
もう始めからびっくりでした。
市美術展の市長賞や最優秀賞を受賞した絵がありました。
私は彼女が以前、市美術展に出品したことも受賞したことも知りませんでした。
そういうことを話したり、聞いたりすることもなかったので、見せていただいて感激でした。

20240321ネコ人形のお家訪問1

20240321ネコ人形のお家訪問2

廊下の壁の両側も油絵が飾ってありました。
若い頃に住んでいたところの美術展でも賞を取った絵など…でしたが
私は初めて伺ったお家ですので、遠慮気味で撮影しました。


こちらはリビングに飾ってあった編み込み人形の猫ちゃんたち。
「ロバートさん一家っていうのよ。」
「へー、子たくさんなんですね!」

20240321ネコ人形のお家訪問3

これはご自分の一家がモデルなのではないだろうかと、後になって思いました。

昔、”美しい部屋”とか“私の部屋”というインテリア雑誌がありましたが
そこでもここのような写真は見なかったような記憶です。
生活感がほとんどなくて、まるでギャラリーそのものでした。

20240321ネコ人形のお家訪問12

これだけのものを作った時間はなんと豊かな時間だったことでしょう

20240321ネコ人形のお家訪問4

猫が好きで、飼っていた時もあったようです。
編み込み猫人形は、実物の大きさより一回り大きい存在感ある立派なものでした。
毛糸も新しく買ったものではない リサイクルの糸 だそうです。

20240321ネコ人形のお家訪問5

部屋の収納クローゼットの扉を外して、自身がペンキを塗って飾り棚に作り替えたそうです。
すごい!

20240321ネコ人形のお家訪問6

あまりの素晴らしさで帰ってきても
前頭葉が興奮したままで熱冷めやらずで・・・・収めるのに時間が掛かりました。
とっても楽しかったです。

20240321ネコ人形のお家訪問7

ここで生活しているという感じがしなくて・・・
暮らしにも、いろいろのセンスの良さを感じました。
私が拝見するだけでなく、もっとたくさんの人に見てもらった方がいいと
多分見た人の力になるからと・・・・。

20240321ネコ人形のお家訪問10

若い頃は染色をやっていたそうで、もしかするとお仕事だったのかな?
その頃のご自分が染め上げた布地を、暖簾に仕立てていました。
これも素敵。

この2つの人形は合わせがいいそうです。
可愛らしい…。

20240321ネコ人形のお家訪問11

帰る時にこの猫人形ちゃんを頂いてしまいました。
私はこの猫ちゃんを“さとこさん”と、呼んでます。
別のお家に来て、ちょいびっくりしているみたいですね。

20240321ネコ人形のお家訪問15

ベランダも綺麗に整えられて、こぼれ種でどんどん増えたというシレネの花もいただきました。

202403sirene

長年絵のサークルで一緒でしたが、個人的なお付き合いがなかったので
知らなかったことばかりで、見せていただきとても楽しい時を過ごしました。 

この次は恥ずかしながら、桜の花が咲く頃、私の家の人形を見に来てくださるそうです。
長く生きてくると、こんな出会いもあって人生はなかなか楽しい!と思いました。
いい一日になりました。

見せて頂き、本当にありがとうございました。



 [ 2024/03/28 14:51 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

久しぶりの庭仕事

サクラの花の開花宣言が、出そうで出ないこの頃です。
うすら寒い花冷えの日が何日も続いていますね。

肥料を買いに大工センターに行って、少しばかりの花の苗を買ったので
久しぶりに庭仕事をしました。
ピンクの♪シレネは頂き物で、庭のアジュガと合わせて。
冬越したガザニア・・・・枯れた部分を綺麗にして・・・など。

20240324庭仕事

昨年の猛暑でダメになってしまったヒューケラの苗を、お店で見たらまた買ってしまって
多分好きな植物なんでしょうね。
パンジーの後の鉢花です。


庭では新しい芽が力強くなってきて、これからが楽しみです。

♪ヒヤシンスや、ハナニラも咲き始めましたね。

20240324ヒヤシンス

ラッパ水仙は、そろそろ終わっていくかな。

20240324水仙

♪クリスマスローズが、満開です。

20240324クリスマスローズ1

20240324クリスマスローズ2


もうすこし暖かくなると、庭仕事ももっと楽しめるのですが。

庭にいた時、ウグイスやコジュケイの鳴き声や、アオゲラが木をつつく音が響いていました。



 [ 2024/03/24 16:12 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

ドライフラワーの絵

20240320doraifurawa-1 サイズ・32センチ×66センチくらい

母の絵の額を画材屋さんにリメイクしてもらったので、それに合わせて描いた
ドライフラワーの花の絵です。
額にはマットも作ってもらったのでかなり細めの絵になりました。
でも私的には面白い・・・。

このサイズでまた違うものを描いてみようと思っています。
横にして描いてもいいかなと思って・・・。


こちらがそのドライフラワー。

20240320ドライフラワーモデル



また前回描いた鉢植えのパンジーの絵も、先生に見て頂き修正したので
追加しました。






 [ 2024/03/20 17:13 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)

リメイク 整える

これは、完成したブラインドのかかった窓。

202403りほーむ1

以前はどんな風だったか写真を撮っていないので、説明がしにくい。
前もブラインドだったのだが、ここは普通2枚の物がかかるべきだったのだが
何かの手違いで、横幅がガラス一枚半のものが一枚かかっていたので、出入りにも
不便が多かった。
丈も少しばかり足りなかった。

色々と間違いが多く、曲がって取り付けたりして(ありえない!)
片側のガラス窓を開けるときに引っ掛かって、片方のガラス戸も開かなかったので
ちゃんとやり直すことにした。

ここで、今は私一人で出来るだろうかと思うところだが、私は出来るとしか思っていない。
何とかなるさ。

この窓は枠の中に設えなければならなかった。
だったら、切ったらいいのよ。
サイズ調整。

20240317リホーム3

まずいことに、最近のカインズのブラインドはすっかり良くなっていて、金属で出来上がっていた。
金属ではカットできない!!

で・・・仕方なく、3〜4年前に取り付けた隣の洋間のブラインド(これは硬質プラ?)を外して
これなら、鋸でカットできると、こちらをカットして元和室の方にかけることにした。
外した方には、新しく今回用意したものを取り付けたわ。

手間も時間も予定外ではあったけど、何とか出来上がった。
まぁ、出入りのしやすいことね!
早くやり直せばよかったのに、夫がやっていったことだったので暫くは不便のままで
使っていたのね。

これでやっと整った!と、思いました。

20240317リメイク2

整えることは大事なことでもあります。
明日への活力になりますから。。。



 [ 2024/03/17 17:01 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

デビュー

表題に「デビュー」と書いて、くすっと笑ってしまいました。
いったいこの年になって、何かにデビューできるものがあるのでしょうかって。

20240308ステッカー

70歳以上の運転者には、高齢者マーク(モミジマーク)を車につける努力義務があります。
75歳以上の運転者は、高齢者運転標識(もみじマーク)の表示が義務化されているようです。

私の周りを見たって、80歳はおろか90歳に手が届くようになってもモミジマークを
車に貼って走っている人はいません。
近所には貼って走る人はちらほらいますが、友人や知人には多分いません。

私は車の運転に自信が無いわけでも、身体的に自信が無いわけでもありませんが
私の周りでは多分、私が一番最初です。

モミジマークには、ちょっとした思い出話があります。
昔、私の長兄と生前電話で話した時に、「モミジマークはつけないの?」と聞くと
「つけてないよ。」と言う。
「つけた方がいいでしょうよ!」
「そうかな~。」と、兄が答え、その後どうなったかは知りませんでしたが。

そんなことをふいに思い出したものですから・・・。
人にばっかり言ってないで、自分もしなくちゃいけないとも思って。
でかでかしたステッカーではなく、可愛らしいのを見つけたので
これで良しと、ポチッとしました。

あれって、どうして皆さんは貼らないのでしょうかね?
私は70歳は少し過ぎてしまったけれど、抵抗なく貼れました。
もう、びったりくっついてしまって剥がれません。

「録画中」のステッカーは、この車に乗った時から~
後ろの車はどう思うか分かりませんが、トラック以外の車は間隔をあけてくれるように思います。

録画中ステッカーについて、息子曰く・・・
「今どき、ほとんどの車は、装備されているんじゃないの?」と、わざわざ貼らなくったってと。
それは、意味がちょっと違うんだけどね・・・。

私は「車にモミジマークを貼ったわよ。デビューしました。」と、親しい人に話すと
大抵は「それは、いいね!」と、言ってくれます。

車運転のうまいヘタの個人差は、大いにあると思いますが
70歳を超えて心掛けていることがあります。

1、夜は運転しない
2、家族以外の人は載せない(極力)
3、知らない道は走らない   など。

もっぱらレジャーにも使わず、生活のためにだけ使っています。

道路は皆のものだし、時に道路は読むものでもあります。


 [ 2024/03/10 00:00 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

鉢植えパンジー スケッチ

20240304パンジー描く F8

パンジー(ピンク)が程よく咲き揃ったので、自宅で描きました。
画用紙はオフホワイトのものを使ったので、バックは色を塗らずに完成としました。

修正点が1つあるのですが 後で直したいと思います。
見て分かりますね。

今週は先生がご自分の 展覧会でお休みでしたので 、これはまだ見ていただいていません。


追記…修正完成した絵です。
修正した個所は鉢の形と鉢の質感?です。

20240320修正画 完成



先生がお休みのサークル日は、みんなダレてしまって、おしゃべりをしたり
お菓子なんかも食べちゃって、 まるで中学校の教室のようでした。

20240304パンジーデッサン

暖かい家の中に鉢を入れたので翌日には蕾も開いてきて。

モデルはこちら。

20240304パンジー



 [ 2024/03/07 00:00 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)

ウグイスも鳴く

曇っていたのですが家の中から見るマンサクが満開だったので、庭に降りてみました。

20240304マンサク窓

外に出てみるともう、花は散り始めていました。
朝・・・ウグイスがすでに上手に鳴いていましたので、初鳴きはもっと前のことだったでしょう。

♪ムスカリも種が飛んであちらこちらで咲きはじめました。
昨年植えた球根のものはまだですね。

20240304musukari

♪クロッカスも・・・

20240304クロッカス紫

20240304クロッカス黄色

枝をどんどん切ってしまう♪ボケも咲き始めました。

20240304ボケ

♪ヒマラヤユキノシタも、茎が伸び切って咲いています。
茎は切り戻したらいいのかもね。

20240304HIMARAYAYUKINOSITA

鉢植えの♪アラビスも満開。

20240304アラビス

2月は庭仕事が少ないので、今のうちに一回、草むしりをしておこうと思ってやったら、
いつまでも隣りから飛んでくるクズの枯れ落ち葉とで大袋2袋になったのには驚き。
案の定、翌日は筋肉痛になりました。

でも、気になっていた雑草抜きが出来てスッキリしました。
日の長さもどんどん伸びてきましたね。



 [ 2024/03/04 17:21 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

お雛様の絵

今年も雛祭りを迎えます。
お雛人形や吊るし雛は今年も出さなかったけれど、絵だけは1ヵ月前から出して飾りました。

これは何年か前に描いた私の絵

02402228お雛様の絵1


こちらは、ガサゴソしたら出てきたので飾った母の色紙に描いた絵。
ちゃんと額に入っていました。

02402228お雛様の絵2


そしてこちらは、結婚前の職場でデスクが隣だった懇意にしていた先生のお母上の作品の木目込み人形の色紙。
もう50年も前のものですが、裏には82歳と作者の名前と歳が書かれています。
当時、「(同居している)母がボケ防止に作ったので。」と、私に下さった
木目込みの色紙人形。

02402228お雛様の絵3

もう、その先生も生きていないかもしれない。(そういうお歳だ。)
景色がよく温泉がある湯河原に長く住んでいらしたときに、一度伺えばよかったと思う。
そこから、妹さんと同居するので湯河原を引き払ったまではお聞きしたのだけど・・・。
懐かしく思い出したのはいいけれど、ちょっぴり寂しいですね。


それぞれのお雛様のお歳は今も変わらずに・・・。



 [ 2024/03/02 09:00 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)
旬の花時計
プロフィール

はなこ

Author:はなこ
“はなこの暮らし工房”にようこそ!

庭で咲いた花、手作りしたもの、毎日の生活のひとコマを綴ります。
自分の為の備忘録。

月別アーカイブ
FC2カウンター
ブログ内検索