はなこの暮らし工房 2023年12月
FC2ブログ

はなこの暮らし工房

ガーデニング、絵手紙、絵遊び、昔は料理が趣味だった主婦の日常生活

今年を振り返る

20231228振り返る

新しい年を迎える準備も忙しい年末になりました。
いつもの通りに平穏に、年の瀬を迎えられることに感謝です。


今年の大ごとは、大きな疾患がふたつも見つかったことですが
幸いに、生活はいつもと変わりなく過ごせました。
が、これによって自分の生き方を見直す機会になったことは確かで
これからの人生の大きな転換点になりました。
治療はまだ道半ばですが、生活の質にも変化が無いので、元々自分に病気があるという
実感が無いので先の不安も無く、とても楽観的です。

その間に色々な知識を得たので、今までの価値観が少しづつ変わってきていることを
自分の中に感じています。

自分は絶対にならないと思っていたこの疾患に何故なったか?は
多分病気になった人がまず初めに、考えることでしょうが
私にそれがあったとすれば、ひとつだけ、心当たりがありました。

そんなところを緩めながら、治療に向き合い早く終わりにして、行きたいときにはすぐにでも
旅に出れるような生活に早く戻ろうと、思っているところです。

月並みですが、平穏に毎日を過ごせることの全てに感謝です。
駆け足をした今年に代わり、一日を踏みしめて行けるような日々を重ねて行けたらと
思っているところです。


新年は息子夫婦も帰ってきますし、
昨年同様、おひとり様の兄も泊まっていきます。
兄は私のところでもう一人の妹とも三人揃って会えることを毎年楽しみにしているのですが、これはまた先のことになりますね。
今年、生活に楽しみを添えてくれた姪とも新年明けたら、兄とも新宿でお食事会をしようという予定もあり
健康に気をつけて暮らしていきたいと思っているところです。

世間はいろいろですが、楽しいことをたくさんしていこうと思っています。


自分のための備忘録ブログに、訪問をして頂き今年もありがとうございました。
皆さまもどうぞ、どうぞ良いお年をお迎えください。感謝。




 [ 2023/12/28 23:08 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

お餅つき

お餅つきをしました。

20231228の1

おおよそ餅米7キロ・・・丸餅と小さなお供え餅4個。
関東ですから本当はのし餅なのですが、作るには丸が楽なのでずっと丸餅にしています。
干しエビを入れたお餅も少しだけ。
お餅を楽しみにしている息子家やお世話になった方へお裾分けします。

今年は秋に、近くの農家や山形県の交流展でよさそうな餅米が手に入りました。

20231228の2 餅米7キロ

前の晩からコメを水に浸して、
お餅つきにも3時間半かかりましたが、片づけなど終わらせるとやはり一日仕事でした。

餅つき機で蒸したり搗いたりしている間に、お節も少し作れました。

20231228お節

正直に言えば、いつまで出来るだろうかと・・・頭をよぎるのですが、作りだせば
毎年ひとりでやってきたので、そんなに大変なことではありません。
友人などは、用意や片付けなど、使う道具も多くて洗ったり片づけたり大変な思いがあるので
もうしたくないと言っていましたが。

今年は健康上大きな出来事があったにもかかわらず例年と変わりなく、年末を迎え、
いつものように変わりなく、新しい年を迎える準備が
出来ることに感謝です。

この一年の出来事にちょっと不思議な感覚を持っているのですが
今年中にそれを振り返えられればいいのだがと、思いながら夕方を迎えました。




 [ 2023/12/28 22:55 ]  料理・食べ物 | TB(0) | CM(-)

焼きいもを描く

20231211焼きいもスケッチ F4

スーパーで買った大きな焼き芋をスケッチしました。
サツマイモの名前は紅はるかだったような?
美味しい焼きいもでした。

こういう絵は絵手紙を描いていたとき、よく描きましたね。。

やっと絵を描くエンジンがかかってきました。
今年の展覧会後、この秋の3枚目です。

何を描こうか、決まれば早いもの。
何を描いていいやら迷っているときは、中々進みませんね。

次は見事に咲いている今年のシクラメンを描こう。





 [ 2023/12/25 00:00 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)

古いものですが・・・Merry Christmas!

Happy Merry Christmas!
何日もしないで、もうすぐクリスマスです。

202312クリスマストールペイント

10年くらい前に作ったクリスマスのトールペイントですが、奥から出して飾っています。

クリスマスの電球とか小物とかもあるのですが、片づけるのが大変なのでこれだけを。


地球の向こう側の戦地にある人々にも、クリスマスは来るのでしょうか?
今すぐにでも、でなければ来年にはどうか、どうか平和が訪れますように!!

戦争をするもしないも国の指導者の決心ひとつではないですか。
他に何かありますか?
戦争をして、人が死んでいくなんてとんでもなく馬鹿げたことですよね。

一刻も早く平和が訪れますように祈りましょう!

願いが届きますように…



 [ 2023/12/23 00:00 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

蔵だし味噌

今年の2月9日に仕込んだ味噌を完成とします。
“秘伝ハッピー豆”と云う緑色の大豆で味噌を作っていたのです。
緑色の大豆でしたのでかなり色濃く出来上がりました。

20231214味噌1

実は10月に味を見たのですが、塩分が濃い!ように思ったので後からまた麹を1キロ混ぜて修正して
2か月ほどねかし、やっと完成にしました。
そんな訳で今回は結構手間ひまがかかりました。
出来上がりは5キロです(これからは冷蔵保存します。)

20231214味噌2

昨年作ったものと比べても色が濃いが、味はまろやか。
後から足した麹1キロ分の水分が…足りないが、問題は無いかな。

20231214味噌3


味噌煮込みうどんと大根の味噌汁を作ってお味見ました。

202312misoudonn 202312味噌汁

結局、今年の味噌つくりは、ハッピー豆で味噌を作ったらどんな風になるだろうかの
実験でしたが・・・・
まぁ、こんな風か・・・で終わりましたし、料理は科学のお遊びでした。

何度か味噌汁を作るうちに、まぁまぁのお味だなと思えるようになりました。
麹が標準よりやや多めですので、麹が効いて甘めのお味噌になりましたね。

沢山出来上がりましたので、次はお休みします。


 [ 2023/12/21 00:00 ]  料理・食べ物 | TB(0) | CM(-)

初氷張る

12月18日、庭で初氷が張りました。
今季初、氷点下になりました。

20231218hatukoori1

氷が張ったのに気が付いたのは、散歩から帰った午前11頃だったので
もうだいぶ解けてしまったと思われますので、氷はもっと厚かったはずです。

以下がブログを書き始めてからの庭での初氷が張った記録ですから、あまり変化は感じませんが
一昨日土曜日は20度もあったわけですから、寒暖差が激しいことはいうまでもありません。

2023年12月18日
2022年12月15日
2021年12月18日
2020年12月15日
2019年12月28日
2018年12月11日
2017年12月06日
2016年11月25日
2015年12月18日
2013年12月13日
2012年11月29日
2011年12月09日
2010年12月17日
2009年12月18日
2008年12月15日


20231218hatukoori2

すっかり冬の空です。



 [ 2023/12/19 00:00 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

雑木林を描く

いつもの散歩道の雑木林を描きました。

PXL_20231210_003256944.MP~2 F8

まだ先生に見て頂いていないのですが、(次のサークルの時に見てもらう)
何回か手直しをしたので完成とします。

描けなかった点は、雑木林の透明感・・・・。

でもね、絵なんだから・・・いいのよーと、自分に甘い。



こちらは撮ってきた写真。

20231210雑木林もでる 


今この辺りは、素晴らしく美しい季節を終わろうとしています。
もう暫くしたら、ひとつのサイクルを終えて眠りの季節に入ります。

散歩をするようになって、この辺りをつくづくいい環境だと思うようになった。
散歩をしないなんてもったいない。



 [ 2023/12/16 00:00 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)

幸運なことに

MALTリンパ腫治療のリツキサン投与の治療は半分終わりました。
残り4回は来年に入ってからという予定になっています。
特に健康状態には影響(副作用)なく、普段通り元気に過ごしています。

20231127病院で

投与のある日は時間が掛かるので丸一日仕事で、帰って来るとどっと疲れますが
一晩寝れば何時も通り元気です。



もうひとつの、久しぶりの4か月ぶりで、先生から「こちらのことは、いったん忘れて。」と、云われていた
甲状腺外科の診察を受けました。

20231205病院にて

血液検査とエコー検査の後の診断で、先生が
「腫瘍の大きさは変わりないのですが、色々なものを鑑みて経過観察にします。
次の診察は6月です。」と、言いました。

それって、良かったということ?ですよね。

一時は、入院の日にちまで決まっていたのですが、そのまま時が流れたら、手術になるものでしたよね。
本当ならば喜ぶべきことですが、どうなっちゃったんでしょうと、そのまま呑み込めなくって・・・。

ラッキーが続くこと・・・・。



 [ 2023/12/14 00:00 ]  病院にて | TB(0) | CM(-)

ケムリノキ紅葉

忘れていました!
ケムリノキの紅葉がとても美しくなりましたので、置き場所を変えて置いています。

20231205ケムリノキ紅葉1

この真っ赤な紅葉を楽しみで育てていると言っても過言ではないのですが、鉢の土も
10年以上は経っているので、来年こそは鉢の植え替えをしてあげたいと思っています。

20231205ケムリノキ紅葉2

大きく伸びた枝もひっかけて折れたりで多難続きで、木姿がとってもスリムになってしまいました。

この木も秋の初めに急いで大雑把な落葉し、慌てて新葉に生まれ変わらせて
ぱっと一応花も咲かせてから今の紅葉に入ります。

こんな風に忙しく一年に2サイクルを繰り返してから本当の落葉を済ませて、冬を迎える面白い植物です。
でもずっと以前は、年に2サイクルの生きざまは無かったですが、猛暑の夏が続くようになってから
変なサイクルを見せるようになりました。



 [ 2023/12/12 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

干し野菜で

お天気の良い日、野菜を2日ほど乾しています。

202312干し野菜1

天日に乾すと、保存性が増すのと味が凝縮されて美味しくなると云われます。

干しあがってもいっぺんに使えませんので、こんな風に冷蔵庫で保存しています。

202312干し野菜2

それで今日は、白菜と鶏肉のスープ煮を作りました。

202312干し野菜3

主食がパンであっても、ご飯であっても、どちらでもいいというのは重宝します。
朝だろうが晩であろうが、ちょっと出かけた日の疲れていても出来ているものを温め直し
冷蔵庫にあるものをちょっと添えて。

食べることはとても大事なので、ちょっとした時間に作っておくと
忙しくても生活がクルクル回って楽です。





 [ 2023/12/10 00:00 ]  料理・食べ物 | TB(0) | CM(-)

多肉植物たちですが・・・

例年ですと11月23日が部屋に取り込む日となっている多肉植物です。
今年は家に入れるか、入れないであきらめるか…暖かさもある日もあってまだ、思案しています。

20231128多肉4
20231128たにく3
20231128多肉2
20231128多肉3
20231128多肉6


ダブっている写真や撮りそこねているのもあるような気もしますが
寒くなって色合いを楽しむときになってきました。
秋には、荒れた鉢の植え替えもいくつかしました。

多肉を育て始めたのは35歳の頃ですから、相当年育てて性質もだいたい
分かっているのですが
冬に置いておく部屋もあるけれど、労力が足りないかなというところ。

歳を重ねると出来ないことが増えてくると云いますが、まさにその波が
押し寄せてきているという年末になってきました。

これに限らず・・・。


 [ 2023/12/07 00:00 ]  多肉質な植物 | TB(0) | CM(-)

ススキを描いたつもり…なのですが

展覧会後はいつも、テンションが下がります・・・
おまけに、バタバタしていたときが重なって描く気が起きなかった時で、サークルの日が迫ってきたので
しぶしぶ筆を進めた一枚になりました。
ススキの風景の一角を描いたのですが、“ボツにはしない”をモットーに描いているので
もう、これにて完成としました。

20231120susukino絵 F6

仲間が、「よく、こういうところを描こうと思うね。」と、褒めているのか、けなしているのか・・・
難しいい一枚になりました。
綺麗な絵ばかりが絵じゃないから、経験としてはいいんじゃない?


こちらが、モデルの写真。
10月10日の散歩にて・・・

20231010ススキ

さて、また来年の展覧会まで、何枚描けるかな。



 [ 2023/12/03 06:02 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)
旬の花時計
プロフィール

はなこ

Author:はなこ
“はなこの暮らし工房”にようこそ!

庭で咲いた花、手作りしたもの、毎日の生活のひとコマを綴ります。
自分の為の備忘録。

月別アーカイブ
FC2カウンター
ブログ内検索