はなこの暮らし工房 2021年11月
FC2ブログ

はなこの暮らし工房

ガーデニング、絵手紙、絵遊び、昔は料理が趣味だった主婦の日常生活

循環器内科にて・・・・

2週間前、健康診断で内科のお医者さんを探していましたが、私は自分は何となく今後は
循環器内科にかかった方が安心なのではと思い、その科の専門があるクリニックを
探して健診を受けました。

20211127血圧計

最初の診断で血圧がやはりやや高かったので、自宅で2週間の血圧測定後に
それを持って全部の結果を聞きに行きました。

健診を受けた結果は、血圧以外は、大腸がんも心臓の健康度を計る検査(血液から測定するもの)も
全て異常なしで、ホント、安心しました。
体重は案の定、5キロも減っていました。

血圧は何となく高めではないかと思っていた通りで、先生は、このまま塩分制限をして見守るか
血圧の薬を飲むかどちらかの選択肢と仰るので
塩分を正常値まで制限するのは大変なことと分かっていましたから・・・・「薬に・・・」と
言いましたら先生も
「年をとって来ると、血圧は少しづつ上がってくる傾向ですし、うんと高くなって薬を飲むよりは
今から管理していった方が元気で暮らせると思いますよ。
脳梗塞や心臓疾患の予防のためにも今から飲んでおいた方がいいでしょう」と、仰いました。

昨今、やや高めの血圧で薬を飲むかどうかは議論のあるところですが
今のところは副作用の少ない弱い薬を朝だけ一錠のみということになりました。
引き続き、血圧測定は続けるということで。

診察室を出る間際に、「体をよく動かすようにしてくださいね。」と、声をかけてくださいましたが
「それが一番、難しくて・・・。」と、私。

先生やクリニックとの相性も悪くはなさそうでしたので、今後はこの先生を主治医に
させて頂くことにしました。
ただ、猛烈に混んでいるので、予約のいっぱいの上に予約を取って診てもらうことになります。

何を食べても美味しくないので、何かの病気が隠れているのではないだろうかという不安はなくなりました。

残りの健康診断は、3月に乳がん検診が残っているだけになりました。

超個人的なつまらない話になりましたが、私の備忘録として記録しました。


 [ 2021/11/30 00:00 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

寒くなる前に…

2週間以上前に植えこんだ鉢植えが、やっと落ち着いて花を咲かせてきました。
一段と寒くなると成長が遅くなるので、その前に、ある程度の花数の花を咲かせておきたかったのです。

♪ビオラの寄せ植え

20211127寄せ植え

ビオラ♪オセロブルー
咲き始めは白~咲き進むと濃いブルーに色が変わっていく

20211125パンジー1

一寸ミステリアスな感じのパンジー♪

IMG20211125164021.jpg

地に植え替えるつもりのユリオプスデージーに似た♪マーガレットコスモスかな?

20211125黄いろはな

♪ピンクのパンジー

20211127ピンクパンジー

♪ガザニア・ビクトンイエロー

20211125ガザニア・ビクトンイエロー

本音はガザニアシルバーレモンという花をずっと探しているのですが、中々出会えないので
似た感じのこの花を植えました。
夜は家の中へ入れて、冬の間中咲かせようと思っています。

☆ビオラ小鉢

20211127ビオラ小鉢

小さなはぼたん ☆クラシカルボンボン

20211129クラシカルボンボン


チューリップやスイセンの球根も近いうちに植えようと思います。
花があると暖かな明るい気持ちになれるから。

健康診断の結果を聞きに行きます。

 [ 2021/11/28 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

秋の庭風景 スケッチ

20211126庭の絵 F8

庭のスズランノキがいち早く紅葉したので、その時のスケッチです。
描くにあたっていろいろな要素がいくつかある風景だったのですが、怖いもの知らずで
描いてみましたが、案の定、難しかったです~。
まぁ、今の私の技量です。

10月中旬の庭です。

モデルの写真は早々とゴミ箱へ入れてしまったようです。



しっかり食べ過ぎた日。
☆朝ご飯

20211125朝ご飯


☆昼ごはん

20211125昼ご飯

☆晩御飯

20211118ばんごはん

飲むヨーグルトはいつも3時に飲むのですが、飲めなかったので晩に。

7月からの毎食後のスクワット40回と、かかと落とし20回は続けています。
寒くなったせいもありますが、指輪のサイズがゆるゆるくなりました。
ガゼリ菌ヨーグルトは体脂肪が減ると友人に聞いて、飲み始めて3か月続いたので
成果は出てきているかな?





 [ 2021/11/26 00:00 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)

面白がって観察

20211121緑豆

豆苗を1回使った後、面白がって伸ばしたらこんなになったけれど、どうするわけでもなく
食べるためにでもなく、あまり意味のないことをやっているようにも思えましたが
豆の苗というものは、伸びていく芽の先が可愛らしいというか、小さな子供のようでもありまた
ただモクモクと育っていくのを誰かの頭の髪の毛のようだと思ったり…  
観察しています。
どこまで伸びていくのだろうかと、肥料はBH-101をあげて今は紅葉の季節だが、若々しい緑色の5月下旬の緑色を楽しんでいる。


寒くなるとお鍋が簡単でいい。
気温15度を切るとお鍋が恋しくなるそうだが
若い頃はこの〝お鍋”がどうも好きではなかった。

先日買い物へ出たときには、色々ある中からこの2種の鍋汁を買ってみました。
この何年かはこの鍋だし汁は、大きなマーケットに膨らんだ。
種類もものすごく豊富。

20211115鍋種のお汁

☆湯豆腐鍋の日
20211111鍋1

☆山椒汁の鍋。

20111111なべ2

どちらの鍋も同じようで。
何を作っても一人分だと適当で、目指すところが無いように思う。
ただ食べれればよいというようなもの・・・栄養素で食べているようなものです。
見栄えに気を使わなくなったようにも思うし、どうせ、そんなに食べられないのだからと
あれこれしなくなったかもしれない。

豆苗もお鍋に使ってしまえばいいのかもしれないですが、もう少しの間は
あのままで見て楽しむつもり。


 [ 2021/11/25 00:00 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

南天が紅葉しました

11月は暖かな秋で、今日の雨の日が過ぎたら、気温はぐんと下がっていくそうだから
そろそろ鉢植えの多肉の防寒をしなくてはと思うこの頃です。

通常、紅葉する木は落葉樹で、葉が落ちる前の一時期、常緑樹でありながら
冬の間ずっと葉の色が変わり紅葉するものがいくつかあるそうな。
南天はその代表的なもののひとつであるということだが、今まで我が家に植わっているもので
紅葉した南天はこれが初めてのように思う。

20211121なんてん

202111nanntenn2

紅葉する南天の場所とか、植え方、また肥料分の多少に深く関係しているということ。
この南天はそんなことで今年の紅葉は綺麗でこんなに鈴なりの赤い実をつけたが
南天の紅葉を経験したことが無かったので、紅葉が始まったときは枯れるのかと思いギョッとした。

それにしても、今年は庭の紅葉が綺麗だった。
押し迫って、ジューンベリー、マンサク、ナツツバキが一気に色付いたが今年は世間様が紅葉と言っても
おいそれと見に行く気がぜんぜん起きてこない。
長い期間のコロナ禍で、家にいることに慣れ切ってしまったせいかもしれない。
海外ではまた、感染者数が上がり外出に規制がかかる国があるというから
我が国でのこれからにも不安もあり、出渋っているのだろうか?

これだから、経済というものもおいそれと回復してこないのだろうな。





☆一人おでん

20211119おでん

いつもの調子でおでんを煮たら、量がドカンとできてしまうから
あれこれ入れたいところだが、種類を絞って作ることにしました。
土鍋で作るとどうも作り過ぎてしまうので、それもやめた。
何でも縮小、縮小が、段々手抜きに繋がっていきそう・・・・。

出しを濃くとったおでんとほうれん草のお浸し(海苔かけ)、と、白ワインか沖縄泡盛の“くら”のどちらかをほんの少し。
ビールは寒くなってきたので、とんと飲まなくなった。

 [ 2021/11/22 21:32 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

遊びの会 始まる。

20211111遊び会1

コロナも下火になってきたので、そろそろ始めましょうかと集まりました。
今回は決まったテーマは無し。
久しぶりに集まったので、まぁ、世間話に花が咲きました。

私は編み物を教えてもらいながら、ネックウォーマーを編みました。
慣れない仕事に編み目が、ごちゃごちゃになりながら後日にひとつ仕上げました。
そして2作目は、のんびりと編もうと思っています。

20211111遊び会2

首元が少し冷えると思う時に、暖かくて重宝します。
庭の落穂ひろいに出るときや、散歩の出はじめにちょっと首にしていき歩いて暑くなったら
さっとポシェットにしまい、荷物にもならず歩き続けられていいです。


ところで、約束の時間についてちょっと、気の利いたエチケット話を。
よその家に伺う時は、約束の時間より10分遅く、伺いましょう。(5分でもいいでしょう。)
決して、約束の時間より早くベルを鳴らしてはいけません。

外で待ち合わせるときは、約束の時間より10分早くに到着しましょう。(5分でもいいでしょう。)

どちらの場合もこれで、ストレスがかなり軽減するはずです。

昔、私が聞いた知恵です。

私も家のことを時間までに整えようと考えていますから、時間より少しだけ後に来てくださると大変助かります。

自宅で会をする場合は些細なことですが、何事も無理をしないことが長続きのコツと思います。



 [ 2021/11/20 00:00 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

次郎柿を描く

ガッチリした次郎柿に富有柿とは違う形の魅力を感じて、描いてみました。

20211110次郎柿 F4




こちらがモデル

20211110次郎柿




サークルの仲間の娘さんが、秋の展覧会の時の出品作品をフォトブックにして
仲間のみんなに作ってくれました。

20211118ホトブック

記念になり、とても素敵に出来上がっていて皆がとても喜びました。
嬉しかったです、ありがとうございました。

また来年に向けて、頑張ります。




 [ 2021/11/18 00:00 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)

眼科にて・・・

3年前に健診を受けたきりでした。
なので、今年はいろいろの科を受けておかねばと思っているところです。

自覚はあまりなかったのですが、残暑の日の光が眩しくて仕方ないと思っていました。
この日受信した眼科で、早い時期に(すぐにでも)白内障の手術を・・・と言われてしまいました。
もともと自分は健康と思っていたので医者にかかるということが無かったので、突然の診断で驚きました。
「まだ、心がついていかない・・・。」と言うと、その日は今日の今日の話なので受け入れてはもらえましたが・・・

他にも緑内障が初期ですが・・・
後、‥‥と・・・いろいろと紐付いてきてしまいました。

帰って来て落ち込んでいると、いつもの友人から電話があり
「あなた、何を言っているのよ。早く良く見えたほうがいいに決まっているじゃないの!」と
背中を押されるというより、一発殴られたという感じで、叱咤されました。

その友人も今年、白内障手術をし終わったのです。
他にも、この手術をしたという友人や知り合いは多くいるのですが・・・。

「そうだねぇ…背中を押していただき有難う。」というと、
「何度だって押すわよ!」と、厳しく言うので、ではまぁ、早くにやる方向へ気持ちはなりましたが…怖い…。

緑内障の点眼薬はこの日から出され、またこの日は車で出かけたので
眼底のちゃんとした検査は、またの日に出直すということになりました。

今年はいろいろ出るかもしれない…と思ったり少々弱気ですが
年相応のというものは、ありそうな気がしています・・・。

今まで歯医者さんと整形外科ぐらいしかかかったことがなかったので
かかりつけ医というものも持っておかねばと思っています。

今日は、写真が無いので今、読んでいる本を上げておきます。

20211111本

いわゆる新書系の本はよく読む方です。
エッセイなども。
小説はほとんど読みません。
瀬戸内寂聴さんが亡くなってしまい、これもショックな話でした。


 [ 2021/11/15 07:45 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

再び、ペンキ塗り

もう、剥げてしまってしょうがないので・・・・

20211108ペンキ塗り1

庭に出るところの掃き出し窓の向こうのデッキにしている一部、昔大工さんが作った
木製の台のペンキが剥げてきていたので、塗り変えなければと思っていてやっと塗り変えました。
手を付け始めたのが午後3時を過ぎていたので、終わったときは5時近く。
暗くなっていました。

色はチョコレート色しかお店になかったので(ミックスして作ればいいのでしょうが)、
この色で我慢することにしました。笑ってしまうかしらね?
本当なら、オータムブラウンですね。

雑と言えばその通りなのですが、こういうものを素人がするときは
完璧を求めてはいけないと、私は思うのです。
だから、これで良しとします。

塗る前の、剥げていたとき。
雨がしみこんで、腐って来るよりはいいかなと思っています。
2〜3日経ったら案の定、色違いは気にならなくなりました。

20211108ペンキ塗り2


もうひとつ塗り替えたものはこちら。
玄関ドア横に置いて、荷物を置くのに重宝しています。

20211110台

そしてこの台のもともとは、何だったのか?
これも元々は無地色で→白に塗り替えて→今回の茶色。

20211108ペンキ塗り4 マスキングはしているのものの、荷作りテープで・・・

正解を言ったら絶対に、笑ってしまうと思います。

台所のストッカーだったのですが、処分することにしたので、引き出しを抜いて上半分を切って
なんとこの台(椅子のよう・・・)に変身したというわけです。

ところで、私はなぜこんなことを楽しむのだろうか考えてみたら
それはこれかな〜?ということが思い出しました。

幼い頃のわたしの世代はまだ戦後の復興期、子供の数も多くて、お下がりも当たり前のことでした。
母は、こう私に言ったのです。
「繕ったものを着ていることは、決して恥ずかしいことではないのよ。
破れたものをそのまま着ていることが恥ずかしいことなのよ。」と。

この母の教えこそが物を大切にすること、場合によっては手を掛けて、ものを生まれ変らせる楽しみを
私に教えているのかと思います。

思えば一人っ子のお嬢様で育った母がよく、5人もの子供を育てたものだと
思います。

さて、では私はそれを子どもに伝えられたかというと
多分、全く駄目ですね。
若い人は、ぼんぼん使い捨てで。

育った時代が違います。



 [ 2021/11/13 00:00 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

新鮮ラデッシュ スケッチ

20211107ラデッシュスケッチ1 F6

散歩の途中で買った新鮮ラデッシュを、帰ってからすぐに新鮮なうちに描いてみました。

こちらはデッサン

20211107ラデッシュスケッチ2


こちらがモデル

20211107ラデッシュスケッチ3

3種のラデッシュのようでした。
以前は新鮮野菜を求めて大型農産所へ行きましたが、もうそんなに量はいらないので、
近くの西公園のこじゃれた野菜売り場で間に合うようになりました。

ラデッシュの葉っぱがあんまり新鮮で、捨てるのは勿体ない・・・
何かにならぬのかと調べたら胡麻和えというのがあったので、クルミ和えにしました。
量が多くないので、2回食分くらいで丁度よい分量でした。
葉は癖が無くあっさりとした味で美味しかったですよ。


 [ 2021/11/11 00:00 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)

ガマズミの小枝を描く

20211102ガマズミスケッチ F4

大好きなガマズミの小枝を描いてみました。


こちらがモデル

20211102ガマズミスケッチ2

絵は絵なので、時々創作するときもあります・・・・。

ガマズミは以前にも刺し芽にしたことがありましたが、うまくつきませんでした。
苗木を見つけたら是非、植えてみたいのです。
秋には美しい実を沢山つけるので、やって来る鳥たちが喜ぶでしょうね。

今日はこんな鳥(ヒヨドリ)が、クリスマスホーリーの実をお目当てでやってきていました。

20211102ヒヨドリ



☆晩ご飯
秋の吹き寄せおこわを炊きました

20211103晩御飯

 [ 2021/11/09 00:00 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)

近くを散歩

散歩は出来たらいいに決まっているとは分かっていますが、なかなかできないのが常です。
午後になってからお天気が良いので、ちょっと歩いて来るかと、近くの公園に出かけてみました。

ここはその公園に繋がる裏の入り口?になるのか?

20211102西公園出口側

先日、“おくまちいち”の時に来たときは、この階段が妙にきつかったけれど
数えてみたら、調度100段でした。
それに今日はきつくなかったわね。
だけどうす暗くなる時間だと、物騒な気がしてここは歩きたくない。

公園の頂上には、銀色の穂ススキがとても綺麗でした。
正面の木々の向こう側が薬師池公園。

20211102西公園頂上

いい秋だなぁ・・・・

ウィークディでしたが、若い人や犬の散歩で来ている人が多くて
レストランは昼間の時間帯は結構混んで、並ぶそうでした。
この次はレストランを偵察したいと思っています。

せっかく歩いたのに食べてはいけないと思いながら、初ソフトクリームを食べてしまいました。
誘惑に負けた・・・・

20211102西公園ソフトクリーム ピンボケ・・・

ここは地場野菜とワインやお菓子が売られているところ

20211104散歩

歩いたら家を出てから帰るまで一周、たいしたことが無い距離で、
ほんとに毎日歩いたとしても苦にならない時間と距離で、ちょっとした再発見でした。
季節がよいのでこれからも、歩きを心掛けようと思う。



☆朝ご飯

202111朝ご飯

バケットは固いのに、このパンが好き。
それに自分には、朝はやっぱりご飯よりパンがいいような気がして。

 [ 2021/11/07 00:00 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

サラダ人参などスケッチ

20211031サラダ人参スケッチ1 F8

まだ描こうという気が起きてこないのですが、取りあえず、描いてみました。
西園の売店で買った、サラダ人参が、早く描かねば萎びてくる・・・・と。
柚子は友人の庭でなった柚子です。


こちらがモデル

20211031サラダ人参スケッチモデル

サラダ人参は干しぶどうを加えて、人参ラペ作ろうと思っています。



追記
☆人参ラぺ 作りました

20211107人参ラぺ

晩ご飯

20211107晩御飯



 [ 2021/11/05 00:00 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)

今日は冬支度・・・・

北からも、西からも紅葉の便りを聞くようになりました。
前の日の晩、明日はお天気が良いようだから、思い切ってカーペットを出してみよう・・・と
思いながら、眠りました。

20211029冬支度1

大きく重いカーペットなので(使わないときは2Fに置いてある)、また力仕事だなぁと思いながら、
でも時間をかければ、出来るでしょうと思い直して、ゆっくりやることにしました.。
今までだって、おおよそ一人でやってきたことですもの。
ストーブも出して、座布団カバーも冬用に変えて、すっかり冬仕様の部屋になりました。

もうひとつ、アンカのカバーを古タオルでサッサっと手で縫いました。
低温やけどなどしたら後が面倒なので、転ばぬ先の杖です。

20211029あんか

真冬になる前の冷えにはアンカがほんのり温かくて、朝までの眠りを保障してくれます。
年が明けてからの寒さはまた一段と厳しくなりますから、その時は、電気の敷毛布を使っています。

もうひとつ、大きなカーペットを敷かなくてはならないのですが
根を詰めないように、日を置いてまたの日にやることにしました。

夏の庭を片付けて、次の季節の小さな花を植えながら、こうしてひとつひとつ冬の支度を
していくことも、小さな楽しみがあると思いながら冬の支度をしました。


追記・・・・・
後日、友人が手伝ってくれるということにはなっていたが、出来なかったら頼もうと思って
まずはやってみた。

20211101カーペットひき

テーブルが2M長さもあるものだから重くて大変だったが、自分でやれたことが
来年も出来るだろうという自信にもなったかな。



☆お昼
今日は買ってきたお弁当と、蕪と柿の甘酢和えを添えて。(黒い小粒は、ブルーベリー)

20211029お弁当
 [ 2021/11/03 00:00 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

“おくまちいち”へ 久しぶりの散歩

20211030おくまちいち1

近くの公園で、最近になって始まった月一度の”おくまちいち”に散歩かねて
友人と出かけてみました。

てっぺんの広場では、テントが建って、手作り品が売られていたり
小さなワークショップが開かれていました。


20211030おくまちいち2

20211030おくまちいち3

なぜだか、秋だからか?ドライフラワーが多かったみたい。

20211030おくまちいち4

お昼近くなると、食べ物ブースのテントには、入場制限の行列が出来て
広場の真ん中では、若者が音楽を音量高く歌っていました。
土曜日の天気のよい日だったので、子育て世代が多かったですね。

私たちも日向ぼっこをしながら、テイクアウトのサンドウィッチを日向で腰かけて。

20211030おくまちいち7

久しぶりに太陽をたくさん浴びたような気がしました。
たいして歩かなかったと思うのですが、階段も多くしっかり歩いたけれど
足が弱くなったような気もしました。

20211030おくまちいちA

薬師池公園 四季彩の杜 西園というのですね。
昨年の6月だったか…丘陵地を開拓してオープンした新しい公園です。

こじゃれたレストランや地場野菜やワイン、お酒も少し売っているおしゃれな売店もあります。
時々は歩いてみましょう。




 [ 2021/11/01 00:00 ]  生活 | TB(0) | CM(-)
旬の花時計
プロフィール

はなこ

Author:はなこ
“はなこの暮らし工房”にようこそ!

庭で咲いた花、手作りしたもの、毎日の生活のひとコマを綴ります。
自分の為の備忘録。

月別アーカイブ
FC2カウンター
ブログ内検索