はなこの暮らし工房 2021年08月
FC2ブログ

はなこの暮らし工房

ガーデニング、絵手紙、絵遊び、昔は料理が趣味だった主婦の日常生活

枝付き干し葡萄 出来ました

暑さは相変わらずの最高峰を記録していますが、日の長さは短くなってきたし
朝夕の空気の片隅にも秋も気配も感じるようになり、そろそろの夏の傾きを感じます。

ここ何年か♪マンサクの花が今頃に咲くのです。(4~5年前から)
2階から見ると全体的に花が着いています。
こうなり始めた初めの頃は、これで初春には咲くのだろうかと心配しましたが大丈夫
初春には何時ものように咲いていきました。


さて、冷蔵庫で出番のなかったやや日を置いてしまった皮ごと食べられる葡萄を干して
干し葡萄が出来るはずだと思い、この熱すぎるお日さまに干し続けて、最後は念のための殺菌のために
100度のオーブンで60分して出来上がりとしました。

20210828干し葡萄

まぁ、ほとんどがお遊びでしたが、葡萄は水分が抜けて味が凝縮されて
それはおいしい干し葡萄になりました。




大体料理も、この頃は義務感が無いので、し好のなすままお遊び化しています。
何と何を組み合わせて、栄養的にかつ、味覚のよろしいものをとかと考えることもなく
非常に自由です。

そんなところで、今日のお昼ご飯

トウモロコシは生のままこそげて、小麦粉、片栗粉、塩、卵、牛乳でぐるぐるとして
フライパンで焼きました。青のりなんかも振りかけて。

20210828トウモロコシおやき ブルーベリー酢、ヨーグルト

食べながら、お雑魚も入れればよかったなぁ…。

晩には、金時豆のおこわを久しぶりに食べたくなったので
何時ものように圧力鍋で炊きました。
炊き上がったら後から食べやすいように、俵型に形作って保存しました。
圧力鍋というのは思い立ったらすぐに作れるというところがいいですね。

20210827金時豆のおこわ

ひとり分のご飯というのは、何回も繰り返して食べなくてはならないというところが難点です。
かといえ、一人分一回の分だけ作ることはできません。
ある程度の量を作って、おいしく出来上がるというものです。



 [ 2021/08/29 00:00 ]  料理・食べ物 | TB(0) | CM(-)

柿渋で補修しました

一週間くらい前の比較的涼しかった日のことです。
もう15年くらい前に友人から譲り受けたこれはベンチかもしれませんが
テーブルとして使っている手作りの古いものです。
角の塗りが剥げていると、角だけ柿渋で塗るつもりでしたが結局全部塗り替えてしまいました。

20210821テーブル

重厚な色合いになりました。
これって、廃材の材木で作ったのですね。
ついでに、本など入れている籠も柿渋を塗ってみました。

20210821テーブル2

柿渋は、補強にもなるのです。

そしてこちらは椅子の袖が剥げてしまったので、これは補修用のペンキで少しだけ塗ってみました。
捨ててもいいのだけど…捨てるのも大変…と思い塗ってみたのです。

20210821テーブル3

ペンキ塗りって、ほんと、見違えるようになるなるところが面白いですね。
時間もそんなにかからず、気になっていたことが片付いてよかったです。

あちこちと片づけをしないといけないところばかりで、何年片づけ続けているのか。
子供の世代が親にしておいてほしいことの一位は、身の回りの片づけだとか。





☆かつ丼 モロヘイヤお浸し ぬか漬け 枝豆

20210821ご飯

なんと冷凍庫に豚カツが1枚あったのです。何でもある冷凍庫ですね。笑
ご飯はごく薄く盛ったのですが、それに豚カツは半分しか使っていないのですがドンとしたものになってしまって。
半分しか食べられませんでした。
冷凍した豚カツの味は変わっていませんでした。



 [ 2021/08/27 21:21 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

遅ればせながら庭の花の記録を

憂うことばかりの毎日で、PCの方を放置してしまって・・・
庭の花の記録を書いておこうと思ってはいたのですが中々これも手付かずで
カサブランカが咲いた後の庭の様子を記録しておきましょう。

5月の下旬に刺し芽を試みた♪オウゴンシモツケがしっかり着いて、今どきに花を咲かせています。
なぜ今、花が咲くのかは分かりませんが、秋になったらちゃんと植えてあげようと思っています。
オウゴンシモツケは若葉の色が絶品の春一番?二番?かの美人さんの植物です。

20210824刺したオウゴンシモツケ 20210824


後は、いろいろと・・・

アーチの辺り。

20210810庭アーチ付近 20210810

いつものように♪ゼラニュームの鉢を並べて。

202108赤い花 20210810

今年の♪百日紅は横に広がって。

202110812百日紅 20210812

夏の花♪ルドベキアタカオ
庭のテーブルのレンガの隙間から大きく咲いてきました。
これは細かい種が散って、庭のあちらこちらから咲いてきます。
なので片づけるときは、株ごと引き抜くことが多いです。

20210731ルドベキアタカオ 20210731

20210721ルドベキアタカオ 0210721

♪ノリウツギ(ピラミッドアジサイ)
今年はゴマダラカミキリの被害にあい、茎の3か所を食われてしまいもしかすると枯れてしまうかも・・・。
庭では結構、ゴマダラカミキリの被害は多くて、ユリの茎、カシアバアジサイ、など被害でした
殺虫剤は噴霧したけど、遅かりしだったかも。
この被害は植物を植えて調度よく育ったころに食べられてしまうので、ホント、がっかりします。

20210729ピラミッドアジサイ 20210729

♪レインリリー
レインリリーは1回咲いて終わったかなと思った頃に咲いた集団です。
梅雨の最中に咲くニ日花。

20210731レインリリー 20210731


♪アサガオ

20210611アサガオ 202108

随分長く咲いていますがそろそろ終わっていきますね・・・。

20210721アサガオ 0210721

♪フロックスの白花
この花も咲く期間も長いけれど倒れてきたので先日抜きました。
1~2か月咲いているかな。

20210721フロックス白 20210721

こちらはピンク
他に赤色も昨年までは咲いたけれど、今年は咲かなかったです。

20210721フロックスピンク 20210721


♪ハギ
フェンスの外側に傾れ咲く。

20210602萩 20210602

美しい♪ナツツバキ(シャラノキ)
1日花。
花の大きさが5~6センチあるものはナツツバキ。

20210621ナツツバキ 20210621

♪アスチルベ
周りの植物に押されて窮屈そうです。

202106アスチルベ 202106

♪リシマキアミッドナイトサン
カバーになって広がっていますが、黒っぽい植物はカバーには合わないと、抜くか思案中です。

20210621ミッドナイトサン 20210621

♪コクリュウ
花は小豆色の小さな花ですが今は実になって黒葡萄が下がっているような格好になっています。

20210608黒龍 20210611

♪ツルバキア
昨今、次々に花が咲き株が充実してきたということでしょうね。
長~く咲きます秋の終わり頃まで。

20210611 20210611

♪南天の花
花が咲くとハナガラが毎日落ちて汚らしいと夫が言っていましたっけ。
暑さが落ち着いたら間引き剪定をしましょう。

20210612南天の花 20210612

♪ラベンダー プラチナ ブロンド と ♪ルドベキアカプチーノ
ラベンダープラチナブロンドは、花が咲くまでは美しいツートンの葉色ですが花が咲くにつれて
一色のありふれの緑色になっていきます。

20210620プラチナブロンド 20210620

♪半夏生
今年は裏の方でひっそりと咲いていて。

20210629半夏生 20210629

♪ギボウシ(ホスタ)
3種類のホスタがあるのですが今年はこれしか写真を撮っていなくて。

20210629ホスタ1 20210629ホスタ

♪エキナセア
残念ながら、白しか残っていません。

20210706? 20210706

♪リシマキアファイヤークラッカー
結構増える花ですが・・・他では見たことがありません。

20210705リシマキアフイアー? 20210705

♪スズランノキ
今年は花が咲いているときに写真を撮れませんでした。
花は小さなスズランが連なっている感じの花で、葉もいち早く紅葉をしていくのでそろそろです。

20210713スズランノキ 20210713

♪アナベル
色が変わりながら咲いていくアナベル
これが頂点の時の花の色。今は緑色になっています。

20210713白いアジサイ 20210713

♪テッセン
今年の蔓が伸びて小さく咲いていきました。

20210703テッセン 20210703

そして今日見つけた
ヤブラン白花だと思っていた♪ミスキャンタス。

20210824ヤブランの白花

庭は草ぼうぼうでブッシュ化してしまっていますが、暑さが厳しいのでもう、このまま
秋になったら頑張ります。
あと、多肉の花の記録をそのうちにやっておきましょう。

今日からパラリンピックが始まります。

長い記録になってしましましたが、写真を撮り損ねた花もありそう・・・・。



☆昼ごはん
冷や汁ご飯 茄子とピーマン味噌炒め 桃

202108お昼ご飯

夏のご飯ですね。
胡麻味噌味の出し汁をかけています。
 [ 2021/08/24 12:12 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

憂うことばかりで・・・・

20210818paruokisime-ta- 本当かな? すこぶるいいね。

この夏は憂うことばかり・・・。
誰しもそうだと思うが、コロナの拡大、先の見えない収束、罹ったときの自宅待機
迫る医療崩壊など。
ニュースを見ていると、腹の底から怒りや不安が湧き出る。
首相の言葉が届かない。何を言っているのか、ずれていることばかりを感じる。
「人流は減ってきている。」「ワクチンの効果は出ている。」と。
時々、怒気を表すが何を言いたかったのかすら分からない。

以前、自分の身は自分で守らなければと書いたが、全く変わらない状況で。
もし罹ったときのシュミレーションをしておかなければ、もし具合が悪くなってからそれが
ひとりで出来るだろうか。

パルオキシメーターは、基礎疾患があった人がいたので、昨年早くから購入したが
まさかこんなものが、家庭の必需品になる日が来るなんて。
毎日夕方5時前のコロナの感染者数と重症者数が気になる。

そればかりではない。
ここ数年の気候変動で、大雨による土砂災害も驚くばかりだ。
河川が氾濫決壊して床上浸水になったり、家が傾くことになった家はその後、住めるのだろうか?

線状降水帯などという言葉を聞くようになったのも、つい最近のような気がする。
今まで人類が経験したことのない環境変化の真っただ中に今、いるということだ。
大気中の二酸化炭素濃度が高くなり、北極の氷が溶けだして海面上昇が上がっているということ。
海水温の上昇も。
変わってしまった気候システムのいくつかは元に戻すことはできないそうだが
温暖化を抑えることでスピードを遅らせることはできるだろうが
世界中で起きている熱波や大雨はこれからも続き、こういう今年のような夏が
毎年来るということに他ならない。
今、私たちが見ている異常気象の変化は氷山の一角ということだ。

私たちは自分たちの世代だけでなく、子供や孫の世代にはどんな気候変動が起こって来るかを
想像して、今からだって遅くない、出来ることを出来る範囲でやっていくことを
考えて生活しなければ、本当に大変なことになるなぁと、憂うこの夏です。





☆天ぷら(精進揚げ)

IMG_20210817_180707.jpg

天ぷらをするといつもそうだ。
ひとりだというのに、こんなに揚げてしまって。息子の好物の紅しょうがの天ぷらも。
きみちゃんに、「近かったらお裾分けするんだけどな~。」と、ラインすると、
「知ってると思いますが、・・・・」と、冷凍を勧め
てきました。

私たちはいつだったかの誕生日会に行った、新宿のてんぷら屋さんのことを思い出していた。
思い出作りは大事。
私も今日はこれだけしか料理はしなかったが、揚げ物が出来るようになった気分の戻りを喜んだ。
天つゆ、大根おろしも作って、ビールで一杯やりましたとも。


 [ 2021/08/18 15:22 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

桃を描く

20210813-1桃スケッチ1 F6

夫の友人から沢山の桃を送って頂いたので、スケッチしました。
その友人は若いころ、私も同じ職場でしたが部署が違ったので顔は知っていましたがという
繋がりでしたが、夫とは夏休みの時々何かの研究として九州へ行ったり大阪へ出かけたりしていました。
そうそう、子供の年齢が近かったので、一度くらい一緒に旅行したこともありましたっけ。

定年後はやや疎遠になっていたようですが・・・。
友人は故郷の信州へ帰って暮らしていたことは知っていましたが。

余談が長くなりましたが、こちらはスケッチ。

20210813-1桃スケッチ2

こちらはモデル(蛍光灯の下で色が悪いですが)

20210813-1桃スケッチ3

立派な故郷の桃
ひょっとしたら、彼が作ったのかも?

20210813-1桃スケッチ4

甘くておいしい桃でした。
何回かお礼の電話をかけてみましたが、なかなか繋がらなかったので、葉書を書きましたが
また時を置いて、連絡を取ってみましょう。

余りに沢山なので、近所の知人にもお裾分けしました。



 [ 2021/08/15 22:06 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)

お宝ザクザク?

20210801くじ引き1 これで半分です

さてこれは何でしょうか?
通っている歯医者さんの商店街が、日頃の感謝を込めて夏のくじ引きを短い期間にやり始めました。
歯医者さんもこういう商店街仲間に入っているということも面白いですが、私は自費診療を受けたので
それはもう、たくさんのくじ引きを頂く幸運に恵まれました。

くじを開けるのにワクワクして、「私って、ギャンブラーの資質もあったけ?」と、思いながら
開けていったところが・・・・
こちらが当たり券です。

20210801くじ引き2

当たったものの商品は、お米やビール、トイレットペーパーや洗剤、お菓子、調味料などと
いうものばかりですが「家に置いておくところが無い・・・!」ほどで、まぁ、嬉しい悲鳴でした。

さて、これをどうしようか考えているうちに、子供食堂に寄付しようと思いつきましたが
もっと近くに、私が絵のサークルに行っている市の建物の中に、フードバンク支援事業の
事務所が入っていたのです。
子供食堂もそこから物資の配給がされるようです。

今日は気温36度の暑さでしたが、家の中にもそんなにいつまでも置いておけないので
自分がいるものは取り除いた残りを車で運び込みました。

天然水6ケース36本、お米、鯖缶、ミカン缶、ホットケーキミックスの粉多数、他に酢や塩
素麺、冷や麦、マカロニ、お菓子なども多数・・・。
段ボール箱に山盛りいっぱいでした。


1等のTVや電動自転車は当たらなかったけれど(当たったとしても要らないので困る)
こんなにたくさんの商品が当たり、面白かったわ。
世の中、物は回ってこそ価値があるっていうものです。

小銭を小さな缶に入れて溜めて、流通させてない人、いませんか?
物は回っているから価値も生まれるというものです。
自分には不要なものでも回っていけば、何か大きな価値あるものへ生まれ変わるかもしれませんもの。

 [ 2021/08/10 22:08 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

夏野菜  スケッチ

202108夏野菜スケッチ F6


夏真っ盛りです。
夏野菜の仲間たちをスケッチしました。
デッサンはその日の午前中に、色付けはサークルで、帰って来てから影などつけて仕上げました。

コロナ禍でお休み続きのサークルですが、秋の展覧会の話も出てきているので皆
一生懸命描いています。


こちらがモデル

IMG_20210803_105403.jpg

夏野菜はエネルギーいっぱいで堂々としていますね。
そんなところが描けたでしょうか。
ゴーヤは家で出来たもの、キュウリは漬物用となっていましたが、名前は何というのでしょうね。
水なすは美味しいですね~。




☆夏野菜の煮物

20210704夏野菜煮物

夏にはよく作る煮物です。
素麺の時のおかずにも。




 [ 2021/08/06 00:00 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)

大げさだけど、生まれて初めてのゴーヤの収穫 

20210801ゴーヤ

夕方に収穫したピカピカのゴーヤ2本。
いつだったか、花の苗を買う時に野菜の苗も売っていて、野菜作りは経験ゼロなのに
興味半分でゴーヤの苗をひと鉢買い植えてみました。

順調にツルは伸び、黄色い花をたくさんつけモンシロチョウがやってきていました。
結構立派なゴーヤが出来ているのも知らず...喜んで収獲しました。
次々に収穫できそうです。

一昔前よりこの頃のゴーヤは苦みもそんなに強くないような気がします。
夏バテ防止に、色々に料理していきたいと思う野菜ですね。

収獲って嬉しいものですね。
面白いので、毎年1本くらい植えようかな。

オリンピックでは今、卓球女子団体が面白い。
メダルもザクザクで素晴らしい。
各競技もドラマがあり感動します。

反面コロナニュースでは、政府はコロナ感染者の中等症は自宅待機にすると?
あり得ない。
私としては、やはりこうなったか!感がいっばい。

今日は絵のサークルには出かけたが、先々が心配しかない。
せいぜい罹らないように、引き続き気をつけて暮らすしか無い。


 [ 2021/08/04 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

盆笊にきゅうりとミニトマトをのせて

20210722盆笊にきゅうり絵 F6

この画材は前回、サークルのお友達から、自作のきゅうりとミニトマトを頂きましたので
自宅で描いてみました。

サークルは自分で画材を持って行かなければいけないので、今度は何を描こうかな~


こちらがモデル

20210722盆笊にきゅうり

採ったばかりと分かる野菜たちで、描き終わったらお腹が空いたので
お味噌をつけてきゅうりを頂きました。
美味しかった!



☆グリーンカレーを作ったつもりでしたが、見た目イエローカレーになってしまった。

20210729カレー

辛いカレーでした。
お米はそんなに食べないがこの頃のご飯は、白米1対玄米1+キヌア適量で炊いています。
 [ 2021/08/02 07:28 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)
旬の花時計
プロフィール

はなこ

Author:はなこ
“はなこの暮らし工房”にようこそ!

庭で咲いた花、手作りしたもの、毎日の生活のひとコマを綴ります。
自分の為の備忘録。

月別アーカイブ
FC2カウンター
ブログ内検索