はなこの暮らし工房 2020年06月
FC2ブログ

はなこの暮らし工房

ガーデニング、絵手紙、絵遊び、昔は料理が趣味だった主婦の日常生活

小原古邨 「柿にメジロ」 模写9

20200625小原古邨模写1 F6

小原古邨 「柿に目白」 (部分)  を、模写しました。
いつも思いますが、いつも難しいのは背景です。
自分の絵を描いてもいつも、背景に悩んでいるように思います。

あとは、全体のバランスでしょうか。





こちらが、お手本です。

20200625小原古邨模写2











晩御飯 ピーマンと胸肉の味噌マヨ炒め 肉じゃが(残り) 竹輪のきゅうり詰め
20200625晩御飯

晩御飯 鯵の干物 おでん風煮物 サラダ
20200622晩御飯

 [ 2020/06/27 00:00 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)

庭の花 今頃

バタバタしながら暮らしているものですから、花の写真は撮りますが、整理がなかなか後回しで・・・。
もう、そろそろ大きなアガパンサスが咲いてきますね。

スカシユリたちも、花開いてきました。

20200617スカシユリ黄色

スカシユリ黒

スカシユリオレンジ

♪夏椿
一日花でもう、ほとんど咲いていきました。もう、終わりに近しです。

20200614夏椿

夏の花♪ルドベキアカプチーノ
ルドベキアの種類の中では一番早く咲きました。
このあたり、赤いゼラニュウムと、ピタミンカラーでいっぱいです。

20200620ルドベキアカプチーノ

地植えの2年目♪ロゼ ピエール ドゥ ロンサール
バラは育て方が分からないので、苦手です・・・。

20200620地植えのバラ♪ロゼ ピエール ドゥ ロンサール

♪オキザリス・デッペイ・アイアンクロス
ほったらかしでいつも咲いてきますが、名前が長いので、オキザリスアイアンクロスとだけ、覚えています。

20200620♪オキザリス・デッペイ・アイアンクロス

♪マルバスノーホワイト
早春に初めてに植えた花です。宿根草なのですね。
花は結構大きくて、花の期間も長いようですから地に植えたほうがよさそうです。

20200620マルバスノーホワイト

♪エキナセア
大好きな花ですが、私の庭ではこの白色だけしか残っていません。
オレンジや黄色も植えたと思いますが・・・。
私のところでは、ちょっと難しい花かな。

20200620♪エキナセア

♪ラベンダー プラチナ ブロンド  ですが、葉に斑が入っていてとても美しいです。
花が咲き出す頃になると、そのプラチナカラ―は消えて、ただの緑色の葉になります。

♪ラベンダー プラチナ ブロンド 202006

そう言えば、普通のラベンダーも大きく茂っていたっけね。

♪ヒメヒオウギ
ですが、かろうじて咲いていました。
この花は思い出のある花ですが、私のところではいろいろな草に(エリゲロン)押されて消えそうですし
群生すると存在感もあるのですが、残念ながら綺麗に咲かせていませんね。

20200531♪ヒメヒオオギ

今年の♪アスチルベの花はたったこれだけでした。
周りにいろいろ生えているし、昨年がまぁ咲いていたから、今年はお休みの年かもね。

202006アスチルベピンク

これ、♪   名前が分かりません。後で調べてみます。
何だっけかな?花は咲いても目立たないような花だったと思うが・・・?
葉が綺麗な色ですね。

20200609何と言ったかな?

これは、自然に生えてあちこちに咲いている♪バーベナボナリエンシス(三尺バーべナ)
蝶がやって来る花ですね。

20200612三尺ばーべな(ボナリエンシス)

名前の通り1メートルくらいに大きくなって風に揺れる風情がよいですね。

♪チョコレートコスモス
この花2年目で咲いたのは初めてです。
素敵な花色が気に入って、枯れては買ってしまうのですがあまり育ちの良い花ではなくって
いつの間にか消えてしまいますが、今年は春に芽が出たときに肥料をたっぷり上げてみました。

202006チョコレートコスモス

植えている環境が悪いのか、ひょろひょろしています。

♪黒龍
小豆色かかった小さな花が咲いています。
よく花壇の淵や寄せ植えにも使われていますが、私は単品で鉢に植えています。
日陰でも育つところがいいですね。

202006黒龍

そして今日の最後は♪半夏生
夏至の頃に葉が白くなってきますが、この夏至、昔から農作物やいろいろな目安とされていますね。

202006半夏生

ダラダラもいいところに書きなぐりましたが、今回はこれでお終い。
つぎは、アパガンサスや、ギボウシの花が咲いてきていましたっけね。

今年は、待っていたライラックは花が咲かなかった。







晩御飯 カツオ刺身 肉じゃが 納豆キムチ 
20200623晩御飯
 [ 2020/06/25 23:37 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

梅干し 漬けました

20200621梅干し1 南高梅5キロ。

梅は昨年は豊作だったそうですが、今年は凶作だそうで、なかなか思うような梅に出会えません。
昨年の梅干しも残っているしそれ以前のもあるので、今年は漬けないでおこうか…とも考えていたのですが
ネットで適当なものがあったので、5キロだけ漬けることにしました。

いつもの11%塩分で、漬物用のビニール袋を使って焼酎を吹きかけながら漬けます。

20200621梅干し2

家の涼しいところがあればそこに置きます。
なぜこの容器に入れて置くかと言うと、この2個を時々上下交代させて早く汁を上げるのです。
重石代わりにするというわけです。

これで2〜3日位過ぎると白梅酢が上がってきますから、赤紫蘇を濃く漬けたいので液を少し取り除いてから、
赤紫蘇を揉んだものを加えて時々様子を見ながら、梅雨明けまで待ちます。
赤紫蘇を入れたあとは重石は無くても梅が汁に浸かっていれば大丈夫。
途中で白梅酢を取り除きましたから、出来上がりの塩分は、11%より少なく出来上がるはずです。
あとはただ、カビが出ないように時々注意しておくだけです。

こんなことをしながら35年以上、梅干し作りをしてきました。
途中、さしすの梅干し、ぽってり漬け、ラッキョウ酢漬け、青梅漬けなど、あれこれ遊びましたが
やっぱり梅干しは、天日干しをする赤紫蘇塩漬けが一番と私は思います。
これからは素麺、冷や麦のお汁にひとつ入れて頂くと、味よし、夏バテ防止にも。

出来上がり、楽しみです。


追記
2日後、もう白梅酢が上がってきましたので、揉んでアク出しした赤紫蘇を入れました。
空気をできるだけ出して、袋の口をきっちり止めてこのまま梅雨明けまで休めます。
今回液は、取り出さないでそのままで。

20200624梅漬け3

梅干し漬けiは案外に簡単でしょ?









晩御飯 鯵の南蛮漬け サラダ 牛蒡と蒟蒻煮物(常備菜)
20200621ばんごはん

晩御飯 クリームコロッケ 烏賊と大根煮もの 鶏レバーしぐれ煮 蒸かしじゃがいも トウモロコシご飯
20200620晩御飯

お隣りさんの畑から、キタアカリの掘りたての到来物。
そのままで頂いてから、残りはポテトサラダにしました。

彩の国のブランドトウモロコシ、“味来”も到来物。
早く食べないとトウモロコシは鮮度が・・・・・。

 [ 2020/06/21 22:08 ]  料理・食べ物 | TB(0) | CM(-)

小原古邨 「月に雁」 模写8

20200613模写3  F6

小原古邨 「月に雁」 (部分)  模写8 を描きました。
そろそろ絵のサークルも始まると連絡が入っていたので、描きかけていた模写を仕上げました。
絵を手掛けたのは何と1か月ぶり。
せっせこと断捨離をしていたのですね・・・。
小原古邨は、この題材の絵は他にも何枚も描いています。
雁は日本画ではよく描かれた題材のようですが「月」と描かれることが多かったようです。

これを描いていたときに、またサークルの連絡が入り、来週はまた中止のようで・・・。
コロナの影響で、貸室の枠組みがまだ決まっていないとかです。
私は次に進むことにいたします。




こちらが素晴らしいお手本。

小原古邨 「月に雁」お手本







晩御飯 焼き鳥 サラダ 納豆キムチ 揚げ豆腐 アサリ汁
20200612晩御飯

晩御飯 赤魚麹漬け 春雨サラダ 茄子とピーマンの味噌炒め 納豆キムチ アメリカンチェリー ピクルス
20200610晩御飯


私のところ、6月11日に梅雨入りしました。

 [ 2020/06/13 15:53 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)

紫陽花2

洋の紫陽花たちです。
原産はどれも北アメリカ。

♪カシワバアジサイ

20200609ピラミッドアジサイ

成長が早く、2年に一度は大きく刈り込んでいますが、すぐに大きくなります。
わが家のような小さな庭では、目いっぱいの植物ですが、今でこそどこでも見られるポピュラーな
植物になりましたが、始めの頃、大ぶりのこの紫陽花に大いに惹かれたものです。

こちらは♪ピンクのアナベル
花つきもよく、このアナベルはとても可愛らしいです。
刺し芽でついたもう一株があります。

20200609ピンクのアナベル

そして♪アナベル
まだ開き加減が途中ですね。
この辺り、何株も植わっています。
刺し芽ですぐにつくので、昔、親株の近くに増やしていったのです。

20200609アナベル

日本ではクリスマスローズに続いて、大人気になった植物ではなかろうか。


昨日今日と、真夏のような蒸し暑さになり、「そろそろ、家の片づけ作業も出来なくなる・・・。」と、思いましたが
20年間の暮らしの断捨離は大方、9合目近くです。
粗大ごみの市の収集はコロナ騒ぎで大幅に遅れたものですから、収集を待っていられず、
3往復し自分で焼却場へ持ち込みました。
家じゅうのクローゼットや押し入れ、箪笥の中を点検し片づけました。
あとは外の物置とストッカーの中くらいになりました。

そろそろ私の絵のサークルも始まるようなので、生活そのものを落ち着かせたいところです。


北朝鮮による拉致被害者救出活動の中心だった横田滋さんが、高齢になり亡くなったというニュースが流れました。
このニュースを聞くたびに、強く無念を思わずにはいられません。
40年もの救出活動の初期の頃、私の市でも、お母さんの早紀江さんのお姿はよくお見掛けしました。
さくらまつりで・・・、JRの駅前で・・・。
偶々、横田さんのお住まいと私の市は割に近くにあり、まだお若かったお姿も忘れません。
この救出活動をしながら40年超えの歳月が流れて、白髪になった横田早紀江さんの滋さんの一心の願いが
どうか近い将来には必ず叶うよう
何としても取り返すのだと強い思いを、改めて応援したいと目頭熱く思った一日でした。







晩御飯 春巻き 雑魚おろし 五目豆
20200607晩御飯

冷凍庫に冷凍したあった春巻きを急いで揚げて、晩御飯にしました。

晩御飯 豚肉とピーマンの味噌炒め 五目豆 もずく胡瓜酢
20200605晩御飯

晩御飯はいつも大体40分で作り上げます。

 [ 2020/06/09 22:57 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

紫陽花の花

6月と言えば、紫陽花の季節ですね。
家の庭、和の紫陽花はヤマアジサイだけ。
洋の紫陽花は和の紫陽花より少し遅れて、大きくなってきましたが
満開まではまだ時間があります。

♪甘茶

20200601甘茶

♪山アジサイ・黒姫
(もしかすると藍姫、どちらか分からない。)

20200601ヤマアジサイ黒姫

♪山アジサイ・白扇
今年は、たくさん咲きました。

20200601ヤマアジサイ白扇

♪山アジサイ・クレナイ
写真は少し赤味を帯びてきましたが、日を追うごとにガクの色がもっと赤くなってきています。
その内に真っ赤になってきますよ。

20200607kurenai

♪アジアンビューティ・サクラ

日本に自生する山アジサイと西洋アジサイを交配によって誕生した小輪多花性の新品種アジサイ。
咲き始めの若い花の頃が魅力的です。

20200601アジアンビューティ・サクラ

今日は和の紫陽花だけを記録しました。





晩御飯 牛肉ステーキ 添え野菜 納豆 切り干し煮
20200529晩御飯

疲れたときは、肉を食べ、水をたくさん飲んで、早く寝よう。

晩御飯 大葉巻きアジフライ 添え野菜 切り干し大根
20200528晩御飯


 [ 2020/06/07 08:56 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

ヒューケラ(ツボサンゴ)たち

20200508ヒューケラ1

カラーリーフの代表格のヒューケラ(ツボサンゴ)たちが生き生きしてきました。
花はどれも地味なのですが一年中花が咲いているようなカラーリーフが大好きです。
でも以前よりずっと種類が減ってしまいましたね。

20200604ヒューケラ8


20200508ヒューケラ2

もう、一つひとつの名前は憶えていません。

20200508ヒューケラ3

20200508ヒューケラ4

早春に株分けしたものも、元気になってきました。

20200508ヒューケラ5

こちらはヒューケラを入れた寄せ植え。
冬超しさせた♪サントリナ と♪ユーホルビア・ダイアモンドフロストと。
サントリナは、もうじき黄色い花が咲きます。
赤い茎に咲くのがヒューケラの花です。

20200508ヒューケラ6

そしてこちらはヒューケラとは別物なのですが、よく似ているのでいつも一緒に記録しています。
♪ティアレア ですが、花を見ると少し違うのが分かります。

20200508ヒューケラ・・・7

ティアレアの花は、線香花火のような形です。
葉だけ見ると、まるでヒューケラの仲間です。
私も昔、ネット友達に教わりました。
葉の美しさや花の姿のぱっと見が、ヒューケラの仲間と間違えやすいかもしれませんね。

生き生きとしている様を眺めると生き生きとした命を感じ、嬉しくなります。


特別定額給付金の申請書が届きました。
私個人は使い道は決めてありますが。。。







晩御飯 烏賊のオイル焼き 蕗とお揚げの煮物 豆腐のサラダ
20200531晩御飯

晩御飯 蕎麦 夏野菜煮物 お昼の残り(もやしサラダ)
20200601晩御飯
 [ 2020/06/05 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

やっぱり、作ってみました。

20200508ジューンベリージャム たったこれだけ・・・。

収獲のたったの250グラムで、やっぱり一度は…と思い、ジューンベリーのジャムを作ってみました。

20200508ジューンベリージャム2

量が少なかったのでジャムには出来ないと思って、2回はヨーグルトにのせて食べてしまったのですが。
これはブラックベリーと同じく、ペクチンの強い果実で、煮るとすぐに固くなりました。
でも、ブラックベリーとは違い、苺を煮るように種を気にせず、そのまま砂糖をを加えて煮ることが出来るので
お手軽でしたね。
お味は…?ベリーの癖のない軽い味・・・?

瓶詰めですが、洗った瓶に熱湯をかけて水けをよく振って取り、そこに
ジャムを詰めて熱いうちに同じく熱湯をかけて消毒した蓋をきっちり閉めます。
そして熱が冷めたら、冷蔵庫にしまいますが、これで瓶の空気が減圧になり、ちょっとやそっとでは
開かなくなり、瓶詰は長持ちします。
開けるときは、ちょっと固いピックの頭で、コンコンと瓶の蓋をたたいて開けます。
初めてのジューンベリーのジャムでした。

これでジューンベリーの木は暑い夏を迎え、木をさらに充実させて秋になったら葉を紅葉させて
もう一度私を楽しませてくれます。
よく庭の実のなる木は楽しいと言いますが、まさしくその通りですね。








晩御飯 茄子とチキンのカレー サラダ アーニン豆腐
220200502晩御飯

20年の断捨離中で、ご飯を作る時間も押せ押せで。

昼御飯 釜揚げ卵うどん
20200506昼ご飯

お昼はたいてい麺ものが多いです。
 [ 2020/06/03 22:33 ]  料理・食べ物 | TB(0) | CM(-)
旬の花時計
プロフィール

はなこ

Author:はなこ
“はなこの暮らし工房”にようこそ!

庭で咲いた花、手作りしたもの、毎日の生活のひとコマを綴ります。
自分の為の備忘録。

月別アーカイブ
FC2カウンター
ブログ内検索