はなこの暮らし工房 2020年02月
FC2ブログ

はなこの暮らし工房

ガーデニング、絵手紙、絵遊び、昔は料理が趣味だった主婦の日常生活

ヒヤシンスを描く

20200224ヒヤシンススケッチ F6

鉢植えのヒヤシンスが咲いてきました。
サークルの日に、早速描きました。
この球根は今年買い求めた鉢植えですが、昨年も今頃、ヒヤシンスの球根を描いていました。

いい香りが漂っています。


3月は行きたい展覧会がいくつも始まるのに、この状態(コロナ流行)では
電車にも乗れないし、美術館も開いていないかもしれない。
発生国の中国が言えることは、「出かけない、集わないこと。」だそうだ。
そうは言っても、医者通いが困る...。
せめて、食料買い出しは安心してしたいものだ。
私のところは、これではじめて死者が出た市と境界があるかないかというところなので、どこに行っても
何かピリピリしているように感じる。

昨日首相がコロナウィルスの蔓延防止のため、イベントや集会などの自粛を呼びかけた。
今晩に至っては、小、中、高校の休校にするとの知らせも流れた。
今日になって私のところにも、早速この類の中止や延期の知らせが次々に入った。
首相が呼び掛けるということがこんな早急の動きになるとは、早くそうしてほしかったですね。

厚生労働大臣が表立っていたときは、案件の報告という感じだったが、首相がすると
先導立っていうことになるんだなと感じた。








晩御飯 焼鶏 混載煮物  椎茸バター醬油焼き ほうれん草胡麻和え
20200215晩御飯

晩御飯 焼き肉 サラダ  昆布の煮物
20200222ばんごはん

 [ 2020/02/28 00:00 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)

手作りドール

20200224do-ru

久しぶりに、ドールを縫いました。
以前から今度縫う時は、コール天の生地で服を作ろうと思っていましたので、やっと念願が叶いました。
生地屋さんに欲しい色の生地が無かったのですが、まぁ、シンプルに。
又、髪の毛にする糸も、以前にイメージして買っておいた麻の糸です。
こういうものは季節もので、その時期が過ぎてしまうとなかなか手に入りません。
のっぽさんに作りたかったので、身長は40センチあります。
男の子の持っているものは自分のベレー帽です。

人形作りのエンジンがかかったので、もう少し縫おうと思っています。
と、言うか、顔が命の人形ですが、ちょっと気に入らないのです。
もうひとつ、気が済むまでやってみようかというところなのです。(いつもの私のスタイル)

ドール作りは自分の服を縫うように、きちっと縫っていかなければならないということはありません。
大雑把で about 、そんなんでも全然大丈夫です。
そんなところが私にぴったり。

どんな仕上がりの人形にしようとかと考えながら、楽しいものです。
うふふ、靴下は軍手の指なんですよ。






晩御飯 菜の花寿司 サラダ 精進揚げ(フキノトウ、人参、南瓜)  お汁
2020024晩御飯

晩御飯 鮪の山かけ カブと生揚げ煮 メカブ
20200223晩御飯

この日はご飯(お米)を食べませんでした。
 [ 2020/02/26 00:00 ]  手作り作品 | TB(0) | CM(-)

ウグイスの初鳴きを聞く

2月22日朝、ウグイスの初鳴きを聞きました。上手に鳴いていました。
昨年と同じ日、また例年の通りの頃です。
また、春一番も22日に吹きました。
春ですね。

留守にする前、庭には何も咲いていなかったと思いますが、その3日間がとても暖かな日々でしたので
わっと春の花が咲いて来たように思います。

♪フクジュソウも、こんなに大きくなって。

20200223フクジュソウ

♪マンサクの花がぱっと咲いているのには驚きました。

20200223マンサク

低木の小さなピンク色の花の♪ウグイスカグラ。

20200223ウグイスカグラ

♪黄水仙も。

20200223黄ラッパ水仙

♪ヒマラヤユキノシタも。

0200223ヒマラヤユキノシタ

♪クリスマスローズの仲間たちも随分と立ち上がってきました。
今年はやっとブラックが、しっかりとして来ました。植えてから3年目くらいたちました。

20200223クリスマスローズ・ブラック

20200223クリスマスローズ白

20200223クリスマスローズピンク

地植えの♪ヒヤシンスも芽を出してきました。
鉢植えのヒヤシンスはかなり咲いてきていました。

IMG_20200215_101516.jpg

喧騒の世の出来事には目もくれず、仕掛けられた自然のタイマー通りに咲いてきたという感じです。
自然の営みは想像力を超えて、高貴です。

スギ花粉も本格的になってきましたが、2月は肥料やり、草取り、木の選定も済ませなければなりません。






晩御飯 アスパラのベーコン巻き 茶碗蒸し かぼちゃの明太子マヨかけ もやしお浸し
20200221晩御飯

晩御飯 鰤の照り焼き 小松菜お浸し ホッキ貝と椎茸のバター焼
20200218晩御飯


 [ 2020/02/23 15:48 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

温泉旅

20200212~温泉旅1

住んでいる最寄りの駅からホテルへ直行バスが出るようになって、どんなものかと思い
2月の12~14まで伊豆へ温泉旅をしてきました。(たまたま、昨年も同じ日に温泉旅に出ていました。)

食事は朝晩バイキングで、ホテルの周りも観光的なものもなかったので
お昼ご飯を食べに駅の近くまで出かける以外は、ホテルの部屋で連日のコロナウィルス関係の報道を
見る以外、あまりすることもなくて、まぁ、のんびりした時を過ごしました。

富士山が連日よく見えて、それがよかったです。
近くにあっても毎日見れるとは限らず、ラッキーなことでしたね。

20200212~温泉旅2

旅行を決めたのは1月中旬でしたから、コロナ流行で出かけるに迷いましたが
出かけましたが、帰るころには、ホテルもバスも厳戒態勢を感じましたが、帰りのタクシーは
もぅ、ひどいものでした。(その頃、屋形船で新年会をした個人タクシーの運転手がコロナに感染したと
ニュースが流れていました)

すっかり運動不足になったので、二日ともお昼を食べに駅近くまで出ました。
地元の方に教えて頂いた和食のお店「たけ」で、夫がお刺身が気に入りました。

「歩かなくっちゃ。」と、大仁神社へ。

20200212~温泉旅4

ここは、狩野川・鮎の友釣りの発祥の地でそのことを書き残した古文書も残っているとあり
手水の飾りは格好の良い鮎でした。

20200212~温泉旅5

20200212~温泉旅6

大仁梅林は小さな梅園でしたが、少し高台にあり見晴らしもよく、山道がそのままで中々良かったです。

20200212~温泉旅7

駅前の無料休憩所で、「雨上がりなので滑りますよ。」と、教えられましたが、何とか。

20200212~温泉旅8

4月中旬の陽気の暖かい日で、私たちも上着を駅前に置いてきました。

20200212~温泉旅9

八重の梅が可愛らしく咲いていました。
この頃はスマホカメラしか持ち歩かないので、雰囲気だけ。

20200212~温泉旅10

ホテルは昔、七年間毎年一か月ほど長嶋選手が泊まって、トレーニングをした宿で
近くには「長嶋茂雄ロード」と名つけられた坂道もありました。

車窓からの富士山。

20200212~温20200212~温泉旅3

世間がコロナウィルスのニュースで一喜一憂していましたので、「自分たちは今、大丈夫だろうか?」と
気が気でなくて、マスクはしていましたが、こういう時に旅をするのは・・・ね。

家に帰って来てほっとしました。

隣町で新型コロナウィルスの初めての死者も出て、いま、スーパーでも電車の中も割に人が少なくて
お達しの通り、不要不急の外出以外は家に居ようと思っているところです。
昨日夫が、歯医者へ新宿まで行きましたが、「電車は、珍しく座れた。」と、言っていました。
世の中、とんだことになりました・・・・・。







 [ 2020/02/20 12:19 ]  旅・お出かけ | TB(0) | CM(-)

写真を見て、スケッチ(アフリカゾウ)

20200211zounoe F8

風景画は私の場合、描くのに何か我慢を強いられるようなものがあります。

骨休みならぬ筆休みに、JAFの2.3月号の冊子の表紙が、「なにか、すごい!」と、感じたので
描いてみました。

アフリカゾウの雄のようです。
写真家の岩合光昭さんが2014年に撮影した写真だそうで、車に興味があるのか、近づいてきた瞬間
息遣いを感じたと書いていました。

もしかするとそんなところが「何かすごい!」と、感じたのかもね。

昨今、写真もいろいろな加工が可能なので、まさか至近距離からの本物写真とは思いませんでした。

サークルで描き始めたとき、仲間のひとりが「この写真を見て絵を描こうとは、誰も思わないね。」と
言いました。

そうかなぁ・・・・感動あるところには、描いてみたいと思うものだと思うのですが。
まぁ、確かに大抵の人は、花や果物、野菜、風景など描いていますが。

こちらが冊子の表紙。

2020022~3じゃふ








晩御飯 カレー サラダ
20200210晩御飯

カレーは忙しい時のレトルトです。

晩御飯 カブと鶏肉の煮物 五目豆 新わかめ生姜醬油
20200205晩御飯
 [ 2020/02/15 00:00 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)

クリムトの絵の長クッション

20200206クリムト長クッション 100センチ×57センチ

生地屋さんに出かけたとき名画のファブリックが色々あって、クリムトの”接吻”の柄に目が留まり
その生地で長クッションを縫ってみました。
そのうちにつぶれてくるだろうと思ってパンヤはやや多めに入れました。
そして詰め物のパンヤは、古いクッションの再利用してのリメイクです。
私のミシンは認知症で暫く使っていないし、出すのも面倒で手縫いです。

この絵は、クリムト自身が結婚した時をモデルにして描いたと言われていますね。

生地屋さんで見たときは、とても素敵に見えたのだけど、家にはちょっと合わなかったかな?







晩御飯 おでん サラダ
20200203おでん

おでんは今年になって何と3回目です。
2週間に一度やっている献立です。
土鍋で仕掛ければ、後は煮るだけですので楽ちん、美味しいの献立なのでしょう。

晩御飯 餃子 山ウドわかめの酢味噌和え ブロッコリー
202002餃子
 [ 2020/02/13 00:00 ]  手作り作品 | TB(0) | CM(-)

マスクショック(コロナウィルスショック)

20200210マスク

中国・武漢で発生した新型コロナウイルスがあっという間に世界に広がり、同じアジアの日本での感染者は
毎日うなぎのぼりで増えている。
現在、横浜港に停泊している大型クルーズ客船ダイアモンド・ プリンセス 号の乗船者の感染は
毎日ニュースで伝えられる通り。

私たちは、大勢人の集まる電車に乗る時や病院に行くときにはこの時期、
インフルエンザ予防としてマスクをしていた。
が、インフルはマスクでは防げないとかいろいろ言われてはいたが、飛沫感染していく新型コロナウィルスでは
重要なアイテムの一つとなった。

近い将来日本は感染国となり、流行は否めないという学者の話まで聞くようになった。

遅まきながら、我が家でも始まっている花粉症の予防にマスクの在庫はあったと思っていたのだが
見てみると在庫は20枚あるかどうかだったので、出たときに探したがもう、どこにもなかった。
それからそんなことを毎日して3日目、何とか少し手に入れることが出来た。
当面はこれで間に合うだろう。

日本で使われているマスクの70%は中国産でそうで、中国でも足りないときに
申し訳ない気もするが
世界の工場と言われる中国のこの出来事の影響で、世界の経済にも大きな影響が出始めている。

このマスク不足から、私はうんと若い時に起こったオイルショックを思い出した。
オイルショックは昭和48年に勃発した第4次中東戦争をきっかけにして起きた不景気のことで
原油の供給切迫や原油価格高騰で、当時の世界の経済混乱が起こった。
デマで、トイレットペーパーが作れないとかいううわさが起こり、スーパーからはティッシュ類が
一定期間、姿を消したことがあった。
主婦がペーパーを買い求めるに長い行列ができた。
あのオイルショックが世界の経済を変え、そしてまた、日本の好景気後のバブル崩壊。

こんなマスクを買い集めたことが、また一つ、よくないことに記憶つけられたような気がした。

が、今回はマスクも大事だがそれ以上に手洗いが有効だそうだから
手を良く洗おう。
うがいもしよう。
花粉症の薬は、2~3日前から飲み始めた。
喧騒の春に今年はもうひとつ、厄介なウィルスも加わって、早い終息を祈るばかりだ。







晩御飯 炊き込みおこわ 茶碗蒸し 天ぷら(フキノトウ、人参、南瓜)
20200207晩御飯

晩御飯 チキン胡椒焼き 雑魚おろし スープ 湯豆腐
20200209晩御飯
 [ 2020/02/11 00:02 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

風景画 薬師公園の秋

季節は変わっていってしまいましたが、薬師池公園の秋の一角をやっと仕上げました。
もみじの紅葉ですね。

20200205yakusiikeスケッチ紅葉7 F8

この場所の右手が茶店と万葉苑。
奥が炭焼き小屋があった場所。もみじが見事でした。

写真を見ながらサークルで描き始め、持って帰ってから忙しかったので何日も放っておいたのですが
次のサークル日が近づいてきたので仕上げました。

これで秋の風景画は、銀杏に続き2枚描いたということになります。






晩御飯オムライス 煮物残り ピクルス アサリ汁
202002オムライス晩御飯

晩御飯 きりたんぽ鍋
20200202きりたんぽ鍋

昔はきりたんぽも作ったけれど、今回は市販品で。
秋田県の郷土料理ですね。

 [ 2020/02/06 00:00 ]  水彩画 | TB(0) | CM(-)

真冬の多肉植物・・・・

20200202多肉1

室内に取り込んだ多肉の寄せ植えが、それは綺麗な色になってきているので。
寄せ植えにすると、互いの個性を引き立てるようで美しさが倍増です。
これは夏の終わりに、傷んだものを寄せ集めて寄せ植えに仕立てたもの。

そして・・・

20200202多肉2

多肉植物を育てる醍醐味はこの冬の発色と言っても過言ではないと私は思います。
春からの季節はどちらかと言えば、育てる増やすですが、今の色はまるで宝石のようです。

IMG_20200201_150551_2.jpg

冬期の花を咲かすまでの時間はとても緩やかで、何か月もかかります。
これは♪月兎耳(ツキトジ)の蕾。

020200202多肉4

こちらは、♪デザートローズ。
外の温室で過ごしているデザートローズの葉はまだ真っ赤です。
この鉢は室内に入れたので(暖かかったので)赤味は消えて、花穂がどんどん伸びています。
花穂は11月ころからでき始めていたので室内に入れたのですが、中々は花までたどり着きません。

20200202多肉5

そしてこちらは♪ハオルシア。
冬型多肉なので比較的寒さに強く冬に成長するもので外の温室に入っていますが
花径が伸びてきていますね。

20200202多肉6

寒さに耐えながらじっと眠ったようにしているように見えますが、実際は刻々と生きた姿を
内に秘めているのですね。

冬、外の温度に強いグリーンネックレスは駐車場の屋根に吊り下げて、花がいっぱい咲いています。



家の裏では、フキノトウが大きくなっていました。
6個ばかり収獲しました。

20200202fukinotou

♪紅梅も咲き出しました。

20200204紅梅

クリスマスローズもちらほらと、頭をもたげてきましたが・・・・。







晩御飯 生タラのベーコン巻き マッシュポテトなど 残り物
202001鱈のベーコン巻き

晩御飯 鯖味噌煮 筑前煮 きんぴら アサリ汁
202001鯖味噌に




 [ 2020/02/04 09:44 ]  多肉質な植物 | TB(0) | CM(-)

冬咲きクレマチス 咲く

今日の日付けってすごいですね、ぞろ目続きの20200202。

♪冬咲きクレマチスの花が咲いてきました。
この株は2世で、以前はアーチに絡んでいたものから種が飛んできて、この場所に生えてきました。

20200202冬咲クレマチス3

早咲きの春の妖精の花が咲いた後に、この花が咲いて来るというのはいつもより遅い気がしています。
早ければ新年の頃に咲いた年もあるし、要するに冬咲なのですが、花の少ないこの時期に
白い小さなベルのような清楚な花です。

20200202冬咲クレマチス1

出窓のスクリーンとしていますが、外から見れば結構茂っていますが、中から見ると光は
充分に入るので、うっとうしい感じはないです。

20200202冬咲クレマチス4

綿毛のような厚みのある、ビロードのようなコートを着たような花です。

20200202冬咲クレマチス5

下から見上げるようにして見るととても素敵な花ですね。

真冬の気温の日と、桜咲くころのような暖かな日と、混ざり合いながら
そろそろ立春です。








晩御飯 カレー サラダ 果物
202001カレー

晩御飯 ターサイと豚肉のオイスター炒め 豆腐 新玉ねぎと新わかめ生姜和え マイタケ炊き込みご飯
202001ターサイ炒め



 [ 2020/02/02 11:43 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)
旬の花時計
プロフィール

はなこ

Author:はなこ
“はなこの暮らし工房”にようこそ!

庭で咲いた花、手作りしたもの、毎日の生活のひとコマを綴ります。
自分の為の備忘録。

月別アーカイブ
FC2カウンター
ブログ内検索