はなこの暮らし工房 2017年10月
FC2ブログ

はなこの暮らし工房

ガーデニング、絵手紙、絵遊び、昔は料理が趣味だった主婦の日常生活

お味はどうかな?

20171029白菜漬け

台風の影響で、一日中雨降りです。

大分白菜もお安くなってきましたので、白菜漬けを始めました。
後から菊の花もあったので一緒に漬けて、適当なものです。
糠漬けもそろそろお終いで、眠りに入ります。

10月は例年になく、雨の多い月でした。
秋はこの歳になると、しっとりしていて大変に良い時期と思いますが、そんな感じも今年はまだ
味わっていないような気がしています。



庭もあまり下りる時が無くって、やや放置状態ですが、11月にはお天気が続くことを祈って。

20111710NIWA

ブルーベリーの木が秋を装い、サンザシの実もスケッチしようと思う間に葉が散ってしまい何か残念です。
地植えのものはまだ青いですが、鉢植えのドドナセアは赤みを帯びてきました。
これからの冬が楽しみです。
紫陽花よりも少し遅れて夏の終わりに咲きだし今年迎え入れた♪ノリウツギも紅葉して可愛らしいです。
アナベルにも似たピラミッド型です。
こちらも来年が楽しみですね。

多肉植物の花をまとめようと思っていたのに、多肉も色付き始めましたし・・・
この雨続きで、晴れれば晴れたで忙しく、このところゆっくり庭に降りていませんね。






晩御飯   豚肉と野菜のグリル 青菜の胡麻たれかけ 鶏団子スープ
晩御飯  焼き魚 蕗と厚揚げ煮 レンソウののりかけ 芋こ汁
20171020晩御飯 20171023晩御飯

晩御飯写真も溜ってしまい、追われっぱなしです。

 [ 2017/10/29 18:14 ]  料理・食べ物 | TB(0) | コメント(9)

木曽路へ 列車の旅

10月は追いかけられっぱなしの忙しい月でした。
お天気もほとんど雨で、秋らしい日はほとんどなかったような記憶ですが
計画していた木曽路への、列車での旅を楽しんできました。

出掛けたその日も雨になってしまいましたが、車窓からは、刈り取り前の田んぼが黄色い絨毯を
敷いたような美しい秋の風景を見せていました。

車窓から
20171025木曽路1・ 

美しい山間の風景・・・

そして着いたのはこの街、木曽福島。
特急列車は1時間に1本くらいは停車しますが、各駅停車は2時間、3時間に1本で。

紅葉が見れたら・・・と、温泉に入って・・・が目的の旅でした。
道中、“あずさ”の車窓からも始まった紅葉を追いかけるようでした。

駅前
20171025木曽路1

ホテルに着くと、宿からみえる御嶽山が勇壮で、明日のお天気を約束するようでした。

20171025木曽路3


翌朝はバッチリと晴れて、御嶽山や北アルプスの山々がよく見えました。
山は頂上まで白い雪がかぶって。

20171025木曽路4

宿の周辺は、山もみじの紅葉が美しく、ドウダンツツジも真っ赤になっていました。

20171025木曽路5

2日目は中央線を上って、日本一の宿場町「奈良井宿」に寄りました。

20171025木曽路6

驚いたことに、こんな地方にも、海外からの観光客がとても多いのに驚きました。グローバル・・・

20171025木曽路9

旧中山道の奈良井宿は、奈良井川沿いを緩やかに下る約1キロにわたって街並みを形成する
日本最長の宿場町です。
昭和53年には国から重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
どちらの建物も、黒塗りの・・・ような重みのある美しさの建物でしたね。

20171025木曽路7

山越えの旅人がここで今日の宿を取っただろうと想像するに容易い、歴史ある街並みを
感じました。
今も何軒かは民宿があり、お土産屋さんや、木曽の民間薬でしょうか?百草本舗もあり
お蕎麦屋さんなどが並んでいましたっけ。


“あずさ22号”の車窓からの風景も随分紅葉していました。

20171025木曽路8

一足早い紅葉を見て、夕方には帰ってきました。


 [ 2017/10/27 23:06 ]  旅・お出かけ | TB(0) | コメント(9)

花のティッシュボックスを

20171023ティッシュボックス

12月の遊び会は何時も、クリスマスリースを作っていましたが、こんなものはどうだろうかと
試作してみました。

100円ショップで、プラスチックのティッシュボックスを見つけましたから
それにサンドペーパーをしてシーラーを塗ってまたサンドペーパを当ててから
グルーガンで造花を飾ります。

12月は忙しいですから、簡単でおしゃべりをしながらでも一回で出来上がるところもいいですね。
ヒントは、家にあるこういうものを修理した時に、作っても訳けないかなと思いました。

女性は綺麗なものや可愛らしいものが好き。
多分楽しんで作れるでしょう。
そろそろ一年の締めくくりの頃にもなってきて忘年会なども探してと・・・です。
本当に早い、あっという間の一年で、驚くばかりです。







晩御飯 煮ほうとううどん
晩御飯  焼鯖 吹きと生揚げ煮もの 納豆
20171018煮ほうとううどん 20171019晩御飯

生のひもかわうどんがセットされたほうとう饂飩でした。
寒くなると簡単で、美味しいですね。
鶏もも肉、牛蒡、マイタケなどがお味の決め手だったかも。


 [ 2017/10/25 00:00 ]  手作り作品 | TB(0) | コメント(5)

夫、古希の祝い

20171021古希の祝い  「さ蔵」にて

10月は夫と息子が一日違いの誕生日です。
夫は今年70歳で、ささやかな古希の祝いを家族で祝いました。

思えば、いくつもの責任を背負いながらまっしぐらに現役時代を走ってきましたが
夫の父の亡くなった歳まであと2年です。
「それくらいは、何とか大丈夫だろう・・・。」と、やっと今はすべての荷物を下ろして
自分のことのみを心配すればよい時になりました。

私達の年齢というものは、何かを先延ばしせず出来ることは出来る今に
実行していった方が良いだろうという時になったと思います。
そんな訳で、身内でささやかな古希の食事会をして、ここまで来れたことを
また家族のためにも頑張ってくれたことに感謝しました。
人生の節目に、ひとつ思い出の日になりました。



超大型の台風が日本列島を通過していきました。
世紀の選挙投票日とも重なり、雨続きの慌ただしい10月に更に拍車がかかった日になりました。

201711023秋

夜中にも何度も緊急警戒速報がけたたましく入り、避難ザックの用意をして眠りましたが
翌朝は、何事も無くて良かったと安堵しました。

何事も無かったように、静かで、スズランノキが一層赤く紅葉した朝でした。
(実は夜中は強風が吹き、鉢もいつか割れて、風が強かったことを物語るように
木の葉が雨にぬれて散乱していましたが。)






晩御飯 ロールキャベツ 椎茸のチーズ焼き サラダ
晩御飯 寿司(市販) 烏賊大根煮 豆腐のキムチのせ
20171016晩御飯 20171017晩御飯

 [ 2017/10/23 15:09 ]  生活 | TB(0) | コメント(10)

ハロウィンウエルカムボード(カルチャー教室で)

20171018ハロウィンボード

今年のハロウィンももうすぐですね。
カルチャーでハロウィンのウエルカムボードを作りました。
ハロウィン向けに毎年一つ、何かを作ります。
いくつものいろいろを作るうちに、ステップアップしていくのですが、もうほとんど作るのが楽しいと
お遊びの領域です。







晩御飯  グリーンカレー サラダ ヒジキのサラダ
晩御飯  カワエビのかき揚げ ホウレン草胡麻たれ掛け 人参ラペ
20171014晩御飯 20171017晩御飯

グリーンカレーは昔流行ったいなばの缶カレーです。
出来あいのフライを添えて。
 [ 2017/10/20 00:00 ]  手作り作品 | TB(0) | コメント(10)

「浮世絵に見る子どもたちの 文明開化」展を観る

「浮世絵に見る子どもたちの 文明開化」展1

こちらは本当に可愛らしいチケット。

「浮世絵に見る子どもたちの 文明開化」展2

市の版画美術館で、「浮世絵に見る子どもたちの 文明開化」展を開催中でしたので、
私達の水彩画展もこの美術館の市民展示室で開催中だったので、ちょっと覗いてきました。

改めて、文明開化という時代がどんな時代だったかを、再認識できた気もしました。
西洋の影響を受けて、社会そのものが変化し、人々のくらしが生き生きと描かれていました。
遊びにも、暮らしにも、学びにも・・・・。
版画の美しい線で刷り出された絵は、色も美しく(特に赤、青、緑の色)、当時の大人の
子供たちへの眼差しにも、今と変わらぬものを感じました。

しかし展覧会はガラガラで、勿体ない気がしました・・・。





こちらは、別部屋で開かれていた私達の水彩画展の搬入を終えた時の写真です。
写真は展示品の半分くらいが移っています。(64点位?)

20171011suisaigatenn

素敵なポスターを4枚も描いてくださった方の絵や、先生のすてきが絵も展示されたのですが
ネットへのアップの許可を取っていないので、ほんのさわりの写真のみです。

毎日降り続くこの雨はなんでしょうね?
夏の服の片づけや入れ替えも終えられず、そして家の行事や医者通い、また今度の日曜には
選挙投票もありますので
慌ただしい日々で、PCからも遠ざかっていました。
まだ暫く、慌ただしい日々ですが自分の備忘録の記録だけ。






晩御飯  カツ丼 サラダ ジャガイモアンチョビ焼き
晩御飯  豚生姜焼・添え野菜 根菜煮 ヒジキサラダ
20171012晩御飯 20171013晩御飯

 [ 2017/10/19 11:20 ]  美術館 | TB(0) | コメント(2)

ガーデンシクラメン スケッチ

20171012が^でんシクラメンスケッチ

早、お花屋さんの店頭ではガーデンシクラメンが出てきました。
定番ですが赤い小さなこの花を買ったので、スケッチしました。

これからの花は、花の期間がとても長いですね。
来年の春まで楽しませてくれます。


展覧会が開かれて、受付のお当番も毎日のように有りますが、5日間ですから
あっという間に終わります。
仲間の手作りのオープンセレモニーもあって、また、一歩親密さが進んだでしょうか。

日ごろゆったりリズムで暮らしていますので、毎日外出テンポは何かスケジュールを見落とさないかと
久し振りに緊張の日々です。







晩御飯  牛肉ステーキ・添え野菜 サラダ 鶏牛蒡ご飯
晩御飯  鰊のさっと焼き カボチャそぼろ煮 小松菜お浸し
20171010晩御飯 20171011晩御飯

この頃、キャベツのサラダをたっぷり作って作り置きしています。
2日間くらいで食べきります。
キャベツ、キュウリ、紫玉ねぎ、赤と黄パプリカ、カニかまぼこかハムで塩コショウして
マヨネーズ少々でさっと合わせるだけのものですが、忙しい時に一品出来上がっているというのは
なんと心強いことでしょう。

忙しい時は外食か出来あいものを買ってとも思いますが、座っていると立ちなさいタイマーが鳴るので
買いものもしてあるしと・・・そんな時に作っています。


 [ 2017/10/13 11:34 ]  水彩画 | TB(0) | コメント(9)

兎のぬいぐるみ人形

久し振りに、人形作り。
これはカルチャーの先生作のレシピ人形ですが、兎?豚?っていう感じでなんだか分かりにくいです?

20171009兎人形

20171009ninngyo2 横と後姿

立体的な図案を裁断し、縫い合わせていくのですがやや難しかったです。
今月と来月で、ハロウィンのお飾りつきトールペイントを作ります。

いろいろなものを習いましたが、そろそろ卒業かと考えています。
月に1回で1年だけ通ってみようと思って始めましたが、随所に工夫があり、なんといってもやっていて
楽しかったので、そんな訳で7年もやってしまいました。







晩御飯  マーボー豆腐 春雨サラダ 納豆
 チキンステーキ 添え野菜 茄子と厚揚げの煮物
20171007banngohann 20171008晩御飯

 [ 2017/10/11 00:00 ]  手作り作品 | TB(0) | コメント(5)

座りすぎ防止タイマー

20170927アプリ

外出をしない日は、椅子に座りっぱなしの時間が多いので、“座りすぎ防止タイマー“のアプリを使っています。
このアプリをONにして、読書や、スケッチ、針仕事、新聞読みなどなど・・・・
手芸などすれば、よくないことは分かっていても、ほとんど一日中座りっぱなしになります。。

30分するとアラームが鳴り、写真のようになります。
「はい、はい・・・。」と言いながら立ちあがり、小さな用をします。
これが意外と、このアプリの云うことを聞き入れています。

最近のTVで、座りっぱなしは心臓病や脳疾患のリスクを高めると盛んに云われ
座ってする軽い体操なども紹介されているのを耳にします。

こんなものに自分が管理されるのも癪ですが、まぁ、言うことを聞いています。
それにしても連日、健康問題をレクチャーする番組の多いこと。


たしか2月に図書館にリクエストした本がやっと回ってきました。(足掛け8カ月)
ブロ友さんのところで知った本でしたが、阿川さんはTVに出てしゃべるまんまのような本で
面白いです。

201711008強父論

もう一冊、5月にリクエストした本、小川糸著の「ツバキ文具店」も215番目ですからまだまだほど遠いし
佐藤愛子さんの本んも同じくらい待たねばやって来ないですね。来年かな?

大概は新聞の広告に載っているのを見て図書館にリクエストをするのですが
人気の本は、6か月以上待つこともざらになりますが急いでいないので。

勿体ないような秋のよい日が続いていますが、
さぁ、本を読む時は、座りっぱなし防止タイマーをONして、読書の秋も満喫しますかな。









晩御飯  鯛飯 サラダ 生揚げさっと焼き 
201710鯛飯1 IMG_4694_2017100815192126f.jpg

水周りの修理やさんが来て、バタバタしました。
鯛飯だけ、炊いて晩御飯になりました。ご飯はたった1.5C炊いただけです。

 [ 2017/10/10 00:00 ]  生活 | TB(0) | コメント(2)

ホトトギス咲く

秋の運動会にピッタリの秋晴れの日曜日です。
衣換えの家事も山積みで、庭仕事もちょぴりしたりで主婦にはお忙しい季節です。

庭の花はもう、ほとんど終わって来ていますが、♪ホトトギスが庭の隅で咲きだしました。

20171007HOTOTOGISU

♪コルチカム も。 

20171008コルチカム

双方とも、増えすぎて抜いたものが健気になんとか咲いてきたものです。
他にも吾亦紅や、ラベンダーセージなども咲いていますが、写真を撮るによくないものばかりになっていて
もう、今年の花はお終いそうです。
夏の間、大痛みのヒューケラ鉢花の株分けなどもしておきたいです。

庭の草花に負けて弱弱しい木になってしまったけれど、ブルーべリーの紅葉は赤く美しいですね。
ブルーベリーは酸性の用土でないと健康に育ちませんので。
オオテマリが虫にやられ立ち枯れしたり、また来年、木々は・・・・考えなくてはと思っています。







晩御飯  鮭の塩麹漬け モツ煮 葡萄の白和え(残り)
晩御飯  焼鯛 葡萄の白和え 切り昆布煮 味付きおこわ飯
20171004晩御飯 20171003晩御飯
 [ 2017/10/08 12:39 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(3)

夏の思い出 スケッチ

20171003ヒマワリすけっち F6

今年の夏に“ハイジの村”(山梨県)へ行った時のひまわり畑のスケッチです。
写真から記憶と感動を思い出しながらスケッチしました。
途中で他の絵を描いたりしていたので、今になってやっと仕上がりました。

私のサークルでは、写真から思い起こしてするスケッチもOKです。
私は何をお稽古しても自由にさせてくれる先生に当たり、とても幸せだと思います。
あれはだめ、こうしなくてはいけないと指導されたらきっと、何でも長続きしなかっただろうと思います。

今更何になるわけでもないのですから、楽しかったらそれでOKというつもりで習っているので
自由が一番です。
そんな訳でサークル内は和気あいあいですし、長続きしようというものだと思います。

画用紙一面が絵ですから、今回はバックのことで悩まなくてよく、ホッとしました。
この絵は離れて見ると、実際よりちょっとだけマシに見えます。

このサークルは男性の方も多くて、男女が大体半々くらいです。
大体どこに出ても圧倒的に女性が多いです。
男性が、集金から教室の場所取りや、代表もPC関連のものまで皆やってくださるのでとても楽です。
描きながら、おしゃべりも聞いていても中々楽しいです。
みな高齢者ですから、大体が健康や病気の話やお墓の話なんかも飛び出てきて、参考になります。
皆、生き生きと自分の趣味に一生懸命です。
雨が急に降って来た時も「○○さん、歩きでしょ?送って行くよ。」と、よく気がついて親切だなぁと
感心しました。






晩御飯  ワラサ刺身 茄子とピーマン味噌炒め 水菜とジャコちくわポン酢和え 枝豆
晩御飯  餃子 キャベツサラダ 煮豆
20171001晩御飯 20171002晩御飯

 [ 2017/10/05 00:00 ]  水彩画 | TB(0) | コメント(9)

ちょっぴり秋めいて

ひと雨ごとに、秋が進みます。
今夜の雨の後は、最低気温が14度とはちょっと驚きです。
小さな庭にも、少しつつ秋の気配が。

20171002秋の気配

右回りに
♪サンザシの実、スズランノキの早々紅葉はじめ、♪オオデマリ、♪チョウジソウの黄葉。
ナンテンの実もほんの少し赤くなってきました。2カ月~3カ月かけて真っ赤な実になって行きますね。


こちらは多分6月頃、友人が持ってきてくれたバラの中から一輪だけ、挿し芽で薔薇が
根付きました。

20171002挿し芽のバラ

我が家にはほとんどといってよいくらいバラが無いので、この濃いピンクのバラは一輪でも
存在感はたっぷりです。
ちゃんとした鉢に植え替えてあげないといけませんね。

この花もこれで最後かもしれません。今、3個の花が咲いています。
♪サクラランの花

20171002サクララン


4日は晴れれば中秋の名月がみられますね。
たまにはゆっくりと秋の宵の空を眺めて下さいね、どうぞ、忘れずに。






晩御飯  豚カツ・添え野菜 胡瓜もずく お汁
晩御飯  鰤塩焼き 胡瓜もずく 馬鈴薯のカレー炒め 枝豆
20170928晩御飯 20170927晩御飯

 [ 2017/10/03 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(6)
旬の花時計
プロフィール

はなこ

Author:はなこ
“はなこの暮らし工房”にようこそ!

庭で咲いた花、手作りしたもの、毎日の生活のひとコマを綴ります。
自分の為の備忘録。

月別アーカイブ
FC2カウンター
ブログ内検索