はなこの暮らし工房 2015年06月
FC2ブログ

はなこの暮らし工房

ガーデニング、絵手紙、絵遊び、昔は料理が趣味だった主婦の日常生活

今日のユリ

背丈がとても高く(2Mくらい)花数も多いユリが咲きてきました。
香りがとても良いです。

♪パープルカサブランカ・ロビナ

20150628パープルカサブランカ・ロビナ

何年もこの時期にここで咲き続けていますが、この子供のユリも近くで2輪の花を付けました。
背が高くなる種類なのでしょうか?毎年背丈が高くなって咲きます。

♪コンカドール

20150629コンカドール

このユリの側に分け入りて、終わった花の手入れをしていました。
ポキンッといった感触で体に触れましたので見てみたら、この黄色いユリの多くきなった蕾を3つ折ってしまいました。
がっかり。

そして今年植えた♪黒ユリ

20150629黒ユリ

黒ユリは今年初めて植えたもの。
色も・・何か不思議な雰囲気・・・・



晩御飯
つくねの大葉巻き焼き 添え野菜 アボガド入りポテトサラダ 冷豆腐
200150627banngohann


 [ 2015/06/30 00:36 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

ガーデン巡りの旅

蓼科バラクラガーデンと山梨ハイジの村、百名山といわれる入笠山高原を回る旅に出かけてきました。(6・21~6・22)
帰ってからも次々に用に追われて・・・忘れないうちに備忘録を。(もう忘れてしまったかも。)

バラの暮らしの・・・バラクラガーデンは、いつか行ってみたい憧れの場所でした。

20150627バラクラガーデン1

バラクラガーデンも今年25周年記念を迎えて、いろいろなイベントが催されているようです。
梅雨の季節で、この日はやや小雨。

それは美しい♪黄金アカシア。 ここのシンボルツリーです。

20150627バラクラガーデン2

ここから日本中に広まっていった花もいくつもあるそうで、この黄金アカシアやアナベルもここが始まりだったそうです。

トイレの壁面さえ美しい。

バラクラガーデン3

バラはやや過ぎていましたが、この辺りではバラの良い香りが・・・・

バラクラガーデン4

今一番のアリュウム と エキナセア

バラクラガーデン5

ここは 不思議の国のアリス をテーマにした花壇

バラクラガーデン6

レストランだったか、ブティックだったか・・・ と ガーデンスクールの芸術展作品の多肉植物。

バラクラガーデン7

睡蓮の池

バラクラガーデン9

いたるところにあった大鉢の寄せ植え

バラクラガーデン10

バラクラガーデンはそんなに大きなガーデンではありませんがそれはあふれんばかりの花々で
調度25周年を祝っている最中だったからかもしれませんが、ブテック、フードコート、プランツセンター、ガーデンスクールなどと
多様な経営スタッフが後ろで働いているのが分ります。
この日も、イギリスからやってきた園芸家のキッチンスタジオや歌手、また、イギリスを代表するランチ、
フィッシュアンドチップスを作るシェフがやって来ていました。


二日目。
百名山とも呼ばれる花の宝庫、入笠山高原(長野県富士見町)へゴンドラに乗ってすずらんを見に行きます。

ゴンドラの頂上1780Mまで八ヶ岳連峰を後にして登ります。

20150622入笠山1

20150622入笠山6

そろそろ盛りを過ぎたか・・・すずらんの湿原を歩きます。
高原の朝の空気がとても美味しい。

20150622入笠山2

一面黄色の花のウマノアシガタ。

20150622入笠山3

今が見ごろの希少種のホテイアツモリソウ。

20150622入笠山4

百名山と呼ばれる入笠山の花の時期は7~8月のこれからがいい。

20150622入笠山5

お土産に頂いた ♪イワヒゲ・・・鐘形の花 が咲く

イワヒゲ・鐘形の花 


清里高原Hで昼食後、“ハイジの村”(山梨県北杜市)へ。
アルプスの少女ハイジをテーマにしたテーマビレッジ。

2015062ハイジの村1

園内を一周するハイジ号。可愛らしいね。

ハイジの村2

ハイジの村3

バラの回廊は終わっていましたが、最盛期を想像させるバラ、バラ・・・・

ハイジの村4

これから咲いてくるラベンダーが一面。来月は見れるでしょう。

ハイジの村7

静かな時間が流れていました。
チャペルもあって結婚式もあげられるよう。

ハイジの村5 ハイジの村6


ハイジの村8

季節ごとの花々に囲まれるハイジの村。
夏のひまわり、冬にはイルミネーションも楽しめるらしい。

ここはなかなかまた見てみたいと思いましたね。(調度来月また来る予定です)

梅雨の時期でしたが、小雨に降られながら憧れの花のガーデンと自然の中も訪ねてきました。
自然に親しむと免疫力が上がるそうです。実験によるとその効果は、1週間持続するとか。
私も狭い庭ですが、庭にいると元気がもらえ、いろいろ考えていることの答えが出るような気がします。
花が咲いてくるときのものすごいパワー、枯れ行く時のつつましやかさ。
自分の人生も充分に生き、去る時は静やかに受け入れることを教えられると感じます。
そして何より、自然は人を謙虚にさせると改めて思いました。

ゆったりとしていい旅でした。
長々と備忘録。

 [ 2015/06/29 00:00 ]  旅・お出かけ | TB(0) | CM(-)

夏よ、来い!

いろいろあったようで何もなかった6月だったのかもしれませんが、強い風が通り過ぎていったような
慌しい6月でした。
そろそろ月末。そして一年も半分来た、超早っ。

20150625サンバイザー・絵

今月の「絵遊び会」で黒のサンバイザーにルドベキアを描いてみました。

流石7月が近くなろうとするこの頃は、湿度も上がって今年もなかなか手ごわい夏がやってきそう・・・

この時期帽子嫌いの私は、サンバイザーならばかぶれるかもしれない。
さぁ、夏よ来るなら来い!と、強がってみたいもの。



晩御飯
鯵のムニエル 肉じゃが トマト酢の物 鶏レバーしぐれ煮 糠漬け ラッキョウ漬け
20150626晩御飯

中学生の時 “鯵のムニエルとこふき芋” が、家庭科調理の課題だったっけ・・・

梅干し漬けの赤梅酢が上がってきましところで、新ショウガの梅酢漬けを作りました。

20150624ショウガの紅シソ漬け

これを作り始めた初めのうちは、カビが出たこともありましたが
↓この作り方ではカビは出ることはなくなりました。漬けものにする水分が日持ちに影響するのでは?
冷蔵庫で1年くらいは大丈夫です。
作り方。
① 新ショウガの3%の塩で揉み、1時間ぐらい置き、水分を手で絞る。
② 盆ざるに広げて、日陰で半日乾す。
③ ②を容器に入れて赤梅酢をひたひたに注ぎ入れて出来上がり。(1時間もすると写真のように赤く染まる)


 [ 2015/06/28 00:00 ]  絵手紙 絵遊び  | TB(0) | CM(-)

ドライフラワーを楽しむ

庭の花♪オレガノ・ロタンダフォーリアが3日ぐらいで乾いてきましたので、
楽しみにしていたリースを作ってみました。
中々シックな花色の出来具合です。

20150625♪オレガノ・ロタンダフォーリアのドライリース 直径30センチ

ドライ花に興味が傾きだして、蓼科で買ったドライ花と庭先で咲いた花をドライにしたものをミックスして
そうだ~あの花鉢があった~と思いだして作ったものふたつ。

ラスティセージ、アスチルべ、トウガラシやハナキリンのドライ花を足して。

20150625ドライ2

リモニューム(白)を足して

20150625ドライ3 

月日とともに(2年くらいかな)色は褪せてきますが、一時花のある生活を楽しめるでしょう。


これは昨年に作ったクリスマスリースに、庭の花を次々に足しているもの。

20150625ドライ4 直径40センチくらい

昔は、切り花もドライ花も嫌い(花は地に咲いたものだけが好き)でしたが、歳を取って丸くなったのか
今度はアジサイをドライにして、遊んでみようと思っているところです。



晩御飯
鶏もも肉のバミサミコ酢 ホウレンソウのクリーム煮 切干煮 糠漬け
20150625晩御飯

彩の国のきみちゃんのところから、とうもろこし“未来”が届く。
甘くて柔らかくてとても美味しいブランドとうもろこしです。

 [ 2015/06/26 12:25 ]  手作り作品 | TB(0) | CM(-)

レインリリー咲く

種を差しあげた皆さんのところでも、レインリリーの花が咲いてきたというお便りが届きました。
よかったです、咲きにくかったでしょうか。

私のところでもこの春、球根を大鉢から地に下したので、おまけにニワナナカマドの陰になり
どうかな~と思っていましたが、いつものように何事も無かったように、名前の通りに雨の中を咲きだしました。

20150624レインリリー

また種がどっちゃり、出来るでしょうね・・・
日当たりはそんなによくなくても咲く花のようです。

ひとつ咲きだせば、今年中に何本かは咲いていくのではないでしょうか。
球根植物ですから咲きにくい方は、2月と秋の頃に肥料を年2度ほどあげてみたら球根が充実するのではないでしょうか。

♪アガパンサスも

20150623アガパンサス

昨年から冬を越してきた ♪コンロンカ(ハンカチの花)も これから伸びてきますね。

20150623コンロンカ

真夏の花の♪ルドベキア・チェリーブランデーも咲いてきました。宿根草。

20150625ルドベキアチェリーブランデー

♪ルドベキア・カプチーノ

20150620♪ルドベキア・カプチーノ 

背丈は伸びてきましたがもう一つのルドベキアの、ルドベキア・タカオは咲いてくるのがやや遅いです。
今日は真夏の挿すような日差し。



晩御飯
鮭ソテー 肉じゃが 大根菜煮 糠漬け
20150625晩御飯

お隣の畑から続いて大根を頂きました。
葉はビタミンCが多いので、捨ててしまってはもったいない。
「何にしましょうか?」
「いつものアレでいいよ。」 で、再び炒め煮を。

 [ 2015/06/24 01:03 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

ルバーブジャムを初作り

蓼科、山梨とガーデン巡りの旅の途中でルバーブを見つけました。

20150623ルバーブ

いつかのリンゴジャムを除いては、ジャム作りは大体作り方は一緒。

早速帰ってから初めてのルバーブジャムを作ってみました。

20150623ルバーブジャム

緑色のルバームは見たことがありますが、こんなきれいな赤いルバーブは初めてです。
長野県富士見高原(富士山のふもと)の特産品でした。
赤いルバーブは高原地帯で無いと栽培できないものだそうです。

この赤いものはポリフェノール(抗酸化作用、老化防止。血行を良くし眼精疲労の改善とか)
シベリア産の多年草でタデ科の植物。蕗のような形です。
ヨーロッパ、とりわけイギリスではポピュラーな野菜だそうです。
ルバーブの花は、つまりタデの花そのものですね。

甘酸っぱい味で、砂糖は30~50%とレシピにありましたので、糖度が低いので出来上がったものは冷蔵庫保管です。


帰って朝一番でジャム作り、晩はドライにした花でリース作り・・・
出かける寸前まで支度をせず、帰ってから荷物を片づけもせずにこんなことをしていて、これが子供だったら
叱るところです・・・

遊びは、面白い。


晩御飯
生姜焼き 冷豆腐 きゃらぶき 糠漬け
20150624晩御飯

冷蔵庫のものでご飯作りと洗濯のお仕事も、いたしましたよ。

 [ 2015/06/24 00:23 ]  料理・食べ物 | TB(0) | CM(-)

梅ジャムを作りました。

ラッキョウを買いにデパートへ走ったら、ジャム用の巨大南高梅がありましたので一袋買ってきました。
梅漬けに、赤シソの灰汁出しの葉もみ、ラッキョウ漬けと仕事は山積みで、出来るかな~と思いましたが
馬になったつもりの馬力でやり終えました。

完熟梅1キロ 砂糖750グラム で煮ました。
甘いジャムは苦手で砂糖は控えるのですが、なにせ梅は酸っぱいので750グラム入れてみましたが
私的には、もう少し控えたかったです。600Gくらいでもよかったかなというところ。

梅はたった1キロで、こんなに出来上がりました。(500グラム2本と種入りのジャム1瓶)

20150620梅ジャム


① 洗った梅に砂糖を加え火にかけます。汁気がないので呼び水として梅酢30CCくらい加え木べらでかき混ぜながら。
(完熟梅は、水に浸さずすぐに調理に取り掛かって大丈夫)
梅ジャム作り①

②焦げないように始めは弱火~中火で汁が出てくるのを待ちます。汁気が出てきましたね。
梅ジャム作り2

③吹きこぼれないくらいの火加減であくを一気に出させてきれいに取り除きます。
梅ジャム作り3

③このくらいになったら、木のスプーンで種から実を離すようにします。
梅ジャム作り4

④きれいに出来上がりましたね。
梅ジャム作り5

熱いうちに消毒した瓶に詰めます。種は種のあるジャムへ仕分けして。
クエン酸たっぷりで甘酸っぱい梅は、これからの季節に欠かせないもの。
自然ってうまくできているな~と、改めて思いました。


晩御飯
秋刀魚干物 大根葉炒め煮 ホッキ貝 
20150620晩御飯

馬のように働いたので、小さな人参を働いた人にあげました。(笑

 [ 2015/06/22 00:00 ]  料理・食べ物 | TB(0) | CM(-)

日々の楽しみ  季節の楽しみ

外は雨に日になっていますが、6月はなかなか忙しい日々が続きます。
季節の台所仕事も今年は少しだけと思っていたら梅干しのリクエストが入り、また駆け出し回りました。
ついでにラッキョウもと思ったら、今年は不作で近所のスーパー(5店舗)ではもう、出荷がが終了して・・・
と言われ、そう思うと余計にほしくなり、デパートならばあると買いに出かけてきました。
相変わらず、バタバタした日々です。

通っているカルチャー教室で、「刺繍がやりたいわ~」と言ったら、先生が新しい刺繍を探してくれました。
イーラーショシュといってルーマニア発の大ぶりな刺繍です。

イーラーショシュ刺繍 ヘ・タ・ク・ソですが・・

この刺繍生地に裏を付けて、カボチャ型のポーチに仕上げるのです。
フランス刺繍は本を見て自分でもできるので「(若いころにもやったでしょ?)」、このあたらしい刺繍を
紹介してくれたのです。

『イーラーショシュは、トランシルヴァニア(現在のルーマニア)にあるカロタセグ地方の村々で、古くから受け継がれてきた
伝統の刺しゅう。今も昔も変わらず村の女性たちが手仕事として興じ、暮らしのなかで、この美しい刺しゅうを目にすることが
できます。19世紀末に注目を浴びた後、栄枯盛衰を繰り返しながらいくつもの時代を越えてきたイーラーショシュ。
のびやかに植物を描いた太い線も農村的で、どこか懐かしくもあり、自然豊かな大地の力強さとやさしさが感じられます。』

と、ネットから。

極寒の地で、ルーマニアの女の人々は外に出ることが少ない冬の間は、こんな手仕事をして
冬の時間を過ごしたのでしょうか。
糸もフランス刺繍のようにパレット色が揃っているわけではなく、赤、青、茶、白・・・くらいの色糸です。
ボタンホールステッチの連続ですから、難しくはありません。
ぼちぼちとTVを見ながら、宿題をやっていかなくては。

こちらは今、庭の花をドライフラワーにしているところです。

20150619ドライフラワー試作

花後刈り取った♪オレガノ・ロタンダフォーリア
ドライフラワーにしてリースを作ってみようと思って乾かしています。
他に雨で折れたアナベルや香水の花のヘリオトロープ、アスチルべなど。
時々除湿機(洗濯物用)を、掛けていますが、ドライになるかどうかも分らないのですが試作です。

本も読みたし、旅の支度もせにゃあかんが・・・本日は雨なりの日です。(まだ、何にもやっていないわ~)


晩御飯
焼き烏賊 胡瓜とホヤの酢物 切干煮 糠漬け
20150618晩御飯


 [ 2015/06/20 00:00 ]  生活 | TB(0) | CM(-)

ユリの辺りが明るいね

黄色スカシユリがいくつも咲いて、周りが一層明るくなった感じがします。

20150618黄スカシユリ

今日は小雨に降られましたが、咲き終わったオルレアの種取りの後、終わった花を一部抜きました。
それでも庭のオルレアは半分くらい残っていて、たった2株の苗から始まったオルレアは3年目で
種の収穫をしたらがデパートの手つき紙袋にいっぱいになるくらいあって、その繁殖力に驚きます。
植物自体はこうして子孫を残していくのが目的に咲くわけですから、目的を達成したと拍手です。

今日咲いたユリ。これもハイブリッドのスカシユリで濃いピンク色。

20150618スカシユリ濃いピンク

♪セイヨウニンジンボク

20150618セイヨウニンジンボク1 20150618セイヨウニンジンボク2

枝が広がってしまって、写真が撮りにくい。
西アジア原産の落葉性樹木。
フジ色の小花が風に揺れる風情がやさしい。挿し芽で3年目で大株。9月まで花が咲く。
簡単に挿し芽がつくし、翌年から花が咲く世話なしのひと。

♪ダイヤーズカモミール

20150618ダイヤーズカモミール

この花は鮮やかな黄色い花と、深い切れ込みの入る葉が面白い。
名前にカモミールとついていますが白い花のジャーマンカモミールとは別の花で形が似ているだけで
香りもほとんどない。
白花のカモミールは耐寒性1年草だが、このダイヤーズカモミールは常緑多年草というのが興味深々。
初めて見た花ですがカモミールに比べあまり苗では出回らないようです。
キク科  常緑多年草  南ヨーロッパ原産 。

市の「花の家」からやってきました。


晩御飯
野菜の牛肉巻き 冷豆腐 夏野菜煮もの(残り物) 糠漬け
20150617晩御飯


 [ 2015/06/19 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

今年の新品種の花 ラスティセージ

近所の方が用でやって来て、「鳩がいるのね。」と、言う。

20150617鳩

ほ~んとだ、振り返ったらあの“ちゃっかり君”が座っていました。

よくよく見ると可愛い顔をしている。
生きている目だと思う。
まだ小柄なこの子は、いったい何歳になるのだろうか?
鳩は平和の象徴だから(本当は白い鳩だけどネ)、いいか~。


さて、庭の花。
この花はまだ新しい花のようですが(2015年の新品種。)、ネットで知っていました。
フラワーショップで見かけましたので、宿根草というところ、花の時期が長いに魅かれて仲間にしました。

♪ラスティセージ

20150617ラスティセージ 20150617ラスティセージ2ほとんどがガク。

アンティークカラーが魅力のラスティセージ。
初夏から秋まで咲き続け、お花の咲いた後のガクも残りますので、秋もより華やかに見えるそうです。
アンティーク調が我が家の庭に合うかどうか分らないですが、秋になると、残ったガクがさらに赤みを帯びると
お花屋さんに聞きましたので楽しみにしています。

日当たり、水はけの良いところで。
生育旺盛で、切戻すと枝数が増え、株がボリュームアップして花もたくさん咲きます。
シソ科 、多年草、 原産 はいろいろ書いてありどれが本当か分らないので今年は書かずに置きましょう。。

こちらは
♪ラベンダーセージ(サルビア・ファリナセア・インディゴスパイアス)

20150617ラベンダーセージ

写真はほんの一部分です。
夏が終わってもこの花だけは青々した花が咲き続けて、暮れの霜が降りるころまで咲き昨年はとても綺麗だと思いました。
この2種、来年は同じ背丈に育てて、コラボを楽しめるかも。

ラベンダーは盛んに生育して大株になるので、開花までに1~2回摘芯して形をこんもりと低く整えるとよいのですが
中々・・・芽を摘むのが出来なくって・・・・今年も背丈が伸びてしまうかも。
冬は地上部がなくなりますが、マイナス8度くらいまで は耐えますので来春がまた楽しみですよ。

青い色のメドウセージも咲いてきました。
これもとても強健で、ラベンダー好きですね。



今日のお昼ご飯
ゴーヤチャーハン 生野菜 即席みそ汁
20150617お昼ご飯

☆ナンプラーで仕上げる、ゴーヤチャーハン
材料  ゴーヤ(好きなだけ)、ベーコン、刻んだ玉ねぎ   で、いつものようにチャーハンを炒めます。
味の仕上げは、酒とナンプラーで。
塩コショウは、ご飯を入れる前に少しだけ。

ゴーヤの苦みをあまり感じず、美味しいチャーハンに仕上がります。
ゴーヤの苦手な方、是非作ってみてください。

 [ 2015/06/17 16:41 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

ハンゲショウ(半夏生)咲く

♪ハンゲショウ の葉が白くなり始めました。

20150615ハンゲショウ

昨年もこの花が咲くのが早いと言っていましたが、今年はさらに早いです。
暦の上で半夏生は夏至(今年は6月22日)から数えて11日目になるようですから、今年は7月2日(木)だそうです。
大体暦通りくらいに咲く年もあったかと思いますが、このところは年々前倒しになってきますね。
ちなみに花弁の役割をするのがこの白い葉で、花は穂状花になります。
梅雨時に相応しい雰囲気の植物ですね。どくだみの仲間です。

今日咲いてきた花は
庭では押され気味の ♪コレオプシス・ムーンビーム

20150615コレオプシス

沢山咲いた年もありましたが、今年はうんと押され気味。

こちらは新しい仲間の
♪リシマキア・ボジョレ

20150615リシマキア・ボジョレ

リシマキアといえば黄色い花を付けると思っていましたが、これは、ワインの名前のような(花色からはワインは連想するかも・・・)
北アメリカ原産の宿根草。

銀色ががった美しい葉に軸が赤く、黒みかかったレッドの 花とのコントラストがとても美しい
花後切り戻すと再び開花する。とありました。
バラの時期に(家にはないが)バラとの相性も良いとありました。お洒落な色合いです。
植える場所はやや半日陰 で湿気のあるようなところが良いようですが、やや日当たりで乾燥地かも。

♪ヘリオトロープ

20150615ヘリオトロープ

香水の花とタグにありました。昔この花から香水を作ったのですね。
紫の花といい香りとで時々仲間入りしますが、一年草の扱いで冬はダメになりますがタグには、冬越しについて
書いてありましたので、今年はそうして冬を越させてみようかなと思います。
コンロンカと合わせて植えたらいいかもと思ったのですが、それは出来なくて単独鉢にしてあります。
蕾の色がとても美しい、この花の香りにピッタリの色と思います。ペルー原産のハーブ。

今日咲いてきたスカシユリは ♪黄色のスカシユリ

20150615黄色スカシユリ

蕾、沢山持っていますね。灯りをともしたように周りが明らみます。

それとこちらは2週間くらい前に挿し芽をした ♪エラチオールベゴニア

20150615エラチオールベゴニア

根が付いたようですね。
この親株は室内にづっといます。
ベゴニアの挿し芽は、花径のトップを挿し芽にするそうですね。
下の茎を挿し芽にしても着くけれど、花は咲かず。とありましたので、その通りトップの花径を挿し芽にしましたよ。
挿し芽中は、明るい日陰で雨が降れば当たるところに置きました。

成育はカーテン越しの室内が良いようです。


晩御飯
鮭ハーブ焼き 夏野菜煮もの トマト
20150615晩御飯 20150615糠漬け

☆ぬか漬けが美味しくなりました。
糠の冬越しですが、私は3日に一度くらい糠はかき混ぜて冬を越しました。
塩の蓋をして冬は眠らせる方法もあるようですが、私には冬は3日に一度かき混ぜるが、よかったと思います。
毎年の失敗からやっと脱出することができました。
黄色の野菜はズッキーニ。

今日は驚いたことがありました。
いつも行く、川崎セレ○モスの農産所で、ピンクアナベルが¥5000の値段が付いていました。
何かの間違えではと思いましたが・・・私は3年くらい前に買ったのですが、¥500以上の花はめったに買いませんと、いうか
買えません。

農産所のビワは一袋たったの¥200で、不揃いの大きさですが甘くてとても美味しかったです。
スーパーでは一粒いくらのお値段になります。

物の値段というものはあってないもの・・・?なのか?・・主婦も賢く暮さねばと思いました。

長々と書いてしまいました。
また勝手ながら、コメント欄を閉じさせていただいています。
いつもご訪問ありがとうございます。感謝です。


 [ 2015/06/16 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

清らかなテッポウユリ

清楚な ♪テッポウユリが咲きました。

20150615テッポウユリ

余分な飾りを付けないような美しさを感じます。
マリア様のユリ・・・マドンナリリーと呼ぶかな?

老木のブルーベリーが早、収穫時期を迎えていますが鳥に先に取られないように我先に収穫します。
ワイルドストロベリーも結構な大きさで生っています。
ヨーグルトに入れるだけの量しか収穫できませんが、これも収穫。

20150614ブルーベリー収穫

いろいろな花が咲いて来ていますが、シャッターチャンスを待っています。
梅雨の時期の花、レインリリーも今日は一輪だけ咲いているのを見つけました。

アナベルが咲き進み、真っ白で綺麗と思って、パチリ。

20150615アナベル

毎日同じようで、毎日違う庭の表情。



晩御飯
けんちん団子汁 サラダ ハツの串焼き(夫が作る)
20150614晩御飯

町内会の仕事が続き、ちょっと疲れ気味。
「食べたくないな。」と「作りたくない。」の二拍子が重なった晩御飯。

 [ 2015/06/14 22:07 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(10)

ちゃっかりと。

鳩が昼間グルグルグルと・・・・♪リズムを付けてよく鳴いています。
りりしい顔の鳩が庭のバスにやってきました。

20150613鳩1 最初は周りを少し警戒しています。

20150613鳩2 今日のお湯加減も調度いいな。

20150613鳩3 と・と・と・・・ちょっと、失礼いたします。

20150613鳩4 うヌヌヌ・・足元注意・・・

20150613鳩5 いい湯だな、温泉のようだワサ。

ちゃっかりと、いつものことネ。
でも、お気持ち、わかります・・・。
今日の気温、夏日ですもの、許しましょう。(番頭さんより)



晩御飯
豚肉と玉ネギ焼き 添え野菜 大根葉炒め煮 ニラ玉汁 糠漬け
20150613晩御飯

 [ 2015/06/14 00:00 ]  居間から見る鳥 | TB(0) | CM(-)

スパティフィラム

生まれたばかりのスパティフィラムの花、観葉植物です。
花が続いて咲いてくるといいのですが。

20150612スパティフィラム

私にとっては難しい植物です。
日に当てない植物というところが、多分苦手なのだと思います。
「日に当たらないでいいのだろうか・・・?」で、何回か育てましたがうまくいきません。

昨年の冬は、枯れ葉が多くなってダメかと思いましたが、先日アップしたサクラランと一緒に
冬の間はお風呂場で過ごしました。
温度と湿気が良いのではないかと、考えてのことです。
春になり気温が上がってきてからは窓辺に置いています。

日の当たらない場所では花が咲かないし、かといって直射日光はダメというし、そこのところの手加減が難しいのです。

清楚で花と光沢があるグリーンの葉のコントラストが美しいのですが
スパティフィラムの方では、「私の好きな環境ではないよ。」と、言っているようでもあり
私は「手ごわい相手」と、思っているし・・・難しいものです。


今日はガクが真っ赤になる正真正銘のヤマアジサイ・クレナイをひと枝頂きました。
早速挿し芽をしてみましたが、どうでしょう、付くといいなぁ~  


晩御飯
ラビオリ・トマトソース和え サラダ 枝豆 ヨーグルト
201550612晩御飯

ラビオリは輸入食品を扱うお店(カルディ)で、物珍しさで買ってみたのですが・・・・。




 [ 2015/06/13 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

クチナシの花

一重の ♪クチナシ の花が咲きだしました。

20150611クチナシの花

蕾を数えてみましたら、13個もありました。香りもよいはず。
長く我が家の庭にあってもほとんど毎年、蕾はアゲハ蝶の幼虫に食べられてしまって、花は日の目を見る年がありません。
今年は忘れずに、3回ぐらい消毒をしました。

消毒は最低限にしておこうとは思っていますが、薬を噴霧した後はコガネムシのような虫が死に絶えて出てきます・・・
コガネムシも何かの役に立つ昆虫でしょうから、あまり強く消毒をすると環境を壊すことにはなりはしないかと
・・・頭をよぎります。

結局何事も、何かを得ようとすれば何かを失うということにほかなりません。
物事の大方の論理かもしれませんね。

久しぶりに見たクチナシの花、眩しいくらいに個性的で美しいと思いました。
クチナシの実は、この一重の木だけになり、八重の花のクチナシの木には実はなりません。

♪ナンテンの花も咲いてきました。

20150611ナンテンの花2

家の裏側は、この木が植えてあります。

20150611南天の花1

年末にたわわに実る南天の赤い実は、新しい年を迎える候に相応しい気がして好きです。
きらきらと輝くような花を見上げます。

そして今日のユリ。
スカシユリのピンク系  と  ♪鉄砲ユリの仲間でしょうか?ラッパ型のユリも咲いてきました。

20150611のユリ

ピンクの鉄砲ユリに小さな生まれたてのカマキリがいますね。み~つけた!
明日は白の鉄砲ユリが咲いてくるでしょう。
最後に咲いてくるカノコユリやタカサゴユリまで、まだ続きます。



晩御飯
つくねのハンバーグ大葉巻き (野菜添え 大根おろし) きゃらぶき 糠漬け お昼の残りの蕎麦
20150611晩御飯


 [ 2015/06/12 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

アスチルべの花

アスチルべの花穂が膨らんできました。

201506010アスチルべ

いろいろあった花色のうち、このピンクだけが、庭で残りました。
この花の出始めのころを思い出します。
何の花も市場に出始めはちょっと、その花のセンセーショナルが起こる気がします。
花屋さんのお店を覗いてもその花のお値段も高く、いつも新しい花の魅力にとりつかれたような気がします。

クリスマスローズも、ラベンダーワタボウシも、ベゴニアも、フランネル・フラワー も、ストレプトカーパスもしかり。
服やバックなどのブランド物には興味がありませんが、ガーデンの花にはそれなりの追っかけをしてきてしまったかも。

バラなどを育てる人は、熱中したらそれは大変なことでしょうね。

ちょっと振り返っても、ここ1カ月は他のことそっちのけで、庭仕事ばかりで楽しんだような気がします。
幸せなことですね。

♪オキザリスアイアンクロスの花も咲いてきました。
今日は一つだけ・・・昨日は3つ咲いていたなど、考え遊んで。お日様が陰ると花を閉じます。

20160610オキザリス・アイアンクロス 20160610アゲハ蝶

今日も若いアゲハ蝶が遊んで行きました。
姿をよく見ていると、幼いころに読んだ、蝶を擬人化した童話を思い出すようです。

モンシロチョウは、ひらひらと飛んで収まりません。
今は若い蝶ばかりやってきますが、夏も終わりなる頃は、羽を痛めた蝶も飛んできて、いとをかし・・・な時もありますね。



晩御飯は外食でした。


 [ 2015/06/11 00:05 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

サクラランの花

梅雨の時期は白い花が多いと新聞記事で読みましたが、さてどうでしょう?

20150608サクラランの花

サクラランの花が咲いてきました。
日本南部~熱帯地方・太平洋諸島の植物ですがやはり今年は、少しばかり花の開花が早いですね。

昨年は我が家での最盛期でした。→2014年のサクララン

こんなに咲いたのですが、越冬させるのが大変で今年はひと鉢のみになりました。
ツルが伸びて、伸びて、そのうえ冬は室内でないと過ごせないのです。(耐寒温度は5度以上)

いろいろと思い出も多い植物ですが、今年はこの鉢だけです。
昨今、夏は大変に暑いものになりましたから、花は昔に比べたらうんと咲きやすくなったのではと思います。
コップの大きさの鉢なのに、何年も植え替えもせず花が咲いています。
植物が若い時は花は暫くつかないかもしれませんが、一度咲きだせば毎年同じ場所から花が咲きます。
我が家ではうんと古い植物です。(20年くらい経つかも。)

百合のオンパレードも、もうすぐに始まります。
始めに咲くのは 、上向きに咲く ♪スカシユリ の種類ですね。

201506スカシユリ1

5月末から咲き始めました。
走るように夏に向かいます・・・・・。



晩御飯
鯛飯 焼いた豆腐と茄子の揚げ きゅうりとワカメ酢の物 きゃらぶき煮
201550609晩御飯 20150609鯛ご飯

鯛飯、昆布を入れ忘れて酒と塩のみで炊きあげました。(それでも鯛は鯛、腐っても鯛というくらいですからお味はいいです)
後ろにある新じゃがはいつも炊飯器が空いているときに、お釜の中にすのこをいれて電気釜で蒸します。
蒸したてを一個二個だけつまんで、残りはポテトサラダに作ります。

 [ 2015/06/10 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

季節の台所仕事

今の季節の台所仕事といえば、これでしょう。

20150608台所仕事

我が家でも需要が低くなってきたのですが季節の台所仕事はぜんぜんやらないと、長年欠かさずやってきたので
この時期、忘れ物をしたようで寂しい気がします。
ですので、少しだけ作ることにしました。

梅酒はブランデーで辛口に仕上げ(甘いお酒は、好きでなくて)1リットル。
ラッキョウは、レモン酢(レモン塩で)で、2キロだけ漬けました。(レモン塩のレモンは後ほど取り除きます。)

スーパーの素晴らしい梅を見るとつい、手が出てしまいます。
梅干し作りも今年は少しだけ、しようと思っています。

6月8日、梅雨入り宣言が出ました。
もともと南方系の蝶、ツマグロヒョウモンが遊んでいきました。

20150608ツマグロヒョウモン

そういえば昨日、八重山屋久島スミレの鉢に黒とオレンジ色の幼虫が居ましたね。
この蝶はよくスミレの葉や庭石にも卵を産みます。



晩御飯
フライドチキン サラダ 枝豆 蕗の昆布煮 エシャロット味噌
20150607晩御飯

TVのコマーシャルを見て、「Kのフライドチキンが食べたいなー。」と、いう人がいて。
懐かしいのでしょう。


 [ 2015/06/08 20:59 ]  料理・食べ物 | TB(0) | CM(-)

花オレガノ   オレガノ ロタンダフォーリア

花オレガノの ♪オレガノ・ロタンダフォーリア が花の時期を迎えました。

20150606花オレガノ オレガノ ロタンダフォーリア 20150604花オレガノ オレガノ ロタンダフォーリア2

花の時期になると、枝先の色が淡い薄緑色になって(これが苞なのですが)赤紫色の小さな花が咲きだします。
バーブのオレガノではなく、花を楽しむお洒落な花オレガノです。

花後、株上から切ると繰り返し咲きますが、今の一番花の方が色合いは美しいです。
(暑くなってからの葉は色合いは緑色に傾いています)
5月はすでに夏の暑さでしたので、そろそろと鉢はやや日の陰るところに移しはじめています。

♪ハツユキカズラの葉色も美しい時期です。

20150604ハツユキカズラ

根が鉢にパンパンに回って、持ったとたん、陶の鉢がボキッと割れました。
今の時期も葉の色は美しいですが、秋に真っ赤に紅葉するところも素晴らしい植物です。
陽に当たった葉は、ピンク色や白い葉が際立って出るように思います。
花は、かずらの花なのですが、咲いていたのですが写真取り損ねました。

♪ホタルブクロの花も
20150606ホタルブクロ

♪コクリュウの花も
20150606コクリュウの花

寄せ植えをするときにアクセントにしようと思い、コクリュウを増やしています。
あずき色した小さな可愛い花です。
黒褐色の葉 地下茎でどんどんと増えていきます。

植物何でも今の時期が大きくなっていくに、最適の候ですね。


晩御飯
焼鯛 茄子揚げ煮 トマト きんぴら 糠漬け
20150606晩御飯

鯛は千葉県産とありました。
あまり食べることの少ない鯛ですが、塩焼きにお勧めとありお安かったので。



 [ 2015/06/07 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

アナベル と ピンクアナベル

空模様が梅雨の空になっています。
いよいよ私のところでも、梅雨入り近しです。

♪アナベル、咲いてきました。

20150605アナベル

この花は、人気者でしょうね。

20150605アナベル2

こちらは ♪ピンクのアナベル

20150605ピンクアナベル

大きく育つものらしいですが植えて3年経ちましたが、日当たりは良いのですが、あまり大きくなりません。
それにややひょろひょろ。
白いほうは少年、ピンクは少女っていう感じがします・・・。

アジサイをドライ花にしてみたいと思いますが、汚くなるのを我慢できるでしょうか?
種を取りたいと思っているオルレアの枯れてきたところが・・・×××で・・・早く摘み取りたい気がします。
ラムズイヤーの伸びた花穂も全部切り、広がり過ぎたところを抜いて片づけました。

ちょっと庭に出たつもりが、何時間も庭仕事をしてしまっているときがあります。
夫が、「出かけると言っていたけど、時間はいいの?」と、教えてに来てくれました。



晩御飯
赤魚麹漬け 茄子としし唐の揚げ浸し(玉ねぎすりおろし) サラダ もやしの卵スープ
20150605晩御飯

もやしのスープは、茹で豚をした時のスープです。
熱く煮立たせてきれいにあくを引き、もやしと卵のスープに作ります。
レタスがやっとお安く価格安定して来ました。
柔らかい春のふわふわレタスを朝晩サラダにして存分に食べようと思います。



 [ 2015/06/06 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

当たり前のように思って来たこと

図書館から3ヶ月くらい待ってやっと順番が回ってきて借りた本、「飛びはねる 思考」。

20150604本,


うんと若い時は
健康であることや、心配なく平凡な毎日がやってくる日々を、自分の世界で起きることはみな普通なことで
当たり前のことと思っていた。

それがいつの日か、当たり前に生きていることは奇跡的なことだと知るようになった。

自分の身の回りにもいろいろなことが起き、当たり前でないと思っていたことは今日が明日になることのように
当たり前にあるということが分ってきた。
つまり、世の中は多様で成り立っているのだと思う。

分ったということがあってよかったな。
知らずに終わらなくて、一方面から見てるばかりでなくて、傲慢のまま終わらなくてよかったな。
歳を重ねるということは、いろいろなことが分かってくるというものだ。

私の後にこの本を待つ人、45人。
明日、この本お返しします。。。


晩御飯
茹で豚 蕗の昆布煮 ポテトフライ(残りもの) 糠漬け あさり味噌汁
20150604banngohann

あさりの味噌汁で思い出したことがあった。
前回息子が帰って来たときに、ご飯にあさりの味噌汁があった。
息子は美味しそうに自分の味噌汁を飲みほしたので、私が「私の、まだ手を付けていないけど食べる?」と、聞くと
「いいの?」と、言って二杯目も美味しそうにたいらげた。
そうだわね、ひとり住まいでは、アサリは食べないでしょうね・・・
今度帰った時には、たくさん作ろう。

 [ 2015/06/05 00:00 ]  | TB(0) | CM(-)

ニワナナカマドの花

今どきに、雪の粉をちらしたような純白の花が咲きだしました。
とても涼しげで、綺麗です。雪より白い・・・

♪ニワナナカマド

20150602ニワナナカマド

今年の花は昨年より3週間も早いです。
枝が広がってしまうので、下の方を縄で縛ってあります・・・・

秋の紅葉を期待して2年前に植えたのですが、昨年の紅葉は期待外れでした。
紅葉は昼間と夜の温度差があるとよく色着くと言われていますが、毎年どの植物もしたりしなかったりと少しづつ違うのです。

やっと雨が降りました。
昨日挿し芽にしたヒューケラとヤマアジサイの安全が確保できた雨でした。よかった・・・。

20150602ヒューケラ挿し芽 20150602ヤマアジサイ挿し芽

ヒューケラは5種入っています。
ヤマアジサイは上手くつけば、嫁に出ます。


晩御飯
ゴーヤチャンプル ポテトフライ もずくきゅうり酢 大根の味噌汁 糠漬け
20150603晩御飯

材料はゴーヤチャンプル。形を少し変えました。

 [ 2015/06/04 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

今年のブラックベリーのエコカーテン

今年のブラックベリーのエコカーテンは惨憺たるものになりそうです。

20150601ブラックベリーブラックベリーの花

こんな範囲ではとてもエコカーテンになりそうにもありません。
私が枝を間違えて剪定したからにほかなりません。今年伸びていく枝を切ってしまったのです。
昨年は左の窓だけで10キロ近くのベリーの実が収穫できたことを思えば、「今年はジャム作りが楽でいい・・・。」と
内心ほっとした気持ちもあります。
台所の方の窓にもベリーの子供(左の株の子供)が3年目を迎えて、ややそれらしくなってきました。

根元を見ると来年咲く枝も伸びてきました。(これを切ってはいけないのよ。)

庭のバードバスは、やってくる鳥に大変愛されています。
鋳造製のバスは陽がよく当たり多分、水の温度は大変に心地の良い温度になっていると思われます。
キジバトがいつまでも浸かっていて中々出ていきません。
さながら温泉気分を味わっているのでしょう。

夕方は、ガビチョウもやってきて水浴びをしていきました。

20150601ガビチョウ 

かと思えば、ヒヨドリ2羽が縄張り争いでしょうか?
誰が何をしたというのでしょう?すごい喧騒です。

201500602ヒヨドリ1 201500602ヒヨドリ2

目を剥きだして怒るとは、このことですね。
これだけ怒ったら、結構なエネルギーは使うでしょうね。
争い事はご免です・・・・もう、歳ですから。


家ではあまりカレーはしませんが、野菜がいろいろ美味しい時期であれもこれも入れて久しぶりに
作ってみました。普通のカレーです。

晩御飯
カレー サラダ フルーツヨーグルト
20150602晩御飯

買い置きのカレールウは辛口なのにさらにいつも別のカレー粉を足します。
今日は冷蔵庫にイエローカレールウを見つけたので、ほんの少し入れただけでしたのに超カラいものになり
目が覚める思いでした。

 [ 2015/06/03 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

ナツツバキ

5月だとは思えない真夏のような5月が終わり、6月の声に右往左往している間に ♪ナツツバキ が咲きだしました。

20150530natrutubaki1 20150629ナツツバキ2

一日花で翌朝、木の根元に昨日咲いた花がこぼれ落ちます。
シンプルで真白花が美しい。秋の紅葉もうまく紅葉すればとても美しい。

友人と私のところを行ったり来たりしてやっと咲いてきた♪ガザニア・シルバーレモン

20150530ガザニアシルバーレモン

お花屋さんでこの花を見たことはありません。
以前寄せ植えで育て、増えて友人に分けて、また我が家のがダメになって
春に里帰り分けをしてもらい、やっと咲いたガザニア・シルバーレモン。

よく見るガザニアとはちょっと違った雰囲気で、すっきりとした黄色の花とシルバーの葉が似合って
とても魅力的。
このガザニア、私のところでは冬はやや弱い。
ずっと秋まで育ったら来年こそは、増やして冬越しさせたい花です。

♪ぺラルゴニウム・パールグレイ
グレーの花は珍しいですね。冬近くになってくるともっとピンクかかった色になってくる。
ぺラルゴニューム・シドイデスは今は無いが一緒の種類。
室内で冬越ししたので、春からはどれだけ花が咲き続け、花柄を摘んできたことか。

ぺラルゴニウム・パールグレイ

♪バーべナって、種類も多いし、花の期間が長くて丈夫ですね。
♪バーべナ・タピアン                      ♪バーべナ・ストロベリー(カーペット咲き)

20150530宿根 20150601バーべナ・カーペット咲きストロベリー

♪宿根バーべナ・ぺティーナ                 ♪バーべナ・ボナリエンシス(三尺バーべナ)

20150601ba-bena 20150601バーべナボナリエンシス

ボナリエンシスは、三尺どころか、5~6尺ぐらいにはなりますね。毎年同じところから生えてきます。
花は今大きくなったばかり。
揺れる風情が涼しげで好きな花。

♪ヒメヒオウギ

20150531ヒメヒオウギ

種が飛んで、庭のあちらこちらで。
この花も歴史が長い。兄のところから実家の父を経て種で我が家にやってきて、20年くらいたったでしょうか?
黄色い花は、♪リシマキア・シューティングスター。

と、こんなところ。



晩御飯
ムキガレイのムニエル ピーマンソテー きゅうりモズク酢 卵豆腐(市販品)
20150601晩御飯



 [ 2015/06/02 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)
旬の花時計
プロフィール

はなこ

Author:はなこ
“はなこの暮らし工房”にようこそ!

庭で咲いた花、手作りしたもの、毎日の生活のひとコマを綴ります。
自分の為の備忘録。

月別アーカイブ
FC2カウンター
ブログ内検索