はなこの暮らし工房 2012年10月
FC2ブログ

はなこの暮らし工房

ガーデニング、絵手紙、絵遊び、昔は料理が趣味だった主婦の日常生活

多肉植物・日輪玉の花

20121026日輪玉の花

花を育てていると、初めて咲く花というものは驚きで嬉しいものです。
多肉植物は毎日見てても飽きない小さな子供のようですが、この♪日輪玉の花は家で初めて咲きました。

昼間お日さまが射している時だけ花が開きます。

3年ぐらいはうんとも、すんとも言わない日輪玉でしたが、昨春に脱皮のような育ち方をして
驚きましたが、夏を越して今、黄色い花を付けました。

二つあったのですが、ひとつは(多分雨ざらしなので)腐ってしまいました。
根も育っていませんでした。
健康な植物というものは根がしっかり育っているものですね。

♪ミセバヤ の花。
ピンクのボンボンが可愛い。うまくいけば紅葉もしますが葉が真っ赤になるのは
所々で多分、中々綺麗には紅葉しきれません。

20121030misebaya


ミセバヤは寒さにとっても強い。
雪が積もっても、春にはまた小さな芽を出してきて感動します。

♪ネックレスの多肉(ルビーネックレス・アーモンドネックレス・グリーンネックレス)

多肉・ネックレス

どれも花が咲いています。

多肉の紅葉も進みましたね。



晩御飯
餃子 かぼちゃサラダ 金平ごぼう 冬瓜と干しエビ、シイタケのスープ ビール
20121028晩御飯
 [ 2012/10/30 13:44 ]  多肉質な植物 | TB(0) | コメント(14)

ダチュラ  (エンゼルトランペット)

私の庭では初めての登場です。
やっと秋になって咲いてきた現在の ♪ダチュラ(エンゼルトランペット)です。 秋は色が薄いですね。

20121025エンゼルトランペット

夏の間はさっぱり咲かず、今になってお別れに咲いて来ているみたいです。

苗木を植えたのは7月初めでした。↓は、地植えにした時の写真です。

20120703エンゼルトランペット ←7月3日の写真

どんどん成長して花もいくつもぶら下がる…と期待していたのですがこの後、花は全然付かず・・・
根の方にエネルギーが行っていたのかしら?

暑すぎたのか?夏の間はさっぱり咲かず、今になって少しばかり咲いて来たのです。
初夏の時と今の花は色合いが違いますね。

お花屋さんによれば最近の冬は暖かいので、この辺りでも根は腐葉土でカバーして越冬するということです。
花が終わったら茎は切って、上に腐葉土を掛けて越冬させる。
一方茎の方は室内で水に挿して春まで置いておくと春になると発根して、これも来年の苗にすることが出来るそうです。
昔にも育てたことはあるのですが、そのころは耐寒性などは無い植物でした。

ドイツに旅した友人によればダチュラは「天使のラッパ」と言われて、とても愛されている花だそうです。
薬用にも利用されているのだそうです。

花、来年に期待したいところです。



晩御飯
鯵たたき ホウレンソウお浸し 茄子の味噌しぎ イチジクの生ハム巻き 沢庵 ご飯 汁
20121027晩御飯

秋の茄子はぐんと重くて美味しい。
いつもの無人野菜売り場のおかみさんから、とびきり美味しいイチジクを頂いた。
おかみさんは、イチジクジャムを作るのですって。

↓は、甘酒

甘さけ

疲れて風邪引きには、多分最適。
最近甘酒は飲む点滴とも呼ばれて、夏バテや風邪の時によいと思って、常備しています。
風邪引きさんは、お大事に・・・
 [ 2012/10/28 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(10)

スイート・ポテト

スイートポテト

昔は週一でお菓子も作ったのですが、さっぱりお菓子の類を作らなくなりました。
食べる人がいないのです。

でも、リンゴの煮たのとか、さつまいもが主ならば少しは食べる人がいるかもと思って
秋晴れに誘われて、やや太いさつまいもを一本焼いて少しばかり手を加えて
スイート・ポテトを作ってみました。

いつものものだと目を引かないので、アプリコットを煮たものがありましたのでそれをのせて、仕上げてみたら、
アプリコットの酸っぱさが、さつまいもの甘さによくあって久しぶりに「うん、美味しい!」となりました。

作り方は、どこでも作るスイートポテトの作り方です。
お砂糖を少し控えて、メープルシロップに変えコクを出しました。

卵黄を塗って仕上げる代わりに、アプリコットのワイン煮(ヨーグルト用に煮てあったもの)を
半分に切って飾り、グラニュー糖を少しかけて焼いて仕上げました。

おやつは食べないつもりなのですが、秋のせいだわー



晩御飯
生たらとシメジのホイル焼き 冬瓜と鶏肉のあんかけ煮 トマトとアボガド 株の昆布漬け 梅漬け 玄米 汁
20121026banngohann
 [ 2012/10/27 00:00 ]  料理・食べ物 | TB(0) | コメント(8)

ほうずきの葉脈・・・

ほうずきから、こんなことを実験してみました。
時間が1カ月半もかかったのですよ~

20121017ほうずきの・・・1

ただの水に漬けて、1カ月半。
ひたすら日向に置いて、腐らせます。

20121017ほうずきの・・・2

水で流すと、ほおずきの葉脈だけが残ります。

20121017ほうずきの・・・3

多分どこかで見たことがあるでしょう?
私は、おせちの重箱に細工物として、小さなほうずきの実の部分を何か・・・練りものか餡でしたが
調理したものが入っていて、この葉脈だけのものを初めて見たときは、美しいものを作るものだな~
どうやって作ったのかしらと感嘆したものです。

市販のおせちの広告も目にするようになりました。
「お正月は、どこかへ泊りに行きましょうよ。」と言いましたら
「家がいいよ~。」と猛反対されました。

なんじゃなんじゃ、中々主婦は返上できません。
(でも、よく考えましたら、喪中でした。派手なことはできませんね。)



晩御飯
ハスの挽き肉挟み焼き 万願寺焼き 里芋と烏賊煮 黒豆 白菜漬け
20121025晩御飯 白菜麹漬け

白菜の麹塩漬けをビニール袋で作ってみました。ショウガと一緒に冷蔵庫で3日間漬ける。
これはただの白菜の塩漬けの方が美味しかったです~
 [ 2012/10/25 22:08 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(9)

秋の深まり

穏やかな秋の陽が続き、あちこちで秋祭りが開かれている様子です。
こんな穏やかな優しい日は、あと何回くるのだろうかと考えながら、少しばかり庭の手入れをしました。

庭の様子にも秋が深まってきたことを感じます。

今年は実をみんなヒヨドリに食べられてしまった♪ブルーベリー の木。

20121022ブルーベリー紅葉

いち早く紅葉が始まった、♪スズランノキの 紅葉も進みます。

201210スズランノキ紅葉 20121022スズランノキ紅葉2

♪チョウジソウの黄葉。
これ以上は黄色くはならないので、今日刈り込みました。

20121022チョウジソウ黄葉

かと思えば、台風に負けなかったダリアの秋咲きがてんこ盛り。

20121022秋のダリア

庭の中では育たない ♪ユリオプスデージーが 門の外で咲いて

20121022ユリオプスデージー

夏の強すぎる日差しでやられた、多肉の寄せ植えの隙間に新しい土を足して新しい多肉苗を埋め込んだり
すっかり禿げてしまったハンギングの多肉にも土を足してから、新しい子持ちレンゲを植えた。

20121022子持ちレンゲ

多肉の紅葉も進んで色合いも綺麗になってきました。
初めて見る日輪玉という多肉の花も咲きそうで、嬉しいです。

半日あっという間の庭いじりでしたが、明日は雨になりそうですね。




晩御飯
白菜と豚肉の重ね煮(ポン酢で) 焼き鳥(市販品) ハスのサラダ(ゴマドレで) 漬け物 ご飯 味噌汁
20121020晩御飯

追記 『ハスのサラダ』  作り方は簡単です。
ハスは薄切りに切って水にさらし、酢を入れた湯でゆでて冷まします。
皿に、レタスか水菜を切って引き、茹でたハスを盛り付けます。これだけでもいいですが
この日は大葉を線切りしてさらしたものと胡麻をパラりと飾りました。あれば色合いにミニトマトも。

好みで、ゴマドレか紫蘇ドレで頂きます。
歯ごたえがしゃきしゃきして美味しいです。

すみません、『豚肉と白菜の重ね煮』もでしたね。

白菜は洗って切って、鍋(私は圧力鍋ですが、土鍋でも上手に仕上がります。)に敷き詰め
豚バラの薄切りか、モモ肉でもロースでも、を全体に広げてその上にのせ、塩と味の素をパラリとする・・・
を3段ぐらい繰り返して鍋に敷き詰めます。私はシメジも最後にのせていますね。
重ねたら、全体に酒を回しかけて蓋をします。

そして火にかけ、圧力鍋でしたら2分くらい。土鍋でしたら、強火~中~弱火で10分ぐらい火にかけると
白菜はしんなりします。これで出来上がり。
うつわに盛って、好みで、練り辛しやポン酢で頂きます。スープが沢山出ますがこれも美味しいです。
塩加減はやや多いかなという感じに降りますが、ご自分で試してみてくださいね。

水を一滴も入れず、白菜と豚肉だけの塩味でさっぱりしています。
これからの季節、簡単なのでたびたび食卓に上ります。

晩御飯に間に合ったかな?
遅くなってごめんなさい。
 [ 2012/10/22 15:53 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(15)

遅まきながら・・・金木犀とホトトギス

我が家の金木犀も遅まきながら咲いてきました。

20121019金木犀2 20121019金木犀1

今、どこへ出かけてもこの金木犀の香りが漂って、「町じゅうが金木犀・・・」と思うほどです。

金木犀はきっと、愛されている木なのでしょうね。

確か昨年も剪定はしたのですが、沢山の花が咲いて、金木犀は今年は当たり年かも。

花にあまり興味を示さない夫さえ、この香りが漂ってきますと「いい香りだね。」と申します。

伸びすぎて今年も花後剪定しますが、背丈を切る梯子が届かないかも。

以前は楊貴妃が好んだという桂花陳酒も作りましたっけ・・・


ホトトギスも咲いてきました。

20121019ホトトギス

金木犀の木の陰になって、夏の強い日差しを免れています。


晩御飯
ソーセージと牛筋肉のポトフ シカクマメ天ぷら 金平とかつくだ煮とかの常備菜
201210019晩御飯

シカクマメ天ぷら。もう一度~
 [ 2012/10/20 11:41 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(9)

トリカブトの花 (キンポウゲ科トリカブト属の多年草)

少しばかり堂々と、♪トリカブトの花が咲いてきました。

20121015トリカブト花1

そろそろ終わりで、また見落とすところでした。

20121015トリカブト花2


花が古来の衣装である鳥兜・烏帽子に似ているからとも、鶏の鶏冠(とさか)に似ているからとも言われ
毒性ばかりが有名ですが、花はなかなか美しいのです。

これはもう何年も前に園芸店で買った覚えです。
植えたところが、植物によくあったのか毎年咲いてきますが、庭に咲いているとは余り公言はしたくない
花かもしれません。

追記
大まかにトリカブトの花は、野山に咲くヤマトリカブトと園芸種のハナトリカブトトがあるようです。
自然に咲くトリカブトは猛毒で葉っぱ一枚でも食べたら致死に至るようですが
園芸種のハナトリカブトは、球根の毒を取り除いて売られているので、毒はあるものの致死には至らない
ようですが、でもこれも、本当かどうかもわかりませんし試すことは、絶対にできませんね~。
トリカブトの毒は、主な毒成分はアルカロイド系のアコニチンというそうです。
葉っぱは、無害な野草のヨモギや、ニリンソウ、ゲンノショウコなどの食べられる野草に似ているため
気を付けないとね。


トリカブトとフグの毒というものは、今現在では解毒されない毒を持っていると聞いています。
(先月訪れた湿生花園ではそうガイドが言っていました。)
私は近所の宅地がまだ山林だったころにも自然に咲くトリカブトを近所でも見たことがあります。

ひと際色が際立って、大きく花が咲いているのを覚えています。

この青、高貴なの方たちが着るドレスのような色、ロイヤルブルーだと思いませんか?



晩御飯
モツと豚バラ鍋 きぬかつぎ 柿 茄子漬けもの 頂き物のいなり寿司と赤飯
20121014晩御飯2
 [ 2012/10/18 21:07 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(12)

がらくたおもちゃ箱をペイントする

電子ピアノを処分して、こんな木箱をペインとして嬉しいという私は一体何者かと、我ながら笑ってしまいます。

リンゴ箱の木箱を、からりと晴れた気持ちの良い日にペイントしました。
結構しっかりとしたリンゴ箱なのです。

ペイント1

ほ~お、だんだんと出来上がり、ペンキ塗り・・・なかなか面白い。

       ペイント2

出来上がっていくと、やめられない・・・
「生まれかわったら、ペンキ屋さんになってもいいかな~」

               ペイント3

はい、よく乾かして出来上がり。
庭のバードバスではキジバトが、私の作業をあほらしいとばかりに見物です。

20121014キジバト

これが完成『がらくたおもちゃ箱』(大きさ62×30×15センチ)

がらくたおもちゃ箱

色はオフホワイト にして正解でした!
壁の色と同じで、部屋に置いても邪魔にならない感じです。
はじめは庭で、多肉棚にしようと思っていたのですが、出来上がったら愛着がわいて
暫くは私のがらくたを、入れることにしました。

いつかその気になったら、この箱にも何かの絵を描こう。


晩御飯
天ぷら かやくご飯 肉の入らない豚汁 きゅうりの奈良漬け 大根おろし
20121014晩御飯1 20121014晩御飯・シカクマメ天ぷら
                                      ↑これがシカクマメ
農協で、シカクマメ なるものが売っていました。
「はてな?どんな野菜だろう?」
天ぷらにするとよい・・とあったので今日は天ぷら。

シカクマメはエコカーテンとして、どこかの家で植えてあったのをみたことがあります。
野菜好きには、癖もなく美味しいかったよ。

沖縄とか、どこか南方の方の野菜なんですってね。
 [ 2012/10/17 05:01 ]  生活 | TB(0) | コメント(6)

さようなら 思い出のグラビノーバ

この日は息子が幼い日々に9年間弾いた、電子ピアノとお別れでした。

20121011電子ピアノ

弾かなくなってておおよそ、15年。
いつか私も、弾ける時間が出来たら弾きたいと思っていましたが、どう考えても、弾く時間が出来そうもないので
息子にお伺いを立てた結果、我が家から去ることになりました。

地方紙に「差し上げます。」の掲載をしましたら、40件以上もののほしいという希望の連絡を
沢山頂きましたが
抽選で、おひとりの方にもらわれて行きました。
幼いころの息子のような年頃の男の子がグラビノーバの主になりました。

グラビノーバがもらわれて家を出たときには、息子が家を出て行った時のような寂しい気持ちになりましたが
「今日は、抽選に当たっていい日だ。」と喜んでいる家族も居ることに
また「これからは日々弾いてもらえる、よかったのだ。」ということに気持ちを切り替え、私たち家族がまだ
幼い若い家族のころをに思い馳せました。

終活・・・の一歩前進ですが、思いきって手放すものとの別れは、片づけるとは、寂しい感情が伴うもの。

もう亡くなった母が80歳ぐらいの時だったでしょうか、私たち娘の手を借りて家のあふれるものの
片づけをしたことがありました。
戦争を潜りり抜けて来た人たちは、物の無い時代というものを身に沁みていますから
簡単には物を捨てられず、母が泣きそうな顔をして、「捨てないで・・・捨てないでよ・・それは・・・」と
声を荒げていたことを感傷的に思いだしたりもして、私の心も簡単には明るくなれませんでした。

「大事に使わせていただきます。」と言って頂けたことが、せめてもの慰めになりました。
グラビノーバの新しい主になった小さな男の子に、「たくさん弾いて、上手になってね。」と、手を振り見送りました。


♪オキザリス・レグネリー(緑の舞)の花が、かえり咲いていました。

オキザリスのかえり咲き

♪チェリーセージもかえり咲き。いや一年中咲いていたかな?

20121014チェリーセージ

サーモンピンク色です。



晩御飯
トマトシチュウ マカロニサラダ ししゃも焼き 沢庵 葡萄 ご飯 味噌汁
                      鶏から揚げ 添え野菜 ヒジキのサラダ 沢庵 エノキ梅煮 ご飯 味噌汁
20121012晩御飯 20121011晩御飯


 [ 2012/10/14 22:58 ]  生活 | TB(0) | コメント(11)

秋の一日・忍野八海

秋の日の別の日。忍野八海。

お天気の良い日で、この日一日で何回も姿を変える富士山に出会いました。

20121009忍野八海1

忍野八海の一番の思い出は3年前でしたか、実家の家族と来た時。
あのときは母を亡くしたばかりの時で、父も生きている時でしたね。

20121009忍野八海3

もう両親は他界したし実家の兄弟とも多分、訪れることはないでしょう。
思い出の地になりました。

20121009忍野八海6

透明度が高く、吸いこまれそうな水の色で魚が泳いでいるのも見えます。
このすぐ近く反対側には先月も花講座で来た、花の都公園があります。

20121009忍野八海4

忍野八海は、富士山から湧き出る八つの湧水池(湧池、出口池、お釜池、濁池、鏡池、菖蒲池、底抜池)から成っています。
富士山の雪解け水が80年の歳月をかけ濾過し、湧水となって8か所の泉を作ったと言われています。
中には見過ごしてしまいそうな水溜りのような池もあります。

↓ここは一目で深いだろう・・・と想像させるお釜池。
川の流れの水量も多く、池の紺碧色が印象的でした。

20121009忍野八海2

富士山のよく見える山中湖畔のホテルでお昼をとり、午後はブドウ狩り。
ここは以前にも何回も来たことのあるブドウ園。
今年のブドウは豊作とか。

20121009忍野八海5

この辺りは高速を使って東京から比較的に近いので、ちょっとした日帰りの観光客やツアー客が多いのでしょう。

もうすっかり夏の姿は無くなり、通る風が肌寒い感じさえしました。
爽やかな秋の一日でした。



晩御飯
富士吉田のうどん 自分でトッピング 梨と柿 
20121009晩御飯

どこへ出かけても帰るときは、主婦に頭がシフトされます。
外食に出てもいいのですが、何となくそれも面倒で晩御飯は麺類で簡単にします。
今日のお出かけはどうのこうのと話しながら。

次は来週の「花・花講座」
どちらの花を見に連れて行ってくれるのでしょう。楽しみです。
 [ 2012/10/13 00:00 ]  旅・お出かけ | TB(0) | コメント(6)

秋の一日・箱根仙石原

まだ暑さが少しばかり残る日(多分この日までは暑かった)箱根・仙石原のススキを見たくて
箱根へドライブに出かけました。

こちらははじめに立ち寄った、箱根・大涌谷の風景。

大涌谷 

駐車場に車を止めるや否や、硫黄の匂いが辺りを立ち込めています。

大涌谷には2年前ほど前の早春にも家族で訪れましたが、今回はウイークディにもかかわらず
小学生の遠足や、アジアの旅行者たちで賑わっていました。

箱根は通年韓国の旅行者が多く、あの竹島問題の後はすっかり韓国の旅行者は居ないかもしれないという
思惑は外れ、行きかう人たちの中には韓国語も聞くことが出来、幾分ホッとしました。

硫黄の匂いが立ち込める山道を上り、名物の「黒たまご」も頂いてきました。
昔と変わらぬ茹で卵の味・・・

大涌谷国立公園


そして、仙石原。
山の北斜面一帯を埋め尽くす金色にたなびくススキは圧巻。
ススキは咲き過ぎず、調度よい頃でした。

 仙石原

残念ながらお天気が今ひとつで、富士山は見られませんでした。
ゆっくりと味わうように秋の日を散策しました。
全身にしみわたるような、自然の風景です。

お昼は近くで、山菜の山かけを。

20121005箱根にて

お土産には、新鮮そうな花豆も買いました。

花豆

ご一緒した友人は花豆の煮方の達人で、手ほどき付きの花豆です。
さてさて友人のように、びっくりするくらい美味しく煮上がるでしょうか?
友人は「目から鱗の豆の煮方」と言っていますが・・・・後日、煮てみたいと思っています。

箱根仙石原

いつも女同士の旅は、いろいろなおまけ付きで楽しいですね。

 [ 2012/10/11 23:05 ]  旅・お出かけ | TB(0) | コメント(5)

イチョウの箱絵

以前に画用紙の代わりにと思って買っておいた、ブック型の桐箱がもう一つ残っていました。

今度はイチョウを描いてみましたが、季節はもう少し先のようですね。

22201210008イチョウ・箱絵1

箱を開いたところ。
この箱、手が込んでいて驚きます・・・合わせのところに小さな磁石が埋め込まれてあるのです。

22201210008イチョウ・箱絵2

玄関に置いて、お届けものの受け取り印鑑入れにするのがちょうどいい感じです。
あとは、何に使えるかな?

今まで描いた、ブック型の桐箱です。
これでこのブック型の箱絵はお終い。5つ描いたのですね・・・

22201210008イチョウ・箱絵

もうすぐ、大きな木の箱(リンゴ箱)をペイントして、おもちゃ箱を作ります。
作った品が溜って散らかるので、おもちゃ箱に片付けようと思っています。
還暦過ぎた人のおもちゃ箱も、案外に楽しいかもしれませんね。

自室の片づけと模様替えをして、ちょっとばかりやる気のエンジンもかかって
今まで自室には、PCデスクしかありませんでしたが、作業机を窓辺の前に置いて
ここでなんでもこなせるかと、気分が変わりましたのでいろいろ捗るでしょう。

今更ながら自分専用の机というものは、あればとてもいいですね~。




晩御飯
おでん さつまいも煮 おくら梅和え 梨 黒米入りおこわご飯 とろろ昆布汁
                      カレー サラダ 果物 薬味(福神漬けと手作りラッキョウ)
20121007晩御飯1 22201210007晩御飯

少し秋らしく涼しくなって、おでんも楽しみな季節になりました。

箱絵と一閑張り

10月の絵遊び会でした。
仲間も増えて5人で、楽しみました。

カメラを持って行くのを忘れ、帰ってから自分の作品を仕上げた写真のみです。

♪ブック型箱絵・椿 (大きさは文庫本よりひとまわり位大きい)
箱絵1

箱を広げたところです。

はこ絵2

昔(3~年ぐらい前)にはこんな、面白い桐箱も¥100均一店には沢山あったのですが
日本一大きいといわれた店もすっかり縮小してしまい、品揃えも少なくなってしまいました。
何か時代の流れとか、景気の影響もあるのか、寂しさも感じます。

そして
♪一閑張り・シュウカイドウを描いてみました。(20×20センチ)

一閑張り シュウカイドウ

絵遊び会で描いていると、いつもやる気のエンジンにスイッチが入って少し続けて描ける気がします。
他の方たちは、大きなケースカバーに絵をさしいれたり、ペンケースややはり箱に描いたり
賑やかに楽しみます。

以前家でやっていたころより時間が少し短いのが残念です。
たった月1回ですので・・・・
もう、忘年会の話も出て、夏が終わっていくともう、年末や来年の話も出て月日の経つのが
本当に早いと感じます。


晩御飯
豆腐チゲ 柿大根の梅酢和え  
                    生鮭のクリーム煮 ヒジキ煮 きんぴらごぼうとか残り物・・・
21021006晩御飯1 21021006晩御飯2

柿大根の梅酢和えは、夏に作った(家のは昨年のもの)梅酢を塩でしぼった大根と柿をこの酢で
合わすだけの簡単ですが、梅の香りのしみ込んだお酢は便利で美味しい事・・です。
この酢は何年も持ち、使っても何の変わりもなく、前のものは7年物で使い終わりました。

赤色のヒガンバナも・・・

庭の赤色のヒガンバナも咲いてきました。
が、次の台風が接近中です。

20121003ヒガンバナ(赤

近所を歩くと、「えっ、え~、これは・・・金木犀の香りかな・・・?」
2か所でいい香りがしましたが、確認は出来ず。
クチナシの香りのような気もしたけど、多分・・・金木犀でしょうね・・・。

いよいよ秋本番ですね。



晩御飯
ハンバーグデミグラス煮のスパゲティ サラダ アスパラベーコン巻き オリーブ漬け 梨 
20121002banngohann

ミンチが残っていたので、小さめのハンバークをシメジと玉ねぎと一緒にワインとデミグラスソースで
煮込み、スパゲティに添えました。
オリーブは缶詰。そのまま食べてとても美味しい。
 [ 2012/10/03 17:27 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(10)

台風一過

台風一過の朝。
多肉棚の足のストッパーをかけ忘れていたため、風で棚が少しづつ移動して、段差を落ちて
あやや~状態になっていました。

あんなに「用意万端」と思っていても、どこか抜けてるなぁ・・・・

割れた小さな鉢を解体して、大きな鉢に寄せ植えました。

20121001多肉寄せ植え1

20121001多肉寄せ植え2

20121001多肉寄せ植え3

大きな鉢は、乾燥に時間がかかるので、水やりにはうんと間を開けないとね。
多肉はまだ夏色で、ぱっとしませんね。

夏の間に伸びて調度調節しないとと思っていたので、これで良しとしようっと。

他の鉢の手入れもして片づけに午後から夕方まで、あれこれとかかりましたね・・・・



晩御飯
餃子 春雨サラダ がんも茄子煮 ジャガイモガレット ご飯 味噌汁
                       海老フライ 蛸キュウリ酢の物 かやくご飯 おつゆ など・・・
20121001晩御飯 201209930晩御飯

あぁ、食べすぎだワ

 [ 2012/10/01 21:29 ]  多肉質な植物 | TB(0) | コメント(9)
旬の花時計
プロフィール

はなこ

Author:はなこ
“はなこの暮らし工房”にようこそ!

庭で咲いた花、手作りしたもの、毎日の生活のひとコマを綴ります。
自分の為の備忘録。

月別アーカイブ
FC2カウンター
ブログ内検索