はなこの暮らし工房 2012年06月
FC2ブログ

はなこの暮らし工房

ガーデニング、絵手紙、絵遊び、昔は料理が趣味だった主婦の日常生活

ヒバの片付けは終わったぁ!

ヒバを切る鋸がどうも切れなくなりましたので、買い換えてヒバ切りの作業を頑張ろうと大工センターに
行ってみると、
鋸には用途によって、いろいろあるらしいのです。
そんなことも知らずに、家に有る鋸で大変な作業をしていました。

“生木を切る”には生木用の鋸があったのです。知っていました?
その鋸で作業しましたら、作業はサクサクと進み、短時間で残りの4本(1本約2メートルある)を作業を終えました。
カブトムシの幼虫も3匹見つかりました。今年、成虫になるのかしら?

物を知らないということは、まったくね。
ひとつお利口になったかも。

さて、とても風情のある♪シラサギ・カヤツリソウが伸びてきました。

20100629カヤツリソウ

葉が変化して白くなってきました。
花と呼ぶものは中の小さなものですね。本来は水辺の植物です。
風情が出てくるのはこれから・・・もっと背が高くなって風に揺れる感じがとてもいいのです。
直線の美しさもありますね。

♪スカシユリのピンク色も咲いてきました。

20120629スカシユリ・ぴんく

本当は名前を・・と思いますが今年は忙しくて、過去をめくっていられませんが顔を近づけてみましたら
やはり香りは無い・・・。
スカシユリには香りがないのですね。

この暑くなった時期に、おかしいでしょう?
ヒマラヤユキノシタの花がユリと一緒に写真に収まりました。2本の花径が上がってきていました。

20120629ユリとヒマラヤユキノシタ

今頃になって、おもしろいでしょう?
ビオラの種も飛んだのでしょうか。
今頃になって咲いています。



晩御飯
マーボー豆腐 春さめサラダ 白瓜漬け 味噌汁 玄米
                     鯵のフライ 蛸きゅうり酢物 万願寺焼き ご飯 味噌汁
20120628晩御飯 20120627晩御飯

さて、明日からはPC直し作業。2日間で終えたい。
息子1は自分の事で背一杯。
息子2に泣き言をメールすると「時間はかかるかもしれないけれど、よい機会だからやってみるといい。」と
返ってきた。
「母もいいチャンスと思っています。」と、ちょっと意地を張ってで返したもんだぁ・・・
皆それぞれに忙しい・・・頑張るしかないな。はい。

 [ 2012/06/29 18:32 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

今年もそろそろ半分経過

スカシユリがいくつも咲いてきました。
そろそろユリのパレードが始まります。

20120626スカシユリカシアバアジサイの下で・・・

♪ナツツバキの木ですが、昨年たくさん花を付けたせいか今年はとても花が少ないです。
朝になって、ぽとりと落ちている一日花の白が花の命のはかなさを語ります。

20120624ナツツバキの木 20120624ナツツバキ花

花が増えたり木が大きくなったりと庭がとても狭くなってきましたので、庭の区画整理をしています。
蒸し暑い夏になる前に作業を終えたいと思い、大きくなったヒバの木を切っています。
3本切り、後4本・・・・

切り株までは抜けませんが、今日はダチュラ(エンゼルトランペット)を植えました。

調子の悪かったPCが帰ってきたものの、まだ調子が悪くもう一度ドック入りしました。(現在は借り物PC)
帰ってきましたら、リカバリーとセットアップ作業をしなくてはならないので、しばらくPCに追われます。
頭が痛いです(正直には、あぁ・・泣きそう…なんです)。
つくづくPCを初めに作った人は、すごいなぁと思います。

友人とランチしたり、今日は施設へボランティアと飛んで暮らして6月は残すところわずか・・・・
一年もあっという間に、半分が過ぎていきます・・・



晩御飯
牛丼 レタスと卵のスープ きゅうりの酢の物 瓜漬け かぼちゃのレンジチン
20120624晩御飯

何時もご訪問いただき、ありがとうございます。
生活が落ち着くまで、コメント欄を閉じさせていただいています。
 [ 2012/06/27 00:24 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

6月24日 今日の庭

6月21日は 夏至の日でした。
カレンダーに合わせたように♪半夏生(半化粧)の葉も白く染まってきました。

20120623半夏生

半夏生のころに咲くからとも、葉が白くお化粧した女の人を思わせるところからこの名前がついたよう。
夕方少し暗くなったころに見るとハッとするような、美しさもありますね。
地下茎で増えていきますので、ホタルブクロと同じにどんどんと増えます。

そして今年は良く咲いています。
♪南天 の花。

20120624南天

♪チェッカーベリーの花

20120624チェッカーベリーの花

赤い大きな実が魅力的なチェッカーベリーの可愛い白い花ですが、これがなかなか実にならないのですよね・・・
なれば春まで実をつけるのですが、味は美味しくないらしく鳥も食べません。
アメリカ版のヤブコウジと言うところかな?

こちらは♪ヤブコウジ(斑入り)

20120623ヤブコウジの花

こちらは日本版のヤブコウジですが、斑入りですので園芸種です。
これもなかなか実まで成らずというところです。
極小の白い花です。

♪カルミア(金平糖の花)

20120623カルミア

今年はほんとにこの写真だけのお花なんです。
昨年咲き過ぎたのか、よく分かりませんが、今年はこれだけなんです。
それに葉も、元気がありません。何か根の方に原因があるかもしれませんね。

今日は白い花が多かったですね。



晩御飯
20120623晩御飯

 [ 2012/06/24 02:02 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

ヒヨドリの巣立ち

先日見つけたヒヨドリのヒナは思いがけず、早い巣立ちになりました。
巣を見つけて一週間後ぐらいでした。

巣から飛び立つところは見ることができませんでしたが、裏の木の巣から出てすぐに居間の方へやってきた様子で
「あっ、巣立ったのだ・・・」と思いました。

6月19日、午前11頃の事でした。
6月に上陸とは珍しい台風がやってくるというほんの何時間か前の事でした。

ヒナは2羽で、ヒヨドリは夫婦で子育てをしていたのです。

ヒナ1です。

20120620ヒヨドリA

この子はしばらく洗濯物にとまっていましたが(洗濯物など、お恥ずかしいのですが、恥を忍んで。)
しばらくすると、洗濯物に糞の置き土産を置いて親のいる木の方へ飛んで行きました。

この子がヒナ2です。この子はちょっと大変でした。

20120620ヒヨドリB

この子はうまく飛べなかったのでしょう。
物置の間に落ちてしまいましたが、親鳥が一生懸命にやって来て餌を与え続けてヒナを応援していました。

こちらが親鳥です。
この後少し離れた木の枝にとまって、子どもたちを見守っていました。

20120620ヒヨドリ母親か父親 (スッとした理知的な顔つきの若い親鳥です。)

物置の間から脱出したヒナ2は、デッキのところなんかに来てしまいました。
わたくしが写真を取ろうと近づくと、私を威嚇するのか子どもに危険を知らせたのか
親鳥がヒヨドリ特有の鳴き方で「ぎぃーぎぃー」と大きな声で鳴いていました。

ヒナが初めて見る人間です。(わたし)

20120620ヒヨドリB-4

今度は、親が呼ぶ方へほんの少し移動しました。

20120620ヒヨドリB-3

近づく私の顔を見ています。(私は何にもしないから、大丈夫よ。)

20120620ヒヨドリB-5

「母さんたちがいる方は、向こうだな・・・」少し自信がなさそうにも・・・・

20120620ヒヨドリB-6

それ~!!と飛ぶのを試みます。

20120620ヒヨドリB-7

わたしにさよならを言うように、ちらっと振りかえり、その後思い切ってフェンスを蹴って
向こうの木へ飛んで行きました。

20120620ヒヨドリB-9


こうしてあっけなくヒヨドリは巣立ちをしていきました。
強い台風が来ていたので巣立ちの一晩はヒナたちにとっては試練だったでしょう。
こんなひどい天気の時は、元の巣に帰ってくるのかな??と思いましたが、そんなこともなく
今頃は、どこか新しい木を見つけて暮らし始めているのでしょうね。

子育ての真剣勝負を見ました。
今までは大食いの大いばりとしか思わなかったヒヨドリでしたが、これからは、ヒヨドリにも暖かな目で
見ることができるかもしれませんね。



晩御飯
タイカレー サラダ ピクルス

写真紛失しました。

時々辛さが効いたココナツミルクのカレーが食べたくなります。
今回は故佐野洋子さん(作家・エッセイスト)の知り合いのタイ人の方の作り方で作ってみました。
ココナツミルクを鍋に沸かし、それに鶏肉や野菜(玉ねぎ、人参、なす、かぼちゃなど)をほおり込み
ブイヨンキューブ、ベイリーフ、タイカレーのイエローで煮込みます。
タイの家庭では、どこの家庭も日本のように野菜や肉など初めに炒めることなどしない・・・と以前に本で読んだのです。



 [ 2012/06/21 17:16 ]  居間から見る鳥 | TB(0) | コメント(13)

6月19日 今日の庭

昨日あたりから、蒸し暑くなってきました。いよいよ日本の夏の始まりですかね。

今日の庭です。

♪アナベル

20120619アナベル

アナベル、大きくなってきましたね。好きなので又載せてしまいました。
雨によく似合う事。
まだまだ若草色がぬけて真っ白になるまで25センチ位まで、大きくなるのも有ります。

♪ホタルブクロ

20120619ホタルブクロ

ずいぶんと増えてしまいました。
通路まで咲いてきて・・・思い切って花の後は、間引きます。

♪アスチルベ

20120619アスチルベ

周りに押されて、窮屈そうです。
他の色も有ったけれど、ピンクだけが残りました。
この場所に合ったのでしょう。

♪ヒデンス 訂正・・・この花は♪コレオプシス という名前でした。

20120619ヒデンス

どうも不思議です。
初め植えていたところから、ずいぶんと移動した感じに思えますが…

♪白妙菊

20120619白妙菊

冬、プリムラと寄せ植えしていたものの名残の白妙菊です。
シルバーリーフを寄せ植えでは楽しみましたが、花が咲くまでずいぶんと時間がかかるのですね・・・
半年以上も植えていたかも。

♪スカシユリ・白
20120617スカシユリ・白

スカシユリが咲き始めました。
ユリの種類は、スカシユリが一番早く咲いてきます。
このスカシユリには芳香性はありません。


雨上がりは、幼虫に注意です。
大きな虫の糞があったら、たいてい大きな幼虫が、若芽を食べちゃっています。

多肉植物の「高砂の翁」の子どもがひとつ、半分まで食べられてしまいました。
多肉に大きな幼虫が付くなんて・・・

やはり、一大事はこんな小さな庭にも起きているんだな。



晩御飯
餃子 切りこぶ煮 トウモロコシ キムチ ラッキョウ漬け ご飯 味噌汁
201217banngohann

フライパンのテフロン加工が弱くなってきて、思いきって焦げ目を付けられません。
定年後、夫が毎食後の食器洗いをしてくれているからとは・・・・口が裂けても言えませんね。

 [ 2012/06/19 10:14 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

発見!!

嬉しい発見です。
今日は、見つけましたよ、ヒヨドリの巣。

おちびちゃんが、巣の中から口ばしをとがらせて必死に何か言っているようです。
左の方には、親鳥らしき姿も見えます。
巣には、何羽いるのでしょうか? 知りたいな~

20120615ヒヨドリ・誕生2

洗面所の小窓から写真を撮りました。

はは~ん、この方がお母さんのヒヨドリさん。

20120615ヒヨドリ・誕生1

家の裏の木にヒヨドリが巣を作ったのです。
巣は、わたしの見ている表側からは中が見えにくいように、少し壁がわに傾いて作られているようです。
子育ては夫婦でしているのでしょうか?

10日ぐらい前から、居間から見えるヒヨドリの様子がいつもと違ったのです。
「きっと巣が出来ているのよ。」とわたし。

虫の幼虫を口にくわえた親のヒヨドリが、いったん目の前の干し場の竿にとまり、それはそれは本当に警戒しながら
あたり360度見渡しています。
それから、ちょんちょんとその竿を移動しながら巣の見えるところまで近づいたと思うと
さっと、飛ぶのです。
巣の在りかを何者にも知られないようにと、最大の警戒をして餌を運んでいるのです。

おかしいな~、どこかにきっと巣があるはず・・・・

そおっと家の裏へまわってみてみると、「はっ!!、ついに発見!」
「見つけたわよー!」と、家人に知らせます。

さて何時に子供ヒヨドリは飛び立つのか、楽しみになってきました・・・・。
暇人と言われれば、あはは、それまでですけど・・・

が、この後、わたしは庭で蛇に出くわしたのです。
ひぁ~と思ってカメラを家に取りに行って戻って来てみると、どこに消えてしまったか?
蛇の姿は・・・見失ってしまいました!

蛇は縄のような太さで、柄は地味な蛇でしたが・・・慌てていたのでよく覚えていません。
大丈夫かな?ヒヨドリの巣。

ヨーロッパの方では、鳥は良い事を運んでくる使者とされてよく家庭雑貨の絵柄にも使われています。
ヒナの旅立ちまで、楽しみに見守りたいですね。



晩御飯
秋刀魚干物 野菜だけの筑前煮 きゅうりの奈良漬け ご飯 味噌汁 トウモロコシ
20120615晩御飯
 [ 2012/06/17 00:33 ]  居間から見る鳥 | TB(0) | コメント(14)

日々の発見

少しばかり青臭い話だが、人生を面白いと感じるものは、毎日の何かの発見ではないだろうか。

友人に小学校の先生を定年まで終え、リタイアして今は悠々自適に暮らしている人がいる。
家庭と子育てと仕事といくつものわらじをはきながら、それでもどれも途中辞めないで終えられたのは
仕事は、「毎日毎日が成長の発見の連続だったからよ、昨日は、これが・・あれが・・出来なかった子供が出来るようになる・・
そのことを見ていられるのは、それはそれは、自分へのパワーになったのよ。」と言ったことがあった。

その時は「ふ~ん。」とただ聞いているだけだったが、その話が妙に心に残った。


わたしは、家に来て何年も経った多肉植物の♪「高砂の翁」 がどのように増えていくかを知らなかった。

20120614高砂の翁

緑の交換会で家にやって来た素敵な名前の ♪「トップスレンダー」も、どんどん増えると聞きながら
どうなって増えていくかを知らなかった。

20120614トップスレンダー

長い間知らなかったけど、今日ははっきりと、この植物たちの新しい子供が出来ているのを見つけた。
どちらも新しい子供の姿が見える。

そして、こんな瞬間も嬉しい。

  20120615蝶2 
                           20120615蝶1

蝶や鳥は、生きていくことに一生懸命。たくましい。
今日の糧を自分で探し、気に入った相手がいたら子孫を残す・・・


こんな小さな庭にも、花たちの一大事は起きるので、いいことばかりではないけれど
私達の人生も、同じく、いいことばかりではないけれど、
「ふ~ン、そうなの、そうなのか~。」と、毎日の些細な出来事の発見が折り重なって積み重ねられていく。

こんな発見をした日は心の中で、自分だけが知っているような錯覚さえするような 喜びでいっぱいになる。

毎日小さな感動を自分の心に感じられるよう・・・
いくらかのゆとりある心を持って毎日を暮らしていきたいものだと思う。



晩御飯
豚もも肉生姜焼き 烏賊大根 白菜即席漬け ご飯 味噌汁 煮豆 
20120614晩御飯


☆PCの具合がすこぶる悪く、問題解決へのやるべきことはいくつも試してみたけれど、どうも調子が悪い。
時間ばかり取られて・・・・多分業者へPCを出すことになると思う。
まぁ、家族に借りればPCは使うことは出来るのだが。

 [ 2012/06/15 17:20 ]  多肉質な植物 | TB(0) | CM(-)

梅雨に入ったお天気で・・・・・時々晴れ間

今日の庭の花たちです。

♪オレガノロタンダフォーリア

オレガノロタンダフォーリア1 オレガノロタンダフォーリア2

ライムグリーンのガクから小さなピンクの 小花が出てとてもかわいらしく色合いがとてもいい感じです 
花後地上部から切り戻すと繰り返し花をつけます。
宿根で、夏は半日陰ぐらいで育てます。

♪ぺラルゴニューム・シドイデス

20120614ぺラルゴニューム・シドイデス

姿はとてもお上品で好きです。
2年ぐらい前に、風邪薬の原料の原料になる植物で乱獲されていると報道されて、一時はお花も少なかったとか。
耐寒性もあり冬は頼りなかったのですが、春になってうんと大きくなってきました。
花も春~晩秋まで優しく咲いていますね。花の色合いも、大人っぽくていいですね。
フウロソウ科、南アフリカ原産。

♪ブルースター(ルリトウワタ)   後記)名前を訂正しました。

20120614ブルースター(ルリトウワタ)

これも繰り返し咲いているもの。
種が出きれば、根元にまいて大きくなって花が咲くを繰り返しています。
冬の寒さには少し弱くって、保護カバーをして冬越ししています。
葉っぱがふわふわ。☆型の花の色も咲き進みに従って変化します。

♪        花の名前は、ちょっと今のところ不明ですが分かったら記録します。

20120614セネシア???

宿根。

♪ヒメヒオウギ

ヒメヒオオギ

最近はよく見られる花になりましたね。
実家から10年ぐらい前に来て、庭植えで世話なし。
色の濃いのも、ちらほらと・・・・
父が可愛がっていた花です。


晩御飯
ささみのチーズ挟み焼 線キャベツ 豆腐のルビーノソース掛け 新じゃがのガレット ご飯 味噌汁
20120613晩御飯
 [ 2012/06/14 12:57 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

忘れていた 一閑張り

一閑張りに何となく憧れたのは、いつのことだっただろうか。

手掛けたが途中で手を休めてしまった、一閑張りの籠が出てきました。
続けて作ってみようという気が起きたので、仕上げてみることにしました。

仕上がった籠・3点

20120612一閑張・籠3点


大きさは写真では分かりにくいが、一番大きいので幅・タテ19センチ×ヨコ27センチ
3個が順番に重ねていける大きさです。

①クレマチス (これは絵までは以前に描いてありました)

20120612一閑張・クレマチス

②椿

20120612一閑張・椿

③ヤマアジサイ

20120612一閑張・ヤマアジサイ

と、こんなふう。
今回は仕上げは水性ニスで仕上げましたが、そうそう・・・柿渋もあったけね。
もう、すっかり忘れていました。

そして、思い出したのが、この「仙台駄菓子・石橋屋」の一閑張りのお菓子の箱。
タンスの奥に小物を入れて、健在していましたこの箱も、おそらく私が結婚する前の頃のものではないかな・・・?
多分今は、石橋屋さんでも使っていないでしょうね。

懐かしい一閑張りで作られているお菓子の箱。

20120612駄菓子・いしばし屋の箱

石橋屋さんは明治18年の創業なんですね→ 仙台駄菓子・石橋屋

この次は、柿渋で仕上げてみよう。



晩御飯
カマス焼き 夏野菜寄せ煮 きゅうり酢の物 煮豆 漬けもの ご飯 汁
20120611晩御飯
 [ 2012/06/12 11:10 ]  手作り作品 | TB(0) | コメント(16)

季節の台所仕事

台所仕事がにわかに忙しくなって来ています。
肩こりしないように、ぼちぼちとやりたいと思っています。

ラッキョウ漬け2キログラムと小梅を500グラムだけ、今日のところは漬けこみました。

20120609季節台所仕事

息子2に「梅干しはまだあるの?」とメールで聞いてみたら
「少し前に無くなった。美味しかったよ。買った梅干しは甘いからな。」と、珍しく返信がすぐに帰って来た。
やっと母の梅干しの、あの酸っぱい梅干しの美味しさが分かったか・・・と私、苦笑い。
「そのうち、送るからね。」と、今年も送る分を漬けこむ計算に入れた。

ぼちぼちと・・・・

昨日は一日中雨でしたが、地は乾いていたので、恵みの雨になったことでしょう。



晩御飯
大根が主なおでん きゅうり酢の物 漬けもの 果物 ご飯 味噌汁 
20120609晩御飯
 [ 2012/06/10 00:00 ]  料理・食べ物 | TB(0) | CM(-)

カシワバアジサイ アナベル

アメリカアジサイ(アメリカ原産の)も咲いてきました。

♪アナベルですが、この写真はまだ蕾です。

201206アナベル

咲き進むと真っ白な清楚な花で、この頃人気なアジサイかも。
アナベルは、刈り込む時までずっとこのままでもドライフラワーのようになって面白いのです。
他のアジサイとちょっと違うところは、剪定なんですが、地上部5センチのところで切ります。
時期は何時でも大丈夫です。来年ちゃんと咲いてきます。
新しく伸びた枝の先に花をつけるので、切らずにいると、次の年は背が高くなって雨の時に重みで
倒れる姿になってしまいます。

♪柏葉アジサイ

201206カシアバアジサイ1

私の背丈をゆうに超える高さになってしまいました。
ピラミッド型と言われる円錐形の花です。
こちらは剪定はしたことが無いのですが、今年はしてみようかな。
冬には葉も赤く紅葉します。

↓こちらは挿し芽で育った3年目のカシワバアジサイ。
強風で倒れた、ブラシノキの後に植えました。

201206カシアバアジサイ2

アジサイは、切ってすぐに土に植えると、大抵は必ずと言ってよいほどついていきますね。
今日は久しぶりの雨の日になっています。



晩御飯
菜ご飯 鰆西京焼き 大根菜煮 バンバンジー
20120608晩御飯

お隣から見事な大根と、見事な胡瓜を頂き、「菜ご飯が、食べたい。」に応えて。
大根・・・おでん風に煮たら、さばけるかな?
 [ 2012/06/08 23:32 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(11)

サントリナ の花

ハーブの♪サントリナの花について、5月29日サントリナ記事で、
花はこんな・・・と写真を載せた後、花はまだ咲き進み、こんな花になりました。(成長はまだ先があったのです)

20120607サントリアの花 

菊の花の中心だけのような形から、何か宇宙人の子供のような形の、ひとつづつ小さいけれど
開いていくのですね。うーん、そういうわけか・・・
ネットでも写真は見たのですが、この後から出てきた宇宙人のようなとげとげには気がつかなかったのです。
やはりキク科なんですね。菊の花に似ていますもの。

サントリナとは
南ヨーロッパの地中海沿岸に分布する常緑性の低木です。葉に芳香があり、ハーブとして用いられるほか、銀白色の美しい葉を活かして花壇のアクセントにも利用されます。シルバーリーフとして利用できるハーブと言うことです。
サントリナの香り成分には防虫効果があるので、ドライフラワーにして屋内につるしたり、乾燥葉を細かくしてポプリにします。

                        と、ありました。

私が歩く散歩道にあるお庭でも、一軒だけサントリナのある家を見ましたが、株は大きかったですが
花は咲いて無かったので、花がまだ咲き進むとは知りませんでした。


近くのダリア園で買った♪ダリアが咲きだしました。
このダリアは、種から咲いてきたそうです。なかなかキュートな赤です。

20120607ダリア

もともと庭にある3年目を迎えた、ブラックナイト(黒い葉のダリア)も葉を伸ばして来ていますので
咲いたらこの赤っぽいダリアともコラボを楽しみにしています。

ダリアは、球根で咲くとばかり思っていましたら、そうでもないのですね。
ダリア園の職員さんが「種からでも、咲くのよ。」と教えてくれて、「人生いくつになっても、知らないことは
山ほどあるな・・・」と思いました。



晩御飯
セルフトッピングラーメン
201206-7晩御飯

☆玉ねぎレンジ・チン
20120607玉ねぎレンジ・チン

朝早く、(5時半ごろ)朝散歩で近所の人に出会いました。
これからという散歩の時でしたが、畑から掘り出したばかりの玉ねぎを頂きました。
美味しい調理法伝授つきで、玉ねぎはラップをしてレンシチンして、ドレッシングで頂くという簡単なものでしたが、
甘くて、Simple is best という美味しさでした。食材は新しいほどシンプルな食べ方が美味しい気がします。
本当はオイル入りのドレッシングですと、もっと美味しいのでしょうねー


 [ 2012/06/07 10:58 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(11)

ヤマアジサイ

バラが終わりに近づくと、次は紫陽花でしょうか。6月はアジサイの季節ですね。

アジサイも色々育てましたが、大きくなってくると場所が無いのと、
歳のせいか可愛らしいものに惹かれて、断然ヤマアジサイが好みの花になりました。

♪ヤマアジサイ・白扇

20120601ヤマアジサイ・白扇1


                20120601ヤマアジサイ・白扇2

紫陽花は、明るい日陰ぐらいが調度よい生育場所のような気がします。

こちらは

♪ヤマアジサイ・黒姫

20120607ヤマアジサイ・黒姫1

小さな花                     
                    20120605ヤマアジサイ・黒姫2

アジサイは酸性の強い土だと青みが強くなり、アルカリが強いと赤みが強くなるそうですね。
黒姫は、ここに植えてから赤みが強くなった気がします。

そして
♪ヤマアジサイ・クレナイ  今咲きだしたばかり・・・

20120605ヤマアジサイ・クレナイ1

咲き進むに従って、赤く色を変えていくのが魅力的です。
今はまだ白い。

そして、こちらはヤマアジサイと紫陽花のかけ合わせの
♪ガーデンアジサイ・アジアンビューティ・SAKURA

201205ヤマアジサイとアジサイかけ合わせ

名前がとっても素敵でしょう?
春はじめにお花屋さんで見た時は小さなアジサイと思って迎え入れたのですが
花が咲いてきましたら結構大きな花になって、これはちょっとヤマアジサイのDNAはちょっと・・・
見えない感じがします。
木丈は比較的コンパクトに育つらしいですが。


アメリカアジサイのアナベルや柏葉アジサイも、咲きだしてきました・・・
可愛らしい日本古来のヤマアジサイもいいけれど、どっと大きい洋物のアジサイも思い切りがよくて
咲いている姿はこれからの時期にいいですね。

関東地方の梅雨入りは8日だとか?


晩御飯
スパゲティ・ミートソース サラダ 竹輪のきゅうり詰め
20120606晩御飯
 [ 2012/06/07 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

ブラックベリーのエコカーテン

近年の夏は植物で日差しを和らげる「エコカーテン」が無くてはならないような暑い夏で
日よけの植物が広がりを見せています。

あなたのお家ではエコカーテンに何を、植えているでしょう。

私のところでは、4年ぐらい前から? ♪ブラックベリーを植えています。

20120604エコカーテン2

角の出窓の2面を覆ってくれています。冬には葉は落葉します。

20120604エコカーテン1

来年のシュートもたくましく3本も伸びてきました。それとお花。

20120601ブラックベリーのシュート 20120601ブラックベリーの花

ブラックベリーはバラ科なんですね。
元気に伸びてきたシュートを見て薔薇がだぶり、ひょっとしてツルバラは、Bべりーと同じ杖の伸ばし方をすれば
いいのだ!!とひらめきました。

ツルバラの花後の扱いをむむむ~???と迷っていましたが、これで少しばかり安心しました。
そう・・・花はノイバラにそっくりですもの

ハナムグリや小さな蜂達が忙しそうに蜜を吸いにやって来ています。
今年は豊作の予感がしますね。
実がなったら、私は楽しみにしているブラックベリージャムを作ります。
甘酸っぱくて最高に美味しいジャムになるのです。

こちらは
♪ヨウシュ コバンノキ 

20120604ヨウシュコバンノキ 20120604ヨウシュコバンノキ2

木だけなんですが、よい気候を迎えて、元気な色合いになってきました。
大きくなった花キリン(大輪系のもの)の根元に植わっています。秋には紅葉も落葉もするのでしたね。

♪オキザリス・トリアングラリス(紫の舞) と ♪オキザリス・レグネリー(緑の舞)

20120604オキザリスの花

百合の一番咲きの♪カノコユリも咲いてきました。

20120604カノコユリ

夏の蝶もやって来ていました。
♪キタテハチョウ

20120604キタテハチョウ

外の花壇を掘ったら、3匹のカブトムシの幼虫が出てきました・・・
慌てて、土をかぶせました。
紫外線、大丈夫だったかな?


晩御飯
海老フライ 添え野菜 ジャーマンポテト ご飯 味噌汁 蕪の昆布漬け
20120603晩御飯

 [ 2012/06/04 17:20 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(13)

ラムズイヤー

とびきり可愛らしいを子ひつじちゃんを連想する
♪ラムズイヤー が咲きだしました。

20120602ラムズイヤー1

どんどんと広がり2か所で大きく咲いています。

お花はこんなに可愛いです。ふわふわな葉っぱも茎も可愛い子羊そのもののような感じです。

                     20120602ラムズイヤー2

こちらは新顔の、♪ヒメイワダレソウ
今は鉢うえですが、間もなく地に下ろします。
1ポット植えたものがあっという間に大きくなって、驚きました。
小さな花も可愛いですね。
 
20120602ヒメイワダレソウ

半日陰の裏のカバーにしようと思っています。
雑草を駆逐するほどの繁殖力 があるようですね。
ロックガーデンにも植えたら素敵ですね。(無いですけれど。)

♪朝顔の双葉も出てきました。
花は小型で、色がとっても濃い紫なんです~

20120602朝顔の双葉

鉢で育てようか庭に下ろそうか、考え中です。

明日の朝は雨の予報ですので、ゆっくり起きます~
ウオーキングはお休みになるだろうと、ちょっぴり嬉しい矛盾した気持ちでーす。



晩御飯
豚カツ・添え野菜 野菜の煮物 玄米 味噌汁 白瓜漬け 
20120601晩御飯

筍が終わって、今度は細い筍が出てきましたね。
筍、好きなので何時までも食卓に並びます。

 [ 2012/06/02 23:51 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

早足メドレーで・・・・

庭の花は早足で咲いていますので、私も早足で・・・

♪宿根ロベリア
20120601宿根ロベリア

青い色の小花がとても清々しいです。
耐寒性も充分にあり、花の期間も長くつぎつぎに花が咲き12月まで咲き続けます。
大鉢で育てると大株に育ちます。

こういうタイプの花で白い花で思い浮かべるのが、ユーフォルビアダイアモンドフロスト がありますが
冬越しが出来ず終わりましたが、この花もまたどこかで見たら育てたいと思っています。

☆リシマキア
20120601リシマキア1

グランドカバーのリシマキアは、葉、それだけでも明るく花のようですが
こちらも可愛らしい真黄色の小花が咲いています。

                  20120601リシマキア・花

☆ペンステモン・ミスティカ

20120601ペンステモン・ミスティカ1

氷細工のような花です。
                   20120601ペンステモン・ミスティカ2

確か3年目ぐらいですが、今年は違った種類のペンステモンをお花屋さんで見かけるようになりました。
背丈の高い花はちょっと魅力的。

そして、♪ジキタリス

20120601ジキタリスピンク20120601ジキタリス・白

ジキタリスは2年草ですが、今年は花が咲くまでに育っていません。5本ぐらい。
来年は昨年のように、沢山咲いてくるでしょう。

裏の方では
☆ユキノシタ

20120601ユキノシタ

なかなか風情のある可愛らしい花ですね。

そしてこちらも、可愛らしい☆アマドコロ

20120601アマドコロ

こんな壁際で、半日陰な場所ですが、文句も言わず咲いているのが健気に思えます。
今日はこんなところで・・・・



晩御飯
トマト入り親子どんぶり おからの白煮 じゃこのグリンサラダ 味噌汁 漬けもの
20120531晩御飯

☆トマト入り親子どんぶりはとても美味しいです。
トマトのグルタミンの旨味成分がおいしいと感じるのです。

簡単に3人分
材料・・・・とまと大1個 卵3個 鶏モモ肉1枚 そば汁 塩コショウ 片栗粉

作り方
①片栗粉を水にとく
②スクランブルエッグを作る
③鶏モモ肉を一口大に切り軽く塩コショウする
④トマトは皮をむき、ざく切りにする
⑤フライパンに油を引き、鶏モモ肉炒める、トマト、卵を加える、水をひたひたに入れさらに煮る
 火が通ったところにそば汁をそのまま入れて味を見る
⑥お味が良ければ、片栗粉でとろみをつける

お好みで、塩コショウ、グリンピースなど緑のものがあれば、飾りなおよい。

お勧め、美味しいですよ。

 

 [ 2012/06/01 23:15 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)
旬の花時計
プロフィール

はなこ

Author:はなこ
“はなこの暮らし工房”にようこそ!

庭で咲いた花、手作りしたもの、毎日の生活のひとコマを綴ります。
自分の為の備忘録。

月別アーカイブ
FC2カウンター
ブログ内検索