はなこの暮らし工房 2012年05月
FC2ブログ

はなこの暮らし工房

ガーデニング、絵手紙、絵遊び、昔は料理が趣味だった主婦の日常生活

バラの花が咲きました

アーチにツルバラが絡んで、今年初めて花が咲きました。
ツルバラの名前は、アルベルティーヌ。

20120530ツルバラ

このアーチも、初めはスイカズラ、クレマチスそしてバラの花を絡めて咲いてきたというわけです。

201205アーチのばら2 201205アーチのばら3

太陽の日は、庭の奥から当たりますので、裏の方がやや花つきがよいみたいです。

20120530アーチ裏 アルベルティーヌ

アーチをくぐって・・・・庭は初夏の顔。

201205アーチをくぐって


他に、庭にはこんなバラが咲いて行きました。
白い花のアイスバーク以外はみな、ミニバラです。

201205bara

ミニバラは、至難の年でした。
黒ホシ病にかかり、花が咲きだすころには葉は悲しいことに、みな落ちてしまったものもあります。
葉が無くては、太陽からの光合成も受けられず、花は育ちません。

ネットで調べていくと、私の育て方バラの花の選び方、水のやり方など、初心者に大いにあり得ることが
分かりとても参考になりました。

参考にしたサイト→ うにゃこの庭

うにゃこ氏は、
   お願いですから、葉が全て落ちたから枯れたと処分してしまったり
   あまりに短く剪定しないでやって下さい。<(_ _*)>
                         と、言っています・・・

バラは病気なしでは育たないというところが、長年私がバラに抱いていたイメージだからです。
病気になったバラをどうするか・・・アーチに咲いたピンクのツルバラに、顔をよせてバラの上品な香りを
嗅ぎながら思案しているところです。



晩御飯
夏烏賊の麹焼き 豆苗とえび、卵の炒め もやしのキムチ炒め 玄米 味噌汁 沢庵 
20120529晩御飯

☆豆苗は2回目を収穫したものです。
まぁまぁの育ちでしたが3回目は、はて、育つでしょうか?やってみますね。

☆もやしは3時間くらい日に乾して使うとしゃきしゃきとして美味しいと、Hana-Photo さんに聞きましたので、試してみました。
キムチと一緒に炒めたのですが水っぽさが全然なくて美味しかったです。
私は時間が無くて1時間半しか乾せませんでしたが。


 [ 2012/05/30 23:03 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(16)

冬越ししたゼラニューム

冬越えしたゼラニュームがこの春になって、花をつけてきました。

♪アップルゼラニューム
10120517アップルゼラニューム

つくづく植物は冬越しを通り抜けると、大きな株に育つと思いますね。
手でそっと、なでてみるとアップルのよい香りがします。

こちらは♪ジンジャーゼラニュームです。
2001205ジンジャーゼラニューム1

ジンジャーの香りがします。
植物が他の植物の香りを持つって、面白いですね。

私のところでは路地でゼラニュームは越冬できないのですが、↑このふたつは特別で、南側の軒下で(鉢うえで)越冬しました。

そして↓こちらはビニールハウスに入れて冬越しました。
♪ゼラニューム・白

20120527ゼラニューム・白


春になった時、これはダメになったかもしれないという姿でしたが、同じ鉢に植えたランタナ(七変化)も
生きていました。新しい枝を伸ばしてきました。

ゼラニュームは花の期間が長くてとてもよいのですが、少々耐寒性が弱いのが難点ですが
冬をなんとか越してくると、一回りも大きく咲いてくるのが嬉しいですね。

ハーブの♪サントリナの花も咲きました。
菊の花の花びらが無いような、こんな花でした。

サントリナ・花

面白い風貌の花です。
香りは、う~ん、昔の押し入れにあったショウノウのような香りかな・・・?

♪クレマチス・アルバ(インテグリフォリア系のクレマチス)
201205クレマチス・

毎年細々と咲いてきます。
この系統のクレマチス、好きです。


晩御飯
鰆西京味噌焼き 人参インゲングラッセ 冷豆腐 金平 漬けもの ご飯 味噌汁
20120528banngohann



 [ 2012/05/29 12:20 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

やっと、出来あががりました。

ミシンを広げるのが億劫で、なかなか手がつけられませんでした。8ヶ月間ぐらいも・・・
半年以上振りにやっと出来上がった、「いざという時に、着て逃げるチョッキ」です。

防災チョッキ1

普通の男性用のアウトドア用のチョッキに、¥100均一にあった袋ケースを背中に縫いつけた
防災チョッキに仕立てました。

防災チョッキ2 防災チョッキ3

いざという時に、必要になるだろうと思うものを、チョッキのポケットに入れておき
さっと着て、避難するという構想なんです。
そのいざという時が来ないことを祈りますが、4年以内に70%の確率でそのいざという時は
起こるだろうとも言われています・・・

まっ、生き延びられるまでは元気で生き延びようというわけです。

ついではいいものです。ミシンを出したついでにスカーフを縫いました。
普段の服を新しい感覚で着るには、小物使いを工夫するとよいそうです。

手持ちのレースを使って15分で縫い上げたスカーフです。

レーススカーフ1 レーススカーフ2

友人行きにもと思ってちゃかちゃかと、4枚も縫ってしまいました。
納戸からやっと引っ張り出した、あまり調子のよくないミシン。
「ふぅ~・・・。」でしたね・・・。



晩御飯
シュウマイ ヒジキ煮 冷豆腐 茹で空豆 ご飯 汁
20120527晩御飯
 [ 2012/05/27 20:47 ]  生活 | TB(0) | コメント(12)

生田緑地ばら苑

生田緑地ばら苑に満開のバラを見に行ってきました。雨に降られました。

私が十代の頃、ここは遊園地でした。
その一角にばら園があったのですが、そのばら園を残して大きくしたのが今のばら苑です。
遊園地時代にはアイススケートやプールにも出かけた思い出があります。

春と秋の年2回だけの開園で、それ以外は開園されていません。

この辺りは若い頃から思うと随分変革したものです。
昨年は、藤子・F・不二雄ミュージアムなども開館し、また近くには、岡本太郎美術館なども出来ました。

駅からばら苑まではばら苑アクセスロードも出来て、町がとてもきれいです。

↓アクセスロード  には バラの植え込みが作られていて、これから行くばら園がどんなかちょっと
わくわくしてきます。

20120525生田バラ園2

苑に入って木の階段をのぼりつめると、視界に一面にばら苑が広がります。

20120525生田バラ園3

およそ4700株のばらが植えられているそうです。

20120525生田バラ園4

朝は晴れ間も見えたのに、雨が午前中から降りだして、傘をさしての見学になってしまいました。

20120525生田バラ園5

ばらは青と黒の色を作りだすのが研究者の苦心のようですが
近い色のバラはいくつか、ありましたね。

20120525生田バラ園

何時ものように道べの植物などを観察しながら、生田緑地本園を回ってこの日のハイクを終えました。


家に帰って・・・ミニバラ赤も少し咲いてきました。

20120526ミニバラ赤開花

アーチに絡めて初めてのバラの花が、ひとつふたつと咲きだしたところです。
♪アルベルティーヌ、ピンクのバラです。
蕾が沢山出来ていて、私も楽しみにしているところです。


晩御飯
20120523晩御飯

家族の誕生日でした。

金魚草

♪昨年春に寄せ植えした金魚草を、秋に庭植えにし冬を越して花が咲きだしました。

20120524キンギョソウ1

金魚草は、私のところでは一年草だと思っていました。
そして、鮮やかだけで面白くない花だと思っていましたが、庭植えで冬を越して来たというだけで
この花が、好きになってきました。

花は育てて手塩にかけてこそ、その花に愛着を持ち、自分の花になるのだと思いました。



晩御飯
ピーマンの肉詰め ひじき煮 鮭と昆布煮(市販品)島ラッキョウ トウモロコシ 沢庵漬け ご飯
20120523晩御飯

肉詰めと一緒に煮たものは、ズッキーニ。

 [ 2012/05/25 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

風薫る季節

風薫る五月ですね。
散歩道で、はて?これは何の香り?と思ったら、近くでエニシダが咲いていました。
顔を近づけてみると、エニシダの花からでした。よい香り・・・

庭のテイカカズラの花も咲きだし、これもとても芳香性の強い花です。
朝窓を開けた時に、よく香って来ます。ジャスミンに似たような香りです。

♪テイカカズラ
20120519テイカカズラ

大きくしたくないのですが、フェンスにしなだれて咲いています。

同じキョウチクトウ科の、↓ハツユキカズラの花も咲いてきました。
花の形がどちらもプロペラ状で似ています。(ハツユキカズラの花の方が白い)
どちらも種はさやの中にはいっていて綿毛で種を飛ばします。

♪ハツユキカズラ
20120522ハツユキカズラ1


20120522ハツユキカズラ2

テイカカズラほどではないですがハツユキカズラも、よい香りがします。

そして葉の色が黄金色のオウゴンカズラ(ゴールデンサン) の花も、小さめですがこのハツユキカズラと似た花が咲きます。
みな同じ仲間なのですね。


晩御飯
鱈のピカタ 添え野菜 ひじき煮 沢庵、佃煮 ご飯 味噌汁
20120521晩御飯

☆豆苗(トウミョウ)の2番苗が伸びてきました。(1番苗を食べて、10日ぐらい過ぎたところ)

201205ミョウトウ

お昼のラーメンに生のまま入れたトウミョウの、今度は2番苗が伸びてきました。
3回は収穫できるとか。
ただの水ではいかんせ体力が落ちるだろうと、私は液肥の水をあげています。

最近スプラウト(植物の新芽)が脚光を浴びる訳には、成熟した野菜よりはるかに多くのビタミンや
ミネラルなどの栄養分を含み体にいい成分がいっぱい詰まっているところにあるらしい。
特にがん予防によい成果があるらしい。

 [ 2012/05/23 00:17 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(14)

金環日食 見えました。

午前7時半過ぎ、楽しみにしていた金環日食が肉眼で見えました。

撮った写真は貴重な3枚です。

20120521金環日食1

20120521金環日食2

20120521金環日食3

肉眼で見るのはもっての他ですが、この時は調度、雲が出ていて見えたのです。
あっという間の瞬間でしたが、調度重なった時は、雲が大きく広がって見えませんでした。

日食用の眼鏡は、どこも売り切れでちょっとがっかりしていたけど、運がついていたのです(笑
これだけ肉眼でも見えたのですから、ラッキーでしたね。
ちょっと興奮しました。


この後の天体観測の予定は、今年

6月4日   部分日食      宵の頃?
6月6日   金星の太陽面通過  あさ~午後2時ころ
8月14日  金星日食      AM3時ころ

ですって。

観察用の眼鏡買って、見れなかった方、こうご期待ですよ。


 [ 2012/05/21 17:23 ]  生活 | TB(0) | コメント(12)

おやつ2点

何か簡単に作れるおやつはないかと聞かれて、久しぶりにおやつなんぞ作ってみました。

一つ目は バナナチーズケーキ

20120518おやつ1

材料をホイッパーで、ぐりぐり混ぜあわせて焼くだけですが、ここにクリームチーズは入るところがみそなんです。
何時ものバナナケーキとちょっと違う、バナナとチーズは相性がいいのです。
久しぶりにしては、よく出来た。

もうひとつは
くるみ黒糖

20120518おやつ2

先日の絵遊び会でお話が出ていたので作ってみたけど、お手軽でした。
外側の黒砂糖がカリッとしてとても香ばしい。胡桃もローストしたので、とても香ばしい。
黒砂糖の量は少なめで仕上げました。
砂糖を飴にする料理は(プリンのカラメル、大学芋など)、砂糖が飴になるときを見定めれば大抵のものはうまくいく。

ナッツ類は体にとてもよいいのです。
毎日採りたい食材ですが、食べすぎはカロリーオーバーになってしまいますから、一日50グラムくらいまで。
体の中の活性酸素を吸収する能力の高い食品で、体を若返らせてくれる食品だそうです。

体重も減らす食材だそうです。


今日は、ヒューケラ(ツボサンゴ)の赤い可愛らしい花が咲いてきていました。

20120519ツボサンゴ

なかなか魅力的な赤です。


晩御飯
鮪の漬丼 茄子焼き 味沢山白和え 味噌汁 白瓜漬け
201205鮪どんぶり
 [ 2012/05/20 00:02 ]  料理・食べ物 | TB(0) | コメント(9)

マイワールド

可愛いものは私のイメージとは違う感じなのですが、作ってみたらマイワールド。

「はなこの庭スプーン」ってなところかな。

201205スプーン絵付け

5本セットにしたいところですがあとの1本が中々出来ない・・・そんなものです。

眼鏡ケースだけど眼鏡ケースには使わない うさこケース。

201205眼鏡ケース絵付け

こちらは5月の絵遊び会の時に、みんなが作ったもの。
新しいお仲間もひとり増えました。

201205絵遊び会作品


晩御飯
ペンネ・トマトソース 夏野菜添え サラダ 紅茶 ピクルス
20120516晩御飯

洋ご飯ばかりが続きます・・

 [ 2012/05/19 00:00 ]  手作り作品 | TB(0) | CM(-)

パティオ・クレマチス

3~4年目のパティオ・クレマチスに、花が咲きました。

20120517クレマチス

パティオは、照らすとか中庭という意味。コンパクトに咲かすことが出来るツルの短いクレマチスです。
クレマチスは、キンポウゲ科の植物。花の形が、それを物語っているかな。
Wikipediaには、クレマチスは「蔓性植物の女王」と呼ばれているともあった。

下草の、ベロニカ・オックスフォードブルーは一回咲き終わりました。
ベロニカオックスフォードブルーは寄せ植えにもいいし、花壇植えにもいいし・・・
寒さにも強い宿根草なので植えぱなしOKで手間要らずですが、鉢植えは本当は株分けしないといけませんね。

♪ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)

20120517ツキヌキニンドウ

昨秋、整理しようと思ってそれはもう切り詰めましたが、どうやら伸びた枝の先の花をつけるツル性なので
ことしは、春に伸びたツルの咲き始めました。
葉も花もとても個性的な賑やかな花で、夏が終わるころまでちらちらと咲いていきます。

そして
♪オステオスペルマム

201205osuteosuperumamu

私のところでは南側の壁際で越冬できます。白花も咲いてくるかな。

♪ピナフォア(チェリーセージ)
20120517ピナフオ

従来のチェリーセージの品質を改良したもの。
春から秋まで休まずに花を咲かせる育てやすい多年性植物です。

花も改良を重ねると、新しい名前で出てくるのですね。

今日はこんなところで・・・


晩御飯
ポリフェノールカレー 鮪唐揚げ添え野菜 福神漬け 
20120517banngohann

肩こりがひどいので玉ねぎワインを作っています。(朝晩に50 CCぐらい飲む)
赤ワインに漬けた玉ねぎがどっさり出るので、ふ~む、生ばかりでは食べられない・・・
で、漬けこんですっかりワイン色に染まった玉ねぎでカレーになりました。
勝手にポリフェノールカレーと呼びました。

 [ 2012/05/18 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(6)

母の宝石箱

実家の片づけの時、亡くなった母の宝石箱を私がもらってきました。

20120516母の宝石箱

それから、3カ月も経つでしょうか、やっと、手入れをして綺麗にしました。

母が生前、この宝石箱を使っていたことも、私は自分の子育てが忙しく、記憶にないのですが
取りあえず、姉も妹も「いらない。。。」でしたので、持ってきました。

そんなによいものではないと思いますが、私が使った後は、誰かが使うのだろうかと・・・
そんなことも頭をかすめながら(多分、無いですね)
仕上げ用の保護材をお天気の良い日に塗ってみました。

扉の引き出しをひくと、「愛の賛歌」のオルゴールが聞こえて来て、仲のよかった両親を思い出したりしました。
母の夢はめったに見ませんが、何か話の筋を覚えていない父の夢は、亡くなってから何度か
見たりしました。

今でも新聞紙上では、胃ろうの話題が載ることがありますが
母はあのとき、あのときは、どういうことを胸に抱えていただろうかと、今でも考えることがあります。

母の使った宝石箱、母と同じく高価なものは私も持っていませんが、使うたびにきっと母を思い出すでしょう。
母を思い出す度、感謝の思いが膨らみます・・・・・
私も元気でいなくては。

亡くなってから4度目の母の日が過ぎていきました。



晩御飯
はんぺんフライ 付け野菜 ヒジキ煮 肉屋の焼き鳥 白瓜漬けもの ご飯 味噌汁
20120514晩御飯

白瓜が出て来回りました。
瓜は半分に割って種を除きほんの少し塩をしてから、梅干しと漬けもの液(市販のもの)少々で一晩漬けました。

人間、自分の口で食べられなくなったら終わりです。
他の人はどう考えるか分かりませんが、私は自分の時はそう思っています。
周りの人が困らないように、ちゃんと記しておかないといけないとと思っています。

 [ 2012/05/16 14:44 ]  | TB(0) | CM(-)

一日・・・・

20120513野菜

↑は、なんだと思いますか?
春はじめに植えたものを、「あれは、どうなったろうか?」と思いだして探してみたら
すっかり周りの草にかぶさってしまいましたが、ありました、ありました・・・チコリです。

バラのようで植えたら面白いと、園芸店で見つけたので春早くに地植えなんかで植えてみたのですが
いつの間にか植えたことを忘れてしまって・・・
こんなに周りに囲まれてしまって、お陽さまも当たらなくなっていました。

もっと陽にあたれば、赤く美味しそうにしっかりしたチコリになるんでしょうにね~
もう少し大きくなるのを楽しみに、このままにしておきましょう。

毎年のごとく窓辺で♪ストレプトカーパスの花が咲いてきました。
この花のマイブームも下火になってきました。

20120513白・ストレプトカ―パスの一番花

鉢の数も、数えるくらいに減ってきました。
花一番に咲きだした花は白でした。
冬の間ずっと室内でしたので葉に力が無くなったので、お陽様に何日か様子を見ながらあててあげると、
力強くなってきました。
一体何種、咲いてくれるかも分かりません。

今日は大鍋で、蕗の佃煮を作っています。

佃煮作り

春採りの蕗は香りがよく、山椒醤油と昆布で煮る佃煮は最高です。
細い蕗は、佃煮に。太い蕗は常備食にと薄味で煮ています。

蕗の皮などは庭のテーブルで剥いていると、下隣のお家の洗濯ものの香りが風にのっていい香りで
おまけに、小さい子供が、強盗ごっこなどしている様子で、「うふふ・・・」と、笑っちゃう・・・

近くの遠くで、時折雉の鳴き声。
今年はこちらと向こうの小高い雑木林で交互によく鳴いています。

日曜日だとかウィークデーだとか境が無くなった毎日ですが、蟻が鉢の下に大量の卵を産んだとか
トカゲのしっぽの切れた子が今日も遊びに来ていただとか、あっという間に夕方になってしまう毎日の
繰り返しです。


晩御飯
ビーフストロガノフ じゃこのサラダ ピクルス オリーブ漬け エシャロット
20120514ビーフストロガノフ

 [ 2012/05/14 19:44 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(11)

5月の里山花ウォーク

今月の里山花ウォーキングは府中駅から~大国魂神社~府中公園~府中の森~浅間山公園の
植物を見て歩きました。

府中市は緑が多く、ケヤキとヘデラの並木道が100年後の形まで想定して作られていました。

浅間山(センゲンヤマ)公園では、東京・府中市内の一角にだけ自生し、他ではみられないと言われている
ムサシノキスゲを求めて歩きましたが、まだ少し早かったですね。
が、キンランやギンランは多く咲いていて見ることが出来ました。

浅間山公園の♪ムサシノキスゲ (あまり咲いていませんでしたが)

20120508ムサシノキスゲ

♪キンランと♪ギンラン  の方が多く咲いていました。

20120508キンラン 20120508ギンラン

ウォークしながら印象に残った植物を。

♪ヤマボウシの花
20120508ヤマボウシ

4枚の花弁のように見えるのは総苞であり、その中心に多数の花がつく。
秋に出来るオレンジ色~の実はたべられるそう。

♪ミズキの花
20120508ミズキ

ミズキの名前は、樹液が多く、早春に切ると水が滴り落ちるからであるという。
葉は側脈が平行。葉は互生。
きれいな花ですね~

左上から右回りに ♪ツメクサ ♪コナスビ ♪アカメカシワ ♪イヌホウズキ
5月里山W1

コナスビは黄色い花が咲く、私の庭にも咲くが雑草としての分類になっている・・・

左上から右回りに ♪ムラサキゴケ ♪キュウリグサ ♪サルトルイバラ ♪ホウチャクソウ 
5月里山W2

ムラサキゴケの花の名前は、形をサギの頭に、茎が地面にひろがる様子をコケに、見立ててつけたとされる。
キュウリグサは葉をこすってみると、胡瓜の匂いがする。小さな藤色の花。群生するととても素敵。
サルトルイバラは別名サンキライ。私はよくクリスマスの頃、リースにするが、もう緑色の実がびっしりとなっていました。

♪カエデの種がもう、出来ていました。
201205里山Wカエデの花

どうやら、植物名では「もみじ」とは言わないらしい。カエデと呼ぶ。

今はどこを歩いても里山公園は東西南北、若葉が目に眩しい季節でした。

5月里山W3

木も色々と観察したのですが。
幹がどうのとか・・、鋸歯がどうなっているとか・・・常緑であるとか落葉であるとか・・・
何の仲間だとか・・・葉が対生だとか互生だとか・・・

帰って来て何日かしたら、記憶が薄くなってきてしまっていましたので今回はこれで。
しかし今回も午後からはとても疲れて話が頭に入らないくらいでした。
仲間もそうだというので、なぜだろう・・・と思ったら、どうやら歩くときにダラダラと歩くからだろう
ということになりました。

メモしたり、写真を撮ったり、後で分かるだろうかと結構忙しいのですけどね。

来月は高尾山にセッコクを求めて歩きます。。
果たして歩けるだろうかと、少々心配になって最近また休んでいた朝ウォーキング始めました。


☆観察した植物
クスノキ サカキ カリン ムクロジ ヌクノキ シロタモ オニタビラコ コナスビ ツメクサ アカメカシワ
カナメモチ ケヤキ ヘデラ イヌホウズキ カクレミノ カツラ クマノミズキ ヒルガオ ハウチワカエデ
キュウリグサ ムべ ムラサキサギゴケ キュウリグサ ハナミズキ スダジイ ヤマボウシ コゴメイヌフグリ
クヌギ ツタウルシ ミズキ アカジクユズリハ オオシマザクラ ヤマザクラ イヌシデ ハンショウツル
ハナイバナ ウグイスカグラ ヒヨドリバナ コゴメウツギ ガンクビソウ センボンヤリ マユミ オニノノゲシ ホウチャクソウ イヌザクラ ウスズミザクラ コウヤボウキ サルトルイバラ  など。

今日も庭仕事・・・・

ちょっとのつもりが庭に出ると、半日過ごしてしまいます。
草取りや間引き、枯れたツルの立て直し、植え替えなど・・・・

♪ハクロニシキが、庭を明るくするくらいの白い葉で木全体がおおわれています。
もしかすると下の枝はひこばえなのか?、よく分からないのですが、毎年切っても切っても春には下の枝も
伸びてきます。
      
20120512ハクロニシキ

枝の先はこんなに白っぽいのです。
夏になるに従って少しは、緑になっては来るのですが。

           20120512ハクロニシキ2

冬の間、室内で過ごしたハナキリンの花も沢山咲きだしました。
サーモンピンクの方は、とうとう私の背丈を越しました。家で10年、育てたでしょうか?

20120512ハナキリン・ピンクと黄色

シルバー色の葉の♪クネオルム。
花の形がコンボルブルス(朝顔の花の形に似ています)
冬越しも出来ると言われて、新しくこの春加わりました。 花は一日花です。

20120512クネオルム(コンボルブルス)

♪斑入りのヤブコウジ
これは一年中日陰です。日にあたるとダメみたいです。新葉が美しい。

20120512斑入りヤブコウジ

♪シラン と ♪クチベニシランが金木犀の木の下で咲きだして、木の下もいっぱいになりました。

20120512シラン 20120512クチベニシラン

♪シシリンチューム(ニワセキショウ)の花も。今年は増えましたよ。

20120512ニワセキショウ(シシリンチューム)

♪ツルニチニチソウ が爽やかです。

20120512♪ツルニチニチソウ

♪ラベンダー・ワタボウシ もこんなに大きな株になりましたが・・・・

20120512ラベンダー・ワタボウシ

多分、家で3年目です。
どんどん大きくなっても、鉢をこれ以上大きくするわけにはいきません。なんとかしなくてはね。

バラが蕾を持ち始めましたが、どうも健康ではない様子・・・
バラは、難しいな~と思います。
今年初めて咲く、アーチのバラも蕾を持ち始めました。5月はバラの季節ですね。


晩御飯
筍寿司 鶏葱炒め とろろ昆布 煮豆 漬けもの
                  秋刀魚の糠漬け 茄子とピーマン炒め 芽カブポン酢
20120510晩御飯 20120511晩御飯

☆おいで頂き、ありがとうございます。
時々、コメント欄を閉じさせて頂いています
 [ 2012/05/12 15:17 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

五月ですね・・・

この時期は、毎日みるみる間に植物たちは大きくなって伸びてきます。
雨が続いた日の翌日の晴れの日などは、高速カメラを回しているのかと思う時も無きにしも非ずです。

花を終えたスミレの葉がびっくりするくらい大きくなっていたりと、庭も所狭しとなってきました。

♪オウゴンカズラ(黄金かずら)の色も今が一番鮮やかです。

20120509オウゴンカズラ

後ろのラムズイヤーもグググーンと伸びています。

クリスマスローズは、おデブな種苞が出来ています。
この中にはいくつの種が入っているのでしょうね?葉の数も急に増えてきました。

20120509クリスマスローズ種

♪チェッカーベリーの花はまだ咲きませんが、新葉の色が鮮やかでしたので・・・

20120509チェッカーベリー新葉

黄金シモツケレインボウの色が一層鮮やかに、蕾も出来てきました。
もうすぐですね、花。

20120509黄金シモツケ・レインボー

♪チョウジソウもあっという間に花の色が濃くなって咲いてきました。
この花の色はなんとも大人の感じのブルーで、美しいです。

20120509チョウジソウ

可愛らし花の♪ヒメフウロソウも花数が多くなってきたこの頃です。

20120509ヒメフウロソウ

居間から、コゲラでしょうか?
美味しいものを見つけましたね。何か食べ物の虫をくわえているのが見えます。

20120509コゲラ

「もう一枚!」と、撮りたいと思う間もなく飛んで行ってしまいました。
コゲラは一年中いる鳥なのですね。



晩御飯
餃子 ヒジキ煮 春菊胡麻和え 玄米 味噌汁 沢庵 ピクルス漬け
20120509晩御飯
 [ 2012/05/10 07:46 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(15)

カモミールティ を 頂きます

激しい雨が時々庭を襲い、細い葉のカモミールは無残で哀れな姿です。
せっかくですもの、生のカモミールティを頂くことにしました。

20120507カモミールティ

咲き出した花の頭を摘んで、グラスに一つまみの花を入れて熱湯を注ぎ蓋をして少し蒸します。
(このグラスは、網があってそれでお茶が入ります、便利です)

20120507カモミールティ2

熱湯を注ぐと、ぷうんと周りにカモミールの香りがたちこめます。
安らかな香り・・・ 安眠、リラックス、疲労回復に効くと何千年もの昔から使われていたというハーブです。

この世に生れて来るものはみなそれぞれに何かしらの役割を持ち、生まれてくるのです。
時に、ひとにとっては毒であったりもしますが、カモミールは、リラックスという人への効用(役割)を
持っているのですから、庭で咲かしてしまうだけではちょっと、もったいない気がします。

咲き始めた新しいものの方がより香りは強く、生は乾燥したものよりもうんと香りは良いのです。
仕事の手を休めた時のカモミールティ、ホッとします。
もちろんお休み前にもいいですね。

私のところにはお友達から頂いたひと株が、地植えで大きくなり次々に毎日ちいさな可愛い白い花を咲かせています。


今日の花

♪シラー
201205シラー

♪コテマリ
コテマり

♪キンポウゲ
201200507キンポウゲ

20120507ミヤコワスレ1

20120507ミヤコワスレ2

♪ジャーマンアイリス
20120510ジャーマンアイリス

♪セリバヒエンソウ
セリバヒエンソウ

さぁて、お休み前にもカモミールティ、頂いて眠ることにしましょうか・・・・



晩御飯
春巻き 
20120507晩御飯
 [ 2012/05/08 00:18 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

連休の のどかな風景

ゴールデンウィークのお天気はあまりよくなかったですが、日ごろのリフレッシュにはなったことでしょう。
やっと晴れた5日、子供の日に、近くの川で鯉のぼりが泳ぐので散歩に出ました。

やっと少し風が出てきました。
そうよ、鯉のぼりは風に勢いよく吹かれて、青空に泳がなくっちゃ。

201205連休1

子供たちもファミリーも いい陽気になりましたものね。

201205連休3

うむむ・・おじ様たちが狙うのは、カワセミ君ですね。いいのが撮れましたか?
それとも、待ち疲れですか?

201205連休2

若い人たちも、いいですね。

201205連休4

鴨さんも                      鯉たちも 連休を楽しみましたか?

201205連休5 201205連休6

とんだ空模様で、私の方はスコールのような雨ばかり。
天気図、ここ何年か変わって来たような気がしますね・・・

五月、若葉の季節です。
皆さまも良いお休みを過ごしましたか?


最近の晩御飯
蕎麦 焼き生揚げ キャベツ人参スープ煮 アーニン豆腐
                     鮭西京漬け 筍と空豆炒め ご飯 味噌汁 漬けもの 煮物など

201205晩御飯1 201205晩御飯2

連休中外食は2回でした。
お隣さんの畑が春で育ちが良いらしく、わたくしのところでもせっせと頂きます。嬉しい悲鳴です。
 [ 2012/05/07 00:01 ]  生活 | TB(0) | コメント(10)

テマリカンボク・・・ダメになったかも・・

大好きなテマリカンボクの花が咲いてきましたが・・・・

20120504テマリカンボク

今年は何か様子が変です。。。

花は5個つきましたが、葉が全然出てきません。

20120504テマリカンボクの木

葉もこんなでひどいものです・・・

20120504テマリカンボク葉

どうも、サンゴジュハムシ にやられたようです。

慌てて消毒剤を散布しましたが後の祭りです・・・
しかし葉も出てこないというのはどういうわけでしょうか?
もしかすると根っこまでやられてしまったのかも。

幸い昨年この木の挿し木を3本つけて、みんな着いたので再現は出来そうですが
こんなことは初めてです。


お昼にキッシュを作ってみました。

20120504キッシュ

先日TVでキッシュの皮を春巻きの皮を使ってお手軽に作っていたのです。
レシピは→ あさイチ

私はグリンピースはほどほどの量で、シメジを加えました。
何でもお手軽・・・で、料理は進化しますね。

ゴパンもまぁまぁの出来上がり。
20120504ゴパン

今日はまた、雨で、被災地の仮設住宅で崖崩れが発生した様子で、自然災害に重ねての被害もあり
被災地は辛いです・・・。
5月の雨としては、記録的だとか。


晩御飯
煮込みハンバーグ 野菜添え 玉ねぎメカブポン酢 ご飯 みそしる 煮豆 沢庵
20120503晩御飯
 [ 2012/05/04 21:34 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(9)

義母のジエビネが 咲く

私の方では大雨警報が夜明けごろから出て、連休中日のとんだ憲法記念日になりました。

25年ほど前、義母がひと苗持って来て植えたジエビネの花が今年もひっそりと咲きだしました。

20120503ジエビネ1
                           
                20120503ジエビネ

引っ越しの時に夫が忘れずに今のところへ移植してもう、12年になったというわけです。

花には興味を持たない夫に「お母さんのエビネの花が、咲いてきたわよ。」と教えてあげると
「うん、増えたね。」と一言。(今年は20本も花が咲きました)
「私が増えるように育てているんのですよー。」と、年を重ねた夫婦の会話のひとコマ。
私は内心「ほっといては育たないのょぉ。」とおまけをつけた。

そう言えば、若き頃はよく我が家を訪れた義母も晩年は年老いて、残念ながらこの家には来たことはありませんでした。

地味だけど今は義母を偲ぶ花で、亡くなってから七周忌を終えた義母もまさかここでこの花が
今、咲いているとは思ってもいないかもしれませんね。


晩御飯
焼鯖 筍と蕗煮(残り物) 芽カブ ご飯 味噌汁 キムチ胡瓜
20120502晩御飯


 [ 2012/05/03 11:05 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(4)

カロライナジャスミン

♪カロライナジャスミンが咲いてきました。

201204カロライナジャスミン


いい香りがして小さな蜂が来ています。  20120430カロライナジャスミン2
 
息子が帰ってきて、昼は庭でバーベキューをしました。
明日は学生の頃の先輩と飲み会だとか、一晩泊って帰ります。
仕事は以前より、忙しさは緩和されたとか。
近況を聞いて、安心しました。


晩御飯
筍ごはん 蕗と筍煮 海老フライ 刺身 あさり汁 ピクルス
20120430晩御飯

筍つくしの一日で、バンダになったような一日した。
バーべキュウで焼き筍を、初めてやってみました。
筍は、竹であると再認識しました。美味しかったです。

 [ 2012/05/01 11:16 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(18)
旬の花時計
プロフィール

はなこ

Author:はなこ
“はなこの暮らし工房”にようこそ!

庭で咲いた花、手作りしたもの、毎日の生活のひとコマを綴ります。
自分の為の備忘録。

月別アーカイブ
FC2カウンター
ブログ内検索