はなこの暮らし工房 2011年05月
FC2ブログ

はなこの暮らし工房

ガーデニング、絵手紙、絵遊び、昔は料理が趣味だった主婦の日常生活

緑のカーテン

夏の電気量の節約が叫ばれて、自然のものを使ってのエコカーテンが脚光を浴びています。
私のところでは3年目のブラックベリーの木が、かなりいい感じの一人前のエコカーテンをしてくれる
ようになりました。

白くうっすらピンクかかった花も咲いてきて、実の収穫が楽しみです。
今年のシュートも元気に出てきました。

ブラックベリー
230530burakkuberi- 外から。

burakkuberi-nohana

↓こちらは室内からのエコカーテンの様子。

2305エコカーテン ブラックベリーを室内から

昼間室内の明るさは、これがあっても暗いと思ったことはなく影響はありません。
そして夜になって室内の明かりをつけても、外からは中の様子は見えず、ブラインドは開けっぱなしです。
なんといろいろ一石二鳥です。

私の市では最近、朝顔やゴーヤの苗を無料で1000世帯に配布されました。
腐葉土や誘因のネットも希望者には無料で配られましたが、大そうな行列になり受け取れなかった人も
いたので再配布も検討中ということです(「緑のカーテン・プロジェクト・2011」)。

節電への関心の高さが伺えます。

ブラックベリーは、抗酸化作用を持つポリフェノールが多くあり、赤ワインやトマト、ブルーベリーにも
多く含まれ老化防止とか疲労回復に役立つといわれています。
昨年は、リンゴ酢につけて夏の飲み物のサワーに仕上げましたが、実がなったらさて今年は
何にしましょうかな?


晩御飯
ソフトみがき鰊の味噌煮 水菜と厚揚げ煮 ブドウ豆(市販品)ご飯 みそ汁 漬物
230530晩御飯

ご飯は黒米を少し混ぜて炊きました。
黒米はもち米ですので、触感がもっちりとします。



 [ 2011/05/31 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(7)

雨ふりの日のお遊び  フランス菊をイメージして

歩いているとよく見かける花ですが、これがフランス菊 という名前であるとは
今回初めて知ったのですが、雨ふりになる前にポストの前を綺麗にしてこの花を植えました。

230529フランス菊

宿根草で寒さにも強いようですので、増えそうですね。
玄関前の白い花は、いいと(なにがいいのか?)聞いたことがあります。
紫色の小さく見える花は、ミヤコワスレ。挿し芽で地に挿しただけですが、もうついたようです。

今日は一日中雨ふりで・・・・庭にも下りられません。
赤くスプレーをかけた鍋敷きにこの フランス菊 を、描きました。
花を外にも見にいかずに描いたので、ちょっと違っていましたね。まぁ、いいか・・・

230529フランス菊・鍋敷き 15センチ×15センチ

先日下絵を描いた箱(お盆にする)も、少しばかり手がけました。

230529盆の途中

晩御飯も作くらにゃなりませんので、一気にやれないのが残念です。



晩御飯
チーズコロッケ もずく胡瓜酢のもの ご飯 スープ 即席漬け
230529晩御飯

コロッケって結構手がかかりますねぇ。
新じゃがに牛ひき肉とチーズを混ぜて丸めました。

お菓子を思わせる カルミア(コンペイトウの花)

誰が名前を付けたのかと思うほどピッタリでかわいい、コンペイトウの花(カルミア)が雨にぬれて咲きだしました。

230527カルミア1

金平糖がいっぱい・・・・ (蕾の形が金平糖形の・・・と、いうようですね)

230527カルミア2

又の名を、アメリカシャクナゲとも言うでしょうか。(北米原産)
友人のところで挿し木にしたものを頂いて4年目です。
来た頃は葉に黒点病がでていましたが、やっと綺麗になりました。
日当たりの酸性土壌がいいそうです。

なかなか可愛い花ですが、葉っぱは有毒らしいですね。(特に羊に対して有毒とありました)

何時まで見ていても可愛らしく、飽きません。
傘をさしかけてあげたくなるような可愛らしさです。


こちらは冬を越して来た、ベコニアドラゴンウイング

230527ベコニア・ドラゴンウイングウイング1

とても強いベコニアで、ぽきっと折って挿しておくだけで必ず着きます。
ドラゴンの大きな翼を広げたように咲いていくのです。
日向でも日陰でもどちらに置いても、いいですね。

230527ベコニア・ドラゴンウイング2

冬が来るまで咲き続けて、生育もたくましいです。
雨など、びくともしません・・・どちらもそれなりに・・・・いいのでしょうね。


晩御飯
黒カレイ煮 ホウレンソウピリ辛和え 生トマトなど 雑穀ヒジキ米 みそ汁 即席漬け
230526晩御飯
 [ 2011/05/29 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(10)

ガラス工芸のような花 の ペンステモン・ミスティカ

いよいよ関東地方も梅雨入りしました。例年より少し早い?でしょうか。

私の庭で2年目の、ペンステモン・ミスティカがベルの花をたくさん咲かせてきました。
花は透き通るような色合いのベル状で、私には氷細工の花のように見えます。

230527ペンステモン・ミスティカ1

230527ペンステモン・ミスティカ2

北米原産の多年草で、耐暑性も耐寒性もあります。
植えるところは明るい日陰でもよいようです。
冬は葉の緑色が無くなり、美しい銅葉が存在感を引き立てています。
花の背丈は70センチぐらいあるでしょうか。
昨年は花が終わるとたくさんの種をつけていきました。


ヒメヒオウギの小さな花も咲いてきました。

ヒメヒオウギ 
230527ヒメヒオウギ

ヒメヒオウギは毎年ですと冬はすっかり姿を消すのですが、今年は葉は地上で伸びたままでした。
もしかすると秋の暖かさのせいだったかも。


シシリンチュームの花も咲いてきました。

シシリンチューム(別名 にわせきしょう)
230520シシリンチューム

春になって同じアヤメ科のバビアナの隣に植えました。
バビアナは根をいじってしまったので咲いてきませんでした(多分ね)が、シシリンチュームの花の後の
球根だかが、あっという間に結実してたくさん出来て驚いています。
この分だと来年はシシリンチューム畑が出来てしまいそうな勢いです。
これも小さな花ですね。

梅雨に入りましたので多肉植物に雨が当たりっぱなしにならないように、軒下へ移動しました。
この頃の建物は軒といっても軒はなく、2階のベランダ下に雨を少し避けられる程度のところですが。
うっとうしい日が続くようになりますが、他方では恵みの雨にもなっているのかも・・・・



晩御飯
茄子の肉巻 白菜と白滝煮 シラス下ろし ご飯 みそ汁 即席漬け
230527晩御飯
 [ 2011/05/28 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(8)

今年のクレマチスは

アーチに絡めてあるクレマチスがなかなか咲いてこなくて、待っていたのですが
クレマチス記事の見切り発車をすることにしました。

↓昨年植えたパティオ クレマチスです。

パティオ クレマチス
230526クレマチス

鉢植えになっています。
パティオクレマチスとは超コンパクトに作られたクレマチスで、ツル性ですが低い位置から沢山の花がつきます。
これまでのクレマチスと異なり広い場所でなく、ベランダなどの限られた「小スペース」でも楽しめる現代人に
ぴったりのクレマチスだそうです。
これは新枝咲きなので、秋から冬は根元からばっさり切ります。(昨年の記事より)

2年目の今年は、下の方から花はよくついています。

↓は、好きなインテグリフォリア系のクレマチスで、下向きに花が咲きます。(地植えです)

アルバ
230526アルバ

昔はいろいろ種類もありましたがだんだん消えてしまいました。
庭のアーチには2種のクレマチスが絡めてありますが、今年はツルは伸びるが花芽が出てきません。

230527アーチのクレマチス

これからなのか?
分かりません。

一本は、八重咲きのピンクのクレマチスでしたが、枯れていました・・・
根切虫にやられたのかも。

仕方ないので・・・その後は、ピンクの強健なツルバラ(アルベルティーヌ)を植えることにしました。
やっとバラデビューです。
うまくいけば来年、きれいなアーチに変身できるかも。


晩御飯
真ホッケの焼き魚 きゅうりともずくの酢の物 新じゃがとヒジキ煮物 即席漬物 ご飯 みそ汁
230526晩御飯

☆新じゃがとヒジキ煮物  は、初めてでしたがとても美味しい煮ものでした。(揚げは入れませんでした)

cookpad ←クリックでどうぞ

 [ 2011/05/27 00:21 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(7)

ツキヌキニンドウ(突き抜き忍冬)

ツル性のツキヌキニンドウの花が咲いてきました。
別名ハニーサックルといい、葉の形に特徴があります。

230524突き抜き忍冬1

花は新芽の先について咲きます。
耐寒性も充分あって丈夫な花ですが冬の間、葉はみんな落ちていました。
暴れるようにツル先をあちらこちらに伸ばしています。

一つづつの花は、ラッパがいくつも集まった感じです。
(またまた別名・トランペット・ハニーサックルともいう)
賑やかな花ですね。

230524突き抜き忍冬2

同じスイカズラ科の ↓ロニセラ・ウインドワード。
これもツル性ですが、忍冬ほど多くの花はつきません。

毎年はスイカズラとしか呼んでいませんでしたが、ブロ友さんのところで名前を見つけました。

ロニセラ(ハニーサックル):ウィンドワード
201106hani-sakkuru


230524ロニセラ(ハニーサックル):ウィンドワード

鼻を近づけると、香りもあります。
こちらもフェンスの周りを暴れまくっています…・


季節の変わり目は、肩こりが出ます。
友人が「毎年、ラッキョウの時期に肩こりがする・・・」と、いつも言っているよ。という。
ラッキョウは漬けなくなったけれど、肩こりだけは毎年来るのね・・・
気温の変化についていけないのが出るのです。

皆さまも、お大事に。



晩御飯
生鮭ムニエル野菜添え 筍と蕗煮 漬物 ご飯 みそ汁
230525晩御飯

筍も終わりです・・・

 [ 2011/05/26 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(12)

ジキタリス(キツネノテブクロ)

例年通りの時期に、ジキタリスの花が咲いてきました。
ジキタリスは一年、もしくは2年草の扱いですが、今年は全体に細くて小さめ。

230524ジキタリス1

(後ろの白い木はハクロニシキという木です。)

こぼれ種から増えて毎年絶え間なくジキタリスは咲いてきてくれます。
花穂の高いものはゆうに160センチを超えて、私の背丈を超え大きくなるのもあります。

230524ジキタリス2

花は茎の片側だけにつくものも、また、ぐるりと茎の回り全体につくものとあります。

230524ジキタリス3

子狐の手がすっぽり入りそうですね・・・

230524ジキタリス4

以前は、黄色もあったのですが…今年は無いようです。

ジキタリスはシーボルトによりヨーロッパから持ち込まれたと言われていますが、薬用としては強心剤として
の試みがあるようですね。

冬の内に株をしっかり定植させてあげると、春になってからしっかりした株に育ちます。
ちょっとしたお手伝いが、花を大きく咲かせるコツかもしれません。



晩御飯
鮪の刺身 牛筋味噌煮 新玉ねぎソテーカマンベールチーズのせ ご飯 ワカメ汁 即席漬け
230524晩御飯


 [ 2011/05/25 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(7)

雨も上がるかな・・・

二日にまたがった雨も、午後には上がるかな?
九州地方は梅雨入りとか。

時間があれば、このしばらくは読書に没頭したが、いくら読んでも同じだな~と方向転換。

素麺の空き箱を利用して、盆を作ろうと思っていたので雨の日の今日は下絵を描いた。
まだ途中ですが・・・

230524盆絵

ストレプトカーパスも全部はまだ咲き揃わない。
待っているところです。

素麺の縁の高さは、カンナで少し削り、低く調節しました。
普通のそうめんの箱より、少し幅広の素麺の箱でした。
出来上がりは、書類盆になるか、銘々盆になるか・・・・

午後は老人ホームに、縫いもののボランティアに出かけます。
ズボンのゴムを取り換えたり、名前を縫いつけたり、清拭用の布をミシンかけしたりで
あっという間に楽しい時間は過ぎて行きます。



晩御飯
チンジャオロースー 冷豆腐 ヒジキのサラダ ご飯 みそ汁  など
230523晩御飯

チンジャイロースーは、あまり作ったことがありませんが、クックDOなどは使わずにちゃんと作りましたよ。
今、立派なピーマンが出回ってきました。
美味しく出来て満足でした。

 [ 2011/05/24 12:07 ]  絵手紙 絵遊び  | TB(0) | コメント(3)

ハツユキカズラ  テイカカズラ の 花

少しの間小休止と思いきや、咲いているものがありました。
春色に葉色が変わったハツユキカズラです。

ハツユキカズラ
230521ハツユキカズラ1

冬の間のあの真っ赤な色が春になると、服を着替えたような春色になるのがなんとも不思議です。
このハツユキカズラも、株分けしてあちらこちらに嫁に出しました。
大株になってしまって・・・・

花は↓こんなです。

230521ハツユキカズラ2

ハツユキカズラの花は、株が若い時は咲いてこないのではないかな?と、この頃思います。
香りもいくらかあるように思います。

冬色のハツユキカズラの写真が、過去記事にありました。
ちょっとびっくりの色でしょう?こんなに葉色を変えるなんて、なかなかお洒落ですね。
冬色のハツユキカズラ ←クリックでどうぞ


そしてこちらは

テイカカズラ
230521テイカカズラ

テイカカズラはよく香ります。
窓から香ってくる香りで今日、「この花が咲いたのだ!」と、思いましたもの。
以前は、庭のフェンスを一周させるほどツルを誘引させて伸ばしましたが、もう、大がかりな
剪定は出来なくなって、どの木もこまめに剪定して小さめに育てています。



晩御飯
トマト入り洋風親子どんぶり お澄まし汁 カツオカルパッチョ 即席漬け
230520晩御飯

☆トマト入り洋風親子どんぶりは、TVで見て。
鶏肉、生トマト、を炒め、スクランブル卵を加えて、麺つゆで味をつけ、カタクリでとろみをつける。
しょうゆ少々加えました。
生トマトの柔らかなうまみと甘さがでて、お子ちゃま向きかも。
あっという間に出来てびっくり。

 [ 2011/05/21 23:22 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

ちょっと 小休止・・・・

花はどんどんと咲いては来ているのですが、まとめるまでに咲き揃わずちょっと小休止です・・・

年を越して植えている金魚草が、今が盛ん。

230520庭1

春先に一鉢買ったぺチニア・白の八重咲が、ものすごい花のつき方なので、又一回り大きな鉢に植え替えます・・
セラスチュウムが終わった後には、場所をチェンジします。

230520ペチュニア・白ダブル咲き

アッツ桜は、今年はリシマキアに押され気味で今年で消えてしまうかも・・・

230520アッツ桜

多肉も今が手入れ時なので、頑張っています・・・

230520多肉

他の場所にもこのくらいあるので次の冬は、多肉用の温室がほしいな~
でも、置くところが無いかな?

コデマリ、黄梅(迎春花)は、すっぱり短く刈り込み、門の外のピンクのオキザリスは抜いて
片づけ、フランス菊を植えた。

咲きそうで咲き揃わない花たちは、ミニバラ、突き抜き忍冬、ジキタリス、カルミア、クレマチス、ラベンダーたち、
ペンステモン・ミスティカ、ストレプトカーパス、カシアバアジサイなど・・・・
ユリなどもその後…

来週には咲き揃うでしょう。

いろいろな発見があって、庭いじりは毎日が楽しい。
花をいじれることが元気な印かな。


晩御飯
肉団子の揚げ・たれかけ 冷豆腐 トマト ご飯 みそ汁 即席漬け
230519晩御飯
 [ 2011/05/20 17:00 ]  花 と庭 | TB(0) | CM(-)

シラン(紫蘭)  花キリン の花

金木犀の樹の下で、シランやクチベニシランが咲いてきました。

どちらも年々増えて、今年はどちらもみごとに咲きました。
クチベニシランを下さったHeさん、たくさん咲いて来ましたよ~

クチベニシラン                  シラン
230518シラン クチベニシラン

こちらは大きな鉢植えの ハナキリン どちらも花の大きい大輪種です。
一枚の写真に撮れない別の枝先のところにも花が咲いて、こんなに咲いて木が弱らないかと思うほど。

230518花キリン2種

黄色とピンクは花のつき方が違うけど、どちらもハナキリン。

花がどんどん咲いてきます~


晩御飯
鯖の味噌煮  蕗煮 ヒジキのサラダ ソラマメ 即席漬け ご飯 みそ汁
230517晩御飯

☆ヒジキのサラダ
ヒジキは一度湯でこぼし、きあげして、塩、こしょう、すりおろしニンニク、ゴマ油、醤油であえる。
色合いにプチトマトと緑のもの(いんげんなど)を混ぜる。冷蔵庫で冷やして我が家では常備食になっています。

☆何時も登場の即席漬け
即席漬け

即席漬けと言うより、サラダかな?
生野菜を刻んで、ほんの少しの塩と即席漬けの液を少しで朝つけて冷蔵庫へ、晩には立派な一品になり
便利です。
時々、ニンニクや昆布茶を入れたりして味を少し変えます。

 [ 2011/05/18 12:02 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(13)

今日の田園風景・・・・

下の写真は、日曜日の朝、私たちが朝食をとっている時間の隣の山の風景です。
晴れている日で、太陽の光が美しく、働いてる人の恰好は違いますが、
「ミレーの落ち穂拾いや種をまく人のような風景だなぁ・・・」と、毎日見ている風景なのに感動しました。
鳥の鳴く声も聞こえています。

230515田園風景

お百姓さんというのは、つくづく健康的な仕事だなぁと、単純な私はそう思いました。
写真の奥は山の斜面になっているので、この人の上の方に小型の軽トラックなどが止まっていることもあり
なかなかのどかな田園風景です。

写真の左の下の方の藪に、冬の頃にはよく姿を現したコジュケイのお宿があるのですが
あのコジュケイの家族は、どうしているのか?姿を見なくなりました・・・。

家の周りでは貸農園もあって、日曜日は朝から畑仕事の人が出て、活動的な時間が過ぎています。


庭では、今年一番先のすかし百合が咲いてきました。
昨年より10日~ぐらいも早い気がします。

230515今年の一番百合

半日陰の玄関先で、斑入りのヤブコウジも新しい葉が美しく芽生え始めました。

230515斑入りヤブコウジ

緑色で無い葉が、今年の新葉です。
小さな白い花が咲き、6月頃には赤い実もつくでしょうか。



晩御飯
鮪刺身 インゲンと茄子の田舎煮 根ミツバのお浸し 即席漬け ご飯 みそ汁
230515晩御飯
 [ 2011/05/17 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(7)

キンポウゲ(金鳳花)

今日は、蝶や昆虫もやってきました。

アゲハチョウ
230514アゲハチョウ

キリギリス(と、思うのですが?)
230514キリギリス

どちらもまだ初々しいですね。
アオスジアゲハも飛んでいましたが、逃げられました~  綺麗でした~


キンポウゲ(金鳳花)
230514キンポウゲ(金鳳花)

花弁がピカピカのキンポウゲ(金鳳花)。
つるで地面をはって伸びて行きます。
有毒植物のトリカブトの草元締めがキンポウゲ科と言うことでこのキンポウゲも有毒らしいです。
庭にはトリカブトも伸びてきました。(園芸種です)青い綺麗な花です。

綺麗なものには毒があると思っていたらいいですね。
植物には結構毒を持っているものが多いです。
私の庭にも、カロライナジャスミン、スイセン、福寿草、ジキタリス、クリスマスローズ、クレマチス
・・・などなど、ほとんどが毒を持っていると言ってもいいかな~??

でも、今日もスマイル。


晩御飯
シュウマイ(市販品) きぬさやとえびのバターしょうゆ炒め とうふ ご飯 みそ汁 即席漬け
230514晩御飯

明日こそ買い物に出なければね、冷凍庫ごそごそしたら晩御飯がセーフでした。

 [ 2011/05/15 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(12)

子持ち蓮華(多肉植物) 増殖中

日本原産の子持ち蓮華 という多肉植物です。

230510多肉植え替え1

その名の通り、子供が簡単に増える子だくさんです。
名前も覚えやすいです。

230510多肉植え替え2

線香花火のように伸びた先に、たくさんの新しい株を持っています。
これが子供、2世代目。
すごい数ですね。

230510多肉植え替え3

それを新しい土に挿して、新しい株を育てます。
すでに根が生え出しているのもあり、又3世代目を伸ばしているものもあり
この増殖の仕方にただ、驚くばかりです。

「どんどん増えるんだね~、子持ち蓮華 君。」



晩御飯
おでん 蕗と筍煮(あまりもの) 即席漬け 果物
230512晩御飯

雨だった日のおでん(トマトを入れています)
 [ 2011/05/12 00:31 ]  多肉質な植物 | TB(0) | コメント(7)

雨ふりの後には・・・

久しぶりに降り続く雨ですね。
きっと庭の花たちは雨でしだれているに違いありません。
もしかすると倒れているのもあるかも。
が、恵みの雨になって、雨上がりにはまたグンと成長することでしょう。

晴れた日撮っておいた花の写真です。
パンジーやビオラに代わって入れ替えをした鉢物などの花たちです。

大好きなナスタチュームセラスチュウムの花です (追記 セラスチュウムが正)
230510ナスタチューム

ナスタチュームセラスチュウムは、ガーデニングでは、わき役中のわき役でしょう。
暑くなる頃、気がつかぬ間に消えて行くような花ですが昨年、地から鉢に移して育ててみました。
紫のビオラの種が飛んで入ったのでしょう、混ざって咲いています。
鉢いっぱいにこぼれるように咲いています。
綿を着たような、銀葉が白い花によく合って、主役の花を引き立ててくれる花です。

チョウジソウも咲いてきました。
230509チョウジソウ

優しい風情のある花ですね。
絶滅危惧種の植物ですが、案外に種でもよく増えます。

姫小菊(ブラキカム)
230509姫小菊

可愛らしい小さな小菊です、単色で植えていますが寄せ植えにしてもいいですね。
次から次へと花が毎日咲いてきます。
風に揺れる風情が、気に入っています。

オステオスペルマム
230509-1オステオスペルマム

古株の黄花に今年のものを一緒の鉢に。
花期も長く、越冬もしていく。

ゼラニュウムとランタナ 寄せ植え
230508ゼラニュウム寄せ植え

赤いランタナは咲いてしまうとなんともない花ですが、別名七変化の名の通り蕾から花に変わっていく時に見せる
色々な色が楽しめて楽しい花です。

ジニアとユーホルビア・ダイアモンドフロストとニチニチソウの寄せ植え
230509-2

白い小花のユーホルビア・ダイアモンドフロストは私のところでは初めての花ですが、暑さ寒さに強く大株になり
花期も長く秋まで咲き続けるようです。

メキシコ原産。トウダイグサ科。
日当たりで育てますが冬は耐寒性はなく5度とありました。
同じトウダイグサ科の仲間にキャットテールやポインセチアなど。
折れた時に出る白い汁にかぶれることもあるので注意とありました。

単独でも鉢植えにして育ててみたい花です。
今日も何となく、長くなってしまいました・・・


晩御飯
チキンソテー トマトソース ご飯 新人参スープ 即席漬けなど
230510晩御飯
 [ 2011/05/11 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(12)

賑やかな色合いの カラーリーフたち

ジュウニヒトエ(アジュガ)の穂が紫色の絨毯を広げていましたが、終わりになり刈り取りました。
終わっていった花を刈り取ると、次の花が引き立ち始めます。

緑色ではないカラーリーフも、一層の個性を発揮してきます。
五月の芽吹き始めた葉たちは、信じられないほど色鮮やかです。

ヒューケラ(つぼさんご)の寄せ植え
230509カラーリーフ1

3種のヒューケラが植え込んでありますが、それぞれの名前は分かりません。(紫色の花はメネシア)
ヒューケラは日影の植物としても庭に華やぎを添えます。
冬越しもしていきます。

オウゴンカズラ(ゴールデンサン)
230509カラーリーフ2

グランドカバーに地植えしたオウゴンカズラのオレンジ色の葉が、とても賑やかです。
最近になってグンと伸び始めました。
ハツユキカズラやオウゴンカズラはテイカズラの斑入り品種です。

ヒューケラとブラックナイト
230511カラーリーフ3

冬を鉢で越した黒葉ダリアのブラックナイトが、上がってきました。
春になってから地に植え替えました。
透き通るようなレモンイエローの花を咲かせます。もうすぐですね・・・・

オキザリス・トライアングリラス(紫の舞)
230510オキザリス・トライアングリラス(紫の舞)

これからピンクの花が咲きます。

リシマキア と ニチニチソウ
230510リシマキア と ニチニチソウ

雑草よけに植えているリシマキアが庭の花たちを生き生きと引き立てます。
黄色い小さな花も咲きます。

ハツユキカズラや昨年から仲間入りしたペンテモン・ミスティカなどもカラーリーフに入ると思いますが
花が咲いてきましたらまた・・・



晩御飯
たらこスパゲティ(ホタルイカ添え) サラダ 紅茶 Gフルーツ
晩御飯230509

食卓も今日は、賑やかな色合い・・・・


 [ 2011/05/10 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(10)

オオテマリ コデマリ テマリカンボク

やっと我が家の庭での花の三姉妹が、咲き揃いました。
コデマリが今年は遅かったのです。

庭にあるこの白い花たちが姉妹のように一緒のころ咲きだしますので
毎年、この3種は一緒にアップしています。咲いた順に・・・

オオデマリ
230508オオテマリ3

オオデマリは植えて何年もたつのになかなか大きくなれません。
昨年やっと環境整備して、今年は大きな花が咲いてきました・・・
↓のテマリカンボクと花はよく似ていますが、葉が違います。

テマリカンボク(スノーボール)
230503テマリカンボク

こちらは、また間抜けな剪定のせいでしょうか、大好きな花ですのに今年は花はたった3個だけでした。
5年くらいで大きく剪定するとあっのでその通りにしたらこの始末でした。
が・・・もしかしたら剪定したのは9月頃だったかもだし、遅かったのかも・・。

そして、やっと咲いてきたコデマリ。
「しだれ咲く」という言葉通りに大きく咲いてきました。
咲き具合も今日が、嫁に出し時の頃のようです。

コデマリ
230507コデマリ

自分で言うのもおこがましいですが、この花たちは美しい三姉妹でしょう?

わたしも三姉妹なのですが、美しい時はとっくに過ぎてしまってどうにもならない域に入ってしまいました。
過ぎた輝かしい時は、もうずっと彼方昔になりました。

時は流れて行くのですね・・・・



晩御飯
筍とわかめの炊き合わせ 焼きシシャモ ゴーヤチャンプル ご飯 みそ汁  漬物
230507晩御飯

筍が旬です。
「毎日でもOKよ。」と、言うくらい大好きです。
パンダでもないのに、竹のこんな若芽を頂いてしまって・・・ゴメンナサイ・・・


 [ 2011/05/08 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(10)

5月の絵遊び会

5月の美しい季節です。
今月は絵遊び会の人たちと、ダリア園でお花を買ったり、近所のパン屋さんの庭を見せて頂きながら
そこで簡単に食事の後、いつもの通り絵遊びに浸りました。

簡単お昼をした近くの、庭の美しいパン屋さんからの絶景です。 美しすぎるパン屋さん ←クリックで過去記事へ

230506パン屋さん

そして今月は、植木鉢つきのwelcame board を作りました。
ほぼ出来上がり、バケツに何を植えようか・・・楽しみです。

230506絵遊び作品・

ボードには防腐剤を塗り、バケツはラッカーで色つけ水抜き穴を開けて、板に取り付けます。
すぐに仕上がりましたので、近いうちに門に掛けるられることでしょう。

今月は二人のお休みでした。
アクリル絵の具を使ってみるのが楽しくなって、来月はまた何かそれぞれのものに
描いてみようと言うことになりました。

手作りは楽しい。



晩御飯
筍ごはん カニ玉 春菊の胡麻和え すまし汁 即席漬け 柑橘
230506晩御飯」

筍ご飯を思い切り、頂きました。

 [ 2011/05/07 00:00 ]  絵手紙 絵遊び  | TB(0) | コメント(9)

ツリガネスイセン ミヤコワスレ

ツリガネスイセン(シラーヒスパニカ)の花も咲いてきました。
2305005ツリガネスイセン

日陰でも咲くのですが、増えたところで日向に半分株分けして植えましたらやはり、
お陽様に当たった方が、よく咲きます・・・・

ミヤコワスレも
230503都忘れ

薄い青はよく増えます。
濃い青はなかなか。ピンクもあったのですが消えてしまいました。
好きな花なので、薄い青は花後、15センチぐらいを切って、土に植えて挿し芽をすると
必ず来年には花がつくように思います。

クリスマスローズも種をつけています。
クリスマスローズ・種

気がつきませんでしたが、ブルーベリー・ラビットアイの花の額はこんなに赤い色をしていたのですね・・・?
230504ぶるーべりー・ラビットアイの花

だからラビットアイ・・・うさぎの目と言うのかな?  分かりませんが。

どんどん花が咲いていきますので記録のために。
コメント閉じています。

 [ 2011/05/05 11:36 ]  花 と庭 | TB(-) | CM(-)

えびね苑

近くのえびね苑が、限定今の時期だけ開園しているので散歩がてら行ってみました。

えびね苑は、雑木林の中にあり、一年に10日程えびね園として、何日かはアジサイの時期に
開園されるだけです。

230502えびね園2

こういう雑木林の写真をみているだけで、好みですが私は海よりずっと山が好きだと思います。

230502えびね園1

ほぼ毎年見に行っていますが、今年は花が少なかったような感じを受けました。

高松宮様から寄贈された黄エビネが多かったでしょうか?

エビネ(キエビネ、タカネエビネ、ヒゴエビネ、ビゼンエビネ、キリシマエビネなど・・)

230501えびね園3

エビネ以外の珍しい山野草もあります。
(クマガイソウ、ウラシマソウ、ユキモチソウ・ジュウニヒトエヤヤブレカサモ、クリンソウなど・・)

230501えびね園4

今の季節とアジサイのときだけの開園です(アジサイ時は無料、エビネは5月9日まで)


5月1日の
タラのピカタ サラダ添え 豆腐キムチ ご飯 みそ汁 即席漬け
230501晩御飯
 [ 2011/05/05 11:13 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(6)

日陰の植物

半日陰の方に家にも少しばかりの、ジエビネが花をつけました。
もう20年も前にまだ生きていた頃、義母が遊びに来て植えたものです。

230505ジエビネ

今年は17本咲いていました。
あまり庭の植物に興味を持っていない夫にもこの時ばかりは、咲いたことを知らせます。
今年は友人からもらった黄エビネも植えたのですが花が・・・ついていませんでした。
来年に期待。

大きなギボウシも・・・

230505ギボウシ2

あまりに大きくなってしまってスコップの歯が立たず、いつも株分けを断念してしまいます。

230505ギボウシ1


連休に焼いたお菓子。
ココアとチョコチップの蒸し菓子。      もっちりのバナナケーキ。
ココア蒸し菓子 バナナケーキ


晩御飯
かますの干物 烏賊サトイモ煮 冷豆腐 ご飯 みそ汁 あさりとキャベツの酒蒸し
250504晩御飯
 [ 2011/05/05 10:25 ]  料理・食べ物 | TB(0) | CM(-)

花のある 暮らし

早、緑萌える5月になりました。
庭の植物が大いに息づいてきました。冬には何もなかった殺風景の庭も好きですが・・・

メインの庭です。
家の周りも結構植えているものもあるのですが、ここが私のブログの「あれが咲いた、これが咲いた」の
発信地になっています。

230503庭1

230503庭2

庭に咲く花は庭で咲かせ終わることが多いのですが、パンジーが終わりに近づきました。
少し摘んで、小瓶にいけると、台所をする時、テーブルで、トイレでと花に目が行きなにかホッとします。

230503庭のある暮らし

つくづく、花の持つ力の大きさを知らされます。
生涯、「団子もいいけど、やっぱり花が一番。」と言っていた母を思い出します。
花のある幸せ・・・です。


晩御飯
カレー タンのサラダ 薬味
230502晩御飯

若い人が、「カレーは絶対、ゴールデンカレー!」と言うので、作ってもらいました。
「肉は豚小間肉。」とちゃんとこだわりもあるのです。
スパイシーで美味しかったですよ。
誰かが「避難所のカレーの味はきっとこんな風だな。」・・・・・・と。



 [ 2011/05/03 11:25 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(9)

スパイスラック 作りました

キッチンに、スパイスラックを作りました。

230430スパイスラック1 75×55×15センチ

と言っても、夫に作ってもらい、私がラッカーをかけ絵を描きました。

友人のところに遊びに行きましたら、台所に便利そうなスパイスラックがありました。
「ご主人様が作ったの?」と聞くと、家の棚を作ったついでに作ってもらったそうです。
「いいわね~私も作ってもらおっ~と。」

どこもすぐにごちゃごちゃになります。
自慢は出来ないけれどPC周りなど、すぐになんだか分からないものでいっぱいになります。
後で読んだり調べようと思っている新聞の切り抜きや、読みたい本の切り抜きやメモ・・・

そう言えば、庭も身の回りもしょちゅう片づけで追われているようで
一体どれが本当の生活だか・・・時々分からなくなります。



晩御飯
鰹刺身 ヒジキ煮 蕗と生揚げ煮 漬物 ご飯 お澄まし汁
230430晩御飯

今日もまた、鰹です。 小さめでしたが美味しそうなのがありましたので・・・
今日は美味しかったです。生姜とニンニクを別々にすりおろし大葉に巻く薬味で頂きました。

随分前は、ニンニク、生姜、あさつきのみじん切りを切った薬味をカツオの刺身にまぶすようにたたきに
して頂きました。
最近はボン酢やカルパッチョ(洋野菜とオリーブオイルを塩で)にして食べることもあります。


 [ 2011/05/01 00:00 ]  手作り作品 | TB(0) | コメント(12)
旬の花時計
プロフィール

はなこ

Author:はなこ
“はなこの暮らし工房”にようこそ!

庭で咲いた花、手作りしたもの、毎日の生活のひとコマを綴ります。
自分の為の備忘録。

月別アーカイブ
FC2カウンター
ブログ内検索