はなこの暮らし工房 2010年07月
FC2ブログ

はなこの暮らし工房

ガーデニング、絵手紙、絵遊び、昔は料理が趣味だった主婦の日常生活

夏色の多肉植物

昨年寄せ植えた多肉植物です。夏の時期の色にご注目を。

20100729多肉グリーンネックレス は、


グリーンネックレスは 水玉模様のようには見えませんかね?

暑い時期、これで暑中お見舞い申し上げます
少しばっかり、無理だったかな?


↓は確か、昨年作った多肉の籠 です。
20100729多肉吊りかご

こちらは、籠の中に鉢を3鉢入れたもの
20100729多肉かご2 

こちらだけは3年ものの寄せ植えになっています。
201007293年もの多肉寄せ植え

みんな青々とした夏色です。
夏の多肉植物はあまり面白くもないのです。
これから寒くなった時の冬色が、多肉植物の醍醐味になっていきますよ。

今日は素晴らしい雨になりましたが、この耐えきれない暑さで多肉の葉も日焼けを起こしたのがありました。
多分それは水やりが悪かったか、急に日陰から日向に出したからでしょうね。

ホトトギスの葉などは花をつける前に日に焼けて、からからに枯れてきました。
こんな暑さのひどい年は、今までにもあったかもしれませんが特別のように思います。

皆様、どうぞご自愛を・・・・
熱中症での死亡者がまだ7月だと言うのに100人を超えていることをお忘れなく・・・・
暑さはまだ半分以上はありますね、どうぞお大事に・・・・


晩御飯
焼き肉 焼き野菜 生の野菜 焼きそば・・・
20100729晩御飯

今日はただ、飲むだけ・・・・

 [ 2010/07/30 00:00 ]  多肉質な植物 | TB(0) | コメント(15)

今年の百合 6   ベルガモ   タッチ  カサブランカたち

何とも暑い日が続いています。もう2週間近く、34度という気温です。グッタリ・・・

ブログを歩いていましたら、汗だくになってmisakoさんが草取りを頑張っていました。
それに背中を押されて、庭の裏の通路に伸びきった草を今日こそ陰のうちに草刈りを
しなくてはと私も頑張りました。

そして今日は最後の百合の記事になります。
タッチ?(定かではない・・)
20100719タッチ?

ピンクの花弁、中央は白っぽい。

バードバスの周りにも、何本ものカサブランカが咲いてきました。
他の花たちと仲良く咲いています。
カサブランカだけ、何本咲いたのか数えてみましたら11本ありました。
よくもまぁ、こんなに狭い所に・・・

真っ赤に咲いたすかし百合のコリーナから始まり、山百合、カサブランカ、鹿の子百合など
暑い日に元気に香り高く咲いていきました。
ほぼこれで、庭の百合たちは終わりになります。
2ヶ月をかけて、百合の種類が咲いていったことになります。


私は植え替えをしたことがありませんが、同じ場所で何年も育てると病気にかかりやすくなったり
球根がやせてくるので2~3年ごとに場所を移動してあげると長く楽しめるようです。

来年もきれいなゆりを咲かせるには花がしぼんだら、花を摘み取りましょう。
摘み取らずにそのまま放っておきますと、種子に養分をとられて球根がやせてしまい、
翌年花が咲かなくなってしまいます。
花を摘んだ後の葉や茎は、太陽の光を浴びて光合成を繰り返し痩せた球根に養分を送ってくれますので
そのまましばらくの間茎が枯れるまで残しておくと良いでしょう。

花後、私は油粕の固形を3~4個、根元に置きます。(春、咲く前にも肥料をあげます。年2回)



晩御飯
すき焼き風煮物 タコ胡瓜酢の物 焼き鳥(夫の買い物)御飯 、味噌汁 漬物 果物
20100726banngohann


 [ 2010/07/28 00:00 ]  料理・食べ物 | TB(0) | コメント(9)

素敵な サンゴ花(ジャコビニア)

友人に頂いたサンゴ花(ジャコビニア)の花が咲いてきました。
蕾が無い状態で頂いたのでどんな花が咲いて来るかとっても楽しみでした。

ちょっと大人っぽいピンクのおしゃれな花が咲いてきたよー。増えるといいなー。

サンゴ花
20100724sanngobana


とても素敵、噴水を思わせる夏花の姿。
南アメリカのブラジルが原産。
海にある「珊瑚(さんご)」をイメージした名前だと思われます。
別名は “ジャコビニア”
ジャコビニアは18世紀のスコットランドの植物学者の 「Justiceさん」の名前にちなむとありました。

大ぶりのおしゃれな夏の花 が庭にひとつ増えました。


こちらは、咲いてきました。 小さなコスモスのような花の
アメリカンドリーム(コレオプシス)
20100725アメリカンドリーム

アメリカン・ドリームとは、アメリカ合衆国における成功の概念。均等に与えられる機会を活かし、
勤勉と努力によって勝ち取ることの出来るものとされるとWikipediaありましたが
こんな小さな花にアメリカンドリームなど大志を抱くような花の名前が付いたのでしょうね。

茎が細いので、花が咲き出すと枝がしなだれてしまうのですが名前がとても素敵。



晩御飯
鰊焼き魚 ひじき煮 わかめときゅうり酢の物 ししとうとソーセージ炒め 野沢菜 御飯 味噌汁
20100723banngohann

 [ 2010/07/26 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(13)

ブラックベリー 実のる

「お母さん、庭のべりーは何時植えたの?」
「昨年よ。実がいっぱい成っているでしょう?」

庭にはあまり関心のない家族です。
葉が茂った時に、出窓の日よけになればと植えたのです。

昨年植えて昨年は実が5つだけしか実のりませんでしたが、今年はこんなに沢山のブラックべリ~。
サクサク・・・嬉しい。

ブラックベリーは、バラ科キイチゴ属の一種。
アメリカ中部原産で、落葉半つる性。白い小さな花が5月下旬咲きました。
実が黒く熟してから収穫します。 お~酸っぱい。
果実は生のまま食べることも出来ますが、酸味があるためジャムにして食べることが多いよう。

先日庭を訪れた知人から、「サワー漬けにするとおいしいよ。」と教わり
早速作ってみました。

ブラックベリー・サワー漬け
201007ブラックベリー・サワー漬け

熟したブラックベリーの実は、収穫していったん冷凍にして溜まったところで
リンゴ酢と蜂蜜に漬けていきます。
一週間ぐらいで実は取り出して出来上がり。薄めて氷を浮かべ飲みます。楽しみ~
もうひと瓶、出来そうです。

赤紫色の色素はアントシアニンの色素で、酸性で赤く変色します。
アントシアニンは抗酸化作用を持つポリフェノールの一種で赤ワインやトマト、ブルーベリーにも
多く含まれ老化防止とか疲労回復に役立つといわれています。

茗荷の梅酢漬けを作りましたがその色の変色もこの、アントシアンの色素です。
さっと塩にした茗荷を梅酢の中に入れると、ぱっと綺麗な赤になります。
(梅酢は昨年の作ったものですが、酢の物に、お寿司の合わせ酢にと一年中使っています)
梅漬けに入れる赤シソなども同じ色素ですね。

茗荷の梅酢漬け
20100723みょうが梅酢漬け

焼き魚に添えて食しています。

赤い色っていうのはとっても魅力的ですね。


晩御飯
焼き烏賊 おから煮 枝豆 即席漬け 豚豆炒め 御飯 味噌汁 マンゴー
20100722晩御飯

息子が豚豆料理に燃えています。今日はこの人が一品作りました。

息子の友人が送ってくれた沖縄のマンゴー
「諸くん~マンゴー、超、超美味しかったですよー。ありがとねー。」

 [ 2010/07/24 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(9)

紅花染めのスカーフ

先日の2日間のボランティア日のことです。

町田大賀藕絲館の作業所で『紅花の摘み採りから~シルクスカーフを 染めるまで』を
習って来ました。
紅花染めなどを習って、なかなかボランティアらしいことはやっていません。いいのかな?

この工程は2日間で行われたものです。出来上がりは、こんな色合いのスカーフに。

紅花染めシルクスカーフ 広げてみました。 
 紅花染めスカーフ

紅花染めは日本古来の伝統染色で、染料によってピンク系と黄色の2色に染めることができるそうです。

一日目、晴天の暑い日でした。

①畑へ行って摘み取りの頃合いのよい紅花を摘んできたところです。 (棘があり摘み採りは痛いです)
紅花染め1

②紅花の花ビラだけを摘んで、洗っています・・・
紅花染め2

③水気を絞り、足で踏んで花の色を出やすくしています。
紅花染め3

紅染めに使用される紅は、冷え性や切り傷などに不思議なほどの効用があるそうです。

④ ③をまるめて3日発酵させて“花餅”を作ります。これは紅花染めをを一年中出来るように保存のため。 紅花染め4


二日目です。

⑤花餅に水を加えて染色液を作ります。

⑥紅花はアルカリ性なので、炭酸カリウム(酢でも可)を加えて中性にする。PHを調べています。
紅花染め7

⑦花餅を水と炭酸カリウム(強アルカリ)を加えて染液を作りはじめます。
紅花染め6

⑧花を綿袋で濾した液で40~50度に温めながら、スカーフ布を染めていきます。
紅花染め8

⑨10分ぐらい染めたところで、水を変えながら洗い流し色を落ち着かせます。
紅花染め9

このあと陰干ししています。 綺麗なアカネ色に染まりました。


まあ大体こんな風な手順で紅花を使って染めることができます。
どこかのカルチャースクールへ行ったようなことをやりましたが、同じ部屋で
ここに通所している館生がいろいろな仕事をしていました。


晩御飯
餃子 春雨サラダ 枝豆 御飯 味噌汁 漬物
20100720晩御飯
 [ 2010/07/22 23:28 ]  ボランテア | TB(0) | コメント(10)

サルスベリ(百日紅) の 花

暑い暑い夏の日が続いています。
どこも一緒でしょうが私の家では日中34度にもなり、風のない日などは暑くて何もできません。
日本の夏はいつの間にか、クーラーなしでは過ごせない夏になってしまいましたね。

「約100日間、ピンクの花を咲かせる。」と言われる真夏の花百日紅の花が咲いてきました。
もう、どこにでもお目にかかれる真夏の花ですね。

百日紅の花
20100721サルスベリ1

我が家では約15センチ丈の苗から10年がたちました。
2本の木を手繰って1本に仕立ててあります。

20100721サルスベリ2

百日紅はアブラムシやカイガラムシが発生しやすいので、春の啓蟄の日を過ぎたころから
2~3回も消毒しています。
木の幹は文字どおりつるつるしています。
今年は大きく咲いて、台所の窓からも見えるような丈に成長しました。


土用干しを終えた梅干しです。
今年は在庫を考えて、3キロだけ塩漬けにしました。

20100721今年の梅干し

瓶にしまう時は、粗目砂糖を間にはさみます。
漬け方は毎年同じです。
梅漬け
梅漬け 2 ←昨年の梅漬け・クリックでどうぞ

この暑さで?、とうとう24年使った電子レンジが動かなくなりました。
電気製品は昨今8~10年も使えれば、まずまずと思いますが
なんと24年の間息子たちの子育てに、また料理好きだった私の片腕として長い間活躍してくれました。

ケーキやパン、オーブン料理と沢山の思い出をつくってくれて、今日でお別れになります。

20100721・24年使った電子レンジ

写真を一枚、感謝をこめて撮りました。
まさに私の子育ての時代の中心でしたね。
「ありがとう! 電子レンジ君。」


晩御飯
かぼちゃのレンジ蒸し 豚豆とセロリの和え物 冷豆腐 烏賊そうめん 漬物 御飯
20100721晩御飯

 [ 2010/07/21 15:41 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(13)

今年の百合5  紅・白のカサブランカ  黄鹿の子百合

今日のあまりの暑さに、朝から驚いています。
PC前は34,5度もあります。朝6時に写真を撮りました。

いよいよ白いカサブランカが咲いてきました。3本ならんで咲いています。
そして一本に10個前後の蕾があるので、支えています。

カサブランカ(白)
20100719カサブランカ1

20100719カサブランカ2

山百合が百合の王さまといわれるならば、白いカサブランカは百合の女王と呼ばれていますね。
純白の大輪の花は結婚式の際のブーケや贈り物の花として喜ばれる花ですね。
カサブランカとは、スペイン語で「白い家」という意味だとか。そう言えば、映画にもありましたね。

そして、こちらは
レッドカサブランカ(マンボ)
20100719コブラ

怪しげまでに全体が濃い深紅色です。
コブラと似ているのですが、コブラは花弁の淵が白いようです。
昨年より少し花が小さくなりましたかね。

(↑について、さらに調べましたらコブラではなく、レッドカサブランカのマンボという品種ということが
分かりましたので訂正しておきます。7月19日記)


黄鹿の子
20100719黄鹿の子

庭にあるハイブりットの百合に押されて小さめの百合ですが、花弁が著しく反転して
これは少なめな 鹿の子模様。
中国の中部原産の百合。

庭の百合はもう少しありますので、パート6まで追えるかな?

こんなに猛暑の中に咲く百合たちは、わたしたちに一時のやすらぎを運んでくれますが
何と気丈な花だこと・・・・


晩御飯
冷ややっこ 肉の野菜巻き(茄子、インゲン、人参)おジャコおろし 御飯 味噌汁 佃煮
20100718晩御飯


 [ 2010/07/19 11:01 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(13)

ベコニア キキョウ 

梅雨明けはもうすぐを思わせる入道雲や青い空。
今年の梅雨は、あちらこちらでがけ崩れや、河川の氾濫のニュースが毎日のように伝えられている。
災害にあわれた方や亡くなった人も毎日のよう。

まったく自然を前にして、人間のなすすべはないようで無力さにため息が漏れる。
以前一度だけ、我が家も怖い目にあったことがある。(以前の家で)
雨害のニュースを耳にするとびに、その時のことが家族の話に上がる。


今日の今という“今”はもう、過ぎてしまえばもう、“今”でなくなる。
今日の庭の“今”という“今”を、せっせと書いておこう・・・
誰の人生も、明日は分からないから・・・


ベコニアの花が鮮やかに咲いてきました。
ただベコニアとだけ、詳しい名前は調べていません。

↓このベコニアは大そう古く7年物ぐらいです。
20100718ベコニア1

写真の上手なアシタカさんの真似をして、こんな撮り方もしてみました。
20100718ベコニア2
あはは、やっぱり大違い。 ごめんなさいね~

20100718ベコニア3

今年球根ベコニアが咲いてきませんでした。
あんなに大事にしていた、ミリオンキッスも梅雨の雨ざらしで、咲いて来る寸前でダメにしてしまいました。
今年はダメにした花が多かったです。コンロンカも、胡蝶ランもミリオンベルも、ぺラルゴニュウムも・・・・・

心ここにあらずの結果と思われます。

そして涼しげな、キキョウの花・・・
20100718kikyou

元気をもらえる暖色系の花もいいのですが、やはり、涼しげに咲く青系や白い花はほっといたします・・・


晩御飯

20100716晩御飯

↑今日はfc2のアップロードの調子が悪くてアップロードができません。
時を改めて・・・(7月18日後記 アップできました)

コメントを頂いている方、いつもありがとうございます。
毎日出ている日が続き、お返事・お返しができません。
こちらもまた、時を改めまして・・・・ごめんなさい。感謝、感謝。
では、今日も行ってきまーす。

 [ 2010/07/17 10:46 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(12)

フロックス(オイランソウ) の 花

フロックス(オイランソウ)の花が咲き出しました。

後記 写真が別の写真と入れ替わっていたため、削除しました。

多くは挿し芽で、増えました。

この宿根フロックスは、クサキョウチクトウあるいはオイランソウとも呼ばれています。
花の匂いが花魁さんの白粉の香りがするところから付いた名前のようです。

ウドンコ病が発生することがありますが、夏場に美しい花を長期間咲かせ、栽培が楽、花後に切り戻せば、
もう一度咲いてくれるというおまけ付きでの優れものです。

昨年の記録を見たら赤色も白色もあったのですが、赤はどこに行ったのか?
間違えて抜いてしまったかな?
白色はずっと後になってから咲いてきます。

夏の花壇には丈夫で長持ち、賑やかでいいかな花です。
種類も多く、白、赤、ピンク、オレンジや花に模様の入ったものなど・・・ありますね。


熱帯を思わせる蝶・ツマグロヒョウモン♀が飛んできています。
地面使くの草や踏み石にも、卵をうみつけます。

20100714ツマグロヒョウモン♀

今日は若いシジュウカラたちが、隣の畑や木々に集団でやって来ていました。
まだ羽の色も薄く若い鳥ということが一目で分かります。この春にひとり立ちしたばかりでしょうか?

20100714シジュウカラ

畑のかぼちゃの大きな葉の陰で遊んでいました。



晩御飯
鶏の塩ネギ焼き ポテトサラダ 茄子胡麻かけ 烏賊そうめん 御飯 味噌汁 金平ごぼう 即席漬け
20100714banngohann


 [ 2010/07/15 22:01 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(6)

カプサイシンに 負けました。

辛いものを3個、作りました。

ひとつは今はやりの、「食べるラー油」を。そして「大葉の一味漬け」を。
もうひとつは、なんのことない毎年作っている「葉トウガラシの佃煮」です。

で、私がノックアウトされたのは「葉トウガラシの佃煮」です。
では簡単に作り方と、ことの顛末を・・・・

「食べるラー油」
食べる唐辛子1 

材料はニンニク 生姜 長ネギ 干しエビ さきいか ドライソーセージなど・・・みな、みじん切り

食べる唐辛子2 作っています① サラダオイル150cc

食べる唐辛子3 作っています②

食べる唐辛子4出来上がり 出来上がりです。

作り方は はなまる・食べるラー油6月29日

春からヒットの食べるラー油が、私の方では未だ店頭に並びません。
で、辛いもの好きが一人いますのもですから自分で作ってみたわけです。
私にはさほど感動はないのですが、好きな人は「ウマ、ウマ・・・」とか。

そして

大葉が近所の農家の野菜売り場に、大束で100円。
日本の伝統的ハーブであるしそで「大葉の一味漬け」を作りました。
冷ややっこや素麺の薬味に、絞ってご飯に混ぜても。胡瓜を叩いて漬物風に・・・何にでも使います。

大葉の一味漬け
201007大葉唐辛子漬け1 
①材料は大葉と一味唐辛子粉 醤油 だけ
大葉はよく洗い、水気を拭いておきます。

②こんな風に、ちぎった大葉と一味を段々に繰り返して・・・

201007大葉唐辛子漬け3 
③醤油をなみなみと注ぎます。

201007大葉唐辛子漬け4 
④はい、これで出来上がり。

大葉は夏バテや食中毒の予防に効果があると言われてきましたが、近年では、しそにガン抑制効果があることを、
さらにアレルギー改善効果(花粉症にもよいと)もあり、またまた
しそに含まれるロズマリン酸には血糖値の上昇を抑え、血液をサラサラにし、体脂肪を下げる効果があると言われるようにもなりったそうな。
ビタミンAも豊富でしょうが沢山は摂れませんね。

中くらいの瓶にひとつ出来上がりました。冷蔵庫で保存します。


最後は葉「トウガラシの佃煮」です。

葉唐辛子が青々とした実をつけて並びはじめました。
我が家では常備菜として、重宝しています。

カロチンやビタミンCが豊富で、辛味の成分カプサイシンは、食欲増進や、血行促進の効能があります。
ピリッとした辛さに、思わず顔をしかめてしまうほどですが、これがまた何ともたまらず、やみつきに
なってしまい夏のだるい食欲を吹き飛ばしてくれます。

これも作り方はとても簡単です。

「葉トウガラシの佃煮」
 
材料は葉トウガラシ2束
よく洗い、青唐辛子は、腹を割り種を出しておく。
それをさっと湯でて水にさらす(あくとり)水を絞る。

葉トウガラシの佃煮2 作っています①

出し汁1;サンショ醤油(醤油でも可)1:酒1  の汁で煮ていく

201007葉トウガラシの佃煮3 作っています②

汁けが無くなるまで煮詰める。

201007葉トウガラシの佃煮4出来上がり で、出来上がり。
このなん倍かの量が出来ました。

顛末というのは今までに経験したことのないひどいことでした。

この、青唐辛子は、腹を割り種を出しておく。のところで
手に大量のカプサイシンが浸みこんだようで、もう、これがひりひりと何時まで経っても痛い・・・
お風呂に入ったらよかろう・・・でしたが、結果はもっと最悪に。かっかっ
仕方ないので手を氷で冷やし。指をなめてみたらかっら~い。
もう、何もできなくてタオルに氷を巻いて手を包みその日は、寝てしまいました。

翌日はひりひりは少し薄れたものの、相変わらずで、丸一日大変な思いをしました。
皆様も作る時はこの工程は手袋をした方がいいかも・・・

美味しいものを作る時はどうぞ、完全装備で・・・・お気をつけて・・・?

長くなりましたので・・・・晩御飯を作らにゃなりません。



晩御飯
素麺
20100710banngohann
 [ 2010/07/15 00:00 ]  料理・食べ物 | TB(0) | コメント(12)

今年の百合4  山百合 咲く

ユリの王様、山百合が咲いてきました。
強い香りを放つものですから、このPC のある2階の窓からもその香りが漂って来ます。
錯覚でしょうか?

20100712山百合1

蕾は5つ付きました。
この球根を植えたのは昨秋ですが球根の写真付きのラベルには、山百合の説明として
日本特産の百合。山中に生えることからこのように名前が付きました。花の香りは甘く濃厚でとても
強いです。
風貌が華麗で豪華できれいであることから「ユリの王様」と呼ばれています。

又注意書きとして、この球根は観賞用ですので球根および花・葉を決して口に入れたり食べたりしないで
ください。 と、ありました。


窓から風が入って来ました。
やはり、香りは錯覚なんかではなく、強く香って2階まで上がって来ました。

素敵な夜です。


晩御飯
新じゃがコロッケ 野菜添え(万願寺・トマト) ひじき煮物 漬物 トウモロコシ 御飯 味噌汁 葉とう佃煮
 [ 2010/07/12 20:59 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(12)

今年の百合百合 3  コンカドール パープルカサブランカ(ロビナ) コブラ ジローサ

いよいよヤマユリ系の百合たちが見ごろを迎えました。

カサブランカは、ユリのなかでもっとも大きい花を咲かせ、開花期には芳香が漂くとても優雅です。
朝、硝子戸を開けるとそれは忘れていたいい香り・・・

山百合系の百合は花姿も華麗、香りも素晴らしい、寒さにも強く、花期を考えて植えれば、長く楽しむ
ことができますね。

以前、カサブランカは白しかないものと思っていましたが、黄色も赤もピンクもあるのですね。
多分これらはみなオリエンタルハイブリット種です。

オリエンタルハイブリッドというのは、カサブランカに代表されるユリの交配種(園芸用に交配されたもの)です。

こちらは鮮やかな黄色い
コンカドール
201007 コンカドール

12個もの蕾をつけています。
親株のそばには細く蕾を2つつけた子株が2本。多分今年増えたもの・・・

情熱的なコブラ
201007 コブラ

優しい色合いのジローサ
201007ジローサ

こんな風に咲いています。

201007 黄色カサブランカ2 コンカドール 201007 コブラとパープルカサブランカ

201007 ベルガモ2

ユリは今が一番美しく、一時又香りの漂う庭になりました。
この後は真っ白なカサブランカ、香り高い山百合、オレンジ色の黄鹿の子と咲いていきます。

狭くなった庭・・・・入口
20100707  ガーデン入口


晩御飯
刺身 蛸の唐揚げ 焼きホタテ 茄子の明太マヨ焼き ガーリックご飯 即席漬け
20100707banngohann

☆茄子の明太マヨ焼き
なすは縦に切り、塩を軽く振り置き、水気をとり・・マヨネーズ、明太子、酒を合わせたものを塗り
パン焼きオーブンで6分ぐらい焼くだけ。出来上がりに、粉海苔を振りかける。
 [ 2010/07/10 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(12)

涼しげなギボウシ と 真夏のアブチロンの花

花は涼しげで、この時期とてもよいのですが・・・・

ギボウシの花
20100707ギボウシ4

20100707ギボウシ1

20100707ギボウシ2

花が咲くとどうしてこんなに倒れこんでしまうのか!
ひと雨降ったら尚のこと・・・

20100707ギボウシ3

日の当たる方向のせいなのか? 植え替えてあげるといいのかも…
が・・・とてもとても株が大きすぎて・・・毎年そう思いながら出来ずにおります。
どこここも、いよいよの夏のブッシュ状態にちかし・・・


こちらは鮮やかな
アブチロン  の花
20100707アブチロンの花


暖かくなった頃から咲きだしては居ましたが、暑くなってきたここにきて花が沢山つき始め次々と
咲いて来るようになりました。
地植えで、株丈は90センチ位。
熱帯性の花木で、オレンジ、黄色、赤などのカラフルな花を咲かせる熱帯性の植物ですが、
寒さには強い方で5℃くらいあれば冬を簡単に越すことができます。
花は下向きに咲かせ中々生育旺盛な花です。
ハイビスカスとも花は似ていますね。


晩御飯
豚肉の味噌漬け野菜添え もずくキュウリ梅酢和え ご飯 味噌汁
20100706晩御飯

 [ 2010/07/08 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(12)

ブッドレア や 半夏生の花

あれよ、あれよと月日の経つのも、日々の目の前の時間が過ぎていくのも早くて早くて
花たちにも「早く記事をお書きよ」と迫られているような気持さえしているこの頃であります。

雑多の事に、追いかけられっぱなしでいけませんね。

蝶が大好きな花、ブッドレアが咲き始めました。
小さな花を房状に密に付け、芳香が蝶を誘うのでバタフライブッシュの別名もあります。
昨年まで3本の木があったのですが、庭の区画整理で今年は濃い紫と白との2本になりました。

ブッドレア
20100706ブットレア紫

原産地は中国のようですが洋花を思わせます。

20100706ブットレア白

本来は低木とありますが、我が家の木は背高のっぽで3Mくらいあります。
次々と花をつけますが次第に花は小さくなって、白いものは冬凍るまでぽツンポツンとさいていきますが
どうも美しいのは、蝶の来る頃のブットレアの木と言っておきましょう。
夏に向かっていろいろな蝶がこの木を目当てにやって来ます。

20100706ブットレア3

半夏生の日というのは暦でいえば7月2日だったのですね。
地下茎で増えていきます。
初めは白い葉はありませんが次第に色を変えていき、今の頃白く御化粧をしたような葉になっていきます。

20100706半夏生

裏の半日陰のところに咲く半夏生はまだ白くなっていません。
白くなるのは昆虫たちをおびき寄せるためと、皆さんのブログで教わりました。


晩御飯
烏賊のサルサソースかけ 冷ややっこ ご飯 味噌汁 漬物など
20100707晩御飯

サルサソースは市販のビン詰めです。
これに生トマトを切って混ぜたら、もっと手作り風の味になったかも。
ピリッと辛い夏向きのソースです。
 [ 2010/07/06 21:31 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(7)

渓流釣りの旅

1泊2日で千曲川、渓流、清流の釣り旅を楽しみました。


ほほほ、いきなりの釣果ですが、これは一日目、初めて渓流釣りをした仲間のご夫婦が一時間半で
つりあげたものです。
イワナ、ハヤ、アブラハヤ、  だそうです。

20100702釣り旅1

釣れなかった人の羨望の歓声が上がります。

ここは川の堰ですが、「う~ン、どんなところに魚はいるんだろう・・・」

20100702釣り旅2

ざわざわと水の落ちる音・・・
ピーピーとさえずりあう鳥の声で、近くにいる人の声もかき消されてしまいます。
この草の茂みにどうやら鳥の巣があるようです。

釣れない釣り糸を垂らしながら、どっぷりとその音に包まれると、普段のあわただしさや
煩わしさが洗い流されるようです。

これはフライでイワナを釣ろうという人の手作りの毛針。
20100702釣り旅3

さて、上級者たちは私たちとは別行動で川のもっと上流へと出かけたのですが、釣果はどうだったのでしょう?

夕食です。
20100702釣り旅4

本当は釣った魚を食膳に・・ということでしたが、アハハ・・とても間に合いませんでしたようで。
焼いたイワナを食べるときは多いと思いますが、今回はわざわざ唐揚げになっていて美味しかったです。

食後は、釣り名人の渓流釣りの手ほどきの話もあったのですが、眠くて、眠くて一足先に床に付きました。


二日目。
早く出発しましたよ。
今日は小学校の前の千曲川で。

20100702釣り旅5

今日は、ぽっぽと釣れ出す私ですが、イワナは釣れず、アブラハヤという魚ばかり・・
が、釣れればなんでも面白い・・・
私たちは、ブドウ虫という虫を餌にしていましたが、本当はこの魚を餌にイワナを釣るのですって。

20100702釣り旅6


お昼近くなるとだんだん釣れなくなりました。
私は12匹のアブラハヤの釣果でした。

20100702釣り旅7

こちらは、仲間がルアーで釣ったイワナ。

20100702釣り旅8

かくして、釣りはこれでお終い。
午後には帰路へ

高原のレタス畑がどこめでも続く畑と、美しい山々・・・

20100702釣り旅9

夜の12時にレタスの刈り取りを始め、朝6時には集積所に集められて出荷されていくそうです。
この村には一軒の家にしかクーラーは設置されてないそうで(本当かな?)、それでも最近では
真夏は30度を超える日も時にはあるそうです。
カラリとして、こちらのように湿度がありません。
談合坂サービスエリアのあたりからムアッとした湿度で、現実に引き戻されました。

さて、川の上流に行ったつれ合いの釣果と言えば、 ★ でした。
私と一緒に釣った人の中でも一匹も釣れない人も半分くらいいましたし、
渓流釣りというものは、釣れない釣 と 言いましょうか・・・・
釣の中でも難しい釣りのようでした。


晩御飯
かつ丼 お汁 レタスサラダたっぷり トウモロコシ
20100702釣り旅10

帰ってからもお三度はありで・・・簡単に。
お土産に頂いた高原レタスでたっぷりサラダ。
新鮮というほど、これ以上のご馳走はありませんね。

 [ 2010/07/04 16:35 ]  旅・お出かけ | TB(0) | コメント(15)
旬の花時計
プロフィール

はなこ

Author:はなこ
“はなこの暮らし工房”にようこそ!

庭で咲いた花、手作りしたもの、毎日の生活のひとコマを綴ります。
自分の為の備忘録。

月別アーカイブ
FC2カウンター
ブログ内検索