はなこの暮らし工房 2009年12月
FC2ブログ

はなこの暮らし工房

ガーデニング、絵手紙、絵遊び、昔は料理が趣味だった主婦の日常生活

今年もお世話になりました

今年もお世話になりありがとうございました。 
来年のお仕度もぼちぼちと出来て来ましたので、今年はこの記事でお開きとしたいと思います。

  091208抗火石に正月の寄せ植え
      (抗火石に 松、お多福南天、ヒナ草 南天 万両 ハイゴケ)


クリスマス後、インフルエンザにかかり4日も調子が戻らなかったですが、やっと日常に戻りことができました。
やはり健康第一ですね。
年の最後に風邪などにやられて私らしくも無いのですが、これも追う年には勝てないと認識し
少しづつ生き方も進路変更せざるを得ないかなと風邪の寝床で思ったりしていました。

皆さまには、暖かいコメントを頂きありがとうございました!
いつも元気の源は暖かい励ましのお陰です~

3年前の秋に始めたこのブログも記事もこの年末には984件を過ぎ、3年の間に来て頂いた来訪者数も
今日で約90500人に
頂いたコメントも5333件にもなりました。

皆さまの暖かいコメントに支えられこの日まで続けられたことに大きな感謝をしています。
時には厳しいコメント返しもあったかも知れませんがこれに懲りずに、どうぞお許し頂けたら嬉しく思います。

そして、ほとんど毎日どなたがが、拍手を2つ下さいます。
多分同じ方だろうと推測いたしますが、この方にも感謝、感謝。

今年はブログのおかげで、自分の庭の花の記録がよく取れたと満足も感じています。

何事も、続けることが大事なんですね。



風邪もやっとよくなり、今日お餅も搗けました。(○もち 小エビ入り 草餅の3種)

  0912餅つき

搗いたのは、98年製の餅つき機君  もう、11年選手です。
  餅つき機


では、皆さまもどうぞよいお年をお迎えください。

来年もたくさんの楽しい出会いがありますように・・・・♪
感謝で今年のPCを閉じます・・・♪




 [ 2009/12/30 00:27 ]  生活 | TB(0) | コメント(12)

ガビチョウ

ここ3~4年の間に通年通して私の近所では見られる鳥です。
大きな声で賑やかしく鳴き、人懐こい鳥のようにも思います。この辺りでは高尾山に多く居るとか・・・

  091224gabityou
  
wikipediaには
ガビチョウ(画眉鳥、学名 Garrulax canorus)はスズメ目チメドリ科に分類される鳥。同属のカオグロガビチョウ、カオジロガビチョウと共に外来生物法で特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている。

と、ありましたが・・


この時期、寝込んでいられないとは思っていたのですが、強烈な奴にやれれて丸2日寝込んでしましました。
明日には起きれるかな?

寝ていて美味しかったものは
りんご、バナナ、卵粥(レトルト品)、ジンジャーミルクでした。

コメント返しも、皆様のところへももう少し時間のいることに成ってしまっています。
ゴメンナサイね。

ご心配は大丈夫です。
自称、体力に自信あり・・・・

皆さまもどうぞお大事に・・・



 [ 2009/12/26 17:54 ]  居間から見る鳥 | TB(0) | コメント(10)

大人ばかり、食べるだけのクリスマス

大人ばかりの名ばかりのクリスマス晩ご飯です。
毎年ほとんど献立も同じ。
大人ばかりは少ししらけます・・・・


パエリア ローストチキン サラダ 果物 ケーキ(市販品) 柿と牛乳のゼリー ワイン

  091224クリスマス晩ご飯

おまけに今年は誰かが風邪を引いて、家の中でもマスクをしていたのですが
私もちょいと調子が悪い。
今は寝込みたくないので、そくそくと・・・早寝とします。


クリスマスケーキのように飾りついたように色づいた多肉植物の寄せ植え。
みんなそれぞれに違って、仲間を引き立てあって植わっているようです。

  091224ケーキのよう・・

可愛いね・・・


一人暮らしの息子2からもクリスマス晩ご飯の画像が
送ってきました。
元気でやっているのが、何より嬉しいね。

  091224息子2クリスマス晩御飯

春から一人暮らしで、お弁当作りも続いていると。
忙しい仕事なのだが、料理は気晴らしらしい。
いや、ジイ様からの何か血筋も感じるよ。

また、送ってね。

 [ 2009/12/24 22:08 ]  生活 | TB(0) | コメント(11)

ムスカリの花と霜柱が同居の気候?

ここ3日は寒さが厳しく、氷も張ったのですから霜柱も出来ていました。
写真の上のほうではなんと、ムスカリが頼りなさそうに花芽を伸ばしていました。
今の季節にムスカリも珍しい・・・・

  091221霜柱

今日はオナガやヒヨドリが天空で遊びまわっていました。
むむ・・・・リンゴを見つけたかな?
降りてくるときを狙っています。

  091221オナガ1

やはりあたりを一回り警戒してから餌をついばみます。

  091221オナガ2

オナガは群れでやって来ます。
羽の色のブルーがお洒落で、尾が長いのが特徴でしょうか?

  091221オナガ3


綺麗な鳥ですね。


晩ご飯
お稲荷すし ジャーマンポテト シュウマイ(市販品) 野沢菜漬け
  091220晩御飯



  
 [ 2009/12/21 17:51 ]  居間から見る鳥 | TB(0) | コメント(9)

初氷張る

昨朝、今年初めて初氷が張りました。
いつもより、少し遅いかな・・・?

  0912hatukoori

メジロちゃんがやってきました。
あんよがかわいい。  針金が危ないわ、後で直しましょう。

  091218メジロ


昨日のに続き、ルビーネックレスの花もよく咲いているのであげておきましょう。

  091218ルビーネックレス

師走の寒さになりました。
伊豆の地震が群発しています。今日も2~3度揺れを感じました、心配です。


晩ご飯
鶏胸肉ソテートマトソース 野菜のグラッセ ミネストローネスープ 白菜漬け 牛蒡の胡麻煮 御飯
  091218ばんごはん
 [ 2009/12/19 00:52 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(11)

頑張って咲いています

かなり冷えた寒い日が続いていますが
耐寒性四季咲きぺラルゴ二ウム・シドイデスの花が、なんだか綺麗に咲いています。
大人っぽいエンジ色。5月頃にもよく咲いていました。

  091216ぺラルゴ二ウム・シドイデス1

葉はゼラニュームの葉に似ているシルバーリーフです。

     091216くぺラルゴ二ウム・シドイデス2

↓こちらは、夏の間によく咲いたルドベキア・タカオ

  091216rudobekiatakao

今年早くに咲いた花から落ちた種から咲いたのではないでしょうか?
小株ですがまだ元気でちらほらとあちらこちらに咲いています。
親の方はもうとっくに枯れました。
夏の花が残っているのですね。

そしてイチゴの苗

  091216イチゴ苗

植え替えようと思ってはいたのですが替え損なっていますが、実がつき始めています。
もう、今年はこのままで・・・・


今日はこんなものを・・・作ってみました。
晴れた冬型のお天気が続くといっていましたので、頂いたさつま芋をふかして天日に乾してみました。
ほぼ一週間、干して出来あがり。
馬鈴薯で干しいもはどんなモンだろうかと蛇足で試してみました。

  0912hosiimo

ストーブで焼いておやつです。


晩ご飯
マーボー豆腐 ジャコと水菜のサラダ 青梗菜と卵のスープ 御飯
  091216晩御飯


 [ 2009/12/18 00:03 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(7)

日本水仙がもう、咲いてきました

私の庭では、毎年1月新年が明けてから咲き出すのですが今年は早いですね。
もう日本水仙が咲いてきました。
日本水仙の花から私が連想するものは「早春」なのですが、今はまだ初冬ですね。

  091214日本水仙

日本水仙は他の水仙よりひと際、香り高い。

母の一生のお別れに手向けた庭の日本水仙が今年も咲いてきましたよ、お母さん。
来年はもう、三回忌です。
そちらでの生活は慣れましたか?
お母さんのお母上やお父上、私の息子らが幼かったときに飼っていたジャック(犬)にも会えたでしょうか?

今年も母さんのお墓に持って行きますね、お母さん。

母が亡くなってから庭の日本水仙は、納棺の日を思い出す花になりました。


晩ご飯
焼カレイ 小松菜と厚揚げの煮びたし 山芋おろしのバター焼 白菜漬け 御飯 みそ汁
  091214晩御飯

焼きカレイがとても大きいので、2尾を3人で頂きました。

 [ 2009/12/16 00:00 ]  | TB(0) | コメント(12)

ヒヨドリ 入浴シーンをキャッチ

野鳥がちらほらやって来て、冬の楽しみのひとつになります。
ヒヨドリがバードバスにやって来て、うふふ、お風呂に入り始めました。

入浴シーンを隠し撮りしました。
ととと、隠し撮りは犯罪になるかしら・・・?

①あたりを警戒しています。
  091213ヒヨドリ

②安全確認OK そっれっ!!
  091213ヒヨドリ2

③おとと・・・湯加減はちょいと冷たいかも・・・
  091213ヒヨドリ3

④身づくろいは丁寧にサッサッとやっています。とってもお上手、長化粧ではありません。
  091213ヒヨドリ4

①~④を何回か繰り返します。

⑤「うむむ~、誰かが写真を撮っている・・・」
  091213ヒヨドリ5

⑥「あらっ、いやだ~。失礼しま~す。」
  091213ヒヨドリ6

仲間の呼ぶ声のような、大きな鳴き声があちらの方でしました。
この子もそれに応えるようにひと声鳴いたと思うと、ぱっと飛び立っていきました。

どうぞ、又おいでなせ~

今日は庭の落ち葉や雑草の片づけを終わらせました。
水曜日頃はもしかして初雪になるかもという天気予報です。
あまり暮れが押し迫らないうちに、あたたかいうちに外を片付けましたが一日が終わっていくのが
早いこと・・・・・



晩ご飯
スパゲティナポリタン サラダ ワイン チーズ
  091213晩御飯


 [ 2009/12/14 00:00 ]  居間から見る鳥 | TB(0) | コメント(12)

ガーデンシクラメンの苔玉

昨日は中降りの雨の一日で、寒かったですね~
炬燵もなし、ストーブ背負ってPC三昧にはいい日でした。

火曜日の暖かな日に、最近改良が進みすっかり寒さには強くなったガーデンシクラメンを苔玉に
作りました。

  ガーデンシクラメン苔玉

作り方は写真を撮ってないのですが、
水に浸した水苔をパイ生地みたいに丸く広げて、ポットから出したシクラメンの球根を真ん中に置き
包み込み、ミシン糸で水苔が落ちないようにぐるぐると巻きつけて止めます。
さらに、ハイゴケを上半分に巻き込み形を丸く整えて出来上がりです。

作って3~4日位は風の当らない静かな温かなところ(外)に置き、それから後はお日さまの当る日当たりに置きます。
水あげは、どぼんと水の中に入れてあげ、時々液肥をあげます。

こちらは100均一のお洒落な鉢に・・・葉の数が少なくてあまりよい球根ではないかも。

  0912ガーデンシクラメン2

買ってきてから室内に置いたシクラメンの鉢の中心の葉が、黄色くなって来ていました。
これは置き場所が暖かすぎる証拠。
あわててストーブの無い部屋に置き換えました。

元気に育ってね・・・・


晩ご飯
蛸めし 鯵のたたき 茶碗蒸し ホウレン草お浸し 白菜漬け
  091210晩御飯

白菜漬けを出して見ました。
早すぎて、塩がまだ馴染んでいませんでした。まだやっと水が上がったばかりです・・・

蛸めし。アマリリスさんのところで作っていましたので、真似てはじめて作ってみました。。
息子や夫には好評でした。何か駅弁を思わせるお味でしたね。

 [ 2009/12/12 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(10)

美しい落陽・・・庭から

夕方4時を回ったところでしょうか?
出かけて帰ると、西に傾いた落陽が反対側の庭からの景色を美しく照らしていました。

  0912落日1

この木は、桜だったり、クヌギだったりするのですが、いよいよ晩秋を迎えています。

  0912落日2


そして、初春から花で賑わいブログ記事を書いたこの庭も、何も無くなる少し前の様子になってきました。
春早くに咲く、クリスマスローズの葉が目立って来ています。
枯れたシランの葉をどけてみたらもう、来年咲く新しい芽を出していたのにはびっくりしました。

  0912月の庭1

アーチに絡ませたニントウの葉も黄色く紅葉してはらはらと落ち始めています。

  0912月の庭2

バードバスにはよく鳥が水浴びにやってきます。
初氷が張るのももうすぐですね。

年の瀬を感じます・・・・


晩ご飯
ホタテのフライ 生野菜添え 鮪の山掛け 御飯 みそ汁
  091209晩御飯

この頃はちょっと頑張って、揚げ物しました。

 [ 2009/12/10 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(12)

白菜漬け

暖かいせいか野菜が値下がりで消費者にとっては嬉しいのだが、農家の方々は辛いところに
なっているのではないだろうか。
スーパーでも立派な野菜たちが安値で並んでいる。

家族の人数も減り私たちも昔ほど食べなくなったので、白菜を漬けても美味しいうちに
食べられるだろうか?
が、丸々太った見るからに美味しそうな白菜を見ると「やはり、漬けよう。夫も好きだから・・・」と
買って帰った。

洗った白菜を、お日さまに半日ほど干している。

  091206白菜漬け

一日漬けた白菜(ちょっと開けてみました。)

  0912hakusaituke2


家族の構成により、少しづつ食卓もメニュウも変わってきた。
が、漬け物など箸休めがあると食事の仕度もひと手間ありがたく、豊かにもなる。

我家の白菜の味は、ニンニクと昆布。
他のも試しで漬けたこともあったが、結局はこの味になっている。
自家製はそこそれぞれで、味もいろいろ。

お隣の国、韓国でもきっと冬の訪れを告げる風物詩のキムジャン一冬分が、各家庭で漬け込まれている
ことでしょう。


晩ご飯
鮭のタルタルソースかけ 野菜のグラッセ 揚げ豆腐あんかけ しば漬け ごはん コーンスープ
  091207鮭のタルタル
 [ 2009/12/08 00:00 ]  料理・食べ物 | TB(0) | コメント(11)

マイブック (日記帳)

12月に入ると、来年のカレンダー、家計簿、日記帳と新しいものをと来年への
手配が気になりはじめます。

カレンダーは予定が書き込めるもの、家計簿は大してちゃんとつけていないので毎年同じ書きよいものを
日記帳も記録として書き込めるだけでいい。多分ちゃんとはつけれない。沢山は書かない。
途中で途切れてしまってもおしくは無いもの・・・と、考えながら

日記帳はここのところ 新潮文庫から出ている¥320の『マイブック』を選んでいる。

  2010年マイブック

今年はそれでも結構書いていた。
残念ながらいいことがほとんど無かったからか・・・?
よくよく思い起こせば、いいこともあったかぁ・・・

おもて表紙を開くと、著者名欄があって自分の名前を書き込める。ちょっとした小説家気分。
さしずめ日記は、裏ブログかもしれないネ。

来年こそはぜひ、良いことも書けますように・・・・


ささやかな夢をと思い、買うかどうか迷ったけれど家族と自分にも宝くじをそれぞれに買った。

「バラのほうがいいよね~。連番だと3億円だよ。」
「3億円なんていらないわ~。一億円でいいわ。3億円て、どんなお金?」
「当たったら、どうするの?」
「まずは世界一周の旅だわね。船に乗って・・・」
「そうだね、まずは旅がいいね。」

こんな風にあぁ夢が語れるなら、それはそれで宝くじは元を取れたかもしれない。
これも多分ただの夢で終わっていく・・・でしょう、多分。

それでも、どうぞ来年が平和でよい年でありますようにと願って
心新たに新しい日記帳やカレンダーと向き合う。



晩ご飯
牡蠣フライ サラダ添え ミネストローネスープ むかごと銀杏バタソテー 牛蒡とレンコンチップ 御飯
  091205banngohann


 [ 2009/12/06 00:47 ]  生活 | TB(0) | コメント(12)

クリスマスリースを作る

雨の中、一回限りのクリスマスリースの講習会に行きました。
とてもスタンダードな作りですね。

  0912kurisumasuri-su

先生に習ったのはこれがはじめて。
帰ってから手持ちのお飾りを足して、出来上がり。
来年からはひとりでも出来そうですね。

私の習い事はいつもこんなです。
なんでもコツがあるので、それをつかめば後は失敗をしながら経験を重ねていくだけです。
大抵のことはこれで出来るようになるのですが、お針はそうはいかない・・・・
これは多分自分の好き好きか、初めからモチベーションを持っていないかのどちらかでしょう。

暮れにも入ったけれど、遊びも超忙しい日々。

餌台に訪れたヒヨドリの今日のお客様
  091204roti


晩ご飯
おでん 味付け御飯 もずく胡瓜 レンソウお浸し
  091203晩御飯

また、おでん。


 [ 2009/12/04 08:32 ]  手作り作品 | TB(0) | コメント(14)

フキノトウ 発見!

暖かい12月のはじまりの日になりました。
外回りの花の片づけをしていましたら、陽だまりでもうフキノトウが出来ているのを見つけました。
例年12月の中ごろには見つけるのですが、早いですね。

  091201fukinotou

↓こちらはまだ外に出しっぱなしの、バンダという着生蘭です。
5~6年前に家に来ましたが毎年咲いています。もう室内に入れないといけませんね。

  091201バンダ

何度も風にやられて小さな蘭の茎を折ってしまい花はひとつだけですが咲きました。
後ろの方にもう一本、茎が出てきています。これは咲かせなくてはいけませんね。
写真には写っていないのですが、根は水苔で巻いて木の箱に着生させています。土には植えていません。

↓こちらはオンシジュウムです。
初心者にはよい蘭です。難しいことなく花は咲くのですが、室内に取り込んでから湿度が足りないのか
蕾がところどころ落ちてしまいました。

  091201オンシジュウム

大きなローズマリーの枝で、室内用のリースを作りました。
直径28センチです。
土台に差し込む枝の方向を一方方向にすると見栄えよく出来るのですが、これはただぐるりぐるりと巻き込んだだけです。  

  091201ローズマリ-リース

ハーブとしてのローズマリーの効用は沢山あるらしいのですが、リラックス効果や記憶力や集中力を高めたり
肉を焼く時には柔らかくするとかの効果もありますね。
側を通るたびに、このすぅ~とした香りが匂っていい感じ、わたしは大好きな香りです。

さぁ、忙しくなる12月。
疲れたらそばに来て、クンクンとしながら頑張りますか。


晩ご飯
烏賊のハンバーグ風 蕪とツナの和え物 野菜のサッと煮 御飯 みそ汁
  091201banngohann
 [ 2009/12/02 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(8)

やはり・・・ビニールハウスに入れました

この冬、多肉植物は外で越冬させると宣言していたのですが、めぇめぇさんからのコメントを頂き
少し不安になり、考え直して外でビニ-ルハウスで越冬させることにしました。

  0912多肉ビニールハウス


古い部品の足りないビニールハウスを広げてみたら何とか使えそうで、これで何の心配も無く
『外で・・・』を、実行出来そうです。
多肉植物はあと、このビニールハウスの中に入らない(軒下で越冬させる)ものが、もう少し
あります。

最後の多肉寄せ植え  というか、寄せ集め
  0912多肉寄せ植え1

この人たちはこのまま外で・・・吊るしてあるので多分大丈夫と思う。
  0912多肉寄せ植え2

多肉植物・・・個性的、可愛い、育てが楽、変化が豊富・・・あと何かあったかしら?
もう少ししたら「不死鳥錦」の花が咲きそうです。
産卵を待つような心境・・・
今年中に咲いてくればこれが今年最後の多肉記事になります。
先日作ったポールの多肉も寒さに当たって色も濃く赤くなってきました。


晩ご飯
鴨鍋 フルーツヨーグルト レバーの唐揚げ(市販品)
  0912鴨鍋

鴨鍋はわたくしの好物です。長ネギを沢山入れて・・
鴨鍋の汁は、昆布、酒、味醂、塩、砂糖で少し甘めの汁にします。

夫は鍋が好きなので、頻繁に鍋に・・・・
わたくしは別段、御飯は何でもよいのです・・・



 [ 2009/12/01 00:27 ]  多肉質な植物 | TB(0) | コメント(8)
旬の花時計
プロフィール

はなこ

Author:はなこ
“はなこの暮らし工房”にようこそ!

庭で咲いた花、手作りしたもの、毎日の生活のひとコマを綴ります。
自分の為の備忘録。

月別アーカイブ
FC2カウンター
ブログ内検索