はなこの暮らし工房 2009年11月
FC2ブログ

はなこの暮らし工房

ガーデニング、絵手紙、絵遊び、昔は料理が趣味だった主婦の日常生活

多肉植物プレートをつくる

多肉植物でプレート(表札)を作りました。
作り方は多肉のポールの時と同じ要領です。

  多肉プレート1

  多肉プレート2

  多肉プレート3

プレートの台は100円均一にありました。
ヒモがダサいので夫にチェーンをつけ代えてもらいました。

こんな風に作り始めるのです。
  多肉プレート4

ガーデニングの楽しみ方は、それはもういろいろと沢山あります。
花や樹を育てるだけではありませんね。
まだまだやってみたいことが山ほどありますが、冬の間の楽しみになるのでしょうか。


晩ご飯
刺身盛り合わせ レンソウお浸し 八つ頭煮 もずく胡瓜 など
  091128晩御飯


 [ 2009/11/30 00:00 ]  多肉質な植物 | TB(0) | コメント(8)

鳥の餌場

早朝と暮れかかる夕時の頃に、鳥がいっとき賑やかしく楽しめるようになりました。

これは群で訪れるオナガ鳥
  オナガ鳥

冬の間、居間のテーブルから、餌場にくる鳥の姿を楽しめるように餌場を設けました。

  鳥餌場1 鳥餌場2

今朝はメジロが来ていましたが、来る鳥はまだそんなに餌をついばみません。
まだ木の実や自然の食べ物がきっとあるのですね。

本来は人工的に餌をやることは、そうよいことではないかもしれませんが・・・・
冬の間の楽しみになります。
さん、お出でなさいませ~


晩ご飯
鯖の味噌煮 白菜と塩辛炒め モズク酢 トマト 御飯 みそ汁
  091126晩御飯




 [ 2009/11/28 16:41 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(13)

晩秋・紅葉のマイガーデン

街路樹の銀杏は2日のうちにあっという間に黄葉し、早くも散り始めています。
晩の冷えもグッと進み、我家の庭の紅葉も何日もしないうちに落葉していくでしょう。
これが最後と写真に収めました。

Kちゃんから頂いた木製の花車も、スプレーラッカーを掛けてパンジーを植え込みました。
グランドカバーになっているヒメツルソバの可愛いボンボンのピンクの花もとっくに盛りを終えています。

 0911花車 

鉢植えから地におろしたブルーベリーの3本の幼木も何とか落ち着き、来年が期待されます。 
  091126ブルーベリー紅葉
ブルーベリーは庭木としては最高です。 
剪定はいらず実の収穫や紅葉を楽しめて、大きくなっても広がらず邪魔になりません。

アメリカハナノキの紅葉もこの葉で最後・・・日向に移植しましたら紅葉が見事になりました。
樹が育っていくのが楽しみです。
  091126アメリカハナノキ紅葉

紅葉のミセバヤです。 花はとっくに終わり葉のほうもパラパラと落ち始めています。
  091126ミセバヤの紅葉

紅葉を終えた茎を刈り込むと、もうすぐに来年の可愛らしい芽が出てきます。
雪をかぶったとしても凍らず、寒さにはめっぽう強いのです。

植物達は最後の最後まで私を楽しませて、今年を終わっていきます。
あぁ、感謝。


晩ご飯
牛シャブ鍋 蓮の金平 即席漬け
  091125牛シャブ

  
 [ 2009/11/27 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(9)

ヨウシュ コバンノキ

今回はじめて取り上げる観葉植物の"ヨウシュコバンノキ”です。

  ヨウシュ コバンノキ

ヨウシュコバンノキはネットで調べると南洋諸島原産の常緑低木となっています。
が、不思議、我家のは育つ環境が違うからでしょうか?紅葉しています。
そして成長がとても早いようですが、家のは2~3年前におチビさんで来て、今まだ20センチくらいです。

1センチにも満たない斑が入った可愛らしい小さな葉っぱがつきます。
春には葉が青くなり涼しげな観葉です。
育つ環境がよくないと落葉してしまうようです。

育て方がハナキリンに似ていますので、ハナキリンの足もとに一緒に植えています。

  ヨウシュ コバンノキ2

室内では植物達がおおいばり
人間達は小さくなって越す冬です。


晩ご飯
黒カレイの煮物 大根サラダ ホウレン草お浸し ご飯 シジミ汁
  091122banngohann

赤かぶの酢つけがなんとも人工的な色に見えますが、自然色なんです。
凄い色・・・



 [ 2009/11/25 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(9)

公園散歩

街路樹の銀杏の樹もお日さまがよく当たるところでは黄色く色づき、美しい紅葉を見れるようになりました。

「近くの公園ではどんな具合でしょう?」と、ひとりで偵察に出かけました。
後でカメラ仲間と写真を撮りにいく予定になっているものですから・・・・
が、池の周りの紅葉は程よいのですが、お目当ての場所はまだ紅葉していませんでした。

池の周りのもみじ
  091120公園散歩1

  091120公園散歩2

この辺りがまだまだでした
  091120公園散歩3

ビナンカズラの赤い実
  091120公園散歩4

8月に咲く黄白色の花もとっても魅力的なのですが、この公園のビナンカズラは大木で隣の木絡んで
高いところまでいって咲いています。
つるをつぶすか樹皮を剥いで水に浸しておくとねばねばした液が出てきて昔それを整髪に用いたので
ビナンカズラ(美男葛)の名前があるそうです。

大きな銀杏の樹
  091120公園散歩5

このあたりの銀杏の紅葉は早くてもう、散っています(街道の街路樹はまだ・・・)
  091120公園散歩9

売店に売っていた鬼柚子と椎茸
  091120公園散歩7

鬼柚子・・・絵の材料に出来るかなと思い買ってきました。
昨年も頂いて絵にした覚えがあります。絵の後はマーマレードにしました。
椎茸は多分、こころみ農園の肉厚椎茸。

写真を見ると充分紅葉時のようにも見えますが、まだ少し先のほうがよろしかろうと・・・
思って帰りました。


晩ご飯
生鮭ムニエル 椎茸の明太子焼 八つ頭煮 焼き鳥 即席漬け
  091120公園散歩8

売店で買った椎茸は明太子を載せて焼きマヨネーズ少々
焼き鳥は食べきれず・・・・・

 [ 2009/11/22 00:00 ]  生活 | TB(0) | コメント(13)

多肉植物のポール を 作る

八ヶ岳娯楽部にあるY 真吾さんの多肉植物のポールに憧れて、「いつかは作ってみたい!」と思っていましたが
やっと完成しました。

             多肉植物ポール1’


左側から                              右側から
0911多肉ポール2 0911多肉ポール3

板は長さ90センチ、水苔の台は50センチあります。
本当は色違いをもっと入れ込みたかったのですが・・・・・・

作り方のレポートを追いましたが、何せ全部一役でしたので写真のモードが知らないうちに動いて
いました~それを修正もせず・・・載せました。



多肉植物のポールの作り方

①土台の板に網を張ります。ところどころU字のくぎで止める
  多肉ボール作り方1

②そこに水苔をひき真ん中に土(園芸土1:腐葉土1:赤玉小1)を芯にするようにして
  多肉ボール作り方2

③上にも水苔を全体におき
  多肉ボール作り方3

④網を手繰り寄せて形を整えところどころワイヤーで止める
  多肉ボール作り方4

⑤そこへ植え込みたい多肉を箸のような棒を使って植え込んで行く
  多肉ボール作り方5

⑥完成させる
  多肉ボール作り方6

出来上がったら水もやらずそのままで、明るい日陰で充分休ませる(落ち着いてくるまで一週間ぐらいかな?)
その後、初めての水遣り。
このままの形を長く保つには、水やり、肥料はうんと控えて日当たりに置く。

表札にする飾り板やただの板に植え込んでいく多肉植物の寄せ植えは、みんなこの作り方です。


晩ご飯
焼塩さば モツ煮込み モズク酢 即席つけ ご飯 みそ汁
  0917banngohann

  
 [ 2009/11/20 00:00 ]  多肉質な植物 | TB(0) | コメント(12)

秋の夜長に・・・・・?

秋の夜長に、絵遊び・・・・瓶に色付けをして、楽しみました。

    0911夜長に

が、もうこの年になれば、夜が長いということはありません。
朝も、昼も、夜も短く、一日はすぐに終わっていってしまいます。
あくせくあくせくしながら、自分の時間をつくり、楽しむしかありません。
手を動かしていると不思議に、穏やかなゆっくりした時がぽっくりと訪れます。

まあるいかわいらしい瓶は、アメリカ産のリンゴジュースが入っていました。
瓶が可愛くって、瓶を目当てに買ってしまいました。

"玉葱ドレッシング”を入れて、友達にプレゼントをしたくって・・・・・

楽しかった~ 秋の宵。



晩ご飯
カレーライス サラダ 薬味
  0911カレーライス




部屋の中で 可愛い花

雨が降った後、朝晩は冷え込み大分冬に近づいてきました。
家の中では、セントポーリアが可愛らしく咲いています。

セントポーリア    ピンクは"インディアナ”   エンジ色は”トモコ” という名前です。
  0911セントポーリア
    

ストレプトカーパス  青   
  0911ス・カーパス青 満開
お馴染みの青色ですが、こんなに咲いては株が傷まないかと思うほどよく咲いています。
もしかして、これが狂い咲きというのかな・・・・?

ストレプトカーパス  白
  091115ka-pasu
初春に葉挿ししたものがはじめて咲いてきました。
白色は、なかなか清楚です。

そして外の紅葉は・・・

薬師池の周り木々の紅葉(まだまだ紅葉するかな)・・・我家から
  091115薬師の森
冬にはみな落葉してしまいます。

隣の山の紅葉(南側フェンスの向こう)  左の木はタラの木  
  09115隣の山

秋の光りに輝いてなかなか美しいです。


晩ご飯
焼さんま 肉じゃが 小松菜お浸し 昨日の残りのおでん 赤かぶ梅酢つけ
  091115晩ご飯

はい、今日も  「ご馳走さまでした。」


 [ 2009/11/16 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(9)

庭の赤い実

秋に赤い実のなるものは結構多いものですね。
誰かに食べてもらえて、目立つように・・・赤いのでしょうか?

昨日から大冷えで、やっと揃って赤くなりました。

南天
  0911南天
この実だけを花束にしてお花屋さんにあった時は、ちょっと驚き~、商魂たくましい。

万両
  0911万両
やっと色ついて来ました。
実の皮をひねって土に埋めてあげると、翌年から芽が出て、3年もすれば立派な木になり実もなります。
発芽率はほぼ90%くらいではないかな。

千両
  0911千両
3~4年か前のお正月の切花の実を庭に植えたら、こんなに大きな株になりました。

クリスマスホーリー
  0911クリスマスホーリー
今年は実がつかない年(一年おきに実が成る)と思っていましたら、少しだけといっても100個ぐらい
つきました。
つく年は1000個以上付くのです。
植えて6年ぐらいかな?木丈は120センチくらい。

チェッカーベリー 
  0911チェッカーベリー
鉢植えで2年目ですが、もう、鉢が小さくなりました。

赤い実は可愛らしく、年末らしくとてもいいですね。
これから鳥に食べられて種は落とされ、行き着き処で運よければ新しい誕生になりますね。
深まる秋、ますます・・・


晩ご飯
鱈ちり 
  0911鱈ちり

  
 [ 2009/11/14 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(12)

ストレプトカーパス シルビア の 瓶絵

2年前に葉ざしから育ったストレプトカーパス シルビアです。
2鉢はお嫁に出したのですが元気で居るかな?

またまたいつもの同じようなもので恐縮ですが・・・・二色つくりのス・カーパスを瓶に描いてみました。


  0911瓶絵 シルビア1


  0911瓶絵 シルビア2

裏も表も無いのですが・・・・
裏とは表の後ろ面です。瓶なのでぐるりと絵になっているのです。

花の色と絵の色は同じなつもりなのですが、やっぱり写真に撮ると色が違って出ますね。
ビンの方の色が本当の花の色に近いです。

不思議・・・・


晩ご飯
明太子スパ サラダ 葱砂肝炒め 塩辛  
  0911明太子スパゲッチー

庭の冬支度 パンジー ビオラ シクラメン など 

ペットの餌を買いに大工センターへ行きましたら、お店先はあふれるほどのパンジーやシクラメンでした。

お天気だったので、とても綺麗に見えて「ええぃ、もう、どこで買っても同じだわ~」と
パンジー、シクラメン、ビオラなど買いました。

このところの庭もかなりスッキリしてきました。
花が無くなる庭に、これからの冬に向けて・・・・庭の冬支度です。

帰ってきてひと休みする間もなく鉢に植え込みました。
夕方はカメラのシャッターが落ちるように、バッシャッと日が落ちてしまうからです。

秋向きの寄せ植え (斑入りツワブキ・チェッカーベリー・斑入りヤブコウジ) を作りました。
  0911秋むき寄せ植え
   
鮮やかだけど、シックな色合いのパンジー
  0911シックなパンジー
  
パンジーとビオラ
  0911パンジーとビオラ

ビオラ (ウエルカム バスケットに)
  0911ビオラ

シクラメン
  0911シクラメン

このシクラメン、強いシクラメンの香りがしました。(酸味を帯びた香り)
しばらく絵の材料にもなることでしょう・・・・


枯れ木やユリの茎など取り払い、ブットレアの樹を剪定したら、さっぱりして少し寂しくなりましたので
これで、「冬も来い!」の庭になりました。


晩ご飯
ありあわせのお鍋 夫のデパチカの鯨の刺身と焼き鳥 他
  091107晩ご飯

夫が朝出かけるときに「今日はデパチカするかな」と言っていましたので、私はありあわせで
お鍋だけ用意しました。夫とふたりの晩ご飯です。
もちろんやっていますよ、はい。

かんずり
  かりんず

鍋の調味料"かんずり”です。
かんずりは新潟県の雪の多い地域でつくられている発酵練り唐辛子とでもいいますか?
赤い唐辛子を雪の穴を掘って雪をかぶせて低温で発酵させた唐辛子でお鍋にあう調味料です。
甘みもあり辛くもありません。
深い芳醇な発酵食品です。
冬のお鍋にはこれが欠かせません。食べる時にちょいちょいと自分の器に添えます。




 [ 2009/11/11 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(12)

2009年 多肉植物寄せ植え 2

こちらの多肉植物は古いままのものですが、伸びたところの隙間に足して修正もした鉢たちです。
沢山あったわ。

冬色になって色づきが美しいです。下の写真は夏の頃のもの。こんなに色つくのです。
  0911多肉2-1

上のものと同じものですが↓この写真は8月22日に撮ったもの。
青々した夏色をしています  0908多肉寄植え3

ちょいと驚きの紅葉?でしょう!

表札型に作った多肉の寄せ植え (今年春 作)  0911多肉2-4

板に網を張って植え込んだもの (今年の初春作)
  0911多肉2-2

薄っぺらなバスケットに植え込んだもの (今年の春作)
  0911多肉2-3

  0911多肉2-5

なぜだか超大きく育って、鉢が倒れそう・・・
  0911多肉2-9

こちらはちょっと珍しいかな? 高砂の翁   美しい色合い
  0911多肉2-6

朧月  単色でもこちらも美しい
  0911多肉2-8

今年の春に葉ざしで増やし、今回の寄せ植えに使ったものの残り・・・昨日のにも沢山入れ込んだ
  0911多肉2-10

寒さを向かえた多肉植物はとても魅力的。

不死鳥錦は、初めて花が♪咲きそうです。
どんな花が咲いてくるのかなー、咲いたらまた、お見せしますワ。

まだあるような気もするけれど、もうこの辺で・・・・・


晩ご飯
春巻き 大学芋 蕪リンゴ柿酢の物 ご飯 みそ汁
  0911春巻き


 [ 2009/11/09 13:35 ]  多肉質な植物 | TB(0) | コメント(16)

2009年 多肉植物の寄せ植え(秋) 1

あれよあれよの間に立冬を過ぎてしまいました。早いです。

もう一ヶ月早く寄せ植えを手入れしたかったのですが、今年は一ヶ月遅れて多肉の管理をやっと
終えました。
寒くなる前に、新しくしたものの根を張らせるために10月にはしたい庭仕事だったのですが。

何とか終えた多肉植物の棚
  0911多肉棚

2年ぐらいすると多肉植物もぐっと伸びて、暴れてきてしまいます。
多肉の愛好家にはその暴れ具合が好きという人もいるのですが、私はどちらかと言えば
こじんまりと収まっている方が好きなので、2年するとほぼ新しいものを作りながら古い鉢は解体して
いきます。


この日作ったワイヤーバスケットに植えた多肉植物
  0911多肉ワイヤーバスケット

そして、15センチの鉢に6個もできました。
家にあるものの寄せ集めですので、似たり寄ったりのものになってしまいます。
このまま一週間は静かに置き、それからはじめての水やりで地を落ち着かせます。

  0911多肉寄せ植え1


  0911多肉寄せ植え2

  0911多肉寄せ植え3

  0911多肉寄せ植え4

  0911多肉寄せ植え5

  0911多肉寄せ植え6

ここ数日の寒さに当たって、夏の緑っぽい色合いから紅葉の色になったり、色になんとも表現しがたい
深い色合いになってきています。

どの子も生き生きと宝石のように輝いていると思いませんか?
生きるっていう事は、こう輝くように生きていきたいものだと教えられます。

私は多肉は今年、家の中には入れません。
寒さに少し弱い多肉もあるのですが、外の比較的温かい軒下にビニールの寒さ除けをして
この冬を過ごさせてみようと思っています。

他にもう少し多肉植物があります。
その写真は、次回パート2で。

晩ご飯
牛丼 サラダ 白菜と卵のスープ 豆腐プリン 柿
  0911牛丼

豆腐プリンと銘打った物が売っていました。
少し甘い味がついていました。蜂蜜を少し掛けていただきましたが、慣れないせいかでしたワ。




 [ 2009/11/08 00:00 ]  多肉質な植物 | TB(0) | コメント(13)

ピンクのストレプトカーパスを瓶に描く

ストレプトカーパスが花盛りです。
家で一番可愛らしいピンクの花を、今度は瓶に描いてみました。

同じものばかりを描いていると、笑ってもいいですよ~

表がわ
  0911瓶絵Pカーパス1

裏側 (表や裏があるのか?)
  0911瓶絵Pカーパス2
 
透明瓶は描きにくい。 
油性の細い赤いマジックペンで下絵を描きました。
後はいつもの通り、瓶用のアクリル絵の具で彩色しました。


今、ス・カーパスは花盛りです。9種のス・カーパスがあります。
鉢の数は言いません、笑われてしまうから~

091104カーパス窓辺



晩ご飯
牡蠣フライ生野菜添え 切り昆布煮 蕪と柿の梅酢和え など
  091104bannbohann

ちょっと食べすぎかな・・・・?

秋植えの 球根

3日は満月でしたね。
秋深く空気が冷え澄んで、今までに無く綺麗なお月様でした。
昨晩あたりからグッと冷え込んで、庭に居ても足元が大分冷えていました。

秋植えの球根を植えました。
ユリはいくつも咲いてくるけれど、今までに無い種類のものを4種と黄色いムスカリを。
来春が楽しみ・・・

  0911秋植え球根

摘み忘れてしまったカサブランカの実

  0911カサブランカ実

今頃になってオキザリス トリアングラリス(紫の舞) の忘れ花

  0911オキザリス トリアングラリス(紫の舞)

10月中に多肉植物も、形に収めようと思っていたが中々思うように運ばぬガーデニングプラン。
近いうちに・・・・


晩ご飯
海鮮丼 ひじき煮 蓮と鶏肉炒め煮 清まし汁 即席漬け
  091103晩御飯




 [ 2009/11/04 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(10)

四季の自然の営み

庭に降りると終わっていった夏の花とバトンタッチをしたように、確実に来春の準備をしている庭の植物を
見つけました。

ミモザアカシア
  0910ミモザアカシア
来春は木を植えてから3年目、初めての黄色い花が咲くでしょう。

マンサクの蕾
  0910マンサク蕾
もうこんなにしっかりした蕾が出来ているのです・・・

クリスマスローズ苗
  0910クリスマスローズ苗
こぼれ種で沢山の子供が生まれました。白い一重のクリスマスローズです。
この苗は2年目、来春はまだ花はつきません。多分その次の年にはじめての花が咲くでしょう。
暖かな日に、庭の別の場所に移植の予定。

日本水仙
  0910日本水仙
多分この中では真っ先に香り高く咲いてくるでしょう。1月中旬のころに・・・

こんな初々しい姿の発見は、日々成長を楽しみにできるから嬉しいことです。

これらの植物も、それなりの厳しい冬を乗り越えて花を咲かせていくのですね。


晩ご飯
鰆塩焼き 蓮と鶏もも肉の炒め煮 大根と柿の梅酢 焼き鳥 漬け物 ご飯 みそ汁
  091031晩御飯

  
 [ 2009/11/02 00:00 ]  花 と庭 | TB(0) | コメント(10)
旬の花時計
プロフィール

はなこ

Author:はなこ
“はなこの暮らし工房”にようこそ!

庭で咲いた花、手作りしたもの、毎日の生活のひとコマを綴ります。
自分の為の備忘録。

月別アーカイブ
FC2カウンター
ブログ内検索