鉄道の話 | Page 1 | なぜか地球のはしっこで
FC2ブログ

たまには
たまには鉄道写真を、と言ってもよく「風景の中に溶けこむ」とか「長時間露光でライトの光などが長く伸びている」ような写真ではありません。
その、はしっこが鉄道写真と言えば、ズバリ

女子高生を狙って卑劣な盗撮


ではなく
普通の車両を普通に撮ってみました。
特にレアな車両なんかありませんし^_^
今回は名鉄電車です。
まずは名鉄で豊川稲荷参拝を目的の一つである豊川線、実は昔、豊川には軍事工場がありそこへの勤労者を運ぶ目的もあったとか....Edit

少しだけレアな種別と行き先、急行豊川稲荷行き、急行といっても豊川線内は各駅停車です。
3300系ステンレス車です、デザインがイマイチ


名鉄名古屋本線との合流駅の国府行きの2両編成、地元の人以外には耳馴染みがない行き先がいいですね‼️


名鉄名古屋本線の前面展望車、三河峠を下って来ました♪このカーブを過ぎればJRを除き最長の直線区間となります。


名電赤坂駅、なぜ旧鉄道会社の名電名前が残っているのか?ちょっと不思議、旧東海道沿いにある駅ですが無人駅、優等列車は通過です。


行き先方向幕がいいですね!




LEDはあまり好きでは…




やはり幕が、通勤電車のデザインも飽きが来なくて好きです‼️




そろそろ前面展望車のパノラマカーの後継車種のアナウンスがあればいいのですが、前面展望車は1200系で最後になるのかな?と思ってしまう、はしっこです♪


そうだ名鉄に乗ろう
岐阜で所用を済まし


帰りは豊橋駅まで名鉄で帰る事に決めました!


名鉄岐阜駅

はしっこは、癖で旧駅名 新岐阜と言ってしまいます。


この駅、結構好きです♪




名鉄の西の始発駅、パノラマカーの先頭が取れましたよ!


岐阜駅近くの単線区間、JRが嫌いな人は、JRの嫌がらせと言っていますが、ここを複線に戻すメリットもそう無かったのでしょう!


運転席の後ろの展望もいいですけど


やっぱりフルに視界が広がる展望がいいですね!


関東ですと小田急の前面展望が有名ですがなかなか席が取りづらいのですが
名鉄の始発ですと比較的簡単に取れます。


名鉄もこんな感じのパノラマカー、残してくれるのでしょうか?


バリアフリーの観点から言うと難しいかもしれませんが、こんな手軽な展望車、残して欲しいですね!


ちなみに運転席は下になります。運転手さんは視界が下になるので運転しずらいのかな?
などと思っていますが、確かに運転手さんの居住性は悪そうです。
この車両も登場してから30年経ちますか^_^
そろそろ後継車の噂も欲しい所です。

はしっこ、駅の表示が
まずこの表示を


上野東京ラインの路線図、上野より東


東海道本線が東京止まりでなく、そのまま東北本線や高崎線に直通するようになりましたが

路線図が広大で見にくいですねー^_^




東京から西、もちろん熱海より西の JR東海エリアは、ばっさり切っています。
しかし直通運転が行われるとかなりの長距離普通電車が、神奈川県の人は、小金井や籠原、黒磯なんてどこかわからないでしょう^_^

さて、この写真の駅、どこの駅かわかります?


ヒントは向こうに止まっている電車ですが、簡単ですね!
最近、気になるのが


名鉄電車
豊橋


ローマ字表記


中国語




ハングル


日本語とローマ字表記は、わかるけど

中国語とハングル必要?


いくら名鉄が空港と直結しているからと言ってもねー
表示がめまぐるしく変わるので見にくいですよー
JR東海は

ハングル、中国語の表示はいりません^_^^_^


では、また。

はしっこ、スナックカーに
そろそろ引退が近づいているスナックカーに乗車した、はしっこです。

近鉄のスナックカー


名前の由来は、車内に軽食コーナー(スナック)があった事から来ていますが、現在は改装されスナックコーナーはありません。

名前だけ残っている次第です。


ちなみに小田急のロマンスカー、二人掛けのシートに座れば

ロマンスが生まれる


かもしれないのでロマンスカー、ロマンスシート=二人掛けのシート、これも言葉としては残っています。



この車両も齢30年超、そろそろ終焉の時が


このあたりも


大きな窓もも、少しレトロ感が


そうそう、いつのまにか新幹線の窓も小さくなっていますしねー


内装やシートも今思うと実用一本やり




レッグシートもないし


この車両に当たると


同じ特急料金を払っているのに、損した気分(しまかぜ以外の特急車両は同じ料金です。)になってしまう人もいるのでは


誕生が昭和の車両ですので、順次廃止のアナウンスが出ていますね。
そうそう近鉄は名阪特急に新型車両、ひのとりが春から走ります。
この車両は豪華なシートで名古屋から大阪まで約2時間、素敵な時間が過ごせる演出が満載で登場します。

まあ一気に廃止ではなく徐々にという事でしょうが、今のうちに乗車しときたいと思いましたね!


そうそう


近鉄のソラリー、正式には

反転フラップ式案内表示機


通称パタパタとかバタバタ
その表示もこのようにLEDの表示に移行して、数が少なくなっています。
はしっこのように消え去る運命でしょうね!
では、また。

はしっこ、開かずの踏切
浜松市内の踏切では閉まる時間がかなり長い踏切と思う、はしっこです。

浜松市、基本的に自動車が無いと不便です!


田舎だしね

メインの鉄道、東海道本線も電車が分刻みで走っている頻度では無いので、踏切に捕まるという事は、皆無ですが


唯一、浜松市中区西伊場町というところの踏切

この踏切は長時間閉まります。
それも

新幹線


新幹線が日本一ノロノロと走ります!


人が走った方が速いくらい
浜松市、日本で唯一

新幹線の踏切があるんです^_^



 ほらね、本物の新幹線でしょう


浜松市には新幹線の整備工場があり、そこに入線する時にここを通るのです。
それもかなりゆっくりと
東海道新幹線では、ここだけですよ

新幹線の踏切は



個人的には
秋田及び山形は新幹線では無いと思う、はしっこでした。
浜松市の少し変わった風景です。
Copyright © なぜか地球のはしっこで. all rights reserved.