F5 教育・裁判
FC2ブログ

01月≪ 2025年02月 ≫03月

12345678910111213141516171819202122232425262728

ヘッドライン

2008.08/21(Thu)

給食費を滞納し続けたバカ親3人が提訴される  

1 : 雷諾(宮城県) :2008/08/20(水) 22:22:37.67 ID:ARkO6GlB0 ?PLT(13780) ポイント特典
給食費滞納:香美市、保護者3人提訴 納付求める /高知

 香美市は19日、給食費を滞納し続けた保護者3人に対し、
滞納分を納めるよう求める訴訟を起こしたと、同日の臨時市議会に報告した。

 市の資料によると、滞納期間は10カ月~1年9カ月で、滞納額は3万8680円~7万9200円。
3人に対し、市が6月に高知簡裁に支払い督促を申し立てたところ、
7~8月にいずれも異議申し立てがあったことから、通常訴訟に移行させたという。【服部陽】


毎日新聞 2008年8月20日 地方版
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20080820ddlk39040492000c.html


5 : 夏普(東京都) :2008/08/20(水) 22:23:59.01 ID:BccbMMqD0
いいぞもっとやれ
 |  02:00 |  教育・裁判  | トラックバック(0)  | コメント(27) | Top↑
2008.07/11(Fri)

モンスター化する教師「モンスターティーチャー」が増えている 

1 : ワッケイン(埼玉県) :2008/07/11(金) 12:25:28.10 ID:Yq6e1uTD0 ?PLT(12050) ポイント特典
 米倉涼子主演の連続ドラマ「モンスターペアレント」が話題だが、
モンスター化しているのは親だけじゃない。教師らが“性獣”のごとく少女たちを襲い始めている。

 7日は、女子高生(15)のスカートをのぞいた大分の小学校教師(34)が逮捕されたが、
最近の性犯罪の多さには唖然とさせられる。6日には小5女児(11)の胸を触った
新潟の小学校教師(42)、4日には「舞鶴の事件みたいになりたいんか!」と脅して、1
7歳の女子高生をレイプした京都の小学校教師(34)が逮捕されている。もはや、
聖職者ならぬ“性職者”だ。

 文科省によると「06年度にわいせつ行為で懲戒処分を受けた公立校教師は、
前年比46人増の170人。懲戒処分に至らなかったケースは190人(前年比48人増)で、
計360人」(初等中等教育企画課)という。


http://news.livedoor.com/article/detail/3724951/


21 : MILMOくん(愛知県) :2008/07/11(金) 12:27:41.18 ID:bLtnQNxj0
モンスター同士戦わせればいいんじゃないかな
 |  21:02 |  教育・裁判  | トラックバック(0)  | コメント(18) | Top↑
2008.06/30(Mon)

専門家「わいせつ教諭多発は教員の社会的地位の低下が原因 教師の地位を高めるべき」 

1 : バーダック(佐賀県) :2008/06/29(日) 20:02:24.78 ID:Uz9PDPFf0 ?PLT(12010) ポイント特典
わいせつ教諭多発 背景に教員の社会的地位や地域の関心低下 (1/2ページ)

 今年6月、茨城県行方(なめかた)市の市立中教師(38)が、顔見知りの女児=当時(11)=に
性的暴行を加えたとして、強姦容疑などで茨城県警に逮捕されるなど、今年になって、教え子らへの
性的問題で逮捕されたり、処分されたりする教育関係者が相次いでいる。
現場には「個人の問題で未然に防ぐのは難しい」という声が根強い。だが、専門家の中からは、
教員の社会的地位の低下や、地域と教諭の関係が薄れていることも一因とする指摘を出ている。

 逮捕された同県行方市立北浦中教諭、小島秀和容疑者は昨年2月ごろ、ドライブに誘った女児をホテルに連れ込み、
性的暴行をしたとされる。今年5月に情報提供があり、県警が内偵捜査を進めていた。

 昨年4月ごろからうわさになり、当時の校長が本人に確認。小島容疑者が強く否定したため、
副担任として引き続き教壇に立たせていた。このときの学校の報告は、行方市教委から茨城県教委には
伝わっておらず、当時の校長や市教委の対応が不適切だったとみる関係者も多い。

 また、5月31日には、埼玉県所沢市のファストフード店で、高2女子生徒(16)にわいせつな行為をしたとして、
県青少年健全育成条例違反の疑いで、元中学校校長で東京都武蔵村山市の教育相談員、
佐藤学容疑者(62)が逮捕された。佐藤容疑者と女子生徒は教育相談を通じた知り合いだった。

 この2つの事件は、いずれも弱みにつけ込んだ悪質なものといえる。

 ベテラン教師は「教師は権力を持っており、多くの子供は言うことを聞く。それを、何をやっても許されると
勘違いしたのではないか」とみる。

 約40年の中学教師経験を持つ河上亮一・日本教育大学院大教授は「かつては地域や保護者が
教員を聖職者として扱い、行動を規制してきた。こうした共同体が消え、教員を取り巻く環境も変わっている」として、
教員の社会的な地位の低下が一因だとみる。


http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080629/crm0806291947015-n1.htm


昔からあったけど、発覚してなかったものが児童ポルノ法や痴漢の厳罰化等法改正や社会の風潮で
摘発されるようになったか、ゆとり教育で暇が出来た教師が悪さするようになっただけだろw


4 : スットン.D.木間下(中部地方) :2008/06/29(日) 20:03:53.07 ID:6IYkgVbg0
猥褻目的で教師になってるだけ
 |  01:15 |  教育・裁判  | トラックバック(0)  | コメント(17) | Top↑
2008.06/20(Fri)

グリーンピース「窃盗罪は成立しない。逮捕は不当行為」 

1 : テト(三重県) :2008/06/20(金) 12:10:18.37 ID:fpwgw9je0 ?PLT(24110) ポイント特典
 午前8時半ごろ、東京都新宿区のグリーンピース・ジャパンの事務所に、青森県警と警視庁の
捜査員十数人が家宅捜索に入った。

 グリーンピース側は、同日午前9時から事務所で記者会見を予定していた。逮捕された
海洋生態系問題担当部長の佐藤潤一容疑者(31)も会見に出席することになっていたが、
急きょ中止。捜索が続く中、同9時10分すぎ、代理人の只野靖弁護士がビルの前に姿を現し、
取材に応じた。

 只野弁護士は「横領行為を告発するための行為で、窃盗罪は成立しない」とのこれまでの
グリーンピース側の主張について、「変わりはない。告発の意義は薄れない」と説明した。

 さらに鯨肉を東京地検に、持ち出しの経緯などを説明した文書を青森県警に
それぞれ提出していることを挙げ、「任意の事情聴取にはいつでも応じると言い続けてきた。
逮捕は不当で、即時の身柄釈放を求めたい」と語った。


http://www.asahi.com/national/update/0620/TKY200806200105.html


40 : ティアンム(神奈川県) :2008/06/20(金) 12:18:22.72 ID:lKAEVWcP0
なにこのカルト集団
 |  14:38 |  教育・裁判  | トラックバック(0)  | コメント(28) | Top↑
2008.04/19(Sat)

親 「うちの子が自習時間に怪我をしたのは担任の責任」  最高裁「んなわけねーだろ」 

1 : 大御所(ぎょうざ) :2008/04/19(土) 14:22:12.26 ID:uXeOjzhw0 ?PLT(12001) ポイント特典 株優プチ(news)
教諭に過失なし 児童側逆転敗訴 最高裁が高裁判決破棄
4月19日8時1分配信 産経新聞


 千葉市立小学校で平成14年、男子児童が振り回したベストが目に当たってけがをした女子児童とその両親が、
「事故は担任教諭の過失のせい」として、市に損害賠償を求めた訴訟の上告審判決が18日、
最高裁第2小法廷であった。中川了滋裁判長は、市に約86万円の賠償を命じた2審東京高裁判決を破棄、
児童らの請求を棄却した。児童らの逆転敗訴が確定した。

 教室内の事故をめぐり、教諭の責任が問われた訴訟で最高裁が判断を示したのは昭和58年以来、約25年ぶり。

 事故は始業前の朝自習のときに起きた。担任は忘れ物申告の児童に対応していた。中川裁判長は、ベストを振り
回した男子児童に普段は問題行動がなかったことを指摘。「他の児童に対応していた教諭に、男子児童の行動を
注視する注意義務があったとはいえない」と述べ、教諭には過失はなかったと結論付けた。

 1審千葉地裁は教諭の過失を認めなかったが、2審判決は「教諭は教室全体の状況観察を怠った」と、過失を
認定していた。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080419-00000086-san-soci


18 : 日光修験(ぎょうざ) :2008/04/19(土) 14:26:39.32 ID:bbLInLF+0
最高裁まで持ってく馬鹿親こわい
 |  16:02 |  教育・裁判  | トラックバック(0)  | コメント(8) | Top↑
2008.04/07(Mon)

小学生、いま学校では・・・授業中の私語は当たり前? 

1 : TBS工作員(もも) :2008/04/05(土) 16:24:50.12 ID:VjbTcZja0 ?PLT(12088) ポイント特典
小学生、いま学校では・・・授業中の私語は当たり前?

 教室で授業と関係のないおしゃべりをしたことがある子どもは7割、勝手に席を立った
経験がある子も2割近い――。民間団体が小学生を対象に実施したアンケート調査で、
学校のこんな現状が分かった。学ぶマナーの低下が指摘されて久しいが、現場の先生
にとっては厳しい状況が続いているといえそうだ。

 調査は定期的に教育関連のアンケートを実施している社団法人の全国珠算教育連盟が、今年2月に首都圏の
小学4―6年生計300人に聞いた

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080405AT1G2601705042008.html

授業中に一切私語をしたことが無い奴なんているわけないだろ…
記者は自分の胸に聞いてから記事を書けよ。


10 : 医療関係者(もんじゃ) :2008/04/05(土) 16:27:26.82 ID:1XPre2ex0
私語をしたことがない小学生が3割って異常だろ
多すぎる
 |  10:06 |  教育・裁判  | トラックバック(0)  | コメント(6) | Top↑
2008.03/11(Tue)

小中学校の「6・3年制」から「4・3・2年制」へ変更のお知らせ 09年度より 

1 : ウルトラマン(大阪府) :2008/03/11(火) 13:45:31.01 ID:bdH8P+6I0 ?PLT(12370) ポイント特典
姫路の小中学校が「4・3・2年制」に移行

姫路市は十日、小中学校の「六・三年制」を、「四・三・二年制」の小中一貫教育に
二〇〇九年度から順次、切り替える方針を明らかにした。
中学進学後に学力が低下したり、不登校が増えたりする傾向があることから小中の垣根を取り払う。
兵庫県内の公立校では初の取り組みという。

同市が〇六年度に実施した調査では、中学一年生のいじめ・不登校の件数は、
小学六年と比べ約三倍近くに急増。文部科学省も「中学に進学後、新しい環境や
学習内容につまずき、学習意欲が低下する傾向がある」と指摘する。

同市は、生徒の不安解消へ、小中間の連携を強化。
「四・三・二年制」でカリキュラムを編成し、スムーズな移行を図り、小中教諭の
相互乗り入れ授業で、指導方法に一貫性を持たせるという。

同市は、PTAや地域の理解を得た学校から順次導入し、市全体に広げる方針だが、
小学校の統廃合も併せて行うため、疑問の声も出ている。
文科省によると、昨年十一月現在、構造改革特区などで小中一貫教育を実施する学校・地区は九十七件。
特区以外でも東京都三鷹市、和歌山県有田市など、全国で増えているという。


http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000869569.shtml


19 : ニート(dion軍) :2008/03/11(火) 13:48:53.50 ID:zrOQ8tae0
理由がよくわからない
 |  18:30 |  教育・裁判  | トラックバック(0)  | コメント(1) | Top↑
2008.03/09(Sun)

今時のガキの打たれ弱さは異常 

1 : 番組の途中ですが名無しです(東京都) :2008/03/09(日) 09:31:50.14 ID:hnwfBdiV0 ?PLT(12081) ポイント特典
担任が“ヘッドロック”男児2週間欠席

京都市立小の男性教諭(50)が担任学級の4年男児(10)に“ヘッドロック”するなどし、
ショックを受けた男児が約2週間、登校できなくなっていたことがわかった。市教委は「不適切
な指導だった。事実関係を確認し、対応を決めたい」としている。

市教委などによると、昨年6月、男児が給食の配膳中に、同級生らが使うスプーンを床に落とし
たため、男性教諭は「ほかの人に迷惑かかるやろ」と、男児の頭を腕で抱えて、手で押さえた。

また、男児が気にしている身体的特徴をとらえて、ほかの児童らの前でやゆすることもあったという。
昨年10月に事情を知った両親が学校に相談したところ、男性教諭は謝罪した。

しかし、今年2月、男性教諭は男児を注意する際、道具箱を机にたたきつけ、コンパスの箱が
飛び出して男児の顔に当たった。これをきっかけに、男児は「先生が怖い」と、3月上旬まで
約2週間、学校を欠席した。

男性教諭は、市教委などの聴取に対し、「責任を感じる」などと話しているという。

男児の母親は「息子は精神的に参っている。以前のように、楽しく学校に通えるように
してほしい」と訴えている。


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20080309-OYT8T00034.htm


4 : 公設秘書(長崎県) :2008/03/09(日) 09:32:59.25 ID:M3866ObS0
38の僕も叩かれるとすぐ回線切ってID変えます
 |  14:36 |  教育・裁判  | トラックバック(0)  | コメント(0) | Top↑
2008.03/07(Fri)

「教員免許更新制なんて誰が得するんだよ…」←高校教師の6割 

1 : 官房長官(広島県) :2008/03/06(木) 21:33:37.38 ID:rCIRKsH00 ?PLT(13604) ポイント特典
教員免許更新制に高校教員6割反対

 2009年度から始まる有効期間10年の教員免許更新制について、高校教員の6割、
校長ら管理職も5割が反対しているとのアンケート結果を、静岡県立浜北西高教諭で
京都大大学院の佐藤利幸研究生(43)がまとめ、6日発表した。

 アンケートは昨年10、11月に実施。全国67高校の教員や管理職、講師ら1643人から回答を得た。

 その結果、教員1363人のうち61%が「強く反対」「どちらかといえば反対」で、
管理職の70人では50%だった。「積極的に賛成」「賛成ではあるが、課題もある」は教員が25%、
管理職は43%だった。

 年齢別では、学校で中核の40代が最も強く反対する傾向にあった。

 佐藤研究生は「反対が多いことを重く受け止め、教師の意欲を引き出す仕組みをつくらないといけない」と話している。


http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080306-332179.html


2 : 理系(福島県) :2008/03/06(木) 21:33:54.06 ID:RJ/p3MB40
生徒


3 : 今日から社会人(大阪府) :2008/03/06(木) 21:34:09.91 ID:9k2qezrl0
2でおわった
 |  12:53 |  教育・裁判  | トラックバック(0)  | コメント(16) | Top↑
2008.02/19(Tue)

ゲーム漬けの人はコミュ力が無いゴミクズ人間になる 

1 : 与党系(アラバマ州) :2008/02/18(月) 23:11:05.81 ID:g5AfGwHc0 ?PLT(12000) ポイント特典
TVゲーム漬けに注意を・子育て講座

 「周囲の人とうまくかかわることの出来ない子どもが増えたのはテレビ漬け、
ゲーム漬けになっているからです」と注意を促す講師は成田弘子さん。
NPO「子どもとメディア」会員。蕨市立中央東小学校教諭。
 表情のない子、言葉の習得の遅い子、視線をあわせることの出来ない子が増えてきたと指摘。
 「テレビやゲームに子守りを任せていてはいけません」
「生命感、現実感が希薄になり、相手の痛みがわからなくなります」。
 小学生が起こすいたましい事件の原因の一端でもあるとのこと。
 集まった約50名の母親たちは熱心に聞き入る。
 9日、越谷市中央市民会館で開かれた「すこやか子育て講座」。
 「幼児にとっては、テレビは光の明滅による刺激でしかない」と成田さん。
電子音の刺激も思わぬ影響を与えるという。
 「画像や電子音ばかりになじんでしまうと、人の声や、人との接触を拒むようになります」。
 簡単にキレる子ども、会話のうまく出来ない子どもになる恐れがあると警告する。
 「家庭で今すぐに出来ることは、テレビを消して会話の時間を取り戻すことです」と熱をこめる。
 ただし、子どもに納得させることが必要だとのこと。いきなり、テレビを切ると不満が残る。
 「見たい番組を選ばせた上で、テレビを見る時間を決めることが肝心です」
「大人が積極的に子どもに声を掛けることです」
「ありがとう、よくがんばったね、と折に触れて誉めることが、子どもの自覚を促します」。

 会に参加した越谷市在住の中村望さんは6歳児と4歳児の母親。
「食事中にテレビを見ていますが、まずは、そこから改めようと思います」。
 同じく同市在住で5歳児と3歳児を持つ立沢智子さんは
「テレビの見過ぎ、ゲームのやりすぎ。改善しなくては」と話す。
 コミュニケーションの大切さが伝わったようだ。


http://www.tobuyomiuri.co.jp/newnews/kosodate.5.080218.html


38 : 女流棋士(長屋) :2008/02/18(月) 23:17:46.92 ID:4BtIORi90
ネット漬けの人もだな
 |  16:48 |  教育・裁判  | トラックバック(0)  | コメント(3) | Top↑
2008.02/11(Mon)

給食費未納のヤツは法的措置取るぞゴルァ 

1 : 空軍(岡山県) :2008/02/10(日) 20:14:03.35 ID:fL5Hwnux0 ?PLT(15151) ポイント特典
給食費未納に法的措置広がる 「学校給食立ち行かない」

学校給食費未納が全国に広がるなか、保護者に対し法的措置を取る自治体が増えてきた。
払えるのに払わない、という悪質なケースもあり、このままでは
「公平な負担という学校給食制度が立ち行かなくなる」という危機感の表れだ。
静岡県島田市の場合は、07年7月地元の簡易裁判所に未納8世帯への支払い申し立てを行い、
08年1月に一応の決着をみた。

■給食費の回収にきた職員に暴力を振るう親

島田市が07年に給食費未納世帯を調査したところ、68世帯の約500万円が未納であることがわかった。
文書発送や直接訪問で払いを要請したが、「無視」が8世帯あった。
生活に困窮している、という様子でもなく、立派な家に住んでいたり、
中には職員が訪問した際に暴力を振るわれる、という事態も起き、
同市は07年7月に簡易裁判所に支払い申し立てを行った。8世帯合計の滞納額は約120万円。


続きはコチラ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080210-00000001-jct-bus_all


3 : 運び屋(福岡県) :2008/02/10(日) 20:14:59.96 ID:d0tRGZnY0
法的措置を採らないんだったら俺は給食費返せって
国家賠償請求するぞ。
 |  16:58 |  教育・裁判  | トラックバック(0)  | コメント(0) | Top↑
2008.02/06(Wed)

【弁当を】 千葉県市川市が学校給食を『契約制』に 【持ってこい】 


1 : 銭湯経営(岐阜県) :2008/02/06(水) 10:55:44.76 ID:1JUKh4wH0 ?PLT(12008) ポイント特典
払わないなら弁当持参を 給食『契約制』に 市川市教委 未納対策で通知 

 給食費未納対策として、千葉県市川市教育委員会が新年度から、市立学校に通う児童・
生徒の保護者に対し、支払いについて学校と「契約」を交わすよう求めていることが五日、
分かった。保護者には今月から、契約書に当たる「学校給食申込書」を提出しなかったり、
給食費を払わなかったりした場合は「弁当を持参してもらう」と小中学校、特別支援学校を
通じ通知している。
 通知などによると、申込書は毎年度、提出を求める。申込書は、新年度からの給食提供
について「保護者と学校が書面で契約を交わす形をとらせていただく」と記され、保護者が
「納付義務者」として署名、押印して校長あてに提出するよう求めている。

 同市立学校の給食費は月額で小学校が四千三百円、中学校が五千円。市教委によると、
未納額は二〇〇五年度の計約百九十万円から〇六年度は計約二百五十万円、未納率は0・10%
から0・22%と増加傾向にある。未納を受け牛肉を豚肉にするなど食材費を切り詰める
学校もあるという。
 市教委は「払えるのに払わない規範意識の低さ」も未納の原因の一つに挙げ、申込書の
提出は「給食費を払っている保護者との不公平感をなくすための措置。集金する先生の負担
を減らす目的もある」と説明している。

■根本解決にならぬ
 千葉大学教育学部の片岡洋子教授(教育学)の話 ある程度の効果があっても根本的な解決
策にはならないだろう。本当に給食費を支払う能力がなく、申込書を出さない家庭があった
場合、その状況をどのように子どもに説明するのか。先生の負担はさらに増すことになる。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008020690070542.html

> 給食費を払わなかったりした場合は「弁当を持参してもらう」
> 給食費を払わなかったりした場合は「弁当を持参してもらう」

弁当でイイじゃん。
中国製の毒餃子食べさせられるよりはるかにマシ。


21 : 果汁(東京都) :2008/02/06(水) 11:03:23.09 ID:4MSXVNnH0
給食費払わないようなクズは弁当も作らないな
 |  14:41 |  教育・裁判  | トラックバック(0)  | コメント(0) | Top↑
2007.10/30(Tue)

中教審「ゆとり教育は失敗だった。小学で301時間、中学校で360時間増やすわ」 

1 : 食品会社勤務(栃木県):2007/10/30(火) 18:10:58 ID:FdVedLrB0 ?PLT(12121) ポイント特典
学習指導要領の改定作業を進めている中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の
教育課程部会は30日、改定に関する「審議のまとめ」で、国語や算数・数学など主要教科の
授業時間数を小学校で301時間、中学校で360時間増やすことを決めた。
現行と比べ、小学校約10%、中学校で約12%増。「ゆとり教育」と授業時間削減の反省点を挙げ、
学習内容も拡充する。

1980年度以降、減少を続けた授業時間は約30年ぶりに増加へ転じ、「総合的な学習の時間」を
削減して、ゆとり教育からの路線転換が図られる。
中教審は来年1月をめどに、文科相に答申するが、今回のまとめとほぼ同じ内容となる見込み。
文科省は今年度内に改定指導要領を告示し、2011年度から実施する予定。


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007103000822


35 : 造反組(長野県):2007/10/30(火) 18:16:15 ID:kx6dPG/K0
ゆとり世代の受けた不利益はどうするつもりなんだろ
 |  18:56 |  教育・裁判  | トラックバック(0)  | コメント(0) | Top↑
2007.08/06(Mon)

素手で便器を掃除する宗教じみた行為が小学校にまで浸透 

1 : 活貧団(岐阜県):2007/08/06(月) 15:38:05 ID:P+DKCCH00 ?PLT(12001) ポイント特典
【三重】トイレ掃除で「心」にも輝きを 津の西が丘小で、児童と保護者ら

津市長岡町の西が丘小学校で五日、トイレをきれいにする「クリーンアップ計画」があった。
誰もが敬遠するトイレ掃除をして「心を磨こう」というユニークな試み。児童と保護者約百人が校内の
トイレをぴかぴかにした。

 同校PTAが初めて企画。県内各地でトイレ掃除を通じて、心の教育に取り組む
「三重掃除に学ぶ会」のメンバー約四十人が協力した。

 児童らは八班に分かれて各階のトイレへ。メンバーが「水あかなどの落ちにくい汚れは
サンドペーパーを使って」などと指導。
素手でスポンジを使い、約一時間半で便器から排水口、換気扇の隅々まで磨き上げた。

 清掃作業の最初は「くさいー」、「いつもはここまでやらないよ」と戸惑っていた児童も、次第に熱中。
便器に顔を近づけてごしごしとスポンジを動かした。


070806_1.jpg
熱心に便器を掃除する児童ら=津市西が丘小学校で

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070806/CK2007080602038823.html


11 : 踊り子(大阪府):2007/08/06(月) 15:40:04 ID:aPKY8tkM0
どこの奴隷階級だよ
 |  23:14 |  教育・裁判  | トラックバック(1)  | コメント(0) | Top↑
2007.06/18(Mon)

「うちの子に掃除させるな」「トラブル相手を転校させろ」 親の理不尽な要求に学校涙目 

1 : 公務員(千葉県):2007/06/18(月) 09:56:30 ID:pcM+/8kY0 ?BRZ(10802)
子供の通う学校に理不尽な要求や抗議を行う親に、全国の公立小中学校や教育委員会が
苦慮している実態が、読売新聞の調査で明らかになった。

調査に応じた67の主要都市の教委のうち、40教委がこうした親の実例を把握し、
18教委はクレームに対応するための専門職員の配置や教員研修といった対策を実施していた。
政府の教育再生会議も第2次報告で、専門家チームを設ける必要性を指摘しており、
親のクレーム対処が教育現場の大きな課題となっている。

調査対象は、全国の道府県庁所在地と政令市、東京23区の計73市区の教育委員会。
公立小中学校における親のクレームについて尋ねたところ、67教委から回答があり、
40教委が身勝手な要求や問題行動に「苦慮している」と回答した。

具体例の中では、「自宅で掃除をさせていないから、学校でもさせないでほしい」
「(子供同士で小さなトラブルになった)相手の子を転校させるか、登校させないようにしてほしい」
など、我が子かわいさから理不尽な要求に至るケースが目立った。

また、勉強の進み具合が遅れている中学生に小学生の問題を解かせたところ、
「子供が精神的に傷ついた」と抗議したり、子供が起こした自転車事故なのに、
「学校の指導が悪い」と主張したりする例もあった。

親が学校現場を飛び越して、教育委員会や文部科学省に、メールや電話で
苦情を持ち込むことも多く、ある教委では、抗議の電話が6時間に及んだという。
暴力団とのつながりをほのめかし、圧力をかけようとするケースもあった。

親からの継続的なクレームに対応するため、教師が部活動の指導やテストの採点作業の
時間を奪われたり、精神的なストレスを抱えたりすることも多く、
「教育活動に支障を来している」との声が出ている。

全文
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20070618ur01.htm




13 : 軍事評論家(アラバマ州):2007/06/18(月) 10:00:29 ID:VjEW0rnl0
まず親を小学校にいれてはいかがなものか
 |  19:24 |  教育・裁判  | トラックバック(0)  | コメント(0) | Top↑
 | BLOGTOP |