sweets: My fragment

外食って美味しい2021-10-30

3人で出かけて、外でご飯食べて・・・・って久しぶり。
娘が部活に間に合うように少し早めに大通でランチへ。

熱々のハンバーグ・・・・にしたかったけど、娘が猫舌なので、オムライスのお店に。

YOSHIMI系列なのね。

いろいろ迷って、私はいろんなのが乗ったものに。
ノーマルオムライスとポテトグラタン。

旦那さんはチキン南蛮。

娘は大葉&たらこ明太子ソース。
たっぷり野菜とあったけど、うちでは普通の量だわ。


娘と別れた後は、サツエキ周辺をいろいろ見て回ったり、
疲れた時は軽く昼飲み♪したり、
お目当てのパン屋さんで買ったり。
行きたかったお店が満席で入れかったのが、ちょっと残念・・・

最後に、これまた久しぶりのお店でケーキ購入。

娘には札幌スイーツのグランプリの。

私たちは、チョコモンブランとフランボワーズとバラのカカオのケーキを。

ここのケーキは安定の美味しさ。



全然歩いていなかったのもあって、足がダルダル・・・・
ヒールを履いたのも久しぶりだからなおだけど、楽しかったので良し。
コロナが落ち着いて、このまま穏やかな日常に・・・・は、甘い考えかな。

試食会2009-06-04

午前中からバタバタと支度をしてお出かけ。

『MaM-CaN』という、札幌の主婦向けのサイトがあって、
主婦の可能性を活かすためのイベントやオフ会をしたり、
マーケティングを主催しています。

http://www.mam-can.com/

春頃にこのサイトを知って登録をしました。
いろいろなイベントがある中で、興味深いものがあり
ママ友と一緒に参加してきました。

今回は、今月中旬から新千歳空港で販売を開始する
『ギモーブ』というお菓子でした。
わかりやすく言うと、マシュマロです。
ハスカップ・リンゴ・メロンの3種類の味。
20cm×3cmくらいのプラスティックのケースに、
それぞれが棒状にカットされて入っていました。

蓋を開けると、ふわぁ〜っといい匂い。
一口大にカットしてもらい、さっそくパクリ。
普通のマシュマロよりやや歯ごたえがあって、
でもふわっと溶ける・・・不思議な食感。

カットされていないのが、ちょっと気になったけど、
自分で小さく切ってアイスやかき氷にトッピングしたり、
棒状のままロールケーキの芯にしたり、アレンジしても
楽しめそうなお菓子でした。

気になった方は、空港でぜひゲットしてみてください。

終了後、隣の部屋でプチフリマがありました。
娘がこれから着るのに良さそうな服を8着ほど購入。
ちょっと高めのブランド服も安く買えて、ラッキー!


近くのパン屋に足を伸ばし、その後、居酒屋でランチ。
娘のハイテンションのおかげで、ゆっくり・・・・とは
いかなかったけど、おいしいランチでした。

帰りには、大丸の鼓月で週末の挨拶回り用のお菓子を買い、
おも〜い&大量になった荷物を持って、帰宅。
帰りの電車で娘が寝たので、そのまま寝かしました。
起きたら晩ご飯の買い物に行こうかと思ったけど、
私も疲れたので、あり合わせの物で作る事にしました。




来週は、『パン好き』のオフ会。
楽しみです。

久しぶりのsweets2008-10-24

長いものジンジャーマフィン
sweetsってほどじゃないけど、作ってみました。
長いものジンジャーマフィン。

簡単で、栄養価も高い。
一個でお腹も満たされるし、オススメ。
なので、今回はレシピも。


アルミカップ16個分
 長いも        300g
 ショウガ       大きめの一かけ
 バター        50g(室温にもどす)
 卵          L玉2個
 砂糖         60g
 小麦粉        200g
 ベーキングパウダー  5g

※オーブンは200℃に予熱
 
1. バターをホイッパーでクリーム状になるまで練る。
2. 砂糖を加えて、まんべんなく混ぜる。
3. 溶いた卵を少しずつ入れて馴染ませる。
4. すり下ろした長いもとショウガを加えてよく混ぜる。
5. 合わせてふるっておいた粉類を加えて、
  粉っぽさが無くなるまで、よく混ぜる。
6. アルミカップに8分目くらいまで入れる。
7. 予熱しておいたオーブンで、20〜30分焼く。

焼きたてが美味しくてオススメ。
冷めた時は、レンジに30秒くらいかけると、
モチモチ&ふんわりが復活。
もちろん冷めても美味しい。

sweets2008-09-19

久しぶりに、手の込んだsweetsを作りました。

今回は、初挑戦のティラミス。
イタリアンメレンゲを作り、スポンジにもコーヒーを入れて、
リキュールはアマレットを使い、上品な味に。
スポンジを2層にしたので、飽きのこない仕上がりです。

残ったマスカルポーネのムースを小さめの器に入れておいて、
晩ご飯の後に味見。
ふわふわで、口の中でとろけてしまいました。

ちょっと手間がかかったけど、これだけ美味しいなら、また作ろう♪

ロールケーキ2008-03-29

久しぶりのロールケーキ。
小麦粉の代わりに米粉(リ・ファリーヌ)を使い、
ココアを少し入れてみた。


おすすめレシピ(30cm×30cmの天板用)
 材料
  全卵(L玉)   3個
  砂糖      70g
  小麦粉     55g
  コーンスターチ 15g
  バター     15g
サラダ油    15g
  ※今回は米粉を使ったので以下の分量になります。
   (小麦粉とコーンスターチを置き換え)
   米粉(リ・ファリーヌ) 65g
   ココア         10g

  生クリーム   150cc
  砂糖      大さじ2
  イチゴ     適量

 ●天板にクッキングシートを敷いておく
 ●オーブンを200℃に温める
 ●小麦粉とコーンスターチを合わせて2回ふるっておく
  (ココア入りの場合は、ココアと粉を合わせておく)

 作り方
 1. 全卵と砂糖を大きめのボウルにいれ、混ぜながら湯煎にかけて
   砂糖を溶かす。
 2. 人肌になったら湯煎から外しもったりとして、
   8の字が書けるくらいまでミキサーで泡立てる。
 3. その間にバターとサラダ油を耐熱の器に入れ、湯煎にかける。
 4. 合わせておいた粉類を2に入れ、粉が消えるまで混ぜ合わせる。
  (よく泡立てた状態なら泡がつぶれないので、しっかりと混ぜる)
 5. バターとサラダ油を溶かした中に、5をひとすくい入れ混ぜ、
   なじんだら5のボウルに入れてゴムベラでよく混ぜ合わせる。
 6. 天板に流し入れ、天板を傾けながら四隅までまんべんなく
   行き渡るようにする。
  (流し入れたあとの生地は、あまりいじらないよいうに)
 7. 温めておいたオーブンで11〜12分焼く。
 8. 焼き上がったらクッキングシートごと外し、
   ケーキクーラーなどの上で粗熱をとる。
 9. 焼き目に新しいシートをかぶせ裏返し、底面のシートをはがし
   再び戻したら天板にもう一度乗せ、ポリ袋などに入れて
   半日以上ねかす。
  (食べる前日に焼いて、翌日仕上げるのがオススメ)

 仕上げ
 1. 天板からクッキングシートごと外し、焼き目をはがす。
  (手でポロポロと簡単にはがせる)
 2. 巻き終わりの最後を斜めに落とし、表面に切れ目を入れておく。
 3. 泡立てた生クリームをまんべんなく塗る。
  (巻き始めを多めに、終わりを少なめに塗ると巻きやすいし
   仕上がりがきれい)
 4. イチゴなどを乗せる時は、端から3〜4cmくらい内側に
   乗せるとよい。
 5. シートごと持ち上げながらゆっくりと巻く。
  (芯が無い場合は特に、一巻き目を30秒ほどそのまま押さえてから
   続きを巻くと、一巻き目が芯の役目をしてくれる)
 6. とにかくゆっくり巻くこと。
 7. 最後は、しっかりとシートごと押さえる。
   巻き終わりを下にしてラップなどに包み、冷蔵庫で2〜3時間
   冷やして、なじませる。

ロールケーキをきれいに切るコツ。
 都度、熱湯で包丁を温めて表面をきれいにしてから切ると
 驚くほど断面きれい。

かぼちゃプリン2008-03-13

カボチャプリン
久しぶりにプリンを作った。

この前の裏ごししたカボチャも入れてみた。
全部混ぜてから2回漉したから、舌触りが良い!
カラメルはちょっと薄味だったから、苦みを利かせて
改めてかけた。
分離するのは仕方ないかな。
でも、この方がきれいに見えるね。


今回のレシピ(100ccの器×6個分)
 プリン
  裏ごししたカボチャ   100g
  牛乳          100cc
  生クリーム       300cc
  卵(M)        4個
  砂糖          80g

 カラメル
  砂糖          70g
  水           大さじ1
  熱湯          50cc

作り方
 1. 牛乳と生クリームを合わせて弱火にかける。
 2. 40℃位まで温めてから火を止め、砂糖を入れて溶かす。
 3. 卵を割り、泡立てないように丁寧にぼぐす。
 4. 裏ごししたカボチャをボウルに入れ、3を少しずつ加え
   その都度よく混ぜ合わせる。
 5. 2を少しずつ加えて混ぜ合わせる。
 6. ストレーナーや茶こしで漉しながら器に入れる。
 7. 天板やステンレスのバットに乗せ、
   お湯を1〜2cmの深さになるように注ぐ。
 8. 150℃に温めたオーブンで、40〜45分焼く。
 
 カラメル
 1. 鍋に砂糖と大さじ1の水を入れ、中火にかける。
 2. 砂糖が溶けたら弱火にして、鍋を揺すりながら
   好みの色の少し手前で火を止める。
   (余熱でもかなり色づくので)
 3. 木べらに伝わせながらゆっくり熱湯を注ぎ、むらなく混ぜ合わせる。
 4. プリンの粗熱がとれたら上に注ぎ、冷蔵庫で冷やす。
   ※先に入れておく場合は、熱湯を30ccにする。

 カップから出して食べる場合は、先にカラメルを入れ、
 少し固まってからプリンを注ぐときれいにできる。
 器から出す時は、指で押して空気を入れてから出すといい。

ムズカシイ2008-03-06

昨日作ったラズベリーのムース。

イマイチだった・・・

普段は『板ゼラチン』を使うんだけど、無くて『粉ゼラチン』で作った。
分量がわかりにくくて、その結果、出来上がりが妙に固い。

口当たりも微妙。


そのうちリベンジ。