多言語化への障壁
20111206
スマートフォン用公式テンプレート「basic_blue」のタイトルタグ出力部分。
<title><%sub_title> - <%blog_name></title>
インデックスページ以外では「サブタイトルから始まりハイフンを挟んでブログ名が出力される事」を想定したコードであろうと思われる。しかしこれではインデックスページで先頭に仕切り文字(ここではハイフンとした)が表示される上に、サブタイトルを持たないページでインデックスページと同じタイトルが出力される事になる。これはお宜しくない
そこで以下の様にしてみた。
<title><!--not_index_area--><%sub_title><!--trackback_area--> へのトラックバック<!--/trackback_area--><!--comment_area--> へのコメント<!--/comment_area--><!--form_area--> へコメント<!--/form_area--> - <!--/not_index_area--><%blog_name></title>
分かりやすくインデントを付けると以下のようになる。
<title>
<!--not_index_area-->
<%sub_title>
<!--trackback_area--> へのトラックバック<!--/trackback_area-->
<!--comment_area--> へのコメント<!--/comment_area-->
<!--form_area--> へコメント<!--/form_area-->
-
<!--/not_index_area-->
<%blog_name>
</title>
「インデックスページでなく、且つコメントページ」のような指定の中で「<記事タイトル> へのコメント - エーテル野郎のブログ」という風に出力されるようにしてある。ブログ名はインデックスページ判定より外にあるので、必ず末尾に出力される。ハイフンはnot_index_area
の判定内なので、インデックスページでは出力されない。
これでタイトルタグ部分は整合性が保てたと思う。
et_BEAMS
20111120
FC2ブログのスマートフォン用テンプレート『et_BEAMS』を作成しました。FC2さんの承認が下り次第、ご利用いただけます。
珍しく背景画像を使用しております。100こ作ると公言している事もあり、画像管理が面倒そうなのであまり画像を使いたくないというセコイ本音がありますw CSSの楽しさを伝えたいゆえという、もっともらしい理由も有るっちゃ有るのですがw まぁ今回は使いましたw(。-∀-)
BEAMS です。灼熱のエピローグです。
別に黒夢は関係ないんですがw
こじつけましたw
おっさんしか分からんかw
…基本的な仕様は前作までと同様。特筆すべき点は有りません。
以下はどうでもいい話。
et_Snow
20111120
et_Chloroplast
20111117
FC2ブログのスマートフォン用テンプレート『et:Chloroplast』を発表しました。
通算では7作目となる今回のテンプレートは、葉緑体の緑をイメージカラーとして製作。公園の芝の色なんかはもっと明るい色なんですが、そうではなく、陽の光をエネルギーに変える、内なる力を表現しております。「ドスみどりい」というか。…まぁ正直好みは分かれると思います(笑)
…植物って、多分人間が思うよりずっと野蛮な生き物だと思うんですよ。
…ええ、意味がありそうな事を言ってみたかっただけですとも(。-∀-)
さて、今回は前作までのような大胆なカラムスイッチ機能などはありませんが、以下、簡単な仕様説明をさせていただきます。
テンプレートのフィード関連タグを改良
20101105
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" href="<%url>?xml" title="RSS" />
過去にリリースしたテンプレートのhead内フィード関連部分のコードを、多くの公式テンプレートと同じ上記のものから、以下の様に変更しました。
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" href="<%url>?xml" title="RSS" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" href="<%url>?xml&comment" title="RSS(<%template_comment>)" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" href="<%url>?xml&trackback" title="RSS(<%template_trackback>)" />
これにより、Firefoxなどのブラウザのロケーションバー内に表示されるアイコンから、通常のRSSフィード以外に、「最新のコメントのフィード」「最新のトラックバックのフィード」も購読可能になります。
専用の多言語変数が無いので、暫定的に「"RSS(コメント)"を購読」などと表示されるようにしてあります。
テンプレート製作の際、参考にしていただければ幸いです(。-∀-)b
DarkMatter_2col
20100525
共有テンプレート6作目、「DarkMatter_2col。」
「DarkMatter_CSS3」の2カラム版です。
テンプレート編集画面にて、bodyタグに付けられたクラス名を「"wt"」から「"tw"」に書き換えることによって左右カラムが入れ替わります。お好みのレイアウトをご使用下さい。
- 動画プレイヤー等のSWFコンテンツ、画像
- 634px(ピクセル)まで
- サイドバー内(プラグイン1・2)の最大幅
- 234px まで
その他の仕様については「DarkMatter_CSS3」と共通になりますので、以下のリンク先をご参照下さい。
全然関係ないけど、ちょっとしたキッカケでツイッター始めちゃいましたなう。ちょっと前の話なので全然なうじゃないんですが。
特に面白い事も思いつかないので、とりあえず
ハマコーをフォローしてみましただう!
・・・テレビ見ないからあんまり知らなかったけど、あんな面白い人なんですね。
あれで80過ぎだって。テンション高すぎw
憧れるわw(。-∀-)
Sound_of_Silence_W
20100512
共有テンプレート5作目、Sound_of_Silence_W。
前作「Sound_of_Silence」のワイド版です。250pxのツイッターのブログパーツを使ってらっしゃる方が多いので拡げました。ちなみに暗黒物質の私は気の効いたつぶやきが出来そうに無いので、ツイッターはやってませんなう(・ω・`)
インラインコンテンツの表示最大幅
- 動画プレイヤー等のSWFコンテンツ、画像
- 530px(ピクセル)まで
- サイドバー内(プラグイン1・2)の最大幅
- 250px まで
文字サイズやテーブルタグなど細かい点に若干違いがありますが、それ以外は前作とほぼ同様ですので共通の仕様については以下のエントリーをご参照下さい(。`-ω-´)
テンプレートユーザーの皆様、拙作をご利用頂き有難うございます。回復魔法でダメージを受けるアンデッド属性の幽ちゃんです(。-∀-)ノ
去る3月2日に「地球上で最速」のキャッチコピーを掲げ、Opera10.50正式版が発表されました。理論値でも体感でも最速のウェブブラウザ「Opera」は、普段インターネットエクスプローラーでしかウェブサイトを閲覧していない方などにも是非一度お試し戴きたい素晴らしいブラウザです(。-∀-)
今回のアップグレードでCSS3の幾つかのプロパティがOperaでも使用可能になりました。当方がこれまでに発表したテンプレートに記述してあるスタイルは、過去数回の更新時に既に最新版Operaへの対応を施して有りますので、今後はOperaをお使いのブログ訪問者様にも最新のスタイルシート(角丸/ボックスの影/テキストの影‥等々)を駆使したデザインをお楽しみ頂ける事になります。
最新版テンプレートをご利用でない方は、お手数ですが再度テンプレートをダウンロードして下さい。(※テンプレート名を変更していなければ自動的に上書きされます。カスタマイズしてご利用中の方はご注意ください!)
これまでに発表したテンプレートについては、特にInternetExplorer(以下IE)に関しては他のブラウザと全く同じ見た目を実現することを重視せず、IE非対応の新しいCSSプロパティなども積極的に使用し、且つIEに最低限の調整のみを施して制作しております。これにより、同一デザインを実現する場合よりHTMLタグの記述が少なくなっており、ウェブ検索上でも上位表示されやすい仕組みになっています。(※見た目はやや異なりますが、IE6・IE7・IE8でも最低限の体裁は整え、ブログの内容自体が閲覧出来ない様な記述は避けていますので、その点はご安心下さい。)
今後IE9登場までに発表するテンプレートでは、「古い仕様に準拠し、現行のIEでも他のブラウザとほぼ同じ表示が得られるテンプレート」、「将来的な互換性を期待し最新技術を惜しみなく駆使したテンプレート」と、大きく分けて2つの制作思想の何れかを選択してのテンプレートのリリースを予定しています。急に発表頻度が少なくなっちゃってますが、何もしてない訳じゃないです。ほ‥ホントだよ!(;。-∀-)
以下は制作に纏わる雑記。マニアックな話など。
共有テンプレートを作る時に気を付ける事(随時追加・自分用)
20100202
- 文字ズーム・ページズームに対するデザイン強度。長い文字列に耐えうるか。可視性保持。
- サポート切れのIE5の為の記述が残っていないか。
- 透過PNGのIE6対応。(JS/透過画像不使用)
- 領域以上のサイズの画像等の挿入時の表示考慮(overflow:hidden;)
- 領域以上のサイズのインラインコンテンツ挿入によるIEでのレイアウト崩れ対応。
(overflow指定ボックスに絶対値width指定) - 文字と背景のコントラスト比・明度差が低くないか。(目視/チェッカー利用)
- Operaの初期最小フォントサイズ指定で意図したデザインを損ねないか。(絶対値)
- IE6での文字ズームは可能か(相対値/個人的に軽視)
- 重要な文字列のHTMLソース内での表示順が低くないか。
- ソース内にゴミが残っていないか。
- 前方互換性の危ういハックを使っていないか。
- 表示速度(可能な限りidで)
- 多言語設定の有無。
ライセンス表記削除問題(素材借用時・自画自賛品質の場合は日本語版のみ公開等で対応等) - 代替フォントの適用状態予想。
- 多言語設定時のフォント振り分け処理(:lang属性かスクリプト)
- MingLiU、PmingLiU、細明體、新細明體、明體、體
- Arial、Helvetica、Chicago、Impact、'Century Gothic'、Georgia、Palatino(Linotype)
- 小塚君、ヒラギノちゃん、MS君、メイリ夫
- 軽量な英字ウェブフォントの使用も考慮。
- メイリオ適用時の斜体部指定(メイリオに斜体は無い)
- 画面サイズ/横スクロールバー出現条件の考慮。
- JS/CSS/画像OFF時の表示の考慮。(全組み合わせ)
- 記事部分・プラグイン表示箇所サイズの考慮
(標準バナー・公式プラグイン・ブログパーツ・埋め込みプレイヤー・埋込み掲示板・Twitter) - 行内の文字数考慮(通常フォントサイズで30文字以下/可変時はmax-widthの最適値を厳選)
- 同日2エントリ以上の場合の考慮。
- 全てのページのデザイン
- インデックス
- アーカイブス
- カテゴリリスト
- 月別リスト
- 日別リスト
- コメント編集ページ
- 検索結果
- ‥まだなんかある。
- 記事に追記が無い場合のパーマリンクへの導線処理。
- 共有プラグインで多用されているタグのスタイルへの考慮。
- コメント/トラックバック不可設定・拍手無し設定の場合の考慮
- HTML-Lint50点以上(valid認定より現実的記述優先)
- input[textarea/text]に対するメイリオ指定時の幅。(必須)
- ナビゲーションボタンのクリック領域のサイズ(padding/display)
- 文字選択時の反転色(背景色op0.6以上指定等で対応)
- hover時のピ○チュー癲癇に注意する。
※初期版投稿日:2009年12月25日
公式マニュアルに記載されていない変数(随時追加)
20091224
<!--not_edit_area-->コメント編集エリア以外で表示<!--/not_edit_area-->