ごきげんに年を重ねる秘訣
2025年02月 / 01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

2025.02.16 (Sun)

リラの花咲くけものみち 最終回

昨日、『リラの花咲くけものみち』 最終回を見ました。 ⇒ 見逃し配信/最終回

とても素敵なドラマでした。主人公は聡里なのですが、残雪君の存在がこのドラマを一層素晴らしいものにしていると思います。

白樺林で挙動不審で聡里の帰りを待っているシーン(白樺の花言葉は「あなたを待っています」)、チドリおばあさんが野鳥のような人だ(最後まで自分の強い姿だけを残して誇らしかったんじゃないかな)と話すシーン、チドリが書き残したオムレツのレシピを聡里が泣きながら読むのを何も言わずにただ黙って聞いてくれる&そこに居てくれるシーン等々、本当に好青年です。

オムレツの作り方

残雪君に限らず、聡里を取り巻く人たち ・チドリ/おばあちゃん ・綾華/寮のルームメイト ・久保 残雪/聡里のことを気にかけ、静かに寄り添ってくれる ・夏菜/女子寮の寮長 ・加瀬 一馬/優しい先輩 ・能見先生/「大動物」専門の獣医師 ・久恒先生/ナナカマド動物病院の院長等々 素敵な人々に恵まれていましたね。

仔牛が生まれたその日のことを聡里は一生忘れないでしょう!

『生命の循環』 『命のバトンタッチ』を見届けていきたい!この先 何に出会うか分からない。けれど、自らが選んだ自由な道を、これからも後戻りすることなく一生懸命歩いていく。動物も鳥も昆虫も樹木や草花や全ての生命あるものと共に生きていく と結ばれています。

心温まる素敵なドラマをありがとうございました。
14:21  |  日常  |  TB(0)  |  EDIT  |  Top↑

2025.02.11 (Tue)

豆苗

毎日の買い物にうんざり
また値上がりしている・小さくなっている・個数が減っている…食べないわけにはいかないので買いますが、一体いつまで続くのでしょう

野菜も高騰しているので、昨日は手ごろな値段で栄養価も高い豆苗を買いました。再生栽培が出来るのも嬉しいですね。 ⇒ 

豆苗

朝ごはんの片付けをしている時に、台所の出窓に置いてある容器を見たら…
この水滴は何?

この水滴は何なんだろう…スギナが早朝に水孔から、水分を放出するのと同じ理屈なのかな 難しいことは分からないけれど記念に撮っておきましょう。

こんな楽しみが…

こんなことまで楽しめて得した気分です
13:10  |  日常  |  TB(0)  |  EDIT  |  Top↑

2025.02.10 (Mon)

リラの花咲くけものみち 第2話

2/8の『リラの花咲くけものみち』 も とても良かったです。凄く素敵なドラマなのに、全3話って短すぎる 🥺 ⇒ 見逃し配信/第2話

テレビを見ていない人には何のことか分からないと思うのですが、第2話の気に入ったシーンを切り取って備忘録として記しておきます。

北海道から逃げて帰ってきた聡里。その家に綾香が『わざわざ来たんじゃないからね。たまたま近くを通っただけ。』と。
そしてもう一人『渡り鳥を追いかけて気づいたらここに…』と久保残雪がやってきた。

その3人がスイカを食べるシーンがとても素敵でした。
綾香:スイカってどうやって食べてた?ウチは母親がスイカの種をきれいに取り除いて一口サイズに切って出してくる。私はガブッとかぶりついて食べたいのに…』
残雪:とりあえずスイカ かぶりついたら。好きなように食べると良い。自分のやりたいように。スイカも人生も!
それから3人3様の食べ方でスイカを食べて一緒に笑った。瑞々しくてとても素敵なシーンでした。

もう一つ 女子3人で楽しそうに「友達」「つきあう」ことを話していたシーン、青春していますね

 一緒にいてドキドキする?
 もっともっと話したい・知りたい・離れたくない
 この人の隣にずっといたい
 この人の隣を誰にも渡したくない

加瀬先輩が聡里にヤマメとサクラマスの話(大逆転の話)をする。これも良かった。
身体が小さくても弱くても…。辛いことがあって逃げたとしても時間を経て変わることが出来る。苦しんだ人の方が最初から何でも出来る奴より強い!強くなれる!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

残雪君って素敵な人ですね。『大造じいさんとガン』に出てくるガンの頭領が残雪っていう名なんだそうです。どんな物語か気になって日曜日に散歩がてらに図書館へ歩いて行き、彼の名前の由来となった『大造じいさんとガン』を借りてきました。

大造じいさんとガン

動物の姿を通して、命の尊さ、愛情の美しさを伝えようとした椋鳩十の童話集です。 ⇒ 大造じいさんとガン
13:41  |  日常  |  TB(0)  |  EDIT  |  Top↑

2025.02.07 (Fri)

大寒波襲来!

今週は、北海道から九州まで酷い寒波でしたね。来る日も来る日も寒かったです 念のために夜寝る前に水道から少しずつ水を出して凍結防止をしましたよ。

毎朝テレビをつけると、雪・雪・雪のニュースです。 北海道や東北地方・北陸にかけての日本海側や盆地にお住いの雪国の人々は、本当に大変です TVで、早朝からの雪かきシーンを見て…私は腰が余り丈夫ではないので、自分の家の前の除雪作業さえも思うように出来ないだろうなぁ…とため息です。(暖かな地方に住ませていただき感謝です)

だから雪国出身の人々は、厳しい自然環境にもまれ、辛抱強く、粘り強く、コツコツ努力する気質なのですね。

この1週間のegao地方は、時にチラチラ雪が舞ったり 直ぐ止んだり…を繰り返していました。雪が珍しい孫たちが その時の様子をとても詳しく教えてくれました。

今朝は -1℃位だったのかな。氷がこんなに分厚く(1cm強)張っていました。

氷が張った

今年は、2/3が『立春』で「暦の上では春」ですが、〽春は名のみの風の寒さや ですね。七十二候では、東風解凍(はるかぜこおりをとく / 春の風(東風)が氷を解かす) ⇒ 黄鶯見睆(こうおうけんかんす) / ウグイスが鳴き始める ⇒ 魚上氷 (うおこおりをいずる) / 割れた氷の間から銀色の魚たちが飛び跳ねる …と続きます。

寒~い毎日ですが、こんな言葉を知ると、ちょっと希望が持てますね。
21:06  |  日常  |  TB(0)  |  EDIT  |  Top↑

2025.02.02 (Sun)

リラの花咲くけものみち 第1話

1/29だったかな、姉から電話があり母の祥月命日の話をした後、雑談をしました。

その時に『リラの花咲くけものみち』という本を読んだことがある?と聞かれたのですが、答えは No, でした。北海道の大自然を舞台に、「いのち」と向き合い獣医師を目指す元ひきこもりの少女が自らの人生を変えてゆく青春物語だそうです。 

姉が、その本がNHKのドラマになるんだよ~!しかも 2/1(土)から始まるんだ!って教えてくれたのです。 ⇒ 土曜ドラマ

昨日見ました!良かったよ~ 私は自然が大好きなので北海道の大自然や可愛い動物などがいっぱい見られて嬉しかったです。撮影は大変だったでしょうね。出産シーンでは母馬は目にいっぱい涙を溜めて…思わず頑張って~!って言ってました。

主人公/聡里が動物たちと向き合うことで一歩ずつ成長していく姿が大自然をバックに見られるのは凄く楽しみです。全3回だからあと2回ですね。2/1を見逃した方はこちらからどうぞ。 ⇒ 見逃し配信 No.1

これは、本も読みたいですね。 直ぐに図書館にリクエストしたけれど順番待ちでした。 ⇒ 本の紹介



映像と活字で楽しめるなんて贅沢な楽しみ お姉ちゃん。ありがとうね
17:08  |  日常  |  TB(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT