EF15最終形を高崎第二機関区仕様にしてみる: 鉄道模型FAN

« 貨車整備 8 ホキ10000のカトーカプラー化 | トップページ | EF15の整備 »

EF15最終形を高崎第二機関区仕様にしてみる

 KATOEF15最終形には高崎第二機関区で活躍した経歴を持つ、184号機、186号機のナンバープレートが付属しています。高崎線ファンの私としては是非とも高二仕様にしたくなりました。
Dsc04114
 早速標準形を引っ張り出してみました。パーツをコンバートするだけで簡単に出来そうです。


 コンバートするパーツは、スノープロウ、汽笛カバーです。

 本当は運転室前面窓も交換して、デフロスター付にしたいのですが、この製品は運転室パーツが外すことができず、外せたとしても、標準形の窓と交換してしまうと標準形にデフロスターがなくなります。
 標準形に付属するナンバーのうち79号機、111号機はスノープロウ、汽笛カバーのない暖地向きですが、デフロスターはしっかりついています。
 都合よく言い訳をひねりだせましたので、窓の交換はしないことにします。

Dsc04116
 それぞれの製品に付属しているパーツです。両者ともナンバープレートとナックルカプラーが付属し、標準形にのみ汽笛も付属します。標準形はスノープロウと汽笛カバーを外し、汽笛を取り付けて暖地向きにすることができるよう配慮されています。
 が、汽笛カバーはパーツとしては付属していませんので、標準形から取り外して移植する必要があります。

Dsc04118
 標準形からスノープロウと汽笛カバーを外し、最終形から汽笛を外しました。
 汽笛は、ラジオペンチで引っこ抜く必要がありました。ピンセットではすべってしまって抜けません。てこの原理で持ち上げようとしたら破損してしまいました。標準形にパーツがありますので、取り替えるつもりで引っこ抜いた方がよいでしょう。

Dsc04120
 パーツをコンバートする前にカプラを取り替えた上で、最終形にはスノープロウと汽笛カバーを、標準形には汽笛を取り付けました。
 汽笛カバーは取付穴の方が大きくて接着する必要がありました。
 ナンバーは、最終形が186号機、標準形は111号機としました。111号機は新鶴見機関区所属で首都圏で活躍しました。

 なお実車の形態や所属はこちらのホームページを参照しました。


暖地向きの最終型も整備しました。
その様子はこちら


↓私も参加しています。
よろしければ、クリックをお願いいたします。↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道模型

|

« 貨車整備 8 ホキ10000のカトーカプラー化 | トップページ | EF15の整備 »

3000 車両の工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EF15最終形を高崎第二機関区仕様にしてみる:

« 貨車整備 8 ホキ10000のカトーカプラー化 | トップページ | EF15の整備 »