貨車整備 14 急行便ワムフの加工: 鉄道模型FAN

« 貨車整備 13 急行便のカトーカプラー化 2 | トップページ | 貨車整備 15 検証急行便 »

貨車整備 14 急行便ワムフの加工

 最後にワムフを加工します。
 
Dsc04209
 1977年にTOMIXから発売されたものとそっくりのワムフ100
 テールライトが車体と一体にモールドされている上に色差されておらず、端ばりは大きくカットされています。
 ワムフ100については、カプラー変更のほか、このあたりも修正しようと思います。

 
 追加する端ばりの形状を確認しようと実車の写真を見ましたら、妻板の高さが足りないことが判明しました。妻板は側窓下辺の高さまであります。そこで、妻板を嵩上げすることにしました。

Dsc04212
 まずは不要なモールドを削りました。テールライトと手ブレーキです。

Dsc04213
 0.5mmプラ板を1mm巾に切り出したものを貼り付けました。これだけでだいぶ印象が良くなりました。

Dsc04214
 さらに、端ばりに1mm巾プラ板を貼り付けました。

Dsc04211
 追加した端ばりとカプラポケットが干渉する恐れがありますので、カプラは台車に直付けしました。

Dsc04215
 テールライトは銀河モデルの63番を使用。

Dsc04216
 つや消し黒を筆塗りしてレンズを付けました。レンズの取り付けはクリアーの塗料を染み込ませるのが簡単です。

Dsc04217


 つや消しのトップコートを吹き、ブレーキハンドルはヨ5000から失敬しました。1両には標識灯円板をつけてみました。急行便として使用されていたころは円板をつけていたはすです。昭和40年ころになると使用されなくなりました。この円板は表が赤、裏が車体色、構造は二つ折れになっていて最後尾の車輌になるときに広げて赤色の標識となり、それ以外のときは折り曲げていました。したがって、列車の両端で広げているのはおかしいのではないかと思い、1両だけとしました。
 また、この標識を付けていたころ、昼間はテールライトを点灯していなかったように思います。

 これで急行便の整備が終わりました。


↓私も参加しています。
よろしければ、クリックをお願いいたします。↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道模型

|

« 貨車整備 13 急行便のカトーカプラー化 2 | トップページ | 貨車整備 15 検証急行便 »

370 貨車整備」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 貨車整備 14 急行便ワムフの加工:

« 貨車整備 13 急行便のカトーカプラー化 2 | トップページ | 貨車整備 15 検証急行便 »