2013年04月 - 田舎あそび 高知
FC2ブログ

基本はお手入れ

     0430-2013_05_10_11_18_35DSCN5829.jpg
ひとではないにしろ、たいへん活躍していただいておかげでずいぶん助かったからお手入れをしました。外へでても雨ですることがない、ということでも(ちょっとは)ある。

一輪一個一輪

0430-2013_05_10_11_19_11DSCN5830.jpg 0430-2013_05_10_11_18_27DSCN5833.jpg
ナニワバラが一輪だけ咲きました。一個のどんぐりがこんなに大きく育ちました。
0501-2013_05_10_19_46_40P1010316.jpg
プリンセス・オブ・ウェールズ、ダイアナちゃんが一輪ひらきました。

0430-2013_05_10_11_18_53DSCN5820.jpg 0430-2013_05_10_11_18_22P1010310.jpg
いただきました。なんていう貝なんだろう?どっかで見たような気はするけど。お食べ、、、というのだから食えるのでしょうと食ったら旨かった。なんという貝だったのでしょう?

ミョウガサラダ

     0429-2013_05_10_11_17_11P1010308.jpg
教えてもらって庭の片隅に出はじめたミョウガを折って、味噌をつけて食べました。アクはなくてさわやかな香りがするサラダ、という感じ。

成長の春

0429-2013_05_10_11_16_26P1010290.jpg 0429-2013_05_10_11_16_39P1010291.jpg
のりちゃんが蒔いた種は、葉があらわれても何ものなのかさっぱりわからん、、、。聞こうと思っていても顔を見たときには忘れています。
0429-2013_05_10_11_17_06P1010302.jpg 0429-2013_05_10_11_17_01P1010306.jpg
キャベツはきれいに丸くなって、ジャガイモもスクスク成長中です。ホッホホ~~。

花はな

0429-2013_05_10_16_20_26DSCN5811.jpg
なんだかえらく派手な場違いなネエチャンみたいなチューリップとグミの木にぶらさがったラン。春の日々は瞬時も退屈を知らんな。
0429-2013_05_10_16_20_36DSCN5814.jpg

白木蓮

  0429-2013_05_10_11_15_27P1010288.jpg 0429-2013_05_10_11_15_38P1010294.jpg
高東農園から買ってきたハクモクレンを庭のキンカンとギンモクセイのあいだに植えました。最近までジンジャーが植わっていた場所です。ジンジャーは三年間花が咲かないまま適地をさがして畑の一角に移動しています。木も花も増えて場所のやりくりなのです。

白タンポポ

0429-2013_05_10_16_01_14DSCN5816.jpg
大川村で道端にたんぽぽを折り採っておられるばあちゃん、というよりおばあさま、だな。ともかくおられたのでうかがったところによると、外来種の黄色のたんぽぽに駆逐されていまではめったに見られない白花の在来種なのだそうです。牧野植物園でも見られない希少なもので<あちらにもあるわよ。でも花が咲いてないからあなたがたにはわからないわね、ホホッ。水に挿していたらひらくわよ>とおっしゃるので二本持って帰ったものです。

フライボードだってさ

0428-2013_05_08_21_42_03DSC02922.jpg
大川村のダム湖でおもしろ遊び見つけちゃった。ジェットスキーの吐水で浮きあがるSF的愉快スポーツ。バランスがむずかしくてバッタンバッタン落ちるので、やってやるかの勇気ないな。
0428-2013_05_08_21_41_59DSC02921.jpg

仁淀川から吉野川

0428-2013_05_08_21_39_08DSC02893.jpg 0428-2013_05_08_21_39_25DSC02896.jpg
あいの里で昼ごはんです。日替わり定食、あっさりした味付けでおいしいですよ。
0428-2013_05_08_21_40_33DSC02906.jpg 0428-2013_05_08_21_40_52DSC02909.jpg
さめうら荘でコーヒー飲んで、早明浦ダム湖をのんびり遡ります。
0428-2013_05_08_21_40_56DSC02908.jpg 0428-2013_05_08_21_41_13DSC02910.jpg
空のいろ山のいろ水のいろ、、、ちょっといいなとおもえる表現したいんだけれどね。楽しんじゃうとできんね。
0428-2013_05_08_21_42_55DSC02927.jpg 0428-2013_05_08_21_42_58DSC02928.jpg

高東農園

0428-2013_05_08_21_38_49DSC02890.jpg 0428-2013_05_08_21_39_41DSC02891.jpg 
高岡の高東農園でハクモクレンと小さな盆栽鉢を買いました。苗木や盆栽が沢山あっておもしろいおもしろいっ!
0428-2013_05_10_8_43_35DSC02899.jpg 0428-2013_05_10_8_43_22DSC02887.jpg
のりちゃんのエッセのエンジンから大きな異音がするのでドック入りさせて代車を借りました。アイドルストップ付き、さすが販売トップになるだけの実力を備えています。ニュートラルな走行性と快適感があります。ガソリンなくなる寸前まで思いっきり借りました。

水辺をゆく

0427-2013_05_08_21_29_57DSC02820.jpg 0427-2013_05_08_21_26_46DSC02830.jpg
日本は山の国であり川の国です。記憶の底にながれる水音を持つひとは多かろうと思われます。さからわず、しかし決してとどまらない流れに、生き方として処し方としてひとは多くの示唆を受けたのだろうとも。
0427-2013_05_08_21_30_48DSC02843.jpg 0427-2013_05_08_21_31_09DSC02851.jpg
あるひとは美として見ます。あるひとはエネルギーとして量ります。水は水として在ることに耐えているようです。
0427-2013_05_08_21_25_38DSC02876.jpg

439線西も

0427-2013_05_08_21_24_42DSC02821.jpg 0427-2013_05_08_21_24_57DSC02823.jpg
仁淀から東行は柳野のトンネルが抜けて快適になったけれど、織合から郷までの二車線を待ちかねています。いまごろ二車線化なんて言ってるのですから、露骨な後回しですね。

お片づけ

0427-2013_05_08_21_35_59P1010263.jpg 0427-2013_05_08_21_34_57P1010274.jpg
久万高原町にある果樹地へ。伐採だけで人間が燃料切れしてしまったので、切りとばした木枝の後片付けです。よっしゃっ!で、のりちゃん全開!!ぼくがチェーンソーで短くしたのを、どっしゃどっしゃと引きずっては放り重ね引きずっては放って重ね。仕事にさしつかえるのではなかろうかと心配になるほど。
0427-2013_05_08_21_33_34P1010282.jpg 0427-2013_05_08_21_34_06P1010277.jpg
いやいや、ビシバシパワーのおかげですっきり片づいたので、伊予市から送ってもらった陽光桜を二本植えました。
0427-2013_05_08_21_32_23P1010260.jpg
肥えた土地のおかげで巨木になりそうだったので、本職をやとって切ってもらったカエデがもうこんなに元気になりました。強い強いっ!しかもきれいだ。

森をあるく

0426-2013_05_08_9_58_06DSC02779.jpg 0426-2013_05_08_9_58_47DSC02807.jpg
鳥形山へのぼる途中、タラの芽をいただいたNさん宅にお礼にうかがうと、山菜採りから帰って休むまもなくタラの皮を小さくきざんでいた。糖尿病に効くらしく、遠くの親戚に送るのだそうです。カタバミはなぜか杉林を好み群生します。調べようと思いつつあえてしらべません。
0426-2013_05_08_9_57_41DSC02790.jpg 0426-2013_05_08_9_54_00DSC02802.jpg
今年はヤマシャクヤクが昨年よりは多いようです。エンレイソウが咲いています。

GS時代

0426-2013_05_08_9_59_08DSCN5805.jpg 0426-2013_05_08_9_59_13DSCN5806.jpg
BSでグループサウンズ特集をやっていて見入ってしまった。青い春と呼ばれる頃、おおかたのひとは体のなかの発熱をもてあますことになるのだけれど、なにかしらスポーツやら音楽やらの発散あるいは冷却をみつけるものです。消炎剤はぼくが高校生のころはGSだったんだろうな。
<長い髪の少女>のザ・ゴールデンカップス、<キサナドゥーの伝説>のジャガーズ。キサナドゥーってなんだ?
0426-2013_05_08_10_08_11DSCN5819.jpg
加橋かつみはひとりでタイガースを再現できるからたいした声だなあ。ジュリーはずいぶん太っちゃったもんなあ。やっぱりね引退したってアイドルの責任というものがあると思うのよ。夢をつくった側の製造者責任とかアフターサービスがなってなかった。
0426-2013_05_08_10_08_40DSCN5817.jpg
ジャッキー吉川とブルーコメッツ、数々のヒット曲を生みだした井上忠夫(ダイちゃん)は58歳でなくなったけれどステージ上ではダイちゃんのポジションが空けてあるもんなあ、、、。

コシアブラ

0425-2013_05_07_22_37_56DSCN5797.jpg 0425-2013_05_07_22_38_01DSCN5798.jpg
遊びつくして帰るとコシアブラが待っていました。高知県ではなじみが薄いのですが東北ではよく食べられるらしいあっさり系の山菜です。<オレは物足りんねや、、、タラのほうがえい>とおっしゃるかたが多い。たっすいがはいかんっ!ということやろうね。

川をのぼり山へ

0425-2013_05_07_22_36_32DSC02731.jpg 0425-2013_05_07_16_05_50DSC02736.jpg
別枝ではまだみずみずしい桜が咲いています。
0425-2013_05_07_22_35_35DSC02745.jpg 0425-2013_05_07_22_35_52DSC02744.jpg
イタドリ、あるなと思う場所にはあるのよね。もちろん採って帰りました。
  0425-2013_05_07_22_48_39DSC02749.jpg    0425-2013_05_07_22_38_22DSC02753.jpg
林道を走ると徒歩でゆく機会のない景色が見られます。
0425-2013_05_07_22_38_50DSC02760.jpg 0425-2013_05_06_21_01_19DSC02759.jpg
帰りに毎年お願いしている沢渡の茶工場で、今年も新茶を予約して新茶をいただきました。眼にすずしくやわらかなみどりが渋みと甘みで口中をみたしたあとのどをぬらしてゆきます。香りは心をほぐす春のやさしさです。

快晴へ出てゆく

0425-2013_05_06_21_00_26DSC_2381.jpg 0425-2013_05_06_21_00_31DSC_2382.jpg
みどり誘う青空のした部屋におれというのは無理、誰も言わんけれど、、、。
0425-2013_05_06_21_07_51DSC02725.jpg 0425-2013_05_06_21_00_17IMG_7425.jpg
0425-2013_05_06_21_09_40DSC02722.jpg
大渡ダムは満水で、水ぎわにいつもとちがう幽玄を見せています。
0425-2013_05_06_20_59_14IMG_7426.jpg
ミツバチもさそわれて花へひかりへ。

ゼノール

     0425-2013_05_06_20_59_51DSCN5796.jpg
日ごろお世話になっているサリチル酸メチル配合の消炎剤<ゼノール>のハードゲルです。人間の体は骨206個(年齢によってちがうらしい)関節365個、筋肉650個でつくられていて、それぞれ深く浅く連関している精密なものなので、一部こわれたりおとろえるとさまざまな不具合が出ます。腰椎がくだけたりつぶれたりしていて頑固なコリや頭痛をかかえているので、快適に遊びまわるためには鎮痛薬とともに必要で入院中から時々使っています。

眼ざしタオル

0424-2013_05_06_20_55_13DSCN5794.jpg 0424-2013_05_06_20_55_18DSCN5795.jpg
俣野温子さんのユニークかつ愉快なタオル。お気に入りなのです。

雨のみどり

0424-2013_05_06_20_54_14DSCN5789.jpg 0424-2013_05_06_20_55_35IMG_7407.jpg
ライラックの台木だったイボタノキが雨を羽織ってしなりつつ耐えています。山肌をはいのぼる雨煙がつめたい燃焼のように見えます。

野菜三種盛りプラス蛙

0423-2013_05_06_20_52_30DSCN5766.jpg 0423-2013_05_06_20_52_34DSCN5765.jpg
先生のご指導を得て順調に育つキャベツと、ことしも植えたピーマン。
0423-2013_05_06_20_52_38DSCN5764.jpg 0423-2013_05_06_20_53_03DSCN5762.jpg
<植えた?>と聞かれる娘の好物枝豆。おまけのアジサイ葉ガエルです。

モッコウバラ

     0423-2013_05_06_22_24_30DSCN5772.jpg
開花一番のりは黄色の木香薔薇です。白いモッコウバラはまだつぼみのままです。    

花になる

0422-2013_05_05_22_24_48DSCN5759.jpg
アルミ柵の支柱とコンクリートのすき間、土とは言えそうにない土と雨水と呼べそうもないわずかな水分で背を伸ばして花を咲かせました。
花は置かれた場所で立ちあがり花弁をひらき支えることで花になります。ひとがそうであるように、、、と言いたいものです。

山縫い

0422-2013_05_05_22_23_12DSC02700.jpg 0422-2013_05_05_22_23_53DSC02701.jpg
雪が白塗りで日常を覆うように、茶葉のみどりが意図せぬ意匠で見せる非日常をさがしてウロウロしています。
0422-2013_05_05_22_23_41DSC02693.jpg 0422-2013_05_05_22_26_42DSC02692.jpg
谷沿いにのぼり大見槍から見え隠れする湖面をめざして沢渡へ抜けました。
0422-2013_05_06_21_43_10DSC02705.jpg 0422-2013_05_06_21_44_29DSC02703.jpg

お茶姫ちゃん

     0421-2013_05_05_22_19_48P1010233.jpg
伐採の帰りに大崎のJAで買い物をしてお茶姫(ちゃめ)ちゃんカードをつくってもらいました。ニコっててかわいいじゃないですか!

トイレ巣

     0417-2013_05_01_22_50_35P1010230.jpg
別枝の公共トイレで鳥が卵をあたためています。人がくるたびに親鳥は外へ逃げ出て心配しています。どうやら営巣に熟慮が欠けていたようです。

伐採

0421-2013_05_05_22_18_02P1010224.jpg 0421-2013_05_05_22_18_46P1010225.jpg
ノコギリや鉈では埒があかないとわかったので、果樹地へチェーンソーを持ち込みました。大きく育って持てあましたグミの木を切り倒し、となりの家の屋根を越したアカカナメの生垣を低く切りそろえるとずいぶんすっきりして、あたらしく木を植えるスペースができました。

イタドリ漬

DSCN5748.jpg
採っては漬け採っては漬け、塩漬けしたイタドリは冷凍して来年の楽しみにします。シャキシャキ感がしっかり残り口中に再現されます。

プロフィール

hiroshi yamamoto

Author:hiroshi yamamoto
きょうもテクテク外が好き


※このブログはリンクフリーです※    
  
※掲載写真、文章の無断使用は
       お断りしています※

カウンター

カレンダー

03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

フリーエリア

こちらで写真を販売しています
写真素材のピクスタ

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック

QRコード

QR

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

Tip Comment

  • 11/29:hiroshi yamamoto

  • 11/29:hiroshi yamamoto

  • 11/25:宮ちゃん

  • 10/23:hiroshi yamamoto

  • 10/22:宮ちゃん

  • 09/27:hiroshi yamamoto

  • 09/24:宮ちゃん