2013年02月 - 田舎あそび 高知
FC2ブログ

先乗り

     DSC02066_convert_20130304162329.jpg
大渡ダムの寒桜がほぼ満開になりました。
     DSC02060_convert_20130301210630.jpg

くまモン

     DSCN5585_convert_20130301223801.jpg
ゆるキャラグランプリ2011で一位になったくまモン。ゆるキャラマスコットといっても、そっくりなのからバッタモンまでさまざまある中から、ひさびさの真剣眼でさがしにさがして注文したのが熊本からとどきました。
いいです!予想どおり。ほんもののフットワークの良さキャラ立ちは今も群を抜いています。高知へ来ていたのに会いに行けなかったものですから。

わさび漬 はじめて

     DSCN5584_convert_20130301223741.jpg
さて、いっちょうやったるかいと、軽く干したワサビを塩もみして水気をきり、火に乗せて沸騰直前にとめてさました砂糖酢といっしょに小瓶に入れました。
これがね、なかなかツンツンはじいて旨いのよ。按配、加減がまぐれであたるの有望だわ。

ひなかざり

     P1000638_convert_20130304202551.jpg
娘も大きくなったので、、、というか、今更という感じは否めませんけれども長年の習慣というものはなかなかしぶといものでして、五段飾りはさすがにおおげさなので、これ砥部焼き。
     P1000640_convert_20130304163432.jpg
     これはのりちゃんが買ったの?

花屋の花も

     P1000628.jpg
♪花屋のはあなも~変わりました~~っと、<私鉄沿線>やわね、古いわね。花揃えも春めいてきました。
     P1000701.jpg
     ということで、いくつか買ってきました。
     P1000700.jpg
     こころに花が置かれまして
     ひと鉢100円ぐらいでずいぶん贅沢な気分になれます。

文旦

     P1000625.jpg
戸波のカロト青果に文旦を買いにでかけました。文旦のあざやかな黄色も高知の春の色です。店名のカロトとはカタカナ名の字名だそうです。
     P1000624_convert_20130301192006.jpg
年末果実が凍るまえに収穫して室などに保管すると、柑橘類では唯一酸味が抜けて甘くなるのだそうです。枝にあるうち陽を多く受けると赤みがでるのでそのようなもの、丸みのあるものがあまくておいしいそうです。ことしは小ぶりだということでした。

COMS

P1000621_convert_20130301191411.jpg
めずらしい車をみつけました。トヨタ車体が販売する一人乗り電気自動車です。
   P1000619_convert_20130301191806.jpg
   取得税、重量税、車庫証明がいらなくて、車検もありませんが、普通免許が必要です。
     P1000617_convert_20130301191615.jpg
     100V6時間の充電で50km走れるそうです。
     

レッグカバー

   P1000614_convert_20130301164025.jpg
マダニが媒介するウイルスがあるので、藪には入らないように入るときには完全防備!!と言われたのでさがしだした雨の日自転車に乗るときに履くカバーです。両端がしぼられています。なにもそこまでして行かなくてもと思われるでしょうが、、、。

e-tax

     IMG_2256_convert_20130301163808.jpg
せっかくつくったもんね、すったもんだあったもんね、のカードで確定申告やりました。やれやれ、、、。

大渡の春です

     IMG_2240_convert_20130301163533.jpg
早咲きの桜がひらきました。カンヒザクラとヤマザクラの種間雑種といわれる寒桜系だと思われます。松山の<薄寒桜>熱海の<熱海桜>の仲間です。何度もくりかえし鼻を近づけて吸った春の香りがただよっています。
     IMG_2248_convert_20130301163627.jpg
紅梅は濃密な色と香りでほぼ満開です。

かっつぅお!!

     IMG_2231_convert_20130228223034.jpg
よくぞ日本に、よくぞ土佐に生まれたものだと思うのです。ぶ厚く豊かな黒潮をくぐり、ひるがえりつつ爛々と海をはらんだとくべつな魚を食べられるぶん、人生は色濃くなります。
ひさしぶりに車で蛍橋の魚屋とすれちがったので、用をすませて後を追いかけました。いつもいい鰹を切ってくれます。ごちそうさまでしたっ!娑婆のしあわせのひとつです。

月番で~す!

DSCN5547_convert_20130228223155.jpg DSCN5546_convert_20130228222901.jpg
月番の仕事は広報などの配りものと地区費の集金が主なのですが、月末が近づいたので集金に回りました。<あっ、ちょっと待ちよりよ>と、ふかしたばかりの芋をいただき、次ではまだあたたかいコンニャクを渡され、集金というより食料の調達のようでありがたいことなのです。

時積み

     P1000571_convert_20130215164512.jpg
長者を支える風景といえば段々の石垣です。昔のことですからひたすら人力で大変な苦労が積んだものでしょうが、いまではところどころ崩れかけています。
     DSCN5535_convert_20130301162412.jpg
どれほどの経験と労力が積みあげたのでしょう。耐え続けている石垣の上の段の石はかならず下段の石ふたつに乗って力を分け合っています。
     DSCN5533_convert_20130301162251.jpg
こちらはあたらしく修理された石積みです。

青わさび

     P1000606_convert_20130228222652.jpg
わさびをいただきました。まだ冬が居座る小谷に早々とあざやかな青葉を見せて春を感じさせます。花はみずみずしさにふさわしく可憐です。

ひとありて遠方より肉来る

P1000608_convert_20130228222451.jpg P1000604_convert_20130228222055.jpg
チャーシューが好きだと言ったら、心かまえの大きめなひとでブロックで送られてきた。おまけに、といったら失礼なブランド牛肉が同梱されていました。かなり助かります。
なにをしたということもないのに、お返しもできないのに、ありがとうございます。

花を置く

P1000595_convert_20130301151934.jpg P1000612_convert_20130301162936.jpg
山に咲いていたヤブツバキを分けてもらった。娘の部屋のカニシャボテンは寒さを避けて今年も満開になりそうです。
花を飾るのはどこかを埋めるというのではなく、生活に加えるといった感覚が近いと思います。

タイ式マッサージ

     P1000590_convert_20130218215121.jpg
のりちゃんが以前から行きたいといっていたのでタイ式マッサージを体験にでかけた。
     P1000591_convert_20130218214830.jpg
これタイの地図。何書いてあるのかさっぱりわからん。わかったからといってなんにもならんけど。
     P1000593_convert_20130218214957.jpg
これ待つ間読んでいた、というより見ていたタイ版雑誌ね。まあ、読めんね。<タイってニューハーフ多いね><そうね愛ちゃん優勝したね><この子かわいいね><ウン、そうね>なんて、、、偏った親善だわな。 
     P1000594_convert_20130218214651.jpg
タイでは僧侶の修行をしていたというのよね。あっちは結構きびしいはずなのに片鱗ないね。その後の変転というか日和見というか、なりゆきまかせはなかなかおもしろいのだけれど、そういう趣旨ではないからね。体験サービス料金だったからお得でした。ちなみに<ぼく腰折れてるからできないよ><フットマッサージもできるよ><あら、そう、、、>

ニシダや

     P1000580_convert_20130217225008.jpg
にわかに食べたくなって京都東山区今熊野にある<ニシダや>から、しば漬けを送ってもらいました。<おらがむら漬け>といいます。以前はよく食べていたのですがひさしぶりになります。いろんなしば漬けを食べましたが、パリパリ感が程よいのと酸い甘いが絶妙に控えられていて忘れられません。

春を知る

P1000579_convert_20130215164300.jpg
プランターに<好きなように植えていいよ>と言われて植えたチューリップが出始めた。まだ寒い日があるかもしれんよ。

人間はのぞまぬものには決してならないな、、、と
脈絡もなく頭に点滅した。

森からとどいたチョコレート

     P1000577_convert_20130215163948.jpg
おいそがしいのに、まして花粉の舞うのをかきわけてとどけていただき、ありがとうございます。
さて、食いたしとおもえど食うには惜しい造形なのですよね。
でもやっぱり噛み舐め溶かしちゃうんでしょうなあ、、、。
だとすると、どれからか、、、というのもね。

叔母レンタインプレゼント

     IMG_2228_convert_20130215163856.jpg
楚々と着物を着こなし、大丸百貨店がなければ生きられないと言い、お茶を点て、科学的探究心つよく、のほほん系の義理の叔母からチョコレートが届いた。
いやいやこれはこれは恐れいりまする。

ミニプラモ

DSCN5523_convert_20130218214016.jpg
ドラえもんポケットみたいに面白いものが次々にでてきます。
簡単に組み立てられるので、できたとたんに消えてしまうものが惜しくてパッケージをあけられません。ささやかなもの、ちいさなものが多いほどゆたかに生きられます。

くまモン

        P1000569_convert_20130215165035.jpg
  <どっちが欲しい?>二種類あったの
土佐和紙工芸村でのりちゃんがみつけたくまモン。ゲット~!

日本のひかり

P1000568_convert_20130215164909.jpg
ひとの心には、つよい光では浮かびあがらせ得ない世界があります。思い出の、消えたはずなのにしぶとく生きつづける情景を照らすのは、弱くあたたかくしたたかにゆらめくひかりかもしれません。
吹く風がやみ、水面をさわがせていた波が止まるようです。

内子で買った五匁の和ろうそくを燭台にのせて風呂に浸かりました。

仁淀川

P1000551_convert_20130215164701.jpg P1000563_convert_20130215165436.jpg
越知でガソリン代を払ったあと、天気がよいので伊野まで足をのばして仁淀川沿いをのぼりました。伊野のあたりでは川面に光をあつめながらやさしく滔々と時をかぞえ、うとうと眠りつつ語る川。
<水辺の駅あいの里仁淀川>ではテラスで川と川原をながめながら鮎を食べられます。
P1000565_convert_20130215165250.jpg P1000564_convert_20130215164818.jpg
吾北の<自由軒>でひさしぶりにしょうゆラーメンを食べました。やっぱりここがいちばん旨いな。

甘平

     P1000550_convert_20130218162633.jpg
内子で売られていた甘平(かんぺい)。愛媛県が自信を持って送り出した新品種だそうです。一個200円もするので3個だけ買いました。むきやすく薄皮ごと食べられて際立つ甘さを持っています。
清見とトロビタオレンジから生まれた<西之香>と、清見とポンカンから生まれた<デコポン>をかけあわせて生まれたのだそうです。
愛媛へゆくと多様な品種があって憶えきれません。

帰りはこっち

     DSC02053_convert_20130218163436.jpg
どうも大洲、内子、五十崎あたりの道路がおぼえられなくてナビまかせなのだけれど、頼っていたら379号線へ入ってしまった。380号線へ分かれて落合で33号線へ出ます。真弓峠がちょっとしんどいですが、手前はずいぶんきれいな道になりました。<小田の里せせらぎ>でひとやすみ。梼原へ帰るより楽です。

坂見輝月堂

DSC02047_convert_20130222202221.jpg DSC02045_convert_20130215161849.jpg
え~と、やねえ、、、最中と栗まんじゅうを、前にも買ったしね。
あ、どもどもって、なんでぼくが恐縮するんやろう、、、?

高昌寺

     DSC02029_convert_20130213225640.jpg
禅宗のひとつ曹洞宗のお寺。道元がはじめた、仏としての人性があらわれるまで一切の思慮分別を断絶して黙す、ひたすら座禅に徹する宗派。おなじ禅宗でも研究理解に重きを置き、看話禅と分けられる臨済宗の禅僧は揶揄するように黙然禅とよんだそうです。修行が足らんかったみたいやね。
     DSC02036_convert_20130217225830.jpg

高台にあって桜がありモミジがあり静けさがあり、内子の町が一望できる気持ちよいところです。
     DSC02027_convert_20130217225541.jpg
あれれ、もうちょっとおってや、、、ねえ。

涅槃

DSC02026_convert_20130213225256.jpg
寝てる、、、。
なんとも気持ちよさそうに、、、。
お釈迦さまが入滅された折のすがたなんだそうですが、、、。

智恵を磨き修行を積み、迷いや煩悩や執着を断ち切り悟りに達していて、一切の苦、束縛、輪廻から解放された最高の境地を<涅槃>というのだそうです。
さながら無、、、。
羅列される一切の対極が人が生きる場所だなあと思われます。
言葉だけでは何処へもたどりつけないのだなあ、、、とも。

プロフィール

hiroshi yamamoto

Author:hiroshi yamamoto
きょうもテクテク外が好き


※このブログはリンクフリーです※    
  
※掲載写真、文章の無断使用は
       お断りしています※

カウンター

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

フリーエリア

こちらで写真を販売しています
写真素材のピクスタ

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック

QRコード

QR

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

Tip Comment

  • 11/29:hiroshi yamamoto

  • 11/29:hiroshi yamamoto

  • 11/25:宮ちゃん

  • 10/23:hiroshi yamamoto

  • 10/22:宮ちゃん

  • 09/27:hiroshi yamamoto

  • 09/24:宮ちゃん