2019年シルク出資馬
2019-12-23
今更ですが備忘録としても出資理由を書いておきます。
1次募集でモシーンの18(父ドゥラメンテ)に渾身の抽優を使いましたがあえなく玉砕。
ほとんどの馬が1次でなくなってしまうのが今のシルク。
ダメもとで応募していた馬も含めて、1頭くらいは確実にと思って出資したのがカメリアローズの18でした。
結果的にこれ一頭しか取れなくて、メインで欲しかった馬ではないため、クラシックを狙うような血統ではないですが、堅実さはあるかな?と思って出資した馬でした。
カメリアローズの18
(父キンシャサノキセキ×カメリアローズ)

まず惹かれたのは母親の繁殖成績でした。
兄妹がよく走っていて、よく他の方のブログで見てたんですがダローネガとディキシーナイトの兄弟はオープンまでいってます。
他にも勝ち上がり率は高そうで、こういう馬は外れが少ないのはみなさんもご承知だと思います。
ではなぜ人気がなかったんでしょう?
バランスはよく見えましたし、兄弟が走っていて値段も1500万とまずまずお手頃価格ですし。
恐らく1番の理由はこの馬が小さかったからでしょう。
あと弓脚で少し脚元に不安があると書いてる人も見かけました。
それと厩舎の宮本厩舎。
割と厩舎は重めに判断基準を置いてるんですが、もう今のシルクだと厩舎がいいとそれだけで人気で取れないんですよね。
この辺総合して人気がなかったんだと思います。
個人的には母馬含めて勝ち上がる確率が高そうな配合と、こじんまりとはしてますがバランスのいい馬体に重きを置いた感じですね。
出資理由は血統3割、馬体1割、勝ち上がり高そう3割、限られた不人気馬で買い易さ3割って所ですかね。
結局買えないシルクは今の所この馬だけになりました。
本命じゃなかっただけに勝ち上がって楽しませてくれるかな?という所に主に期待してる状態です。
それでも唯一今年シルクで出資した馬ですのでご一緒の方々はよろしくお願いします。
複数頭も2次で考えましたが、他にも東サラに入ろうかと検討してたのも1次落ちた後なかなか馬選びに身が入らなかった原因だと思います。
結局今年東サラには入らず、サブクラブで入会してた広尾の方に出資が増えることになるとはこの時は夢にも思ってませんでした、
その馬達は、また違う項目で書いていこうと思います。
1次募集でモシーンの18(父ドゥラメンテ)に渾身の抽優を使いましたがあえなく玉砕。
ほとんどの馬が1次でなくなってしまうのが今のシルク。
ダメもとで応募していた馬も含めて、1頭くらいは確実にと思って出資したのがカメリアローズの18でした。
結果的にこれ一頭しか取れなくて、メインで欲しかった馬ではないため、クラシックを狙うような血統ではないですが、堅実さはあるかな?と思って出資した馬でした。
カメリアローズの18
(父キンシャサノキセキ×カメリアローズ)

まず惹かれたのは母親の繁殖成績でした。
兄妹がよく走っていて、よく他の方のブログで見てたんですがダローネガとディキシーナイトの兄弟はオープンまでいってます。
他にも勝ち上がり率は高そうで、こういう馬は外れが少ないのはみなさんもご承知だと思います。
ではなぜ人気がなかったんでしょう?
バランスはよく見えましたし、兄弟が走っていて値段も1500万とまずまずお手頃価格ですし。
恐らく1番の理由はこの馬が小さかったからでしょう。
あと弓脚で少し脚元に不安があると書いてる人も見かけました。
それと厩舎の宮本厩舎。
割と厩舎は重めに判断基準を置いてるんですが、もう今のシルクだと厩舎がいいとそれだけで人気で取れないんですよね。
この辺総合して人気がなかったんだと思います。
個人的には母馬含めて勝ち上がる確率が高そうな配合と、こじんまりとはしてますがバランスのいい馬体に重きを置いた感じですね。
出資理由は血統3割、馬体1割、勝ち上がり高そう3割、限られた不人気馬で買い易さ3割って所ですかね。
結局買えないシルクは今の所この馬だけになりました。
本命じゃなかっただけに勝ち上がって楽しませてくれるかな?という所に主に期待してる状態です。
それでも唯一今年シルクで出資した馬ですのでご一緒の方々はよろしくお願いします。
複数頭も2次で考えましたが、他にも東サラに入ろうかと検討してたのも1次落ちた後なかなか馬選びに身が入らなかった原因だと思います。
結局今年東サラには入らず、サブクラブで入会してた広尾の方に出資が増えることになるとはこの時は夢にも思ってませんでした、
その馬達は、また違う項目で書いていこうと思います。
ようやくシルク2歳馬デビューと近況
2019-12-13
近況をまったく書いていないうちにようやく今週デビューが決まった馬もいますので簡単にまとめてみます。
【2歳】
オーサムゲイル
(キンシャサノキセキ×シーズインクルーデッド)
2019.12.12 近況
在厩場所:栗東トレセン
調教内容:11日にCWコースで追い切り
次走予定:阪神12月15日 メイクデビュー阪神・D1,400m(牝)〔O.マーフィー〕
高柳大輔調教師「11日にCWコースで追い切りました。動きとしては追い切りを重ねつつ良くなってきているものの、同じ2歳新馬相手に遅れを取っているように、まだ動き切れないですね。前向きさはありますが、まだそれに体が付いてこない感じなので、レースに行ってどれだけ流れに乗って行けるかがカギになりそうです。初戦からというよりは使いつつの感じですが、一度レースを経験すればピリッとしてくると思うので、あとはマーフィー騎手がこの馬の良いところを上手く引き出してくれることを期待したいですね」
2019.12.12 出走情報(確定)
12/15(日)阪神6R メイクデビュー阪神〔D1,400m・14頭〕54 O.マーフィー 発走12:55
2019.12.11 調教タイム
助 手 12/11(水)CW良 86.0- 68.9- 53.1- 39.3- 13.2[5]稍一杯追う
トウケイミラ(新馬)一杯の外1.1秒先行0.6秒遅れ
ルメールでこそないものの、新馬戦で有力外国人ジョッキーに乗ってもらうのって実は一口生活初めてなんです!
にもかかわらずこの期待感の薄さ…。
牧場にいたときからどうも動ききれない所があるみたいで。
単に完成されてないからならまだいいんですが、能力がない部類の動きの悪さの場合ちょっとショックですね^^;
一番遅いと思ってた広尾のハーツクライが先にデビューして、ようやくのシルクのキンシャサノキセキ。
時期的にも良い所見せてもらいたい所ですが、果たしてどうでしょうか?
半信半疑な部分もありますが、せっかくの新馬戦でマーフィ騎手ですし、期待も込めて見守りたいと思います。
サンテローズ
(ハーツクライ×マンビア)
2019.12.06 近況
在厩場所:北海道・ノーザンファーム早来
調教内容:週3回屋内坂路コースでハロン17~18秒のキャンター1本、週1回周回コースで軽めのキャンター2,400m、残りの日はトレッドミルでキャンター
担当者「この中間からは坂路調教を開始いたしました。元々動きの良い方ですから、このペースだと楽に動けていますね。幾らか捌きは硬めですが、これから乗り込みを重ねれば問題無いでしょう。また、脚元に関しては特に変わった印象はありませんし、このまま進めていけそうです」
こちらは夏のデビュー前に骨折しましたが、ようやく調教を再開しました。
しかも休んでいたのに動けてると言う事で、このまま順調に仕上がってくれば楽しみなんじゃないかと思います。
新馬戦のあるうちに間に合わないかなぁ。
とにかくまた挫折されても困るので脚元に気を付けて順調に進めて欲しいですね。
プライムライン (広尾)
(ハーツクライ×バートラムガーデン)
19.10.30
三重ホーストレーニングセンター在厩。ウォーキングマシン30分のみで体調を整えています。
「左前の繋靭帯を傷めてしまったようで、『復帰まで半年ほどの時間が必要になってくる』と獣医師。まだ馬が完成途上の段階ということもあり、それが靭帯への大きな負担となってしまったのかもしれません」(安藤助手)
「目下は休養により回復を待ち、良くなってきたところで宇治田原優駿ステーブルなどの施設へ。前走で能力があるのは分かりましたので、来春くらいに復帰できるのであれば、そこからまた巻き返していきたいですし、巻き返してくれると思っています」(矢作調教師)
「腹痛などを起こさないようにマシン運動だけは継続。腫れや熱感を伴うようなものではありませんが、念のため、水冷と湿布で対処しているところです。定期的に獣医師のチェックを受けながら、適した対応を心掛けていきたいと思います」(伊藤場長)
19.12.11
三重ホーストレーニングセンター在厩。引き続き、ウォーキングマシン45分にて管理されています。
「今日なんかはそうでもありませんが、ここのところ寒くなっていましたので、ウォーキンマシンでの運動時とその後のケアや手入れの時以外は馬服を着せています。段々と冬毛が伸びてくる馬もいる中で、本馬の毛づやは悪くなく、体調の変動もありません」(伊藤場長)
新馬戦で僅差の3着と力を見せてくれて、2走目が大いに楽しみだったんですが左前の繋靭帯を痛めてしまい、長期休養へ・・・。
こうなると勝てなかった事が悔やまれますね。
1勝してれば馬に合わせて復帰させればいいですが、あまりのんびりやるとあっという間に未勝利終了の期限が来ますから。
とにかく今はひたすら回復を祈るしかありません。
なんとか勝ち上がれますように。
【2歳】
オーサムゲイル
(キンシャサノキセキ×シーズインクルーデッド)
2019.12.12 近況
在厩場所:栗東トレセン
調教内容:11日にCWコースで追い切り
次走予定:阪神12月15日 メイクデビュー阪神・D1,400m(牝)〔O.マーフィー〕
高柳大輔調教師「11日にCWコースで追い切りました。動きとしては追い切りを重ねつつ良くなってきているものの、同じ2歳新馬相手に遅れを取っているように、まだ動き切れないですね。前向きさはありますが、まだそれに体が付いてこない感じなので、レースに行ってどれだけ流れに乗って行けるかがカギになりそうです。初戦からというよりは使いつつの感じですが、一度レースを経験すればピリッとしてくると思うので、あとはマーフィー騎手がこの馬の良いところを上手く引き出してくれることを期待したいですね」
2019.12.12 出走情報(確定)
12/15(日)阪神6R メイクデビュー阪神〔D1,400m・14頭〕54 O.マーフィー 発走12:55
2019.12.11 調教タイム
助 手 12/11(水)CW良 86.0- 68.9- 53.1- 39.3- 13.2[5]稍一杯追う
トウケイミラ(新馬)一杯の外1.1秒先行0.6秒遅れ
ルメールでこそないものの、新馬戦で有力外国人ジョッキーに乗ってもらうのって実は一口生活初めてなんです!
にもかかわらずこの期待感の薄さ…。
牧場にいたときからどうも動ききれない所があるみたいで。
単に完成されてないからならまだいいんですが、能力がない部類の動きの悪さの場合ちょっとショックですね^^;
一番遅いと思ってた広尾のハーツクライが先にデビューして、ようやくのシルクのキンシャサノキセキ。
時期的にも良い所見せてもらいたい所ですが、果たしてどうでしょうか?
半信半疑な部分もありますが、せっかくの新馬戦でマーフィ騎手ですし、期待も込めて見守りたいと思います。
サンテローズ
(ハーツクライ×マンビア)
2019.12.06 近況
在厩場所:北海道・ノーザンファーム早来
調教内容:週3回屋内坂路コースでハロン17~18秒のキャンター1本、週1回周回コースで軽めのキャンター2,400m、残りの日はトレッドミルでキャンター
担当者「この中間からは坂路調教を開始いたしました。元々動きの良い方ですから、このペースだと楽に動けていますね。幾らか捌きは硬めですが、これから乗り込みを重ねれば問題無いでしょう。また、脚元に関しては特に変わった印象はありませんし、このまま進めていけそうです」
こちらは夏のデビュー前に骨折しましたが、ようやく調教を再開しました。
しかも休んでいたのに動けてると言う事で、このまま順調に仕上がってくれば楽しみなんじゃないかと思います。
新馬戦のあるうちに間に合わないかなぁ。
とにかくまた挫折されても困るので脚元に気を付けて順調に進めて欲しいですね。
プライムライン (広尾)
(ハーツクライ×バートラムガーデン)
19.10.30
三重ホーストレーニングセンター在厩。ウォーキングマシン30分のみで体調を整えています。
「左前の繋靭帯を傷めてしまったようで、『復帰まで半年ほどの時間が必要になってくる』と獣医師。まだ馬が完成途上の段階ということもあり、それが靭帯への大きな負担となってしまったのかもしれません」(安藤助手)
「目下は休養により回復を待ち、良くなってきたところで宇治田原優駿ステーブルなどの施設へ。前走で能力があるのは分かりましたので、来春くらいに復帰できるのであれば、そこからまた巻き返していきたいですし、巻き返してくれると思っています」(矢作調教師)
「腹痛などを起こさないようにマシン運動だけは継続。腫れや熱感を伴うようなものではありませんが、念のため、水冷と湿布で対処しているところです。定期的に獣医師のチェックを受けながら、適した対応を心掛けていきたいと思います」(伊藤場長)
19.12.11
三重ホーストレーニングセンター在厩。引き続き、ウォーキングマシン45分にて管理されています。
「今日なんかはそうでもありませんが、ここのところ寒くなっていましたので、ウォーキンマシンでの運動時とその後のケアや手入れの時以外は馬服を着せています。段々と冬毛が伸びてくる馬もいる中で、本馬の毛づやは悪くなく、体調の変動もありません」(伊藤場長)
新馬戦で僅差の3着と力を見せてくれて、2走目が大いに楽しみだったんですが左前の繋靭帯を痛めてしまい、長期休養へ・・・。
こうなると勝てなかった事が悔やまれますね。
1勝してれば馬に合わせて復帰させればいいですが、あまりのんびりやるとあっという間に未勝利終了の期限が来ますから。
とにかく今はひたすら回復を祈るしかありません。
なんとか勝ち上がれますように。
香港マイル結果 公式コメント
2019-12-10
2019.12.09 レース結果
12/8(日)シャティン7R 香港マイル(GⅠ)〔芝1,600m・10頭〕7着[2人気]
タイミングよくゲートを出ることが出来ず後方からの追走となります。スローペースの中、最内でそのまま最後の直線に差し掛かりますが、なかなか思うように抜け出せず、空いたスペースから懸命に脚を伸ばしたものの、上位馬を捉え切るところまでいかず、初めての海外遠征は7着でレースを終えています。
D.レーン騎手「返し馬を終えた後は、ゲートの裏でも落ち着いていたので、これなら良い競馬が期待できると思いました。ただ、いざゲートの中に入ると頭を上下に振ったりして、落ち着きをなくしてしまい、良いスタートを決めることが出来ませんでした。道中もペースがスローでしたし、最内で馬群に包まれてしまったことで、動くに動けない厳しい展開でした。最後の直線もなかなかスペースが開かなくて、この馬の持ち味を引き出すことが出来ませんでした。状態は良く感じていただけに残念です」
音無秀孝調教師「香港に到着してから、レース当日まで理想通りに調整することが出来ましたので、あとはゲートだけしっかり出てくれることを期待していましたが、一番悪い形になってしまいましたね。中途半端に出遅れたものですから、動くに動けない位置に入ってしまい、それに加えてペースがかなり遅かったために、馬にとっては相当ストレスの掛かるレースになってしまいましたね。どこかで外に出すことが出来ていれば、違った結果になっていたかもしれません。応援していただいた会員の皆様の期待に応えることが出来ず、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。馬にとっては初めての地ではありましたが、いい経験になったと思いますし、よくここまで気持ちが逸れずに頑張ってくれました。この後はこれまでの疲れをとるために牧場へお戻しさせていただく予定ですが、無事に帰国するまで気を抜かずにしっかり努めさせていただきたいと思います」
レース後はちょっと怒りと脱力感とでどうしようもありませんでした。
リプレイ見たのもようやく1日経ってからです^^;
出遅れの心配はしてましたが、ゲートボーイの存在が逆にこの馬にとってはよくない方向に向いたんですかね。
それにしても出遅れは百歩譲って良しとしても、レース運び全体酷かったです。
結果論ではありますが馬の力を全て削いだようなレースで、直線のどん詰まり、手綱を引いての進路変更でさらに詰まり、力を出せないように乗ったとしか見えませんでしたねー。
言いたくないですが、言わずにいられない・・・とにかくレーン騎手に下手に乗られました。
まるで毎日杯の時の岩田騎手を見てるようでした。
乗り難しいと言われているこの馬に関しては合っている騎手とそうでない騎手で明確に差が出ると思います。
音無先生自身、当たりの強い地方の騎手や外国人ジョッキーより当たりの柔らかい騎手が合ってると言ってましたからね。
どうせノーザンの意向なんでしょうが(-_-;)
なぜレーンなのかは戦前から相当言われてました。
外国人ジョッキー乗せるにしても地元のモレイラとかならまだ分かりますが、まだキャリアの浅い香港ですらないオーストラリアのジョッキーですからねー。
とにかく福永騎手で負けるならしょうがないけど、この乗り替わりで負けたら納得いかないだろうなーとはなんとなく思ってましたが、あまりにもな騎乗だったので納得いかないで済まなかった訳です、ハイ。
もう一つ、騎手にはこの馬の特性をもっとよく知って欲しかったです。
グローリーヴェイズの尾関調教師とモレイラは戦前コースのどこを通るか、どういうレースをするかまで綿密な打ち合わせをしていたとモレイラがインタビューされてるのを見ました。
インディももちろん癖くらいは伝えてたでしょうが、ジョッキーに乗り方は任せますと言っていたのをみました。
もちろん安田記念とマイルCSくらいは見てると思いますが、両レースともこう乗れば完璧というベストなレースだっただけに、出遅れた時やかかった時とか悪い状況になった時にどう対応するかのビジョンがあまりなかった気がします。
外国人ジョッキーとの意思の疎通の難しさはあると思いますが、この差は大きかったんではないでしょうか?
インディの事をもっと良く知ってたら、出遅れても違った展開が出来たと思うんですよね。
2戦目と1600万クラスのレースで最後方から他馬が止まって見えるほどの豪脚を披露したこともあるわけで、出遅れた時点で違う戦法も取れた訳です。
少なくとも音無調教師が言ってるように直線外に出していれば、もしかしたらすごい脚を使った可能性もあるんですけどね~。
内に包まれて何も出来ずでそういう可能性すら見せてもらえませんでした。
結果レースにもならない敗戦で、掲示板を外した事のないこの馬がこんな形で大敗するとは思ってもみませんでした。
終わった事はもう仕方ありませんが、初の海外は後味の悪い海外遠征になりました。
もしまた行くとすれば少しは慣れも見込めるでしょう。
騎手は戻して欲しいですね。
とにかく今年一年よく頑張ってくれました。
一度疲れを癒してもらって来年また強いインディチャンプの姿を見せてもらいたいと思います。
12/8(日)シャティン7R 香港マイル(GⅠ)〔芝1,600m・10頭〕7着[2人気]
タイミングよくゲートを出ることが出来ず後方からの追走となります。スローペースの中、最内でそのまま最後の直線に差し掛かりますが、なかなか思うように抜け出せず、空いたスペースから懸命に脚を伸ばしたものの、上位馬を捉え切るところまでいかず、初めての海外遠征は7着でレースを終えています。
D.レーン騎手「返し馬を終えた後は、ゲートの裏でも落ち着いていたので、これなら良い競馬が期待できると思いました。ただ、いざゲートの中に入ると頭を上下に振ったりして、落ち着きをなくしてしまい、良いスタートを決めることが出来ませんでした。道中もペースがスローでしたし、最内で馬群に包まれてしまったことで、動くに動けない厳しい展開でした。最後の直線もなかなかスペースが開かなくて、この馬の持ち味を引き出すことが出来ませんでした。状態は良く感じていただけに残念です」
音無秀孝調教師「香港に到着してから、レース当日まで理想通りに調整することが出来ましたので、あとはゲートだけしっかり出てくれることを期待していましたが、一番悪い形になってしまいましたね。中途半端に出遅れたものですから、動くに動けない位置に入ってしまい、それに加えてペースがかなり遅かったために、馬にとっては相当ストレスの掛かるレースになってしまいましたね。どこかで外に出すことが出来ていれば、違った結果になっていたかもしれません。応援していただいた会員の皆様の期待に応えることが出来ず、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。馬にとっては初めての地ではありましたが、いい経験になったと思いますし、よくここまで気持ちが逸れずに頑張ってくれました。この後はこれまでの疲れをとるために牧場へお戻しさせていただく予定ですが、無事に帰国するまで気を抜かずにしっかり努めさせていただきたいと思います」
レース後はちょっと怒りと脱力感とでどうしようもありませんでした。
リプレイ見たのもようやく1日経ってからです^^;
出遅れの心配はしてましたが、ゲートボーイの存在が逆にこの馬にとってはよくない方向に向いたんですかね。
それにしても出遅れは百歩譲って良しとしても、レース運び全体酷かったです。
結果論ではありますが馬の力を全て削いだようなレースで、直線のどん詰まり、手綱を引いての進路変更でさらに詰まり、力を出せないように乗ったとしか見えませんでしたねー。
言いたくないですが、言わずにいられない・・・とにかくレーン騎手に下手に乗られました。
まるで毎日杯の時の岩田騎手を見てるようでした。
乗り難しいと言われているこの馬に関しては合っている騎手とそうでない騎手で明確に差が出ると思います。
音無先生自身、当たりの強い地方の騎手や外国人ジョッキーより当たりの柔らかい騎手が合ってると言ってましたからね。
どうせノーザンの意向なんでしょうが(-_-;)
なぜレーンなのかは戦前から相当言われてました。
外国人ジョッキー乗せるにしても地元のモレイラとかならまだ分かりますが、まだキャリアの浅い香港ですらないオーストラリアのジョッキーですからねー。
とにかく福永騎手で負けるならしょうがないけど、この乗り替わりで負けたら納得いかないだろうなーとはなんとなく思ってましたが、あまりにもな騎乗だったので納得いかないで済まなかった訳です、ハイ。
もう一つ、騎手にはこの馬の特性をもっとよく知って欲しかったです。
グローリーヴェイズの尾関調教師とモレイラは戦前コースのどこを通るか、どういうレースをするかまで綿密な打ち合わせをしていたとモレイラがインタビューされてるのを見ました。
インディももちろん癖くらいは伝えてたでしょうが、ジョッキーに乗り方は任せますと言っていたのをみました。
もちろん安田記念とマイルCSくらいは見てると思いますが、両レースともこう乗れば完璧というベストなレースだっただけに、出遅れた時やかかった時とか悪い状況になった時にどう対応するかのビジョンがあまりなかった気がします。
外国人ジョッキーとの意思の疎通の難しさはあると思いますが、この差は大きかったんではないでしょうか?
インディの事をもっと良く知ってたら、出遅れても違った展開が出来たと思うんですよね。
2戦目と1600万クラスのレースで最後方から他馬が止まって見えるほどの豪脚を披露したこともあるわけで、出遅れた時点で違う戦法も取れた訳です。
少なくとも音無調教師が言ってるように直線外に出していれば、もしかしたらすごい脚を使った可能性もあるんですけどね~。
内に包まれて何も出来ずでそういう可能性すら見せてもらえませんでした。
結果レースにもならない敗戦で、掲示板を外した事のないこの馬がこんな形で大敗するとは思ってもみませんでした。
終わった事はもう仕方ありませんが、初の海外は後味の悪い海外遠征になりました。
もしまた行くとすれば少しは慣れも見込めるでしょう。
騎手は戻して欲しいですね。
とにかく今年一年よく頑張ってくれました。
一度疲れを癒してもらって来年また強いインディチャンプの姿を見せてもらいたいと思います。
香港マイル インディチャンプが挑戦
2019-12-08
マイルチャンピオンシップから中2週。
早いものであっという間にこの日が来ました。
まずは海外遠征という事で、調子や様子が気になる所ですが。
クラブの更新をまとめてみます。
2019.12.01 所有馬情報
在厩場所:香港・シャティン競馬場
調教内容:1日に芝コースで15-15
次走予定:香港12月8日 香港マイル〔D.レーン〕
担当助手「香港に到着後は、栗東の検疫馬房にいた時よりも落ち着いていましたし、馬体重も出発前と比べてマイナス3kgと、輸送の影響はそれほどありませんでした。11月29日の早朝、騎乗する用意をしている時に馬房内でかなり煩かったので、まずはウォーキングマシンで軽く運動を行いました。すると平常心を取り戻して、装鞍の際は大人しくしてくれましたし、その後も角馬場で他の馬と一緒にダクを行っても、テンションが上がることもなかったです。ただ、馬場入りする手前までは良かったのですが、シャティン競馬場は馬場に出すところから芝コースを通る為、レースと勘違いして結構入れ込んでしまいました。ですから、馬場入り初日でもありましたので、オールウェザーコースに変更しハッキングの運動で調教を終えました。ハッキングを行っている時は少し抜けて落ち着きを取り戻してくれましたから、毎日調教を続けていればすぐ慣れてくれると思いましたね。その通り、11月30日の調教では前日と比べてだいぶ落ち着いてくれていましたし、今朝は来週の追い切りに備えて、芝コースで15-15から終いを少し伸ばしてみました。海外の馬が増えて少しピリッとするところが見られましたが、入れ込むほどではなかったですし、馬体も萎むことなく、馬の雰囲気は良いですよ。環境にも徐々に慣れて、ここまで順調に来ていますから、このまま良い状態で競馬に迎えるように努めていきたいと思います」
2019.12.04 所有馬情報
在厩場所:香港・シャティン競馬場
調教内容:4日に芝コースで追い切り
次走予定:12月8日のシャティン・香港マイル〔D.レーン〕
担当助手「4日は角馬場で準備運動を行ってから、レースで騎乗する予定のレーン騎手に乗り替わって追い切りを行いました。常歩からゆっくりキャンターへ移行して、残り1000m地点から徐々に加速して直線での反応を確かめてもらいました。最後の直線ではコース内にいた取材関係者を物見したこともあって外に逃げ気味になりましたが、ジョッキーがステッキを使って促すとしっかりと伸びてくれたと思います。公式の時計は2ハロンずつの計測で34.0-27.9-22.6(1.24.5)という時計でした。物見をしながら終いの2ハロンが22秒台ですからそれなりに負荷もかけられたと思いますし、一頭になると変なところを見せることがあるのをレーン騎手に掴んでもらえてよかったと思います。追い切り後に話しを聞くと「とてもハッピーだ」と言ってくれていたのでひと安心です。午後はウォーキングマシンに入れましたが、こちらの環境にもすっかり慣れて落ち着いて歩けていましたので、いい状態をキープ出来ていると思います。明日は歩様チェックも兼ねて軽めの運動を行い、金曜日にゲートとパドックのスクーリングを行う予定です」
インディチャンプ、シャティン競馬場追い切り
追い切り映像
2019.12.06 近況
在厩場所:香港・シャティン競馬場
調教内容:6日にAWコースでキャンター
次走予定:12月8日のシャティン・香港マイル(GⅠ)〔D.レーン〕
音無秀孝調教師「6日は角馬場で準備運動を行ってからAW(オールウェザー)コースでキャンターを行った後に、パドックのスクーリングとゲートの確認に行きました。馬場ではややチャカチャカする面はありましたが、パドックのスクーリングは特に問題なかったですね。ゲートの確認も行ったのですが、1回目は入ってから後ろにモタれていましたし、2回目は日本ではいないゲートボーイがゲート内にいる状態で入れようとしたところ、やはり人が気になるようでスムーズに入ってくれませんでした。でも、3回目はだいぶスムーズに入るようになりましたし、これで馬も理解してくれたと思います。調教後の馬体重は463kgでしたが、まだ競馬まで時間がありますし、当日は輸送もありませんから、前走より大きく減らしての出走ということはないでしょう」
体重はマイルCSと較べて9キロほど減っていますが、陣営のコメントを鵜呑みにすると恐らくそんなに大きくは減らないくらいで出走出来るんですかね。
それよりも気になるのは環境が変わった事によってかなりいろんな事に戸惑ってることですね。
もちろん慣れてくるんでしょうけど、この追切り(;'∀')
どこ見て走ってるの(´Д⊂ヽ
インディは賢い馬なので慣れるのは問題ないと思いますが、たった2週間でどこまで・・・というのが1点。
そしてゲートもこの感じだとちょっと心配なのが1点。
これだけ物見をして走ってるのを見ると、ただでさえソラを使う馬なのにちゃんと集中してくれるのかというのが1点。
香港は近いとはいえ、やっぱり海外なんですよね^^;
体調が良さそうな事は強みになると思います。
あとはレーン騎手に変わるという事ですね。
もちろんレーン騎手が上手い騎手なのは春に日本での騎乗で証明してくれてますが、インディに合うかどうかはやってみないと分かりません。
池添騎手は福永騎手が直接伝えた癖を頭に入れて福永騎手の安田記念の乗り方そのものの最高の騎乗をしてくれました。
ここは福永騎手で良かったんじゃないの?と思わずにはいられませんが、乗ってもらうからには好騎乗を期待しています!
『冠軍車手』
インディチャンプの香港表記です。
この表記はどうなるのかちょっと憧れと期待を持っていました。
名前の由来の意味を加味してくれてるようで冠軍(チャンピオン)車手(ライダー)という事みたいです。
なかなかいいんじゃないでしょうか?(*'ω'*)
メンバーはマイル最強と言われたビューティージェネレーション、そしてその馬を前哨戦で破っているワイクク、あとはカーインスタ―の香港勢とノームコア、ペルシアンナイト等、同じ日本勢がライバルになると思います。
ビューティージェネレーションはさすがに7歳ですから、少し力に陰りが見えてきたとみることも出来ますし、全く歯が立たない相手ではなくなってるのは確かだと思います。
ここで勝てば日本最強から世界最強マイラーの称号まで一気に格が上がる可能性もあります。
自らの走りで強さを証明してきたインディだから期待せずにはいられません。
あと少し下世話な話になりますが、アーモンドアイが回避したことにより、ここを勝つと年度代表馬の可能性すら出てくるんですよね^^;
もっとも有馬にアーモンドアイが出走するならその可能性はほぼないと思いますが、現在対抗できる資格がありそうなのは有馬を勝った時のリスグラシューくらいじゃないでしょうか?
まあこんな妄想も今日までかもしれないので許してください。
しかし妄想と言えば、この馬には今まで妄想をすべて現実にしてもらいました。
一口始めるにあたっての妄想でG1を勝つというのがありましたが、さすがに非現実的と思ってたので重賞制覇、クラシック出走を現実的な夢として定めたのが始まりでした。
でもそれすらも難しかったこの20数年。
この馬の2走目の出遅れながらの豪脚をみて、この馬なら重賞を勝てるかもと思いました。
今までそう感じた馬も何頭かはいましたがすべて叶いませんでした。
そういう期待感はありましたが、本当に初重賞制覇をしてくれたのは結局この馬でした。
もちろんその頃にはG1の夢も持っていました。
しかしまさか天皇賞秋と並んで今年一番の豪華メンバーが揃った安田記念で1発回答してくれるなんて。
走っては夢を見て、さらに妄想して・・・。
そしてマイルCSも強い勝ち方をして、今度はG1以上に夢というよりは妄想でしかなかった種牡馬の道もほぼ確定させてくれました。
今では少し時代が変わりましたが、海外遠征もタイキシャトルなど本当に強い馬が行くと思ってたので自分にとっては現実的なものではなかったのに。
今日どうなるか分かりませんが、弱小一口馬主の自分には恐らく今後一生経験できないことをここまでしてくれています。
そう、これは海外遠征なんだと改めて考えると、マイルCSの勝利からふわふわした感じが抜けませんでしたがすごい所まで来たんだなと思わずにはいられません。
願わくは最高の結果を。
そして願いが届かなかったとしても結果はどうあれ、無事に。
今後も無事にターフを駆け抜ける事を祈りたいです。
早いものであっという間にこの日が来ました。
まずは海外遠征という事で、調子や様子が気になる所ですが。
クラブの更新をまとめてみます。
2019.12.01 所有馬情報
在厩場所:香港・シャティン競馬場
調教内容:1日に芝コースで15-15
次走予定:香港12月8日 香港マイル〔D.レーン〕
担当助手「香港に到着後は、栗東の検疫馬房にいた時よりも落ち着いていましたし、馬体重も出発前と比べてマイナス3kgと、輸送の影響はそれほどありませんでした。11月29日の早朝、騎乗する用意をしている時に馬房内でかなり煩かったので、まずはウォーキングマシンで軽く運動を行いました。すると平常心を取り戻して、装鞍の際は大人しくしてくれましたし、その後も角馬場で他の馬と一緒にダクを行っても、テンションが上がることもなかったです。ただ、馬場入りする手前までは良かったのですが、シャティン競馬場は馬場に出すところから芝コースを通る為、レースと勘違いして結構入れ込んでしまいました。ですから、馬場入り初日でもありましたので、オールウェザーコースに変更しハッキングの運動で調教を終えました。ハッキングを行っている時は少し抜けて落ち着きを取り戻してくれましたから、毎日調教を続けていればすぐ慣れてくれると思いましたね。その通り、11月30日の調教では前日と比べてだいぶ落ち着いてくれていましたし、今朝は来週の追い切りに備えて、芝コースで15-15から終いを少し伸ばしてみました。海外の馬が増えて少しピリッとするところが見られましたが、入れ込むほどではなかったですし、馬体も萎むことなく、馬の雰囲気は良いですよ。環境にも徐々に慣れて、ここまで順調に来ていますから、このまま良い状態で競馬に迎えるように努めていきたいと思います」
2019.12.04 所有馬情報
在厩場所:香港・シャティン競馬場
調教内容:4日に芝コースで追い切り
次走予定:12月8日のシャティン・香港マイル〔D.レーン〕
担当助手「4日は角馬場で準備運動を行ってから、レースで騎乗する予定のレーン騎手に乗り替わって追い切りを行いました。常歩からゆっくりキャンターへ移行して、残り1000m地点から徐々に加速して直線での反応を確かめてもらいました。最後の直線ではコース内にいた取材関係者を物見したこともあって外に逃げ気味になりましたが、ジョッキーがステッキを使って促すとしっかりと伸びてくれたと思います。公式の時計は2ハロンずつの計測で34.0-27.9-22.6(1.24.5)という時計でした。物見をしながら終いの2ハロンが22秒台ですからそれなりに負荷もかけられたと思いますし、一頭になると変なところを見せることがあるのをレーン騎手に掴んでもらえてよかったと思います。追い切り後に話しを聞くと「とてもハッピーだ」と言ってくれていたのでひと安心です。午後はウォーキングマシンに入れましたが、こちらの環境にもすっかり慣れて落ち着いて歩けていましたので、いい状態をキープ出来ていると思います。明日は歩様チェックも兼ねて軽めの運動を行い、金曜日にゲートとパドックのスクーリングを行う予定です」
インディチャンプ、シャティン競馬場追い切り
追い切り映像
2019.12.06 近況
在厩場所:香港・シャティン競馬場
調教内容:6日にAWコースでキャンター
次走予定:12月8日のシャティン・香港マイル(GⅠ)〔D.レーン〕
音無秀孝調教師「6日は角馬場で準備運動を行ってからAW(オールウェザー)コースでキャンターを行った後に、パドックのスクーリングとゲートの確認に行きました。馬場ではややチャカチャカする面はありましたが、パドックのスクーリングは特に問題なかったですね。ゲートの確認も行ったのですが、1回目は入ってから後ろにモタれていましたし、2回目は日本ではいないゲートボーイがゲート内にいる状態で入れようとしたところ、やはり人が気になるようでスムーズに入ってくれませんでした。でも、3回目はだいぶスムーズに入るようになりましたし、これで馬も理解してくれたと思います。調教後の馬体重は463kgでしたが、まだ競馬まで時間がありますし、当日は輸送もありませんから、前走より大きく減らしての出走ということはないでしょう」
体重はマイルCSと較べて9キロほど減っていますが、陣営のコメントを鵜呑みにすると恐らくそんなに大きくは減らないくらいで出走出来るんですかね。
それよりも気になるのは環境が変わった事によってかなりいろんな事に戸惑ってることですね。
もちろん慣れてくるんでしょうけど、この追切り(;'∀')
どこ見て走ってるの(´Д⊂ヽ
インディは賢い馬なので慣れるのは問題ないと思いますが、たった2週間でどこまで・・・というのが1点。
そしてゲートもこの感じだとちょっと心配なのが1点。
これだけ物見をして走ってるのを見ると、ただでさえソラを使う馬なのにちゃんと集中してくれるのかというのが1点。
香港は近いとはいえ、やっぱり海外なんですよね^^;
体調が良さそうな事は強みになると思います。
あとはレーン騎手に変わるという事ですね。
もちろんレーン騎手が上手い騎手なのは春に日本での騎乗で証明してくれてますが、インディに合うかどうかはやってみないと分かりません。
池添騎手は福永騎手が直接伝えた癖を頭に入れて福永騎手の安田記念の乗り方そのものの最高の騎乗をしてくれました。
ここは福永騎手で良かったんじゃないの?と思わずにはいられませんが、乗ってもらうからには好騎乗を期待しています!
『冠軍車手』
インディチャンプの香港表記です。
この表記はどうなるのかちょっと憧れと期待を持っていました。
名前の由来の意味を加味してくれてるようで冠軍(チャンピオン)車手(ライダー)という事みたいです。
なかなかいいんじゃないでしょうか?(*'ω'*)
メンバーはマイル最強と言われたビューティージェネレーション、そしてその馬を前哨戦で破っているワイクク、あとはカーインスタ―の香港勢とノームコア、ペルシアンナイト等、同じ日本勢がライバルになると思います。
ビューティージェネレーションはさすがに7歳ですから、少し力に陰りが見えてきたとみることも出来ますし、全く歯が立たない相手ではなくなってるのは確かだと思います。
ここで勝てば日本最強から世界最強マイラーの称号まで一気に格が上がる可能性もあります。
自らの走りで強さを証明してきたインディだから期待せずにはいられません。
あと少し下世話な話になりますが、アーモンドアイが回避したことにより、ここを勝つと年度代表馬の可能性すら出てくるんですよね^^;
もっとも有馬にアーモンドアイが出走するならその可能性はほぼないと思いますが、現在対抗できる資格がありそうなのは有馬を勝った時のリスグラシューくらいじゃないでしょうか?
まあこんな妄想も今日までかもしれないので許してください。
しかし妄想と言えば、この馬には今まで妄想をすべて現実にしてもらいました。
一口始めるにあたっての妄想でG1を勝つというのがありましたが、さすがに非現実的と思ってたので重賞制覇、クラシック出走を現実的な夢として定めたのが始まりでした。
でもそれすらも難しかったこの20数年。
この馬の2走目の出遅れながらの豪脚をみて、この馬なら重賞を勝てるかもと思いました。
今までそう感じた馬も何頭かはいましたがすべて叶いませんでした。
そういう期待感はありましたが、本当に初重賞制覇をしてくれたのは結局この馬でした。
もちろんその頃にはG1の夢も持っていました。
しかしまさか天皇賞秋と並んで今年一番の豪華メンバーが揃った安田記念で1発回答してくれるなんて。
走っては夢を見て、さらに妄想して・・・。
そしてマイルCSも強い勝ち方をして、今度はG1以上に夢というよりは妄想でしかなかった種牡馬の道もほぼ確定させてくれました。
今では少し時代が変わりましたが、海外遠征もタイキシャトルなど本当に強い馬が行くと思ってたので自分にとっては現実的なものではなかったのに。
今日どうなるか分かりませんが、弱小一口馬主の自分には恐らく今後一生経験できないことをここまでしてくれています。
そう、これは海外遠征なんだと改めて考えると、マイルCSの勝利からふわふわした感じが抜けませんでしたがすごい所まで来たんだなと思わずにはいられません。
願わくは最高の結果を。
そして願いが届かなかったとしても結果はどうあれ、無事に。
今後も無事にターフを駆け抜ける事を祈りたいです。