シルクな一口馬主 ときどき旅行 2018年01月
FC2ブログ

シルクな一口馬主 ときどき旅行

尚、所属馬情報等シルクホースクラブ様及び広尾サラブレッド倶楽部様ホームページ掲載の情報であり、転載許可を得ています。

レーヌドブリエをふりかえる

レーヌドブリエ
2018/01/29 <レース結果>
 28日(日)京都10R 飛鳥ステークス〔芝1,800m・11頭〕11着[8人気]

五分にスタートを決めると、無理せず後方に位置を下げて折り合いを付けていきます。流れが速くなったあたりで置かれ気味になり、最後の直線も本来の末脚を見せることなく、着外に敗れています。

四位洋文騎手「スタートから無理せずに後方でじっくり構えていましたが、以前乗せてもらった時は道中ハミを噛んで行きたがるくらいの馬だったのに、今日のペースでも全然ガツンとくるところがなくて、まるで別馬のようでした。時期的なものもあると思いますが、硬さもあって下り坂で躓くような感じで走っていたので、直線では無理をさせませんでした」

矢作芳人調教師「時期的なこともあって硬さは確かにありましたが、追い切りでは良い頃の動きとは言えないものの、まずまずいい走りを見せていたので、前走をひと叩きして良くなっていると判断し、中1週で出走させていただきました。ただ、いつもなら折り合いを付けるのに苦労するぐらいなのに、思いのほか折り合いが付き過ぎている感じでしたので、これが良いのか半信半疑でレースを見ていましたが、四位騎手の話では気持ちが全然乗っていなかったようです。いくら状態が良い頃に比べひと息とはいえ、ここまで負けるような馬ではありませんが、ここから立て直すには時間が必要だと思います。母の血を伝えることもこの馬には求められていますし、これ以上は無理をさせない方がいいでしょう。常に注目される存在の中で30戦もタフに走り続けてくれましたし、4勝も挙げてくれて本当によく頑張ってくれたと思います」

レース後、矢作芳人調教師と今後について協議を行った結果、引退期限である本年3月までには2ヶ月あるものの、その期間内にいい状態で出走させることは難しい状況であることから、今回のレースをもちまして引退することとなりました。近日中に競走馬登録抹消の手続きが取られ、今後は繁殖牝馬となる予定ですが、詳しいご案内は後日書面にて出資会員の皆様にご案内申し上げます。2歳10月のデビューから30戦無事に走り終えた本馬へのご声援誠にありがとうございました。



ついにこの日が来ました。
数少ない愛馬の中でも唯一丈夫に怪我無く走り続けてくれたレーヌドブリエ。
3歳時には2連勝し、一時期クラシック出走の夢もみれました。
ローズSという秋の牝馬王道レースで夢を見れたのもいい思い出です。
そのレースこそ大敗しましたが、引退間際のレースを除いて雨が降ったレース以外はことごとく好走してくれました。
ここまで明確に雨がダメだった馬も珍しく分かりやすいキャラでしたね。

改めて思いますが、本当に馬主孝行な馬でした。
小さな馬だったのにとにかく丈夫で一生懸命走ってくれて。
生涯出走数は現時点ですがシルクのこの世代でNO.1だったりします。
この世代の賞金も現時点ですが第4位。
自分の過去の馬の中でも本賞金第4位、すべての賞金にすれば第3位に入る活躍ぶり。
もちろん牝馬では群を抜いて過去最高の成績を納めてくれました。
去年なんかはただでさえ馬が少ない自分。その中で骨折休養に入る他の愛馬たち。
そこで年明けから小さな短期放牧挟みつつ11戦もしてくれたんですよね。
しかも出るレースすべて勝てるかもっていう期待付きで。
去年の秋の状態ならひょっとして重賞でも?というくらいの夢をみさせてもらいました。

このブログ始めた一番キッカケの馬でもあるんですよね。
とにかく愛馬が好走してくれた喜び、楽しさをなにか書きたくて仕方ない!みたいな気持ちの呼び水になったのは間違いなくこの子のおかげでした。
これ見てください。

8月
5日 札幌11R 札幌日経OP 芝2600 (OP)
シルクドリーマー 5番人気 2着

12日 小倉10R 宮崎特別 芝2000 (1000万下)
レーヌドブリエ 3番人気 2着


9月
2日 新潟10R 弥彦特別 芝1800 (1000万下)
レーヌドブリエ 3番人気 3着

23日 阪神10R 夕月特別 芝1800 (1000万下)
レーヌドブリエ 5番人気 優勝

10月
1日 阪神5R 2歳新馬 芝1400 (新馬)
アルモニカ 1番人気 優勝

14日 京都11R 清水S 芝1600 (1600万下)
レーヌドブリエ 3番人気 2着



この子とアルモニカの連勝のシーンからこのブログは始まりました。
この6戦の中に4戦も入ってます。
いつも好走してくれて、楽しくて仕方ない気持ちが膨れ上がってついに爆発した形。
何度か書いてますが、競馬熱が冷めてたのに呼び戻すキッカケをくれた貴重な一頭。
今では楽しくて仕方ありません。
第二の一口人生といっても過言ではないでしょう。
そういう気持ちをくれたこの子は過去の愛馬でも特別な一頭となりました。
たくさん走って、たくさん楽しませてくれたね。
今後は繁殖牝馬として、メジロドーベルの偉大な血を後世に伝えるという大変な役割が待ってますがこの子ならやってくれると信じてます。
今はしばしの休息を。
そしてレイクヴィラファームからはシルクにもよく馬を出してくれてるので、きっとこの子の子供を出してくれる事もあるでしょう。
その時関われるかどうかは分かりませんが、この子の子供たちは掛け値なしに応援していきたいですね。
改めてありがとう。
一口馬主冥利に尽きる名馬でした。

2月に走る馬が

レーヌドブリエが引退しました。
そのことに関してはまた改めて少し触れようかと思います。


アルモニカ
2018/01/25 <近況>
在厩場所:栗東トレセン
調教内容:24日に坂路で追い切り
次走予定:東京2月3日 春菜賞〔川田将雅〕

担当助手「24日の追い切りでは、テンから仕掛けて行った分、終いの時計が掛かってしまいました。ただ、これまで前半の時間帯で行っていたのに対し、今回は後半の時計が掛かり易い馬場でしたので、伸び切れなかったのはその影響だと思います。ここまで進めていても飼い葉食いは良いですし、落ち着きを保っています。一息入れてガラッと成長した感じはありませんが、遅生まれでもありますし、これから暖かくなるにつれて馬がしっかりしてくるのではないでしょうか。来週の競馬に向けてしっかり仕上げていきたいと思います」

2018/01/24 <調教タイム>
 助 手 1.24 栗坂稍 53.1- 39.4- 26.3- 13.6 一杯に追う


あまりいいコメントでもないですし、タイムもそれなりくらいですが、しっかりやれてるのが強みですかね。
来週復帰ですが、メンバーが揃ってるのでなかなか難しいレースになりそうです。
そして16頭立てに19頭登録と、まずそこが一つのポイントになりそうです。
でもここで力のあるところをみせてくれれば、もし勝てないにしても将来的に楽しみは残るので
出走して常識にかかったスムーズなレースをしてもらいたいですね。
そして最低でも馬体重プラスでお願いします。
もちろん勝利を諦めたわけではなく期待はしてますので(*'▽')




インディチャンプ
2018/01/26 <近況>
在厩場所:滋賀県・ノーザンファームしがらき
調教内容:周回コースでキャンター
次走予定:阪神3月24日 毎日杯(GⅢ)

厩舎長「先週一杯はレースの疲れを取るメニューで調整していましたが、思いのほか疲れはありませんね。元気が有り余っているぐらいなので、周回コースで普通キャンターの調整を行っていますが、いつでも坂路コースに入れられるぐらい活気があります。気の若さは見せていますが、いざ走りだすと集中してくれるので、気持ちをしっかり切り替えられるところがこの馬のセールスポイントですね。予定しているレースまでまだ時間はたっぷりありますので、それまでしっかり乗り込んで鍛えていきたいと思います。馬体重は464kgです」


やっぱり賢い。
競馬でもレース前に心配されるほどレースになるとかかるところは見せないし、
オンオフはっきりしてるのが強さの一つですね。
それにしても入厩してから追切りもかなりの本数こなして、一度も休みなく2戦した割に元気いっぱいとは頼もしい。
去年の今頃はなんだったんだと思うくらい体質的にも強くなりましたね。
しばらく軽めのメニューで疲れを癒して、短期間で成長してまた戻ってきて欲しいです。



ディグニファイド
2018/01/26 <近況>
在厩場所:滋賀県・ノーザンファームしがらき
調教内容:周回コースでキャンター、坂路でハロン15秒
次走予定:小倉3月3日 早鞆特別

厩舎長「先日、斉藤崇史調教師が状態を確認されました。『小倉の2週目にも番組がありますが、まだ少し馬体に余裕がありますし、そこだと少し急仕上げになると思います。それなら3月3日の小倉・早鞆特別ならハンデ戦でもあるので、条件としては良いと思います。2月に入ってから帰厩させるつもりなので、このままピッチを上げてください』と仰っていました。この中間から馬体を引き締めるために週に3回坂路コースでハロン15秒を行い、負荷を掛けるようにしています。テンションが上がることなく、リラックスしているので、このまま帰厩に向けて乗り込みを強化していきたいと思います。馬体重は558kgです」


結局元気で何も不安ないのに丸4カ月開きですか^^;
この前のようやく始動コメントでちょっと間に合わないのではと嫌な予感はしてましたが、現実になりました。
2月だと急仕上げになると思いますじゃなくて、ここで(2月半ば)使う予定とハッキリ牧場側に伝えておけば
牧場側もそれなりに仕上げたでしょうに。
小倉目標でわざわざ3か月休ませたのに小倉最終週か~。
ローカルのほうがって言ってたので、小倉の最後に使うと次は中京しかないわけですが、
3月17日の伊勢特別(ダ1900)くらいしか向いてる距離のレースがないので、
そこはしっかり使って欲しいと思います。
550キロの大型馬で完全に仕上げるの難しいだろうし、出遅れ覚悟だし、
一戦入魂じゃなく使いながらでいいのになー。2月復帰してほしかった。




しかしレーヌドブリエの引退とディグニファイドの始動遅れで2月に走る馬がアルモニカだけかー。
やっぱりなかなか机上の計算通りにはいきませんね。寂しい(>_<)

ラストランかも

飛鳥ステークスのレーヌドブリエ。
結果かなり離された最下位でした。

前走相当ひどい競馬されたので普通に走らせればとの思いもあったんですが、
四位騎手最後方追走から、直線追わず。
勝つ気ないという意味で言えば前走よりひどい競馬だったと思います。
なにか馬体に不安を感じたとかであればそういう判断は好判断だと思いますが、
もしそうでなければ引退が近いなんて知る由もないファンからすれば、八百長と取られても仕方ない競馬です。
専門誌の中で本命打ってるのも一誌あったみたいだし。
追走が苦しくての最後方追走はよしとして、直線はしっかり追うべきだったと思うんですが。。

まあ出資者としては馬体に故障がないのを祈るばかりですね。
こういうレースを続けた以上、出ても意味がないと思うので恐らくこれで引退でしょう。
決定はしてませんが、ここで一言言っておきます。
レーヌドブリエ、長い間楽しませてくれて、丈夫にコンスタントに一生懸命走ってくれてお疲れさまでした。
本当にありがとう!

年も変わったので (2018年1月収支)

今年から簡単に収支でもつけようかなと。
馬代金は最終的に100%以上戻って来るのが理想ですが、楽しませてもらうための元手とも言えます。
だから個人的に月々の目標はクラブ会費、維持費、雑費等合わせた金額よりプラスになる事としたいですね。
ようは馬代金以外入金の必要がない状態。
馬代金はとりあえず別会計として考えます。
前から思ってたんですが、クラブ会費って何気に大きくないですか?
出資自体が少額だからなのかなぁ?
ある程度上手く行ってないと全馬の維持会費とクラブ会費稼ぐのって難しいんですよね。
例えば5頭1口持ってたとして全馬出走したとします。それ自体まず有り得ませんが。
それで8着以内に入ればだいたい自分の飼い葉代に近い額になるでしょうか。
それ+3240円って事なんですよね。
3000円稼ごうと思ったら3着くらいには来てくれないとだし、例えば2頭しかその月出走してないなら
残り3頭分の飼い葉代も稼ぐには更に同じくらいの着順が必要なわけで。(下級条件あたりのあくまで大まかな計算です)
もう少し口数持ってたり頭数多いとあまり気にならないものなのでしょうか。
だから結構複数のクラブに入ってる人は普通にいますが、
2つくらいならともかく3つ以上となると絶対クラブ会費の圧迫あるとおもうんで、みなさんすごいなぁと思ってます^^;
自分はそれが嫌なのもあってずっとシルクだけで通してきたのもあります。
ようは超貧乏出資者とも言えますが(笑)
最近は好きな馬が買えなさ過ぎてちょっと他のクラブも頭を霞めますが、入ったとしてもあと1つでしょうね。
そんな感じで1月分支払いor受け取り。
正確には12月に走った分ですが。


シルクドリーマー ステイヤーズS7着 +5680  
    維持会費 -2355
ディグニファイド                     
    維持会費 -957
レーヌドブリエ                       
   維持会費 -969
インディチャンプ  2歳新馬戦 +11399
   維持会費 -1413
アルモニカ                         
   維持会費 -1083
トスアップ(トップライナーⅡの16)         
   維持会費  0
メジロフォーナの16                    
   維持会費  0
                                 
  クラブ会費 -3240

合計  
  分配  +17079   
  請求  -10017
プラス 7062


本当はメジロフォーナの馬代金分割引かれて+622円なんですが(笑)
やっぱり少頭数だと勝ち馬が出るとかなりプラスに近づきますね。
ドリーマーのG2の7着も大きかった。本当親孝行。
一見ドリーマーの維持会費が多いですが、手術費やら輸送費やらでかさんだみたいです。
100万超えたので内容を知らせますって、初めてそんな手紙入ってました(笑)

このプラスになった分が馬代金に還元されると考えます。
ドリーマー892% レーヌドブリエ342% ディグニファイド100%とすでに十分すぎるほど馬代金以上還元してもらってます。
(馬代金)目標書いておきましょうか。
インディチャンプ 70000円
アルモニカ 36000円
トスアップ 56000円
メジロフォーナの16 28000円

19万ですって奥さん^^;
維持会j費だけでマイナスになる可能性もあるのに。
クラブ会費で年38000円引かれてる上に19万ですからねー。
そりゃ基本マイナスになるものってのがよくわかりますね。
現実逃避したくならない程度に、愛馬には頑張って欲しいですね。

馬名決定と近況

トップライナーⅡの17
2018/01/19 <競走馬名が決定しました>
競走馬名が決定しました。

競走馬名:トスアップ
欧字表記:Toss Up
意味由来:コイン投げ


パッとこれ見て最初思い浮かべたのが、バレーボールのトス。
トスを上げて、相手を助けるの??←英語弱い人(笑)
で、よく見たらコイン投げだそうで。
うーんうーん。
いい名前かどうかは別にして、なんでコイン投げなんでしょう?
母名父名関係ないし、意味も特にないしヨクワカラナイってのが感想です^^;
ちょっと他に意味書いてないし、なぜこの名前がついたのか。
ぼくの出したのも厨二ぽくていいとも思わなかったけど、意味はよく考えたんだけどなぁ。
まあ決まったものは仕方ない。慣れるしかないですね。
2次募集のはまだ決まってません。はやく決まってね♡



シルクドリーマー
2018/01/19 <近況>
在厩場所:北海道・ノーザンファーム空港
調教内容:週6回ウォーキングマシン
次走予定:未定

担当者「この中間もウォーキングマシンでの運動を継続しています。マシンの頻度を増やして負荷を強めてからも脚元の状態はいい意味で変わりはありませんが、しばらくはこれくらいのペースで様子を見ながら進めていきたいと考えています」


焦らないで良いのでこのままゆっくりしっかり手術箇所を治してもらえたらと思います。
ペースアップは急ぎませんので、今度は確実に治して復帰してほしいですね。
しばらくはこんな感じだと思うので特に情報載せないかもしれません。


ディグニファイド
2018/01/19 <近況>
在厩場所:滋賀県・ノーザンファームしがらき
調教内容:周回コースでキャンター
次走予定:第1回小倉開催

厩舎長「小倉開催が近づいてきましたので、週末あたりから坂路コースで時計を出し始めていこうと思います。じっくり進めてきたことで雰囲気は良いですし、フレッシュな状態に戻っているので、あとは馬体を引き締めながら動きを良くしていきたいと考えています。馬体重は567kgです」


やっと動き出しましたね^^;
最初に向いてる距離のレースがあるのが2月17日の和布刈特別(ダ1700)。
間に合う・・・かな?
そこ逃すと3月3日の早鞆特別(ダ1700)しかありません。
2月17復帰の叩いて3月3日出走。
ここまでちゃんと視野に入れてくれてるかな?
まさかここまで待たせて1戦で放牧とかないですよね。斉藤先生頼みますよ。

シルクホースクラブの3歳世代を考える

いろんな方が書かれてますが、去年の2歳からシルクの大躍進、改めてすごいですね。
なんと現時点で馬主成績1位ですよ。
一瞬かもしれませんが、昔からシルクやってる人はこんな日が来るなんて思いもよらなかったでしょう。
そしてもう一点が東高西低という事。
自分もここで書いてましたが、この頃から果たして変わったのでしょうか?
2017年10月31日の記事 シルクの東高西低
http://dorato.blog.fc2.com/blog-entry-14.html

この頃勝ち上がり18頭中15頭が関東馬
ちょっと異常な数字ですよね。
単に関西馬のデビューが遅れがちだったのか?
複合的に理由はあるでしょう。

そして現在こうなりました。
関東馬 勝ち上がり 17頭
関西馬 勝ち上がり  9頭
この数字をどう思いますか?
やっぱりかなり差があるという人もいれば、関西馬もだいぶ盛り返したとみる人もいるでしょう。
ここだけみると自分は後者なんですが。

しかし内容はどうでしょう?
IMG_0888[357]_convert_20180119013702

IMG_0889[358]_convert_20180119013921
正月競馬の派手なシルク重賞3連勝。
あれは3歳馬2頭含むすべて関東馬でした。
アーモンドアイ、プリモシーンの重賞勝ち馬含む5頭が関東オープン馬です。
続いてルーカス、アンブロジオ、オブセッション。
なんと1枚目の上位7頭画像全馬関東馬です。
クラシック出走だけどころか人気上位にきそうな馬達がいますね。
オブセッションなんかは今年のダービー勝てるんじゃないかと秘かに思ってます。

それに対して関西のオープン馬はインディチャンプただ一頭。
今500万で2勝目すぐあげれそうな馬もサッとみるとグローリーヴェイズ、ヴェロニカグレースなど関東馬がほとんどです。
このランキングも14位まで写ってますが、実は関西馬はインディチャンプとアーデルワイゼのたったの2頭です。
ここまでくると、使いだし早い、遅いとかだけじゃ済まされないほど素質的に関東馬が圧倒してたって事になりそうですね。
古馬勢でも重賞を勝ってるのは関東馬ばかりです。
もう関東馬買わないと重賞勝つような当たり馬引けないんじゃないかとまで思ってしまうほどの偏りです。

もう一点注目して欲しいんですが、一見今年の有力馬はほとんど値段通りの活躍をしてて、
ディープ高額馬も値段にたがわぬ活躍をしてるように見えますが、実はこれも関東馬だけなんですよね。
関西の高額ディープもそれなりに上位には来てるんですが、まだ勝ち上がれてすらいません。
ノーザンファームと調教師の繋がりなのかなんなのか、今シルクに入ってる有力馬がほとんど関東っていうのが数字で表れてます。
自分は現地で見れるときは見たいとも思うし、出資全頭関西馬なんですよね(転厩した馬を除いて)。
幸いな事に3歳2頭とも勝ち上がってますが、勝ち上がりすら確率的に倍もの差があるわけですから運が良かっただけとも言えます。

ここまで顕著な差があると、今年は絶対関東馬買わないといけないくらいの危機感に迫られますね。
最終的にはもう少し勝ち上がりの東西差は詰まるかもしれませんが、
この辺ちょっと気持ちの整理を付けつつ今後本気で考えていかないといけないかもしれません。

しかし、今年は勝ち上がり率過去最高とか記録しちゃうんじゃないでしょうか。
他のクラブみてもノーザン系ばかり上位ですし、ノーザンファームの育成技術が他を圧倒してる状況です。
早期デビューで活躍してたラフィアンなんか、2歳馬前倒しになって来てる昨今、諸に影響受けそうです。
そこが売りの一つなのに、そこをノーザンの馬にもっていかれると今後苦しくなりそうですよね。
ノーザン馬は確かに血統もいいですが、特に育成が及ぼす影響がバカに出来ないと感じるのが今年のノルマンディーの3歳馬達の成績です。
出来て間もないクラブですが、安価な値段、血統の馬ながら勝ち上がり率も高く楽しめるクラブだったはずなのに、
この世代が全く勝ててません。
理由は育成の失敗だそうです。
ラフィアンもそうかもしれませんが、血統で足りない分を育成で補ってたところ、
ノーザン系の早期デビューが増え育成で上を行かれたらちょっと太刀打ち出来ないですよね。
完全にノーザン一人勝ち状態です。
一極集中は度が過ぎるといろんな方面に悪影響を及ぼします。
自分が20年続けてきたシルクホースクラブがその流れに乗ってるのは喜ばしい事ですが、
自由に馬を買えない、選べない現状がもっと酷くなり、数年後にはまともに出資出来るのかという不安まであります。
他の生産牧場やクラブなども含めて馬産地全体で盛り返していければいいのですが・・・・。

次走決定

インディチャンプ
2018/01/17 <近況>
在厩場所:栗東トレセン/18日に滋賀県・ノーザンファームしがらきへ放牧予定 調教内容:軽めの調整 次走予定:阪神3月24日 毎日杯(GⅢ) 音無秀孝調教師「トレセンに戻って状態を確認しましたが、思いのほかレースの疲れは見られません。飼い葉も食べていますし、普段と同じ雰囲気を保っています。1,600mでも全く折り合い面は問題なかったですし、むしろ距離が延びても対応してくれそうな感じなので、次走は3月24日の阪神・毎日杯に出走させたいと考えています。これまでの疲れを取る為にこの後はリフレッシュ放牧を挟み、いい状態でレースに臨めるように牧場サイドと連携を取っていきたいと思います。18日にノーザンファームしがらきへ放牧に出す予定です」


次走予定が早々に出ましたね。
毎日杯 芝1800 阪神
また距離延ばしてくれました!
といっても、インディチャンプ自身の走りで調教師の第一印象を覆したような形です。偉い!
そして正直この春だけでなく、今後に向けての試金石にもなる重要なレースになりました。
ここで好走しないなら、音無師の短距離指向からして中距離は一旦諦められそうな気がします。
好走すればクラシック路線も考慮はされるでしょう(菊花賞はともかくとして)。
可能性あるならマイルと2000両方行ける馬になって欲しい。
ついでに言えばここ勝つと、少なくとも今年は賞金的に出たいレースに出れますね。
さらに言えば勝つとどらくまー厩舎重賞初勝利なんですよ!(笑)
ここでは書いてませんが、新聞には「引き続き岩田でいくよ」と話していたと書いてました。

そんな毎日杯に向けて良いデータが。

音無厩舎の毎日杯成績
成績(2-2-1-0-0)
2015年 ダノンリバティ(2着)/アンビシャス(3着)※2頭出し
2012年 ヒストリカル(1着)
2011年 レッドデイヴィス(1着)
2010年 ミッキードリーム(2着)

こういうデータもあるらしく、非常に心強い。
例えば武騎手は最初ずっとダービー勝てなかったけど、ダービー初めて勝ってからダービー勝つ馬は事前に、また本番にこういうレースをすればいいと分かり、その後何度も勝ってるように、勝つ為のノウハウがあると有利な訳です。
つまり毎日杯好走のノウハウがある(騎手と厩舎のベクトルとスケールの違いはあるけどw)という事はインディチャンプも勝負になると!

2頭出しの年以外は確実に連がらみしてるし、賞金積み上げて欲しいですね。
毎日杯はハイペースになる年もあるので、今まで時計勝負してないインディには不安もあります。それと初戦脚色が鈍った坂で失速しないかの2点が不安材料でしょうか。
まああれだけ坂路で好時計連発する馬だし、坂は大丈夫だとは思いますが。
もしこの辺までクリアするようなら本物の大物になれる素材かもしれません。

色々書きましたが、こんな事思えるの今だけかもしれないのでとりあえず沢山妄想させてもらいます(笑)



レーヌドブリエ
2018/01/17 <近況>
在厩場所:栗東トレセン 調教内容:軽めの調整 次走予定:京都1月28日 飛鳥ステークス 矢作芳人調教師「トレセンに戻って状態を確認しましたが、特にダメージはなく、飼い葉も食べているのでこのまま続戦させたいと思います。この時期になるともう一つ見映えが良くありませんが、決して状態が悪いわけではありませんし、前走をひと叩きして動きは良くなってくるはずです。折り合いが付くようになり、前走は少しついて行くのに苦労していたことを考えるともう少し距離はある方が競馬がし易いと思うので、このまま変わりないようであれば1月28日の京都・飛鳥ステークスに向かいたいと思います」


元々1800m中心に使ってた馬で、マイルより安定感ありますね。
この前のがついていけなかっただけとはとても思えませんが、京都1800は向いてる舞台だと思います。
一叩きの良化も含めて、前進はあるハズ。
後は騎手ですね。
今度はしっかりこのレース目標に定めてると思うので、騎手も早めに良いジョッキーを抑えて欲しいです。
人気は下がりそうですがチャンスはあると思ってます。



アルモニカ
2018/01/18 <近況>
在厩場所:栗東トレセン
調教内容:17日に坂路で追い切り
次走予定:東京2月3日 春菜賞〔川田将雅〕

西村真幸調教師「17日に坂路で追い切りました。終い重点でしっかり脚を伸ばしておきましたが、馬場が重い中、12秒6で上がってきましたし、動きとしては先週より良くなっていますよ。ここまで進めている限り、馬体は維持できていますし、むしろ一回り大きくなってとても良い体付きをしています。予定しているレースまであと2週間しっかり調整できるので、復帰初戦からいい結果を出せるように調整していきたいと思います。ジョッキーは川田騎手にお願いしています」

2018/01/17 <調教タイム>
 助 手 1.17栗坂稍 54.8- 39.1- 25.0- 12.6 一杯に追う


川田騎手(*'▽')
動きも体も良くなってるみたいなので楽しみです。
東京なのに川田ジョッキー確保も期待大。
とにかくかからず、常識にかかったレースを期待します。



今のところ予定が
1月28日 京都 飛鳥ステークス レーヌドブリエ
2月3日 東京 春奈賞 アルモニカ
3月24日 阪神 毎日杯 インディチャンプ
となってます。
おそらく
2月半ば~後半 レーヌドブリエ
2月後半~3月前半 アルモニカ
2月後半~3月 ディグニファイド
と続くはずなので、毎日杯まで良い感じに途切れないですね。
去年から少頭数ながらこの辺の流れがすごく良くて寂しい思いせず助かってます。
といっても、みんな無事でというのが第一条件ですので、それ第一に頑張っていってほしいです。

厩舎について(4) 藤原英昭厩舎

あらかじめ言っておきますが、厩舎についてはあくまでも個人的な感想ですので。
もしここが悪い、またいいよーなんて事があればコメントくださると自分自身今後の参考になります。
基本自分の所属してる(したことのある)馬を基準にして考えてます。
前のどんなだったかなと思って音無調教師の項を見直してみたら、インディチャンプがまさに音無そのものじゃんって事に気づきました(笑)
短距離にシフトさせる。所属騎手をよく使う。調教技術の高さで馬を勝たせる。
いやぁ距離の指向は分かってはいるんですけど、だってクラシック出走が20年来の一口の夢の一つなんだもん^^;

さて余談はこれくらいにして本題です。
藤原調教師、今では毎年リーディングトップ争いをしてますね。
去年はなんと55勝もしてて堂々リーディング2位です。
クラブ馬も多く、クラブ馬回収率も113%とそれなりにいい数字を残してるので、信頼されてる方も多いんじゃないでしょうか?
よく指標に使うクラブ馬の値段平均が3609万と、結構高いですね。
これは成績の上昇と共にだんだん上がって来てるもので、実績に伴った質のいい馬を預かってると言えるでしょうか。
概要をみるとざっとこんな感じです。

では細かくどんな感じかみていきましょう。
ここは昔シルクアルボーレを預かってもらってたことがあります。
シルクアルボーレはダートの短距離追い込み馬で、嵌れば凄い脚を使う馬でした。
最終的には準オープンまでいった馬です。
使い方なんですが、とにかく数を使わないです。
1年の平均出走が3.9走ですから相当少ないですよね。
しかしこれが放置かと言い切るにはまた微妙でして・・・。
姿勢的には徹底して馬の成長を考慮して、いつか心身共に充実期を迎えられたらいいって感じです。
だから無理に使わずレース数も少なくなるって感じなんですかね~。
その分勝率や連対率はかなり高いです。それなりに仕上げて狙い撃ちって感じでしょうか。
古馬になってから活躍する馬も多いし、実際強くなる馬も多いですからそういう意味で総合的な厩舎力は高いと思います。
クラシックにも送りだしてない事はないんですが、その少ないレースで確実にチャンスをモノにした馬だけって感じですね。
アルボーレも例に漏れずだんだん充実していった馬ですが、実は不満点がありました。
それは2走したら放牧すること。
この馬は実は叩いて良くなる馬だったんですよね。
まず復帰して1走目は勝てない。しかし2走目で好走する。3走目ならさらにって思う所で短期放牧^^;
ほとんどこのパターンでした。
ましてやこの馬追い込みですので、追い込み馬は展開にも左右されますし、やはりそれなりに数使わないと勝ちきれないわけです。
500万クラスに上がってから(降級含めて)1000万クラス卒業するまでの着順並べてみます。
1、4、10、2、2、1、6、2、6、3、7、1
ほぼすべて好走してます。追い込みでこれだけ成績が安定するくらい能力は高かったと思ってます。
でも次こそはというところで放牧になるのが本当にストレスたまりました。
お分かりでしょうか?つまり叩いて良くなるタイプの馬にこの厩舎の使い方が合ってないんですよね。
そしてさっき書いた方針の為、放置・・とまでは言わなくてもそれなりにレース間隔は空いてます。

準オープンに上がってからの成績も並べてみましょう。
7、3、3、4、3、4、4、5
ここまでがほぼ6歳一杯までの藤原厩舎の成績でした。
この後関東に転厩しあまりいい成績を残せませんでしたが、追い込みじゃなく先行か差しなら確実にオープン馬になってたろうなぁというくらいの能力あった馬でした。

8歳1月に引退してるのでほぼ7歳まで走った馬ですが、賞金総額が6879万円。
あれ?これだけ上級条件で好走してるのに少なくないですか?
その理由はここです。
500万クラスと1000万クラスでの12走のうち、平場10戦、特別2戦。
そう、ほとんど全部平場なんですよね。
ここは確実に勝ちたいレースという時に平場でというのは全然アリだとは思うんですが、あまりにも平場にこだわり過ぎ。
上記の通り成績も安定して毎回上位を窺い、展開が向けば来る馬なので、特別で多少メンバー強くなろうがあまり変わらない馬だったのに。
1600万は特別しかありませんが、その1600万上がっての成績見てもらっても上位来てますしそれはハッキリしてますよね。
でも勝ったレースは結局特別使わないから500万2つ、1000万1つの全部が平場だったんです。
一口をやってる皆さんなら身に染みてお分かりだと思いますが、特別と平場の賞金って雲泥の差あるんですよね^^;
ほぼ7歳一杯までで33戦4勝。今レーヌドブリエが明け6歳で29戦4勝で8500万ほど稼いでます。
つまり何が言いたいかと言いますと・・・まとめます。

馬の成長を阻害しないよう育てて成果も出る。
ただし若い時から活躍の例は1流厩舎の中では少な目。
長い目で見ていける人なら合ってる。
馬は大事にしてくれるし、古馬になっても走りますが、平場を使う傾向も多いため総賞金はもう一つ?
年齢高くまで走ると楽しめるのは確かですが、その分出費も増えるわけで。
そして長く走ったとしても出走数自体は少なめです。

馬を大事にしてもらいたい、長く楽しみたい(但し能力がないと上位厩舎なだけに見切られます)人には
おススメ出来る厩舎かもしれませんが、自分はあまり出ない事がストレス多かったです。
これが狙ったところで勝てる馬だったならまた違ったのかもしれませんが。
自分の場合、現在でも3歳以上5頭と少ないので、ある程度レースを使ってくれるというのも大きなファクターになります。
そういう意味でも今後あまり積極的に出資したい厩舎ではないです。
どちらかというと敬遠厩舎です。
年に10頭以上出資するような人なら、他の馬が埋めてくれるだろうしそこまで気にする必要はないかもしれません。
ただ結局それはスタンスの違いです。
良いと思う人ももちろんいると思いますし、総合的な能力の高い調教師であることは確かだと思います。
後は自己責任で出資してくださいませ。

春の目標

インディチャンプ
2018/01/15 <レース結果>
 1/13(土)京都6R 3歳500万下〔芝1,600m・10頭〕優勝[2人気]

跳び上がるようにゲートを出た為に、前半は最後方からの競馬となりました。折り合いを欠くこともなく、勝負どころに差し掛かり、4コーナー手前から外に出して勢いよく最後の直線に差し掛かると、並ぶ間もなく最後は流す形でゴールし、新馬戦に続いて2連勝を飾っています。

岩田康誠騎手「ゲート内で頭を上下に振っていた為に、体勢を整えていたところ、扉が開いてしまい跳び上がるような感じで出てしまいました。出遅れた後はムキになることもなく折り合い付いていましたし、流れが速くなったところも対応してくれました。4コーナーに差し掛かったところから、追い出しにかかると反応して伸びてくれましたが、抜群の末脚でしたね。最後は流す余裕があったぐらいでしたし、ここでは力が違っていました。跨ってテンションの高いところを見せていましたが、返し馬はスムーズに行えましたし、レースに行っても乗り易いので、本番に強いタイプなのかもしれませんね」

音無秀孝調教師「出遅れてしまいましたが、折り合いは問題なかったですし、あれだけ終いの脚がしっかり使えるところも確認できたので、良いレースになったと思います。今回ぐらい折り合いが付けば1,600mは心配ないでしょうし、距離が延びても対応してくれると思います。マイル以下は現時点では出走させるつもりはありませんので、春はNHKマイルカップを最大の目標として、その前にどこかでひと叩きして本番に向かいたいと考えています。勝っても負けてもこれまでの疲れを取る為に一息入れるつもりでしたので、トレセンに戻って状態を確認した後は短期放牧に出す予定です」


騎手、調教師共にいいコメントを頂きました。
おかげさまで今年早速の初勝利。
去年の初勝利がレーヌドブリエの9月ですからね^^;
最大目標がNHKマイルカップと明言されましたが、マイル以下の距離は使わないと言ってるので
そこはよかったです。
いくら脚の回転早くても、血統的にスプリンターベストではないと思うので。
復帰は4月頃になるでしょうか?
1800の毎日杯が距離適性見るために面白そうと思いますが、権利が2着まで(賞金で)に入らないとですからねー。
トライアルのNZTか、アーリントンカップの両1600mのほうが可能性は高いような気がします。

あと、今日グリーンチャンネルの今日の結果分析で面白い事を言ってました。
京都の1600mの10頭立てレースで4コーナー最後方から勝ったのは2000年以来だそうで。
その頃は外回りで、内回りでは30年遡ってもないそうで。
ちょっぴり嬉しいですよね。こういう話聞くと。



しかし上級馬になると仕方ないところでもありますが、約3か月も見れないのは寂しいですね^^;
これでそれまでに走れる馬はうちの厩舎では3頭だけになりました。
そのうちの1頭レーヌドブリエのレース後コメントです。

レーヌドブリエ
2018/01/15 <レース結果>
 1/13(土)京都10R 新春ステークス〔芝1,600m・9頭〕7着[6人気]

ポンと勢いよくゲートを出ますが、折り合いをつけるために前半は最後方でレースを運びます。3コーナーの下りあたりから外に出してジワジワ押し上げていきますが、最後の直線では本来の伸び脚を欠いた為に7着でゴールしています。

国分恭介騎手「もう少し流れに乗っていけると思っていたのですが、考えていたより位置取りが後ろになってしまいました。急がせるとハミを嫌って折り合いを欠いてしまうと聞いていたので、リズム良く追走しました。道中の手応えは良かったですし、脚は溜まっていたと思いますが、追い出しにかかるとジリジリとしか伸びてくれませんでした。これまでと比較は出来ませんが、状態は悪くなかったと思いますし、流れが落ち着いて展開が向かなかったことが影響したのかもしれません」


もうね、騎手が下手に乗ったと自覚してないのでどうしようもないですね。
ちょっと国分騎手にレースビデオ見直して欲しい。
好スタートから5,6馬身離れたポツンと最後方まで下げた映像見てどう感じるのか。
でも終わったことは仕方ないので、ここ叩いて体調上向いてほしいですね。
あと1,2走になるかもしれませんが、なんとかこのクラス勝って有終の美を飾って欲しいです。
去年に引き続き他の馬が走れないときに走ってくれるのは頭が上がりませんね^^;
この馬の引退は本当に痛いです。
あとはアルモニカにもインディチャンプに続いてほしいですね。

怒り心頭の騎乗

インディチャンプが最高の結果に終わった同日、10R にも愛馬のレーヌドブリエが出走してました。
結論から言うと天国と地獄?
結果としては9頭立て7着。
国分恭介騎手の騎乗が最悪でした。
一口やってますと、どうしても愛馬への思い入れのため、騎手には辛めのジャッジになってしまうことがままありますが、
そういうレベルの騎乗ではありませんでした。




好スタートを切って、そのまま行く気になれば楽に先行すら出来る形。
ただレーヌドブリエは差し馬なので、そこで少し抑えたのはまだ分かります。
少しならね?

どんどん下がって、最後方。
そして最後方の馬から更に5,6馬身後ろ。
えっと・・・・・・・・。
そこまで下げる意味が何一つ分からないんですが(^_^メ)
そしてそこから道中少しずつ脚を使って一つ前の馬に取り付きます。
そこまで下げた為に滅茶苦茶無駄足使ってますよね。
更に4コーナー大外ぶん回しキター!
どこまで無駄足使えば気が済むのでしょう。

国分恭介騎手は「もう少し楽に追走できると思っていましたが、少し位置取りが後ろになってしまいました。折り合いはついていましたし、手応えも良かったですが、もう一つ伸びてくれませんでした

いやいやいや。
最初にあそこまで下げたら前に取り付こうとそりゃ追走きつくなるよね。
少しの意味知ってますか?
そしてあれだけ無駄足つかってて伸びたら化け物ですよね(/・ω・)/

ここ数年愛馬の騎乗にいろんな騎手に(向こうにしてみれば言われのないw)ケチもつけたりしましたが、
一番下手に乗られたと思います。
勝つ気あるどころか負ける為の騎乗したようにすら感じるし^^;
もう二度と乗って欲しくないなー。
レーヌドブリエは3月までに引退が決まってます。
貴重な一戦を無駄にしました。
もうあと1,2戦。
それなり以上の騎手でよろしくお願いします。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

どらくまー

Author:どらくまー
シルクホースクラブ一口馬主。広尾ホースクラブも最近入りました。
約20年、少し競馬から離れ気味で情熱も途絶えてたが、
最近愛馬が走り出し、また情熱が蘇りつつあるところ。
年間1~3頭くらいの零細厩舎ですがまずは1頭1勝を目標に楽しんでます。
適当に思ったことつぶやきます。
たまに旅行も書くかも。沖縄によく行きます。

フリーエリア

愛馬一覧

最新記事

最新コメント

カテゴリ

未分類 (6)
一口馬主 (65)
徒然なるままに (6)
愛馬近況 (118)
出資馬 (6)
収支 (20)
総括&目標 (8)
厩舎 (4)
自己紹介 (2)
一口馬主の魅力 (2)
レーヌドブリエ (5)
アルモニカ (16)
インディチャンプ (34)
シルクドリーマー (5)
トスアップ (6)
ララフォーナ (8)
ディグニファイド (6)
那覇、今帰仁 (1)
渡嘉敷島 (1)
那覇 (1)
宮古島 (2)
石垣島 (2)
竹富島 (1)
プライムライン (1)
サンテローズ (0)

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

フリーエリア

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん