車載電源装置完成
- 2023/06/08
- 17:00
リニューアルしていた作業車の車載電源装置が完成しました。
![20230608-1.jpg](https://blog-imgs-168.fc2.com/d/e/n/denkikanri3y/20230608-1.jpg)
システムの構成は①リン酸鉄リチウムバッテリー12V200A230AH、②インバーター12V3kW、③MPPTチャージコントローラー20A、④リン酸鉄リチウムバッテリー専用充電器20A、⑤バッテリーモニター、⑥ソーラーチャージャー用ブルートゥースモジュール、⑦太陽電池パネル100W です。
今回、②と⑦以外は新しく取付けました。
バッテリーは以前100AHのものを230AHに容量アップしましたが車載スペースは同じです。
車載電源装置の主な用途は、現場での試験用電源です。この電源装置なら全ての試験が商用と同じように実施できると思います。
リレー試験は先日の年次点検で行いましたが、別途模擬試験にてデーターをとるつもりです。
現場試験での使用電力量は小さいので、作業車稼働中は100Wの車載パネルで補充電可能と思います。
その他の用途としては、我が家の太陽光発電の余剰電力の有効利用です。
↓専用充電器で充電の様子
![20230608-2.jpg](https://blog-imgs-168.fc2.com/d/e/n/denkikanri3y/20230608-2.jpg)
コネクターの切替えで、バッテリーの充電をソーラーパネルと商用電源に切り替えられるようにしました。
蓄電できる電力は3kWh弱ですが、夜間、曇天時のPHV充電に利用します。
このバッテリーのサイクルライフは4000回なので、日常的に蓄電、放電で繰返し使用しても問題は無いと思われます。
又、今回バッテリーモニターを取付けしたのでバッテリーの充電状態の把握ができ管理が容易になりました。
過去ブログで紹介した我が家の非常用電源システム(2.8kW)と連携すれば、究極の非常用電源として活用できます。
(過去ブログ 2019年10月19日「究極の停電対策」)
![20230608-1.jpg](https://blog-imgs-168.fc2.com/d/e/n/denkikanri3y/20230608-1.jpg)
システムの構成は①リン酸鉄リチウムバッテリー12V200A230AH、②インバーター12V3kW、③MPPTチャージコントローラー20A、④リン酸鉄リチウムバッテリー専用充電器20A、⑤バッテリーモニター、⑥ソーラーチャージャー用ブルートゥースモジュール、⑦太陽電池パネル100W です。
今回、②と⑦以外は新しく取付けました。
バッテリーは以前100AHのものを230AHに容量アップしましたが車載スペースは同じです。
車載電源装置の主な用途は、現場での試験用電源です。この電源装置なら全ての試験が商用と同じように実施できると思います。
リレー試験は先日の年次点検で行いましたが、別途模擬試験にてデーターをとるつもりです。
現場試験での使用電力量は小さいので、作業車稼働中は100Wの車載パネルで補充電可能と思います。
その他の用途としては、我が家の太陽光発電の余剰電力の有効利用です。
↓専用充電器で充電の様子
![20230608-2.jpg](https://blog-imgs-168.fc2.com/d/e/n/denkikanri3y/20230608-2.jpg)
コネクターの切替えで、バッテリーの充電をソーラーパネルと商用電源に切り替えられるようにしました。
蓄電できる電力は3kWh弱ですが、夜間、曇天時のPHV充電に利用します。
このバッテリーのサイクルライフは4000回なので、日常的に蓄電、放電で繰返し使用しても問題は無いと思われます。
又、今回バッテリーモニターを取付けしたのでバッテリーの充電状態の把握ができ管理が容易になりました。
過去ブログで紹介した我が家の非常用電源システム(2.8kW)と連携すれば、究極の非常用電源として活用できます。
(過去ブログ 2019年10月19日「究極の停電対策」)