denkikanri3y
- 2017/02/28
- 22:48
この仕事を始めて3年経って、仕事にも慣れてきたので、このブログを書きはじめました。「denkikanri3y」の3yの由来です。この2月でそれからすでに10年経ちました。独りよがりのしょうもないブログですが、よく続いたものと自分でも感心しています。スタート時は気合も入っていましたが・・・・・最近は、ネタ切れで老人の繰り言になっています。これからも気の向いた時の暇つぶしで継続してゆきたいと思います。あまり信用して...
クランプメーターの誤差
- 2017/02/28
- 16:04
![](https://blog-imgs-102.fc2.com/d/e/n/denkikanri3y/20170228-1.jpeg)
先日、お客様の分電盤で電流測定をしたところ、0.3Aくらい流れるはずの一つの回路の電流がゼロでした。負荷設備に異常があると判断し、今日は調査に出向きました。最初に確認のため別のクランプメータでも電流を測定してみました。右が先日使用したクランプメーターです。指示値は先日と同じゼロです。別のクランプメーターで測定したら0.3A流れていました。負荷も問題ありませんでした。何気なく使用したクランプメーターの指示が...
手振れ補正双眼鏡
- 2017/02/27
- 21:44
![](https://blog-imgs-102.fc2.com/d/e/n/denkikanri3y/20170227-1.jpeg)
月次点検での第1柱の開閉器などの目視点検には、近眼で老眼の視力の落ちた老人には双眼鏡が必須です。左2個は高倍率のズームです。右上は小型の単焦点のものです。この双眼鏡は数十年前に計器盤のメーター指示値読取り用に購入したものです。傷だらけですがまだまだ使えます。倍率は3.5倍ですが小型なので月次点検では、点検バッグに常備して使用しています。なかなか使いやすいです。高倍率ズームは倍率を高くしても、視野が狭い...
電力ケーブルの交流耐圧試験
- 2017/02/26
- 22:36
![](https://blog-imgs-102.fc2.com/d/e/n/denkikanri3y/20170226-2.jpeg)
巷ではプレミアムなんとかで大騒ぎですが、電気管理技術者は土日も逆の意味でプレミアム?です。今日は先日、耐圧試験を行ったSOGが第1柱に据え付けられ、電力ケーブルも敷設完了したので、ケーブルの耐圧試験を行いました。↓耐圧試験の様子ケーブルが微妙な長さだったので、念のためリアクトルを使用しました。トランスは1.5kVA、リアクトルは200mAのものを使用しました。充電電流は計算値では140mA、実測値は139mAとピッタリ一...
大きな接地表示
- 2017/02/25
- 17:36
![](https://blog-imgs-102.fc2.com/d/e/n/denkikanri3y/20170225.jpeg)
今日はお客様のキュービクルで、負荷設備増設に伴う、ブレーカーの取替工事があったので、停電操作と作業の立ち会いに出かけました。停電後のキュービクル内の作業接地は工事会社に実施していただきました。↓接地表示取り付け大きな接地表示を取り付けました。良く目立っていいと思いますが、大きすぎて表示ケ所がこの位置では一寸どうかな?堂々と第1柱に取り付けるか、もう少しキュービクルの接地ケ所に近い位置がよりいいかなと...
5000Vメガー(2)
- 2017/02/23
- 16:17
![](https://blog-imgs-102.fc2.com/d/e/n/denkikanri3y/20170223-4.jpeg)
今日は午前中は雨でした。午後からは雨も上がり、予定通り、仲間の管理技術者の受託する事業場へ年次点検お手伝いに伺いました。。↓停電協調作業として行われた、電力会社の取引用VCTの交換作業。電力ケーブルの絶縁診断試験G端子接地方式で実施。測定器は5000V1TΩです。雨上がりでしたが100GΩ以上で良好です。私のブログに刺激されて?、高圧機器も5000Vにて絶縁抵抗測定を実施しました。高圧機器一括で5000V印加。測定値は6GΩで...
5000Vメガー
- 2017/02/22
- 18:40
![](https://blog-imgs-102.fc2.com/d/e/n/denkikanri3y/20170222-1.jpeg)
今日は、1か所の年次点検をおこないました。昨日と違って穏やかで暖かい一日でした。↓受電用ケーブルの絶縁診断年次点検では、高圧受電ケーブルは毎回、5000VメガーにてG端子設置方式による絶縁診断を行っています。測定値は5.0TΩ以上。経年20年以上ですが良好です。今回の年次点検から、高圧機器や母線についても5000Vメガーにて測定することとしました。ケーブルの絶縁診断に使用したメガーでは現場での取り扱いが厄介なので、新...
ウルトラホン
- 2017/02/21
- 21:14
![](https://blog-imgs-102.fc2.com/d/e/n/denkikanri3y/20170221.jpeg)
今日は天気は良かったが、風が強く寒い一日でした。月次点検で伺った事業場で、先日購入したウルトラホンを試してみました。ドラエモンの何とかライトみたいな形です。ボタンスイッチを押した間だけ赤色のLEDを照射しレベルを測定します。(レーザーと思っていましたが、レーザーでなくLEDライトなので明るいところでは見難いです。)LBSに向けて測定してみました。この写真では、LED照射が良く分かりますが、明るいところでは一寸...
LA内蔵SOG耐圧試験
- 2017/02/20
- 20:21
![](https://blog-imgs-102.fc2.com/d/e/n/denkikanri3y/20170220.jpeg)
今日の天候は雨です。今月後半は、色々行事があり、ここへきて先週金曜日と今日と雨降りで、月次点検が滞っています。そんなわけで、今日の午前は雨の中での月次点検でした。午後は、工事会社に依頼されていた、近々交換予定のSOGの耐圧試験を実施しました。屋内での試験だったので雨でも問題ありませんでした。ただ、こんな天気だったので、直流耐圧の装備で準備していましたが、念のためSOGの仕様を確認したら、LA内蔵とのことで...
電圧継電器の試験
- 2017/02/19
- 19:52
![](https://blog-imgs-102.fc2.com/d/e/n/denkikanri3y/20170219-1.jpeg)
今日は仲間の管理技術者の管理する事業場で年次点検の応援でした。毎年この時期、恒例の事業場です。分担は毎年と同じリレー試験班。非常用発電機のリレー試験の様子です。非常用発電機は高圧発電機です。ここでの試験は、過電流、過電圧、高圧地絡の3種でした。↓過電圧リレーの試験この試験器での電圧リレーの試験は、試験電圧と基準電圧の操作が勘違いしやすいです。リレーは単体試験のみ実施。昔懐かしいM電機の引出形の円盤型...