旋盤インバータ取り付け
昨日、以前に配線取り付けした、AS製作所の旋盤のインバータを、
最終固定して来ました。
インバータ

このインバータは、古いインバータから交換した物なんだけど、
取り付け穴が全く合わず、交換後の動作が完全にOKになったら、
セルフタッピングビス(ドライバービス)で最終固定することに
していたので、昨日(10日)取り付け作業をして来ました。
古い不良インバータ

古いインバータは、デカイんです!
新しいインバータの取り付け穴位置が合いません。
なので、このインバータを交換した機械が、停まった昨日(10日)
ネジ止めして来たんですね。
元々のインバータの取り付け穴が使えないので、新しい
インバータ取り付け用の穴を開けて、タップを切ってネジ止め
する・・・・・それは取り付けスペースから、作業が困難と判断。
考えたのが、ドリルドライバー(インパクトドライバー)を使い、
ビス自身が鉄板に切り込むと同時に、自身でタップを切り、
ビス止めが出来るという、凄いビスで止る方法です。
使った「セルフタッピングビス」とは

先端が、ドリルの刃の如くできていて、普通の鉄板ならその
先っぽで切り込み、ネジ部分でタップを切ながら締めこみます。
写真のビスは手持ちの物だったけど、長さが50㎜だった為、
長過ぎて使用不可!
やむ無くホームセンターに出向いて、25㎜の物を購入。
(写真なし)
インパクトドライバーを使い、下穴なしでセルフタッピングし、
取り付けました。
ドリルによる穴あけと、タッピングビットでタッピングするより、
ずっと楽珍ですね。
最近の建築で、良く使われる様です。
以上、チョコットDIYでした。
ビス止め部分の写真無くて、理解に苦しむかな? <(_ _)>
オマケ ・ JJのいい顔
塩原温泉に泊まったとき、夕食時にレモン片をかじったJJ。
DVD鑑賞

JJが大好きで、車中でも見ている「さるのジョージ」を、
食事前の待機時に鑑賞・・・・・大人しく見ていてくれる。
さて、レモンをかじって!
かじりましたー!

凄い顔 (爆)

でも、後でサワヤカな笑顔に成りました。 (^-^)
ヤッパ、JJの記事が多いかなー!
DEN
最終固定して来ました。
インバータ

このインバータは、古いインバータから交換した物なんだけど、
取り付け穴が全く合わず、交換後の動作が完全にOKになったら、
セルフタッピングビス(ドライバービス)で最終固定することに
していたので、昨日(10日)取り付け作業をして来ました。
古い不良インバータ

古いインバータは、デカイんです!
新しいインバータの取り付け穴位置が合いません。
なので、このインバータを交換した機械が、停まった昨日(10日)
ネジ止めして来たんですね。
元々のインバータの取り付け穴が使えないので、新しい
インバータ取り付け用の穴を開けて、タップを切ってネジ止め
する・・・・・それは取り付けスペースから、作業が困難と判断。
考えたのが、ドリルドライバー(インパクトドライバー)を使い、
ビス自身が鉄板に切り込むと同時に、自身でタップを切り、
ビス止めが出来るという、凄いビスで止る方法です。
使った「セルフタッピングビス」とは

先端が、ドリルの刃の如くできていて、普通の鉄板ならその
先っぽで切り込み、ネジ部分でタップを切ながら締めこみます。
写真のビスは手持ちの物だったけど、長さが50㎜だった為、
長過ぎて使用不可!
やむ無くホームセンターに出向いて、25㎜の物を購入。
(写真なし)
インパクトドライバーを使い、下穴なしでセルフタッピングし、
取り付けました。
ドリルによる穴あけと、タッピングビットでタッピングするより、
ずっと楽珍ですね。
最近の建築で、良く使われる様です。
以上、チョコットDIYでした。
ビス止め部分の写真無くて、理解に苦しむかな? <(_ _)>
オマケ ・ JJのいい顔
塩原温泉に泊まったとき、夕食時にレモン片をかじったJJ。
DVD鑑賞

JJが大好きで、車中でも見ている「さるのジョージ」を、
食事前の待機時に鑑賞・・・・・大人しく見ていてくれる。
さて、レモンをかじって!
かじりましたー!

凄い顔 (爆)

でも、後でサワヤカな笑顔に成りました。 (^-^)
ヤッパ、JJの記事が多いかなー!
DEN