カテゴリー :タイの学校 出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)
FC2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

タイの大学の制服と徽章/(6)カセサート大学

今日のタイ語

เกษตรกรรม カセットラガーム=agricultureの訳=農業

เกษตรศาสตร์ カセットラサート=農学
กสิกร カシコーン=農民、農業従事者
เกษตรกร カセットラゴーン=農民
ธนาคารกสิกรไทย タナカーンカシコーンタイ=タイ農民銀行=カシコーン銀行

ただし、上記は文語的で一般にはชาวไร่ชาวนา チャウライ チャウナー=畑を耕す人、田んぼを耕す人=農民

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

この大学もチュラロンコーン、シーナカリンウイロート大学同様、学生をニシットと呼ぶ伝統校。

タイ語で「大学生」は二通りある、その違いは?ナックスクサーとニシットの違い

ここは一度大学名を間違えて行ったことがある(。>д<)

トゥラキット バンディット大学に行くつもりが、なぜか間違えて全然違うカセサート大学!とタクシーの運ちゃんに言ってしまったから(°皿°;)
位置的には近いのだが・・・

カセサート大学/มหาวิทยาลัยเกษตรศาสตร์

カセサート-1-1219

■大学区分:国立
■大学概要:
1943年創立、1943年大学設置。大学の略称はKU(タイ語มก.モーコー)。タイにおける最初の農業大学でかつ3番目に古い大学である。

校名のカセサートเกษตรศาสตร์は本来タイ語では /kà.sèːt.trà.sàːt/ カセーットラサート と発音し、農学を意味する語であるが、この大学のことを指す場合は例外的に /kà.sèːt.sàːt/ カセートサート と発音する。

科学、芸術、社会学、人文学、教育学、工学、建築などの学科があり、バーンケーンキャンパスをはじめ、国内に7つのキャンパスがある。 学生数は、58,000人以上であり、タイでもっとも規模の大きい大学の一つである。

東京で言うところの東京農工大学のようなものか?

■制服

カセサート-2-1219

大学FB

シャツ/เสื้อเชิ้ต
クリームかかった白、前面はすべすべな生地でボタン孔用の折り返しがなく、裏面は服を体に密着させなく(ピチピチではない)まっすぐな袖口(フリルのないなど)。←細かい規定(°ロ°;)

徽章・盾章/เข็มรูปโล่โล่は盾の意。
通常徽章はเช็มกลัดというがカセサート大学の徽章は盾の形になっているのこう言うらしい。

プラピルンソン・ナーガ/พระพิรุณทรงนาค*1の徽章を右胸の上につける。

*1 水の神であるヴァルナ神のことで、「ナーガに乗るヴァルナ神」の意
カセサート大学の公式シンボルであり、作物に豊穣をもたらす雨の神。農業大学にふさわしいシンボル。
カセサート-3-1220

出典

ボタン/กระดุมเสื้อ
プラピルンソンナーガが刻印されたシルバーのボタン

ベルト/เข็มขัด
黒の革ベルトでバックルはプラピルンソンナーガが印されたもの

スカート/กระโปรง
黒色で膝上5cm未満

靴/รองเท้า
キャンバス生地で色は全て白、模様なし、白の靴下を着用する。

他大学は色の選択肢があるが、カセサート大学はスカート、ベルトや靴の色が一色に指定されている。

■徽章類

カセサート-4-1220

特にバックルと徽章がかっこいい
カセサート-5-1220

タイピン/ตุ้งติ้ง
カセサート-7-1220

緑のシンボルカラーは農業大学だからだろう。

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪
↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイの学校 | 00:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの大学の制服と徽章/(5)ラームカムヘン大学

今日のタイ語

คณะ 学部

คณะนิติศาสตร์ 法学部
คณะบริหารธุรกิจ 経営学部
คณะมนุษยศาสตร์ 人文学部
คณะศึกษาศาสตร์ 教育学部
คณะวิทยาศาสตร์ 理学部
คณะรัฐศาสตร์ 政治学部
คณะเศรษฐศาสตร์ 経済学部
คณะสื่อสารมวลชน マスコミ学部
คณะพัฒนาทรัพยากรมนุษย์ 人材開発(ヒューマンリソース)学部
คณะวิศวกรรมศาสตร์ 工学部
คณะศิลปกรรมศาสตร์ 芸術学部
คณะทัศนมาตรศาสตร์ 検眼学部
คณะสาธารณสุขศาสตร์ 公衆衛生学部

上記はラームカムヘン大学にある学部一覧

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

この大学は無試験で入学できることで有名。

誰でも入学できるが(多分)卒業するのは非常に難しい(多分)のだと思う。
理想的な大学かな?

ちなみにこの大学へは過去何度も行った事がある。
ラチャマンガラ競技場に隣接しているということもあるけど、大学近くの店にカオピアックを食べに行ったり、フォーを食べに行ったり。。。

ついに見つけた!バンコクのハノイ@ラームカムヘン

広大なキャンパスを歩いていると、あぁ〜大学のキャンパスって実感出来るし懐かしく感じたよ。

【ラームカムヘン大学/ มหาวิทยาลัยรามคำแหง】
ラームカムヘン-1-1215

■大学区分:国立
■大学概要:Wikipedia(タイ語、日本語版はない)Wikipedia(英語)
言わずと知れたタイの大王ラームカムヘン(スコータイ王朝の君主、在位1279年頃 - 1299年頃)の名から

タイ語版は説明が長いので英語版のgoogle 翻訳
ラムカムヘン大学には 2 つの主要なキャンパスがあり(その他各地に無数?のキャンパスを有する)、どちらもバンコクにあります。 新入生のクラスは、プラカノン地区のバンナーキャンパスで開催されます。 他のほとんどのクラスは、バン カピ地区のフア マックにあるメイン キャンパスで行われます。 約 435,000 人の学生が大学に通い、400,000 人の学部生と 35,000 人の大学院生がいます(°ロ°;)。 授業料は 1 学年あたり 7,155 ~ 8,880 バーツ。

簡単すぎるので少しタイ語版を加えます。
もともと、タイの大学は試験を受け入学する大学しかありませんでした。
ラームカムヘン大学には資格試験はなく、進学を希望する方なら誰でも入学できる。
高等教育を受けたいのに大学受験に踏み切れない人が大勢いる中、無資格(無試験)で自然科学と政治分野の教育が受けれれうよう提案されラムカムヘン大学が発足した。

全13学部ある総合大学

日本語、英語での情報が少なく検索には少々苦労した。。。

■制服
ラームカムヘン大学と聞くと「ピチピチ制服」が頭を過るのだが実態は?
ラームカムヘン-2-1217R1

教育学部FBより

やっぱりピチピチだった(°皿°;)

1、シャツ:無地の白、半袖

2、徽章:大学の徽章を左胸の上方につける

3、ボタン:シルバーメタルでดุนตราหลักศิลาなもの
このดุนตราหลักศิลาがいまいちよく分からなかった。
ดุน エンボスされた
ตรา 商標、ブランド、マーク

ここまでは辞書を見るまでもなく分かったがหลักศิลาは直訳すると礎石みたいな意味。

ただこのหลักศิลาで検索するとจารึกพ่อขุนรามคำแหงラームカムヘーン大王碑文が一番上にヒットする。

ということは「ラームカムヘン大王の石碑マーク入りのボタン」ということになるかな?→徽章類参照

4、スカート:シンプルで濃い色のスカート(丈についての規定はない(°ロ°;))

5、靴:踵を包む靴(แบบหุ้มส้น)*1で色は黒、柄なし
*1 要はサンダルではなくパンプスのような靴のことと思われる

女子の方には記載がないが男子にある規定(女子も同じ)
ベルト:黒革またはスエードの黒でหลักศิลาจารีกとラームカムヘン大学名が刻印されたバックルをつける。

ここでは大王碑文のことをหลักศิลาจารีกと記している。

一つの文章で同じ単語を使わないというルール(使わない方が美しい文章)が生きているのか?

■徽章類

ラームカムヘン-4-1218

よく見ると徽章以外はラームカムヘン大王碑文がエンボスされている。
類推は当たり!ということになるかな?

ตุ้งติ้งタイピンにはこんな種類もあるようだ。
ラームカムヘン-6-1219

参考

これ以外にもいろんな服装規定がある。
学部によって違うのかな〜???

工学部の制服
ラーム-7-1219

検眼学部の制服(普段着)
ラーム-8-1219

検眼学部の制服(正装)
ラーム-9-1219

検眼学部の制服(診療所着-1)
ラーム-10-1219

検眼学部の制服(診療所着-2)
ラーム-12-1219

เครื่องแต่งกาย ม ราม」で検索するといっぱい出てくるよ。

ラーム-13-1219


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイの学校 | 00:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの大学の制服と徽章/(4)シーナカリンウィロート大学

今日のタイ語

วิชาเอก ウィチャーエーク=専攻
คณะ カナ=学部
คณะศึกษาศาสตร์ カナ•スックサーサート=教育学部

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

日本人にはあまり馴染みのない大学かもしれない。
しかし、こここそオレが知りたかった大学で、この連載を始めるきっかけになった大学なのだ。

アソーク駅で地下鉄に乗り換えると多くの学生に出会う。
チュラ大の学生は識別できたのだが、十字のマークの徽章をつけた学生をよく見かけ、どこの大学なんだろう?とずーっと思っていた。
IMG_7823-1214.jpeg

遠目には赤十字のマークに見えたので医療系の大学なのかな?と思っていた。

【シーナカリンウィロート大学/ มหาวิทยาลัยศรีนครินทรวิโรฒ】
シーナカリン-1-1214

■大学区分:国立
■大学概要:Wikipedia(日本語)Wikipedia(タイ語)

1949年に設立され、後に高等教員養成学校に発展した「高等教員養成学校」に由来します。 1954年に「教育大学」に昇格し、タイで 11 番目の公立大学として 1974 年に設立。

名称は国王ラーマ9世(プミポン国王)の母親であるシーナカリンタラー=ボーロマラーチャチョンナニー王太后にちなんでいる。

当校ではチュラロンコーンと同じく学生をนักศึกษาナックスックサーではなくนิสิตニシットと呼ぶ。
(この呼び名の違いに興味を持ったので調べた。別記事で書く)

日本で言えば「筑波大学」「東京学芸大学」のような存在か?

略称はมศว(モー ソー ウォー)

スクムウイット33という劣悪な環境下(学校から真っ直ぐ南下するとソイカーボーイ)にある(。>д<)

■制服
正装
シーナカリン-2-1214正装

注:男は無視します(。>д<)

シャツは半袖で白

(左胸に)大学の徽章

銀色の金属製ボタン

ベルトは茶色または黒色でバックルには大学の紋章入り

品を損なわないスカート、色はグレーで長さは膝丈

靴は踵を覆った(要はサンダルではなく足全体を包むような靴)黒色

普段着
シーナカリン-3-1214普段着

普段着
正装との違いのみ

スカート:色はグレー、青、黒またはネービーブルー

靴:(色の指定はなく)品を損なわない正装と同じ、またはサンダル(おそらく踵の抑えるストラップ付きのことだと思われる)

写真だと正装は第一ボタンも留めるが普段着は留めなくても良い様だ。
他大学と比べると正装と普段着にあまり違いはなさそうに見える。

■徽章類

シーナカリン-4-1214

左下:ตุ้งติ้ง/タイピン →男子はタイピンとして使用?女子はボタン穴につける?

装着例
シーナカリン-5-1214

左上:กระดุม/ボタン
その下:เข็มกลัด/徽章・ブローチ
右:หัวเข็มขัด/ベルトのバックル&ベルト

装着例
シーナカリン-6-1214

มศว公式Facebook

これでオレがずーっと知りたかったことがわかりホッとしている( ̄皿 ̄)
地下鉄で会う彼らは皆キチンとした格好をしていたので、さすが旧師範学校!と納得したよ。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイの学校 | 00:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの大学の制服と徽章/(3)タマサート大学

今日のタイ語

各校の制服の決まりを読んでいると知らない単語が結構あって興味深い。
この連載?が終わったらそれらをまとめてみようと思う。
今日のタイ語はお休みです💤

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

【タマサート大学/ มหาวิทยาลัยธรรมศาสตร์,】
タンマサート-1-1210

正しい発音はタンマサート大学だが、日本人にはタマサートと聞こえるので本文はそのように記す

■大学区分:国立
■大学概要:Wikipedia
旧称はมหาวิทยาลัยวิชาธรรมศาสตร์และการเมืองで日本語では法学大学と呼ばれていた。タイが王政から民主主義体制へと移行した2年後の1934年6月27日に法学者であり首相、元老などを務めたプリーディー・パノムヨンによって創設された。タイで最も歴史のあるチュラーロンコーン大学に次ぐ歴史を有する。国立大学で、王宮の近くに所在する。チュワン元首相をはじめとして各界の多くの著名人を輩出している。

設立当初はタマサート学士一コースで「タンマサート*1」の名前の通り、法学系の大学であり、法学部門ではタイ国内の権威とされている。

*1インド古法典の総称「ダルマ・シャーストラ(サンスクリット:धर्मशास्त्र、dharmaśāstra)」のタイ語読み

スクールカラー: 黄色と赤(シー・ルワン・デーン)
タマサート大学グッズはこの二色で構成される。チュラロンコーン大学(スクールカラー:ピンク)との対抗試合など際にも用いられる。

■制服
写真左が正装、右が普段着

なんと髪型や化粧まで決められている(°ロ°;)

タマさーと制服

このフォント苦手(。>д<)
知ってる単語はすらすら読めるが知らない単語に出会うと???となるケースが多い。
特には判別しずらい。。。

■髪:流行の髪型ではなく、花や如何なる装飾もつけず、ハイライトや染色もせず、アップスタイルまたはきちんと束ねたなければなりません。もし髪をばらけさせる(束ねない)場合は顔の左側に集め(垂らす)なければなりません。
写真を撮るときや卒業式の時はそれに相応しく美しく見せるために。

■顔:付けまつ毛は許可しない、メガネのフレームは黒または銀色に限る、コンタクトレンズは無色でBIG EYEやカラーコンタクトレンズは許可しない。

■シャツ:法輪マーク(=タンマ=タマサート大学のシンボル)のボタンを留める(写真を見る限り第一ボタンも留めるのが決まりのようだ)

白で半袖の女性用学生シャツを着用する

胸の左側に法輪マークの徽章をつける

黒または茶色の革ベルトをしめ、黄色と赤(シー・ルワン・デーン)の法輪マークのベルトのバックルを装着する

スカートはネービーブルーで膝が隠れる長さでピッタリ過ぎない(ピチピチではない)こと

靴は黒革で、先端が丸いまたはカットされたもので、先端が尖ったものや2.5インチ以上のヒールは認めない

■徽章類

202212131041404c4.jpeg

左:ตุ้งติ้ง/タイピン →男子はタイピンとして使用?女子はボタン穴につける?
中上:กระดุม/ボタン
中下:เข็มกลัด/徽章・ブローチ
右:หัวเข็มขัด/ベルトのバックル&ベルト

タマサート大学公式Facebook

まあ、細かく決めてますねーって感じだな。
ただ、ルールはあってもそれに従うかは本人次第
ただし、公的な場所ではこれが厳守されるのだろうねー

一昔前に制服論争が起きましたよね?
なかなか興味深い。。。

เรื่องการใส่ชุดนักศึกษา ของมหาวิทยาลัย ธรรมศาสตร์

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイの学校 | 09:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイの大学の制服と徽章/(2)マヒドン大学

今日のタイ語

ปริญญาตรี バリンヤートリー=学士
ปริญญาโท バリンヤートー=修士
ปริญญาเอก バリンヤーエーク=博士

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

【マヒドン大学/มหาวิทยาลัยมหิดล】

IMG_7795-1209.jpg

■大学区分:国立
■大学概要:Wikipedia
創立は1888年にラーマ5世によって設置されたシリラート病院の設置まで遡り、1943年にタイで初めて医科大学として設立されたタイの国立大学。その間はシリラート病院において医師の養成が行われてきた。現在は16学部、9つの研究所、5つのカレッジ、5つのセンターを有する総合大学へと発展し、キャンパスはバンコクを中心に4つ有している。大学名は、「タイの医療の父」とも言われるマヒドン・アデゥンヤデート(ラーマ9世の父)王子に由来する。

タイムズ・ハイアー・エデュケーションの世界大学ランキング2017-2018ではタイで1位、アジアでは97位、2015年には、QS World University Rankingsによると医学分野では世界のトップ100の大学にランクされている。

Facebook友達(ロードバイク繋がり)の女子がマヒドン卒で、若くして世界的一流企業のマネージャーをやっているので大学自体は知っていた。本人は美人で超大金持ちです(°皿°;)

■制服/正装
マヒドン-2-1211

1. เสื้อเชิ้ตสีขาวไม่มีลวดลาย มีความหนาพอสมควร ความยาวเสื้อให้เลยสะโพก เพื่อให้กระโปรงทับได้โดยเรียบร้อย ตัวเสื้อผ่าด้านหน้าโดยตลอด มีสาบ ติดกระดุมพลาสติกสีขาว ไม่รัดรูป แขนเสื้อสั้นเหนือศอก
シャツは柄のない白い、十分な厚み、スカートが完全に重なるようにシャツの丈はお尻まで、シャツには前面にはボタンをつける部分があり、白いプラスチック製のボタンを留め、きつくなく、肘より上の短い袖であること

2. เข็มตรามหาวิทยาลัย ใช้ติดอกเสื้อเบื้องขวา
大学の徽章を右胸の上部につける

3. โบว์ไทของมหาวิทยาลัย มีรูปประทับตรามหาวิทยาลัย
大学の紋章付き蝶ネクタイをつける

4. กระโปรงสีน้ำเงินเข้มหรือสีกรมท่า แบบเรียบ ทรงตรง ความยาวคลุมเข่า ผ่าด้านหลังพับซ้อนกัน
ダークブルーまたはネイビーブルー、ストレートカットのスカート、長さは膝丈. 後ろは重ねて折ります。

5. เข็มขัดหนัง หรือหนังกลับสีดำ หรือสีน้ำตาล หัวเข็มขัดทำด้วยโลหะสีเงินเป็นรูปสี่เหลี่ยมผืนผ้า ดุนเป็นรูปตรามหาวิทยาลัยสีทอง
ブラックまたはブラウンの革ベルト、大学のエンボスマークの入ったシルバーのバックル

6. รองเท้าหนังหุ้มส้นสีดำ แบบเรียบ ไม่มีลวดลาย
無地の黒の革靴

■制服/普段着
マヒドン-1-1211

1. เสื้อเชิ้ตสีขาวไม่มีลวดลาย มีความหนาพอสมควร ความยาวเสื้อให้เลยสะโพก เพื่อให้กระโปรงทับได้โดยเรียบร้อย ตัวเสื้อผ่าด้านหน้าโดยตลอด มีสาบ ติดกระดุมพลาสติกสีขาว ไม่รัดรูป แขนเสื้อสั้นเหนือศอก
シャツ=正装と同じ

2. เข็มตรามหาวิทยาลัย ใช้ติดอกเสื้อเบื้องขวา
大学の徽章=正装と同じ

3. กระโปรงสีน้ำเงินเข้ม สีกรมท่า สีดำแบบเรียบ ทรงตรง ความยาวเหมาะสมและสุภาพ
ダークブルーまたはネイビーブルー、ストレートカットのスカート、適切な長さ
※写真とは表現が違う???

4. เข็มขัดหนัง หรือหนังกลับสีดำ หรือสีน้ำตาล หัวเข็มขัดทำด้วยโลหะสีเงินเป็นรูปสี่เหลี่ยมผืนผ้า ดุนเป็นรูปตรามหาวิทยาลัยสีทอง
ベルト=正装と同じ

5. รองเท้าหนังหุ้มส้นหรือรัดส้นแบบสุภาพ สีดำ สีน้ำตาล สีน้ำเงิน สีเทา หรือสีขาว
黒、茶、青、グレーまたは白のフォーマルな靴またはサンダル。

実態は別にしてもここでサンダルが出てくるのがチュラとの違いか?

■徽章類

マヒドン-3-1211

左:โบว์ไท/蝶ネクタイ(正装のみ)
中:เข็มกลัด/徽章・ブローチ
右:หัวเข็มขัด/ベルトのバックル

マヒドン大学公式HP

普段着に関してはチュラより制限が緩そうだ。

このマヒドンの徽章はあまり見かけたことがない。
キャンパスがチャオプラや川の向こう側にあるからなのかなー?


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| タイの学校 | 00:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT