yyzz2;虫撮記【虫画像・他】

トプセル(2)。『四足獣誌』のねらい。

 > トプセル(1)。エドワード・トプセル(Topsell),年譜。
 

https://biodiversitylibrary.org/page/44211994
 さて,それで,トプセルである。読んでいくのは『四足獣誌』の「献辞」。
 当時の本には序文代わりに王侯貴族や高位聖職者への献辞がつく。箔付けというだけではない。出版費。昔は,たいてい印刷屋は本が売れなかった時のリスクをとりたがらず,「権威+費用負担」を要求したという*1。並の僧侶だの医師だのにとって,著作を世に問いたければまずパトロンを探すべし,が定番である。
 同時代のモフェット『昆虫の劇場』の出版が遅れに遅れ,ついには死後出版になったのは,宗教的スキャンダルを恐れたのではなく,純粋に金銭の問題だった。
 『四足獣誌』は リチャード・ネールに献じられている。彼は英版ウィキペディアに項目が上がるほどの大物聖職者で,この頃はウェストミンスターの主席司教だった人物。
 こんな大物が反教会的出版のパトロンになる訳がないので,『四足獣誌』も,当然のようにキリスト教の文脈における著作である。ナチュラル・ヒストリーとキリスト教とは,自然神学と理神論に大きく踏み外さない限りにおいて,ごくごく相性がいい。自然科学から神学を切り捨てていった18世紀以降の科学者はやっぱり偉いのである。まだ17世紀初頭,最末期とはいえ,まだルネサンスである*2。想定される読者の頭の中も,中世以来のキリスト教に適合した自然に首まで浸かっていたに違いない。私の学生時代の研究テーマが「仏18世紀の自然観・無神論」であって,この界隈ははっきり言って好物である。
 科学史としては今更なのだけれども,トプセルの自然に向かう態度の一端を献辞から確認していく。馴染みのない向きには面白いかもしれないし,あるは辟易するかもしれない。
 「献辞」はありきたりの挨拶が1ページ続いて,本題に入る。

今,私が出版し世界へ公表する著作は,神聖なものであって,万人が知るべきものである。真実は,中傷やいかがわしい物議なしに受け入れられねばならない。さもなければ,何人もこういう著作を世間に出すべきではないだろう。神学者だろうが説教師だろうが,である。
(……)
第1に,獣についての知識は,他の被造物,つまり神の作品についての知識と同様,神聖なものである。疑うまでもなく,はじめの時,獣は創造され,人間へももたらされた。『創世記』第1章24−25節に読むことができるだろう。すべては主みずからによる。だから獣の生命,獣の創造はその造り手によって神聖である。

 トマスでも,現代のインテリジェントデザインでもそうなのだけれども,被造物である自然のすべては創造者の英知の顕現(そう考えると「表出説」はなんと合理的であることか!)である。「自然探求」から「神の英知の認識」へ至る道は,博物学の情熱の原動力の一つだといっていい。
 全体に高揚した文章で,わたしの力では訳出困難である。以下はyyzz2によるおおよその要旨。[  ]内はyyzz2による補足。

[要旨]
・獣の名付けは神聖である。アダム自身の神聖な英知によって,優美な命名のうちにその獣の本性を告げていた。バベルによって [その原初の名が] 失われたのは損失である。
ヘブライ語でもギリシアラテン語でも,被造物には3種類あるとされる。
(1) Fumentum [不詳。調べきれず]。雄牛,馬,驢馬など,「人間に仕えるもの」。
(2) Reptil [爬虫類,地を這うもの] 。「人間に薬となるもの」。
(3) Bestra すなわち vastando [荒らすもの] 。獣は野蛮で,他の仲間の数を減らす。人間が堕落によってそのはじめの像 [神の似姿であること?] と完全性を失った後,獣は人間にも逆らっている。

 要するに,獣は神によって「人間のために」創造されたものであって,その本性において人間に有益なものと位置づけられる。楽園のアダムは,その本性をとらえた的確な命名をしたのだが,楽園追放と例のバベルの塔の件によってその有益性は破壊され,名称も乱れたのだという。
 今でも自然は人間に優しくない。アダムが悪いそうだ。カトリックでは「堕落した自然」という概念を持ちだして,アダムの原罪によって自然そのものがゆがめられたとする(たとえば天文学において,コペルニクスが離心円を導入したり,ケプラーが楕円軌道を正当化するのに用いられたのが「自然の堕落」である)。トプセルではそうでなく,どうやら人間が一方的に悪いらしい。そう簡単に自然全体が堕落されても困るだろうし,そういえば某団体のパンフを眺めても,楽園で人間と獣とが仲良くしている挿絵が入っていたりする。
 さてアダムがダメダメ(それでも今の人間よりもずっと優れている)だったのはそうだとしても,それでも「害獣」が存在して人間に害を与えていることに,神の責任はないのかという「神義論」のトゲは依然として残る。トプセルはこんな例えを持ち出す。

[要旨]
巧みな職人の仕事場に無知な者が入り込んだとする。職人が作った奇妙な道具や,炉があったりする。無知な者はその巧みさ,有益さに気づかず,危険な物だとみなすだろう。

 神と人間の知性の差,ということでこれはありきたりな模範解答である。このあとが面白い。

[要旨]
職人の発明を誉め称えるべきなのだが,それでも我々は愚かなものであるから,神の創造物の中にまれには我々を脅かし害を与えるものもいる。獣には「有益なもの」もいれば,愛するべきではない「危険なもの」もあるし,馬鹿げた「無価値なもの」もいる。すべてのものが役に立つわけではない。世界という宮殿の中で,装飾品となるものもあるのだ。

だからこの著作はこうなる。

 従ってこの第1部で述べるのは,役に立つ神聖な被造物についての知識,それは初めの時に神から教えられたものであるが,それだけではなく,有害な動物についても述べたい。ソロモンは「思慮深い者は災難が来ると見れば(神の啓示による[←トプセルの書き足し])身を隠す」[箴言22章3節]と,また洗礼者ヨハネは「[神の]怒りを免れるとだれが教えたのか」[ルカ3章7節]と言っている。この著作でわたしがもっぱら苦労したのは,人間にとって,どの獣が友人であり,どれが敵であるか,どれを信頼すべきで,どれを避けるべきか,どれを食用となるのか,どれを有毒と見なすべきかである。

 これがこの著作の刊行意図。後世の人々は親の心なんとやらで,『四足獣誌』を怪物図鑑のように思っているらしいが,トプセルが生きていればさぞかし心外だろう。
 『四足獣誌』は,どう見ても面白がっている同時代のアルドロヴァンディのそれとは違って,ごくごく真面目な著作なのであるといってよさそうだ。アルドロヴァンディのキワモノ振りは機会があれば紹介したいのだけれども,虫じゃあないんでねえ。

*1:DeAngero, 2008, Thomas Muffet & The College of Physicians: A Battle for Power: 48 以下参照。

*2:イギリスでは1642年の清教徒革命が転換点。

Furcula属修正。

 仕事が詰まってくる前の今がチャンス。トプセルもボチボチやっているのだが,HPも進めなければならない。
 というわけで,Furcula属の修正

  • ホシナカグロモクメシャチホコ命名者訂正。そのボルクハウゼン Borkhausen の原記載文を読んだが命名に関わる記述はなかった。ボルクハウゼンは18世紀後半のドイツの森林系ナチュラリストWikiは英版よりも独版のほうが詳しい。昆虫よりも,植物や鳥の方面でより有名な人物である。検索すると『ドイツの鳥類』の図版がたくさん出てくる。
  • ナカグロモクメシャチホコの原記載。BHLで見つからずに,Galica(仏国立図書館)で見つける。『希な昆虫の画像』(珍虫図録,と訳すのは下世話すぎだと思う)のタイトル通りに図版が並んでいるだけの本である。リンネ分類なので蛾は Phalaena 分類である。図の下に小さく種名が書かれている。


http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k991488/f20.image
確かに「Furcla」とは書かれているけれども,どうなんだろう。荒い木版画。ザイツと比べてみようか。

Seitz, 1912, Die Gross-Schmetterlinge der Erde, Bd. 2 ,pl. 44, b
https://biodiversitylibrary.org/page/9921500
 まあ,こんなものなのかな。帯の切れ込み加減はSeitzよりもClerckのほうが強調されているし。

トプセル(1)。エドワード・トプセル(Topsell),年譜。


 トプセルと言っても,科学史業界か怪物絵マニアにしかなじみがなさそうだ。
 イギリス17世紀初頭の牧師。スイスの博物学者ゲスナーなど他の学者のほぼパクリではあるが(当時は,真理は純粋に普遍的なものである),目を奪う挿画を多く載せた*1動物図鑑本『四足獣誌と蛇誌』で知られている。ちなみに「蛇」といっても爬虫類全般からドラゴン,虫まで扱っている。要するに「地を這うもの」一般の感じらしい。
 なかなかに好評で,影響力もあったらしい。彼やモフェットが,イギリスルネサンス博物学の最後を飾ることになる。
 四足獣,爬虫類ときて*2,次の需要は虫ということなのだろう。彼の死後のそれには,編者ローランドによるモフェット『昆虫の劇場』英訳(!)まで付加されることになった。
 
 ラテン本である『昆虫の劇場』を読むに当たって,当然英訳は参照したい。また,トプセルの原著中にも昆虫の記述が存在していて,モフェットからの盗用そのもの*3を含んでいたりしている。ここは外堀埋めが必要か。トプセルについて調べておく。また横道。
 
 トプセルについては『四足獣誌』の怪物以外,ネットにはほとんど紹介されていない。日本語版ウィキにも上がっていないし,トプセルの営為全般の紹介は当ブログが本邦初になるかもしれない。ムーアもそうだったように,需要のないスキマ産業。生来,関心が次々と傍系に向かう。メジャーどころで闘う力がないともいえる。
 
 まず年譜から。
 参考:Raven, English Naturalists from Neckan to Ray, 1947。University of Cambridge, A Cambridge Alumni Database, Topsell, Edward (TPSL587E)Wikipedia, Edward Topsell, 英版および仏版。オクスフォードのbiographyに入れないのは痛い。
 
 ※情報を比べると,明らかな誤記を含めてしばしば年代にズレがある。残念ながらわたしには確定できない。Topsellについての本格的な知識が必要な人は調べ直してください。
 ※当時の英国国教会牧師職については,あれこれ調べたが正しさに自信がない。不十分な要素についてはご指摘いただけると幸いです。こちらの方が年代よりも気になるもので。
 ※誤りが明らかになれば記事を逐次修正していく予定。
 

  • 1572 ケント州セヴノークス(Sevenoaks)に生まれる。
  • 1587 ケンブリッジ大学クライスツ・カレッジの給費生となる。
  • 1591 Bachelor of Arts取得。(その後,Masterを取得しているが年代不明)
  • 1596 イースト・ホースリー(East Hoasthy)教区牧師(=rector*4)となる。『宗教の報い,ルツ書に関する様々な読解から引き出される。そこにおいて,信心深い者は日々外から来る彼らの苦難を,彼らを助ける神の現前と共に理解する。 (The Reward of Religion Delivered in Sundrie Lectures Upon the Booke of Ruth, Wherein the Godly May See Their Daily and Outwarde Tryals, with the Presence of God to Assist Them)』出版。
  • 1598 ダチュワース(Datchworth)へ移る(~1601)。
  • 1599 『宗教の報い』増補。『エレミアの哀歌に関する注釈 (A Commentary Upon the Lamentations of Jeremy)』・『嘆きの時,あるいは様々な説教と省察の中の預言者ヨエルに関する解説 (Times Lamentation. or an Exposition on the Prophet Joel in Sundrie Sermons or Meditations)』の2編を付す。
  • 1602 シレシャム(Syresham)副牧師(=vicar*5)を勤める(~1608)。
  • 1604 アルダースゲイト(Aldersgate)聖ボトルフ教会(Saint Botolph)教区牧師代理(perpetual curate*6)を勤める(~1638)。
  • 1605 メイフィールド(Mayfield)副牧師(~1608)。
  • 1607 『四足獣誌 (The Historie of Foure-footed Beaste)』
  • 1608 『蛇誌 (The Historie of Serpents』
  • 1610 『主人,あるいは完全な人間。3つの説教の中で説かれる。 (The Householder, or Perfect Man. Preached in three sermons)』。
  • 1610 ハートフィールド(Hartfield)礼拝堂付き牧師(chaplain)。イースト・グリンステッド(East Grinstead)副牧師(~1616)。
  • 1612 Mary Seatonと再婚(初婚については不明)。
  • 1618 リトル・バイサム(Little Bytham)教区牧師(~1621)。
  • 1638 没。

 
1658 John Rowlandによる増補合本『「四足獣誌」と「蛇誌」。それに加えて,「昆虫の劇場あるいは微少な生物」 (The History of Four-footed Beasts and Serpents (…). Whereunto is now added, The Theater of Insects; or, Lesser living Creatures)』
 (拡大
https://biodiversitylibrary.org/page/44211980
 
 次はRavenの著作をもとに,ルネサンス博物学の一例としてトプセルを見ていきたい。でも,あまり細かいことは分からない。わたしの調査力に限界がある。
 
 >トプセル(2)。『四足獣誌』のねらい。
  

*1:例えば,サイト“University of Houston Digital Library:Topsell's The History of Four-footed Beasts and Serpents Woodcuts”参照。日本語のサイトも結構あるのでそういうのが好きな向きは検索されたい。

*2:ちなみに鳥の著作は未完に終わっているらしい。

*3:モフェットの体験談をトプセル自身のことして書いている。さすがにやり過ぎであろう。

*4:主に教会税を給料とした聖職者。

*5:教会税のごく一部と寄付とから給料を得る聖職者。給与コストの軽減のために掛け持ちが広く行われた。派遣社員や講師を用いるようなものか。

*6:イギリス宗教改革で払い下げられた教会・修道院のオーナーに雇われた聖職者。オーナーから給料をもらう。

Zaranga属更新。ウォーターハウスの図鑑。

 久しぶりのブログ。生きていたのか死んでいたのか。自分ではよく分からない期間が続いていた。表向きは生きていたようである。でも油断はできない。 11月後半から精神の糸が切れていて,精神の粒のようなものがブラウン運動的な状態にあったようだ。冬の前半はいつもこうだ。
 「みちのく会」までにナミシャクの学名については終わらせておく予定だったが全然無理。文献資料も不足していた。北大へコピー取りに行かなければならないが,年休をそうそうに消費してしまうわけにもいかない。
 
 とりあえず,アオバアオシャクの属名の"Zarange"がほぼ解明したのでHPを(やっとのことで)更新。

 後者は9年振りの改正。9年前は Wikipedia に「Zaranj」の項目はなかったはずである。ネット上には日々新しい知識が蓄積されて,わたしの過去の文章は徐々に使い物にならなくなっていく。
 せっかくブログを書いたので,Zarange属のタイプ種である Zaranga pannosa Moore, 1884 の図版を貼っておく。
(クリック先から拡大可)
 Waterhouse, 1882-90, Aid to the identification of insects 2, pl. 161, fig.1。

 著者のウォーターハウス(1843-1917)はイギリス自然史博物館勤務。専門は甲虫の分類であるようだ。この本はとにかく贅沢な作りが目を引く。例えば第1巻の図版1
(クリック先から拡大可)
 Percosoma sulcipenne というタスマニア固有のオサムシモドキである。巻頭のセレクションとしてもただものではないのだが,1ページ1種。
 全2巻本の図版189枚のうち100枚以上が1種だけである。
 さすがに第2巻の後半からは詰め合わせ図版になる。もともとは3巻ものにする予定だったのかもしれない。
 
 ところで書名『昆虫同定の手引き』。この本にはほとんど解説文がない。だからおよそ実用的とは思えず,詐りありである。著者の序文によれば,図版にいちいち解説文を書くとただならぬ労力が必要な上に,大部な高額本になってしまうのでマズイ。原記載論文をあげておくので,そちらを参照されたい,とのこと。なるほど図版に住所が書いてある(種名の下。Bates, Cist. Ent. , II (1878), p307)。まあ卓見に属するのだろう。
 大部にしたくないなら,すべての図版を貧乏人の標本箱のように詰め合わせにすればいいと思うのだが,そういうものではないらしい。
 今のようにネットでほとんどの原記載を読むことのできる時代ではないのだから,一般の虫好きにとってはえらく不親切に思えるのだがどうなのだろう*1。きっとファインアートの画集のような気持ちで購入しなさい,という相場なのだろうねえ。
 

*1:現代だって原記載論文チェックには結構なエネルギーが必要である。しかも,読んだって同定に使えるとはわたしには思えない。そもそも,同定って本当は標本と標本との付き合わせなんでしょう。記載文では厳しい。分からない

エゾヒグマの分類。Hastina属・Euhampsonia属修正。アオセダカシャチホコの図版。

 今は大学も営業が大変である。教授たちが研究に専念できるご時世ではないらしく,昨日は北見の高校で北海道大学の宣伝のための出前模擬授業があった。本来招かれざるわたしが,顧客である高校生に混入して,しかも一番前の席を陣取って何か質問してやろうと身構えていたのは言うまでもない。
 
 北海道のヒグマについて,ミトコンドリアDNA解析による系統分類から地理的移動を明らかにするという講義。
 亜種エゾヒグマ Ursus arctor jezoensis (北海道の大熊の雄熊)に3系統があるのは頭骨の測定によってすでに知られていたという。今回の話は,この3系統と同系列のヒグマのそれぞれをヨーロッパ・北アメリカに見いだしたというもの。これによってヒグマの歴史的な移動経路を推測できる。
 よく分からなかった。北海道亜種が亜種分類されているからには,ヨーロッパやアメリカの亜種とは形態などに違いがあるのだろう。遺伝的に近いのなら亜種認定されるほどの差異があるのだろうか? 蛾の亜種分類は結構シビアだぞ?
 終了後。

 Q:エゾエーンシス亜種は他の亜種に対してどのような形態の違いがあるのですか。
 A:分布地域による亜種区分です。記載的には「小さい」というぐらいです。
 Q:わたしは虫の分類に関心のある人間なのですが,哺乳類の亜種にはそのような分布によるケースがあるのですか。
 A:虫のようには交配することが難しいので,地理的なものが多いです。

 昆虫の亜種分類で交配が行われるかわたしには分からない(他種を撚り出す時にペアリング実験をが行われるのは知っている)が,すくなくともクマについてはその程度の基準での亜種分類だったのだな。実践的には違いない。
 これは勉強になった。専門家の話を聞くのはだから面白い。
 
 HPの手直しが続く。

 せっかくだから,アオセダカシャチホコの原記載の図版。

オーベルチュールの1877,Études d'entomologie 5。http://biodiversitylibrary.org/page/10426388
だいぶん感じが違う。前翅の色の濃い部分がずいぶん強調されている。
 わたしの撮った写真ではこう。再掲。

 ついでだからどんどん貼ろう。松村松年の1921,新日本千蟲圖解 4。http://biodiversitylibrary.org/page/34535943

モノクロ絵なのでよく分からない。
 つぎはザイツ。1915, Die Gross-Schmetterlinge der Erde 2。http://biodiversitylibrary.org/page/9921506

ああ,なるほどね。まあ,そういうものなんだな。

Togepteryx属調べ直し。松村松年におけるタテスジシャチホコの標準和名の混乱について。

 HPのシャチホコ修正中.Togepteryx属の調べ直し
 どんどん面倒な事案が発生する。
 
 タテスジシャチホコの属名の原記載は,松村松年, 1920, 動物学雑誌 32 379: 149 (PDF)。
 すると,こう。

(二三) ハガタエグリシャチホコ Togepteryx (n.g.) velutina OBTH.

とあって,これが学名的に現「タテスジシャチホコ」。そしてすぐ後に2度目の

(二四) ハガタエグリシャチホコ Hagapteryx admirabilis STGR.

で,こちらの学名は現「ハガタエグリシャチホコ」で合っている。ならば(二三)が単純な誤記載かといえばそういう訳ではなくて(!),「タテスジシャチホコ」の和名は同書のp. 146に

(一五) タテスヂシャチホコ変種 Notodoncta rothschildi WILEM. et. S. var sachalinensis n. var

として出てきている。じゃあ(二三)が本当は何のつもりだったかかといえば,分からない。ちなみ,Notodoncta rothschildi は現「ウチキシャチホコ Notodonta dembowskii」である。さあて,ごちゃごちゃですよ。
 
 それで翌年(1921)の『新日本千蟲圖解』第四巻のp. 811

(848) たてすぢえぐりしゃちほこ Togepteryx velutina Oberth.

画像は,第五拾九圖

これは現「タテスジシャチホコ」で間違いない。
 ところで旧「タテスヂシャチホコ(現ウチキシャチホコ)」は依然として1921年では「旧」のままである。画像は第五拾八圖

モノクロだけどこれも「ウチキ」でOK。
 
 というわけで,和名「タテスジシャチホコ」がいつからどこからTogepteryx velutinaに用いられることに確定したのは不明である。新属Togepteryxの原記載段階で致命的に混乱しているのだから始末に悪い。
 本気で調べるつもりなら日本語の論文や図鑑をしらみつぶしに当たらねばならないのだが,荷が重い気が重い。だから標準和名は面倒なのである。和名の面倒までは見られないよ。
 
 もののついで。オーベルチュールの原記載(Drymonia velutina)からの画像。

 Oberthür, 1880, Études d'entomologie 5: pl. 8

ケイさんからの蛾メール。ケイさんのブログ引っ越し。モンクロシャチホコ。ウスミドリナミシャク。

 今日は勤務校のマラソン大会振替休み。朝からPCに向かっている。しんどいのだけど,仕事よりはずっと楽しい。
 
 メール箱をのぞき込む習慣をもともと持っていなかった。メールが来ても気づかずにそのままのことがしばしばあって,ある日たまたま見ると,8月20日にケイさんから来ていたそれが完全に放置されていた。まずいなあ。
 ケイさんとはTwitterでやりとりがあるのだけれども,彼のブログの方は(わたしなみに)更新が少ないのですっかりご無沙汰していた。今回おどろいて見返すと,実は引っ越していたのである。
 スマホのゲームの記録ブログ。「アラフィフおやじのモンスト記録帳〜典型的ベビメタおじさん〜」。わたしぐらいの年齢になったらタイトルを変えるのかな。
 スマホを持っていないし,ベビメタも知らないので内容の詳細は分からない。文献読みになり果ててしまったわたしと同じくらい不健康なことに熱中しているような気もする。よく分からない。もうずいぶん長いこと人間をやっているので,「分からない」ことがとみに怖くなくってきた。大抵のことは分からない。
 とりあえず(何が?)「(ケイさんが以前好んで読んでいたような)自己啓発本」と「スマホゲーム」とでは後者の方がより健康度が高いような気がする。スマホゲーは延命措置と消尽の欲望とのせめぎ合いで,しかも必ず後者が勝利することが運命づけられている因果な生産物だから,ケイさんが残りの人生(まだまだ残っている)で次に何へ向かっていくか*1楽しみでもある。きっと何かをやっている人だと思うのである*2
 
 人のことをサカナにどうにも失礼なことを書いている*3のだが,当ブログに登場するほぼ唯一の人間なのであって,相当感謝している。
 というわけで,また蛾の写真を送ってくれた。わたしは自分では撮らなくなってしまったので,ケイさんの写真が当ブログの数少ない彩りとなっている。
 五体投地とともに貼る。

モンクロシャチホコ。翅をたたんで止まっているとこれは異形の蛾なのだが,この画像では蛾であることがよく分かる。
 Seitzの図鑑と比べてみようか。

Seitz, 1912, Die Gross-Schmetterlinge der Erde, Bd. 2, pl. 47
  
 もう1枚。

ウスミドリナミシャク。この蛾は苫小牧の公園のトイレの壁で見た記憶があるのだが,ブログを検索してみると出てこなかった。モウロクがひどいのかもしれない。そもそも,この蛾の名前を忘れてしまっていて,調べ直しに相当な時間がかかったのである。同定力が10数年前のレベルにまで落ちているのである。
 この画像はHPの方にも使用。「他人のなんだか」である。ごめんなさい。
 
 というわけで,ありがとうございました。酒ばかり飲んでいるようなことが書いてありますが,わたしの方も飲みたくて飲むのだけれども,この頃は飲むとテキメンに具合が悪くなります。お体を大切に。
 
 

*1:パスカルのdivertissement的な意味で。別にケイさんが宗教に行っても止めはしないのだが。

*2:止まったら窒息するという回遊魚的な意味で。

*3:ごめんなさい。