2007-12-04

INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

謎のTシャツ「鹿沼は免許だけの町じゃない」(漫画「ハルロック」より)

謎のTシャツ「鹿沼は免許だけの町じゃない」(漫画「ハルロック」より)


謎のTシャツ「鹿沼は免許だけの町じゃない」(漫画「ハルロック」より)とはなにか…

「ヒョードルのギャラ誰払う?」「やれんのかと戦極は『住み分け』だ!」井田英登が書く

http://allabout.co.jp/sports/k1/closeup/CU20071130A/
井田英登氏と矢作祐輔による、いわゆる「狂犬ブラザーズ対談」。
NHBニュース( http://blog.livedoor.jp/nhbnews/ )とダブルポストで。

素朴な疑問。ヒョードルのギャラは誰が?

井田 じゃ、このイベントの予算って誰が出してるんですか? 疑問感じません? 地上波のテレビ中継ないんですよ。メインスポンサーも特に打ち出されてない。(略)なぜ2億5000万円ものギャラが必要なヒョードルが出る・・・・・・

戦極とやれんのかは、対立関係ではない

矢作 一方、吉田もオファーがあれば『やれんのか』にも出ますよって、『戦極』(WVRのイベント)の会見でも話してるわけじゃん。要はツウツウなんだって判っちゃうよ(笑)。そこにあえて公式の線引きするのは、お財布が違うから、お互いに住み分け・・・

「矢作架空説」に反論。「kamiproはPRIDEのお先棒担ぐだけ」

(矢作)…バカな雑誌のイモ編集者が、オレの事を君の妄想で作り出した架空人格って言い出すんだぜ。ウットーしい・・・(略)・・・・・・アヤつけてきた紙プロのジャンだかジョンだか焼き肉のタレみたいなの・・・・・・オレはあんな聞いた事も無い奴が出てくる前から、この名前で原稿書いてるっちゅーの。脳がないっつーか、知恵が無いっつーか。要はPRIDEの内部事情を突いたから、火消しに走れって、頼まれもしないお先棒担いで、慌ててこっちを透明人間扱いしてきただけだろ? 

「あの男」がM-1に協力?

井田 あの人、裁判終わってからは、海外に出ちゃってINOKI BOM BA YE関連の未払い金とかもまだ滞ってるっていう噂ですが、実はむこうでそのM-1の出資者周辺から直に・・・
(※あの人がどの人かは直接参照のこと)

感想。
やっぱり彼(彼ら)の文章では、業界噂話ネタが一番面白いなあと。その分、バウレビhttp://www.boutreview.com/)観ても、「なんだ試合レポートばかkりでけしからん!」という気持ちになってしまうですよ(笑)。

ヒョードルのギャラについて。

そりゃあなたね、遺棄に感じる、いや意気に感ずってあるでしょう。
思い起こせば新日本プロレス旗揚げ時、日本プロレスのダラ幹(だらけた幹部)は海外のレスラーに圧力をかけました。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/orii/rakugaki/02_03.htm

ある日、猪木の元にゴッチから国際電話がかかってくる。


猪木 「ハローゴッチさん!
    で どんな顔ぶれの大物レスラーをよこしてくれますか?」
ゴッチ「それが………
    いいかイノキ冷静にきけよ
    誰ひとりきみの新日本プロレスに参加するのをオーケーしない
    テレビ中継もない新団体では不安だ
    それに新日本プロレスにあがったら最後
    もう二度と日本プロレスによんでもらえんという」
猪木 「ウ〜〜〜ヌ!!
    日本プロレスのワル幹部どもが
    アメリカのレスラーたちに手をまわし圧力をかけたな!」
ゴッチ「どうやらそのようだが
    感情的になったら負けだぞイノキ
    新日本プロレスの旗あげ興行は立派にやれるッ!
    一人の超大物レスラーが日本へいき
    きみと戦うからな!」
猪木 「エッ……そ その超大物とは!?
ゴッチ「わたしだよ
    それともカール・ゴッチは超大物ではないかな?」

猪木 「ゴ……ゴッチさん!(感涙)」


と、まあ。(なにが「とまあ」なんだよ!それにその話の真相、リンク先にも載ってるだろ!!)

「やれんのかと戦極は喧嘩別れではない」

であるのなら、やれんのかが一回限りの、佐藤大輔氏いうところの「散開」のための催しであっても、その後戦極に合流することがスムーズにできて目出度いですね。
散開イベントの効用は、これをやると義理を果たしたように感じることができる点にあります。この後だったら、前述の佐藤DがK-1の映像作っても戦極の映像作っても引っかかりは無いでしょ。

kamiproとALL ABOUTのけんか

矢作が実在かどうかという話は、まあお互いに語ってもらえればいいや。「要はPRIDEの内部事情を突いたから、火消しに走れって」てなこともあるんでしょうか。知らんけど。PRIDEの功罪をテーマに直接、対談や座談会形式で語って欲しい気もするけど。

井田氏「秋山の勝利が腑に落ちない」

『おかしいというか、あの試合、未だに意図が読めないし。韓国の試合の中身もなーんか腑に落ちなかったんですよ。なんぼなんでも、あんなフィニッシュになるかなあと・・・・(略)・・眠くなる風邪薬山盛りぐらいは(笑)。』

んなことも無いでしょう。まあ本人も冗談、放言で言ってるんでしょうけど。

井田氏「去年はウチもbodogに振り回された」

井田 ・・・・まさにバブルな話で。去年僕らがbodogの関連で結構振り回されたんですが・・・(略)

矢作 ああ、bodogっちゅうのは、君のパートナーのシュウ・ヒラタくんも中に入って仕切った成金イベントな(笑)。(略)
井田 そうそう、アレに関しては色々また愚痴りたいこともあるんですが、ここでは横におくとして(笑)。

bodogが撤退だ縮小だと聞きますが、彼らは一体なんだったのか、あるいは一番日本で近い存在だったかもしれないこのへんからMARSの内幕暴露みたいな感じで書いてもらえればすごく面白いだろうなあ。
というかシュウ・ヒラタさんがbodogに関係してたことは知ってるけど、井田さんやバウレビ?がbodogに何か振り回されたんだろうか?

小橋建太、復帰戦で完勝飾る

ん? 「試合は負けたでしょ」って?「長南亮UFCデビュー戦を「判定勝ち」と誤植して意味が通じなくなったGONKAKUの巻頭ページと同じ間違いだ」って?(分かりづらいネタだなあ)

いやいやいや、プロレスがなんに対しての戦いなのかと考えれば、今回の小橋のそれは、だれもが認める勝ちなのです。
http://kakutolog.cocolog-nifty.com/kakuto/2007/12/post_92d1.html

 「格闘技」を超えたものがプロレスだなんてよく言われるんだけれども、これはいったい何だ。命の危険を伴う病気に打ち勝って、奇跡のカンバック。もう、「人生」を超えている・・・・


『試合後に
   三沢の曲が流れても
         耳に響くは「GRAND SWORD」』


拙作でございました。

ベネズエラ・チャベス大統領の改憲案失敗。これを奇貨とすべし

http://news.google.co.jp/nwshp?oe=UTF-8&hl=ja&tab=wn&q=%E3%83%99%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%83%A9
からいろいろ。

・・・南米ベネズエラで二日投開票された憲法改正国民投票で、選挙管理当局は三日未明(日本時間三日午後)、暫定集計(開票率88%)を公表。反対票が50・70%と、賛成票の49・29%をわずかに上回り、過半数を占めた。改憲案が否決されるのが確実になったことを受け、チャベス大統領は「これ以上開票しても変わらない。結果を尊重する」と敗北を認めた

 [ニューヨーク 3日 ロイター] 3日の新興国債券市場は、ベネズエラの大統領権限強化の是非を問う国民投票が僅差で否決されたことを受け、同国のソブリン債価格が急伸した。他の新興国債券価格も小幅高となったが、新興国債券市場全般は、米債相場が急上昇したためスプレッドが拡大した。

改憲案は(1)大統領の任期を6年から7年に延長、1回に限られる再選を無制限に(2)中央銀行の政府管理(3)非常事態宣言の簡素化など、独裁色の濃い条項が並んでいた。


以前、毎日新聞のコラムだったかな?チャベスが自身に批判的なテレビ局(旧資本系ではある)を閉鎖に追い込んだことを受け「案外、チャベス支持の庶民たちが楽しみにしてたドラマが見られなくなる、といった理由で大統領にさめてしまうかもしれない」と書いていた。
それを読んだときは「ハハハ、面白い議論だけど、ベネズエラの人たちももっと根本的な理由で支持不支持が分かれているんでしょ。その構図はそう変わらないと思うなあ」と思ってた。だが、案外そうなのかも。

今回の否決で思ったのは、やっぱり信任投票とか国民投票とか定期的な選挙は、体制が権威付けに利用しようが何であろうが、存在することで権力にとっては掣肘になるんだなあということ。
あとまあ、僅差の中で「結果を尊重」するチャベス型政治は方向性が怪しくなっているものの、まだポイント・オブ・ノーリターンを超えておらず、うまく引き返すことも可能な地点にいるということ。

そして、日本に伝わるテレビだと、本当に大統領に身も心もささげているような熱狂的な支持者が映りがちだけど、本当の支持者は行き過ぎだと思ったらちゃんとそっぽを向く、批判精神もある”大衆”だということ。
これは逆に、チャベスの弱みではなく強みであると思うのだが。

それにしても、ベネズエラはマクロ的には原油高でさらに潤ってると思うのだが例によって精油がうまくいかないのかな。にしても、経済改革はそっちのほうにいったらアカン!って方向の気がするんだが。貧困対策と経済自由化を一緒に進める方法もあるんじゃないすか。

ベネズエラの経済政策について、かなり高名で、けっこう反ブッシュ的なリベラル経済学者が書いた記事を読売新聞で読んだことがある。

難しいこと言っても、読者(「大統領」だったかも)は分からないだろうから簡単に言う。
金の卵を産むガチョウを、肉が欲しいといって首絞めてどうする!!

というような一節があった。

この問題の中で、こんな人間ドラマがあったのだ。

結果が出る前の記事だが、紹介するの忘れてたね。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/105858/

最大の不安材料は、2002年のクーデター未遂事件の際に、チャベス氏救出の先頭に立った側近中の側近、バドゥエル前国防相の離反。軍に強い影響力を保持しているとされるバドゥエル氏は、今回の憲法改正案を「クーデター」と批判し反対投票を呼びかけており、これがチャベス大統領の苦戦の大きな原因になっているとみられる。

チャベスのカリスマの大きな源泉として、アメリカが背後にいたとも言われる2002年クーデター未遂で、一度は身体も拘束され、別の大統領が宣誓するところまで行きながら、そのクーデターを国民の支持を受けて劇的に鎮圧、復活したことがある。
カストロ金大中、小粒ながら小泉純一郎もそうだが、ドラマチックな逆転劇の主役は、その後のパワーも生むのだ。
その救出を行った側近軍人が離反していたとはね。

えーとキルヒアイスねたにしましょうか、ロイエンタールねたにしましょうか(笑)。

オールタイム・ベストテン(「男の魂に火をつけろ!」ブログで現在募集中)

http://d.hatena.ne.jp/washburn1975/20071203
にて、募集が行われたので参加しよう。ただ、ちょっとデータはいい加減。記憶頼りに。

ひとことも入れてみよう。

Gryphonのオールタイムベストテン(一言紹介つき)

1.12人の怒れる男(白黒版、ヘンリー・フォンダ主演)
正義とか法とかじゃなく、「特殊ルール下での対決(議論)と、推理もの」としてひたすら面白かったです。これ、小学生の時にみたんだけど、今思い返すと推理ものに関しては、子供ってけっこう複雑であっても付いてけるんだよね。


2.アンタッチャブルデ・パルマ版、ケビン・コスナー主演)
扉を斧で叩き壊して現場に踏み込む前に「言っておくが、ここを破るともう引き返せないぞ?」と確認するコネリーがかっこいい。
野球とチームワークについて語るデニーロのカポネもな。名場面が多い。


3.遊びの時間は終わらない(本木雅宏主演)
これはあとで長文をUpします。この作品の権利を、ハリウッドが買わないのは解せない。
(※あとで書いたのが http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20071228/p6  )

4.フィールド・オブ・ドリームス(野球もの、ケビン・コスナー主演)
この前再放送をみて、しみじみ。老医者のエピソードひとつでもランクインだ。


5.チャップリンの独裁者
チャップリン喜劇の中で、普通に最初から最後までギャグによってストーリーがつながっていくから実は重いように見えて、軽く楽しめる作品です。


6.フルメタル・ジャケット(ハートマン主演(じゃないって!))
前半の洗脳といっていい新兵訓練は不条理すぎて最高のギャグになっている。まるで同じ監督の「博士の異常な愛情」のように。


7.紅の豚宮崎駿監督)
宮崎作品の何を選ぶか、でかなりその人の性格は分かりそうだ。ラピュタの面白さもあるが、敢えてマイナーなほうを。


8.七人の侍黒澤明監督)
戦隊シリーズにまでつながる集団もの。前も書いたけど、あまりにエッセンスを後の作品に吸収されすぎて、逆に新鮮味がなくなるというかわいそうな作品だ(笑)


9.ビヨンド・ザ・マット(プロレスの内幕描くドキュメンタリー)
詳しくは
http://www.kansenki.net/colum/00/0411colum_hine.html


10.ラ・マンチャの男ドンキホーテの翻案)
ドン・キホーテの栄光と悲惨・・・いわゆる「かっこ悪いって何て格好いいんだろう」を地でいく作品だ。劇中劇構成の工夫も生きる。
以前、この主題歌について書いたことがある。
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20061013#p5


うわー困った、結局欄外にニューシネマパラダイス、ワグ・ザ・ドッグ、用心棒、キサラギ、ウルトラ六兄弟対怪獣軍団、34丁目の奇跡ターミネーター2、インディ・ジョーンズ3、博士の異常な愛情、80年代の復活ゴジラ・・・などがはみ出てしまうねえ。
こういうのもぱっと思い浮かぶのとは別に、斎戒沐浴して、もっと考えると、また変わっちゃうんだよな。





【メモ】しろくまじゃない、白いくろくま