「ちゃぴお滝へ行く」の巻 |2023年11月
FC2ブログ

権現滝(舂米)

権現滝つく米06

迫力 ★★
癒し ★★★★
アクセス ★★★★★

落差25m 段瀑

鳥取県八頭郡若桜町舂米
滝の地図はこちら→ Google Map

国道482号線沿いの𣇃米神社前の路肩に駐車、付近には民家が多いので一声掛けたほうがいいでしょう。
権現滝つく米01

そこから国道の側道を少し下ると滝の案内があります。
権現滝つく米02

その先はショートカットルートもあるそうですが、私有地内を通る事になるので、ここは素直に案内通りに進みましょう。
やがて赤い橋を渡り、つく米川の右岸を下流側に進みます。
権現滝つく米03

その下には滝が2段見えており、権現滝はこの2段を含めて総落差25mだそうです。
権現滝つく米04

やがて滝見道はつく米川に下りるので、そこから上流に戻ります。
なんとも個性的な渓相です♪
権現滝つく米05

すぐに権現滝の下段が見えますが、相変わらず不思議な渓相~♪
権現滝つく米06

左岸のすぐ上が民家と国道だなんて思えません。
権現滝つく米07

でも滝本体は意外とシンプルなんですけどね(笑)
権現滝つく米08

来訪日 2023年11月

Camera / OLYMPUS Tough TG-5
Smartphone / AQUOS SH-RM15
Drone / DJI Mavic Mini
Develop / Adobe Photoshop 2023

今までにブログ内で紹介した滝をGoogleマップに記しました。
ちゃぴお滝MAPは
こちら


にほんブログ村 旅行ブログ 日本の秘境へ ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

新屋五段滝

新屋五段06

迫力 ★★★
癒し ★★★
アクセス ★★★★★

落差30m 段瀑

兵庫県美方郡香美町小代区新屋
滝の地図はこちら→ Google Map

三ッ滝から国道482号線に戻る途中にある滝で、とちのき村入口から北に1.4km走った左カーブ先の路肩に駐車、滝はその付近の谷下にあります。
ちょうど駐車場所の近くにピンクのマーキングがあり滝の音も聞こえるので、そこから急斜面を降りました。
新屋五段01

途中トラロープもありましたが、写真より実際はかなり急な斜面で、ロープのある場所は人が踏んだり滑ったりで地面がズルズルになっていました。
少し右の下流側(写真だと左)の足場がマシな場所に、別でロープを垂らすほうが安全だと思います。
しかもロープが終わってからも手がかり足がかりが少ない急斜面が続き、この時10m近く滑落してしまいました。
滑落という文字通りに滑って落ちたので、「あ~れ~」という感じで意外と冷静で怪我もありませんでした(汗)
新屋五段02

そんなこんなで五段滝に到着♪
この滝は全部で5段で、メインとなるのは下の3段。
上の2段はオマケ程度らしいので行きませんでした。
写真の上と下の段の間にも細い流れで1段あり、この角度だと小さく見えますがそこそこの高さがあります。
新屋五段03

では1段登ってみます♪
新屋五段05

カッコ良さそうな上の段まで登るのは厳しそう…。
新屋五段04

落差は5段で30mだそうで、下の3段だと20mぐらいかな?
更に左岸にも脇滝があり、合わせて見るとなかなかの美観でした。
新屋五段06

ちなみにこの上流の新屋八反滝は2019年に訪れていますが、2023年夏の豪雨で大崩落があったとの事。
様子を見に寄ってみると、滝右岸がごっそりと崩れ落ちて滝を覆っていました。
落口からの落水は見えましたが、その先は土砂の中を流れているようです。
これはもう以前の姿には戻れないですねぇ…(泣)
新屋五段07

来訪日 2023年11月

Camera / OLYMPUS Tough TG-5
Smartphone / AQUOS SH-RM15
Drone / DJI Mavic Mini
Develop / Adobe Photoshop 2023

今までにブログ内で紹介した滝をGoogleマップに記しました。
ちゃぴお滝MAPは
こちら


にほんブログ村 旅行ブログ 日本の秘境へ ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

新屋三ッ滝

新屋三ッ滝06

迫力 ★★
癒し ★★
アクセス ★★★★★

一の滝・落差30m 段瀑
二の滝・落差30m 段瀑
三の滝・落差30m 段瀑

兵庫県美方郡香美町小代区新屋
滝の地図はこちら→ Google Map

国道482号線の茅野や秋岡地区から美方高原とちのき村を目指します。
とちのき村に駐車して歩くのがベストですが、管理棟で許可をもらえば滝に近い一番奥まで乗り入れも出来るらしいです。
滝への入口は地図右下の野外音楽場の奥です。
新屋三ッ滝01

しゃくなげ公園を過ぎ、綺麗に整備されたキャンプ場脇を歩きます。
新屋三ッ滝02

やがて道はダートになり、下の駐車場から歩いても15分ほどで滝入口に着きました。
新屋三ッ滝03

そこから沢沿いに少し進むと写真の標識があり、そこで沢は二手に分かれています。
新屋三ッ滝04

その出合いから左俣に入るとすぐに一の滝です。
水量が多くなると良さそうな滝だぁ♪
新屋三ッ滝05

この滝には上段があり、正面の斜面を登ると上まで見えました。
新屋三ッ滝06

一度出合いまで戻って今度は右股に入ると、すぐにまた沢が分岐しています。
その左には二の滝が見えました。
新屋三ッ滝07

一の滝より更に水が減ったなぁ…(笑)
新屋三ッ滝08

少し戻って右股に入るか、二の滝からそのまま左岸をトラバースするとすぐに三の滝です。
もう水が流れているかどうかも微妙な状態でした(笑)
新屋三ッ滝09

3つの滝が近くてほぼ横並びという手軽さなので、ここは水量狙いで訪れるのがベストだと思います。

来訪日 2023年11月

Camera / OLYMPUS Tough TG-5
Smartphone / AQUOS SH-RM15
Drone / DJI Mavic Mini
Develop / Adobe Photoshop 2023

今までにブログ内で紹介した滝をGoogleマップに記しました。
ちゃぴお滝MAPは
こちら


にほんブログ村 旅行ブログ 日本の秘境へ ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

芽野の滝

芽野の滝03

迫力 ★★
癒し ★★
アクセス ★★★★★

落差10m 直瀑

兵庫県美方郡香美町小代区鍛治屋
滝の地図はこちら→ Google Map

国道9号線の小代口交差点から国道482号線に入って南下、おじろスキー場や要滝への分岐を過ぎて3kmの右側に滝があります。
下の写真の白いガードレールの奥です。
左岸側から入って滝まですぐですが、藪が少し厄介でした。
芽野の滝01

普段からそれなりに水量はあるようです。
芽野の滝02

道路のすぐ脇ですが、雰囲気も形もなかなかの滝でした♪
芽野の滝03

来訪日 2023年11月

Camera / OLYMPUS Tough TG-5
Smartphone / AQUOS SH-RM15
Drone / DJI Mavic Mini
Develop / Adobe Photoshop 2023

今までにブログ内で紹介した滝をGoogleマップに記しました。
ちゃぴお滝MAPは
こちら


にほんブログ村 旅行ブログ 日本の秘境へ ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

猿尾滝《日本の滝百選》 -再訪-

猿尾滝23

迫力 ★★★
癒し ★★
アクセス ★★★★★

落差60m 段瀑

兵庫県美方郡香美町村岡区日影
滝の地図はこちら→ Google Map

翌日はみんなと滝の日なので、1日お先に単独で兵庫・鳥取へ~♪
国道9号線を北上していると香美町村岡区黒田付近で新しいバイパストンネルが開通しており、トンネルを抜けた所が猿尾滝口交差点。
その名前を見てしまったので、なんとな~くハンドルを右に切って急遽百選滝へ♪
ここは2019年にも訪れているので、詳細は過去記事をご覧ください。
猿尾滝21

前回訪問時は立入禁止で行けなかった上段が今回のメイン。
猿尾滝22

水量が少なく紅葉もイマイチだったけど、この美しい流れに会えて満足満足♪
猿尾滝23

来訪日 2023年11月

Camera / OLYMPUS Tough TG-5
Smartphone / AQUOS SH-RM15
Drone / DJI Mavic Mini
Develop / Adobe Photoshop 2023

今までにブログ内で紹介した滝をGoogleマップに記しました。
ちゃぴお滝MAPは
こちら


にほんブログ村 旅行ブログ 日本の秘境へ ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

たらたらの滝

たらたら03

迫力 ★★
癒し ★★
アクセス ★★★★★

落差58m 段瀑

広島県広島市佐伯区湯来町和田
滝の地図はこちら→ Google Map

国道433号線の湯の山温泉、ユカリス湯来という温泉施設から120m西のカーブに滝入口があります。
このユカリス湯来や妙安寺に声をかけて駐車させて頂くのが無難ですが、滝入口を100mほど通り過ぎた路肩に駐車しました。
たらたら01

上中下段で落差58mの大きな滝で、上段は遠望でないと見えないとの事。
滝見道を15分歩いてまずは下段に到着しました。
ん~?ん~…。
たらたら02

下段左岸の鎖を登って中段前に到着~♪
ん~?ん~…。
これは滝なのか?
たらたら03

岩が濡れて光っているだけのように見えるけど、良く見ると水が流れてなくもない…。
たらたら04

ここは水量に期待はしていませんでしたが、まさかこれ程とは…。
滝よりも背後に切り立つギザギザ岩のほうが印象に残る場所で今回の遠征の締め括りとなりました(笑)
たらたら05


来訪日 2023年10月

Camera / OLYMPUS Tough TG-5
Smartphone / AQUOS SH-RM15
Drone / DJI Mavic Mini
Develop / Adobe Photoshop 2023

今までにブログ内で紹介した滝をGoogleマップに記しました。
ちゃぴお滝MAPは
こちら


にほんブログ村 旅行ブログ 日本の秘境へ ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事
ちゃぴおブログにようこそ♪

ちゃぴお滝MAP

ブログ内で紹介している滝をGoogleマップに記しました。
 →こちらをクリック
名称未設定-1

プロフィール

ちゃぴお

Author:ちゃぴお
◇instagram◇
https://www.instagram.com/ochappyo/

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: