![石澄11](https://blog-imgs-111.fc2.com/c/p/w/cpwaterfall/2019041609413821e.jpg)
迫力
★★癒し
★★アクセス
★★★★★落差25m 段瀑
大阪府池田市畑
滝の地図はこちら→
Google Map箕面の滝以外に有名な滝が少ない大阪ですが、その
箕面の滝の近くに知る人ぞ知る名漠が潜んでいる!という記事を見付け早速行ってきました。
箕面の滝と同じく数十万年前に誕生し、今の日本海の位置が陸地で大阪のほとんどがまだ海だった時代、この滝は海へと流れ落ちていたと言われています。
以前は地元の家族連れがハイキングなどに訪れていたそうですが、今では人がほとんど入らない為に山道も荒れ果ててしまい、WEB上ではオカルトスポットとして色んな噂が飛び交っているようです。
池田市と箕面市の境界付近、府道9号線の東畑交差点から北へ400m登った住宅街の端に滝への入口があります。
ちなみに周辺に駐車場所はありません。
![石澄01](https://blog-imgs-111.fc2.com/c/p/w/cpwaterfall/201812071156517ea.jpg)
ゲートを抜け少し進むとすぐに未舗装の登山道になり、程なく最初のスポット丸太橋が現れます。
![石澄03](https://blog-imgs-111.fc2.com/c/p/w/cpwaterfall/20181207115652fd5.jpg)
高さ2m弱、長さ4m、丸太の直径は20~30cm程度、やや不安定ですが平均台のつもりでゆっくり進めば、さほど難なく渡れます。
不安な方はすぐ横を迂回できるので、そちらのほうが無難だと思います。
![石澄04](https://blog-imgs-111.fc2.com/c/p/w/cpwaterfall/20190416094131997.jpg)
そこから寂びれた道をテクテク歩いていると、いきなり目の前に廃屋が…。
看板には“一心寺”とありますが、お堂のような建物は無く住居のような造りです。
![石澄06](https://blog-imgs-111.fc2.com/c/p/w/cpwaterfall/20190416094133315.jpg)
さらに先にもまた!
![石澄07](https://blog-imgs-111.fc2.com/c/p/w/cpwaterfall/2018120711565817e.jpg)
もういっちょ!
![石澄08](https://blog-imgs-111.fc2.com/c/p/w/cpwaterfall/2018120711565984f.jpg)
こちらも寺院跡のようですが、こんな山奥に?
これらの廃屋や道中にある謎の石碑がオカルトスポットと言われる理由のようです。
さらに進んで行くと今度は謎の洞窟が!
もう訳がわからなくなってきました(笑)
![石澄09](https://blog-imgs-111.fc2.com/c/p/w/cpwaterfall/2019041609413583d.jpg)
このまま洞窟の裏から真っすぐ登っても行けますが、ここで右へ進むのが正解だそうで、少しわかりにくいですが確かに右の斜面に道が見えています。
落ち葉の季節なのでルートは見付けられましたが、夏場は木々が生い茂って道を完全に覆ってしまうので、ここで迷って断念するケースもあるそうです。
そして右手の斜面を越え沢を進んで行くと、少し先に石澄滝が姿を見せました。
![石澄10](https://blog-imgs-111.fc2.com/c/p/w/cpwaterfall/20190416094136c37.jpg)
ここからは岩場を奥へと進んで行きますが、左右の岩にロープが張ってありますので、それを使って滝壺の前へと辿り着きます。
そしてご対面の石澄滝がこちら。
![石澄11](https://blog-imgs-111.fc2.com/c/p/w/cpwaterfall/2019041609413821e.jpg)
岩が大きいので写真ではわかり辛いですが、上下段を合わせるとかなりの高さがあります。
水量は少なめで派手さはありませんが、なかなかの美漠です。
この日は雲1つ無い快晴で日光が滝を直撃していたので、滝壺付近に小さな虹も見られました。
![石澄12](https://blog-imgs-111.fc2.com/c/p/w/cpwaterfall/20190416094139669.jpg)
市街地からのアクセスが良く、滝までもさほど距離がなくアップダウンも少ないのですが、道中はなかなか荒れています。
しっかりした靴と手袋ぐらいはあったほうがいいと思います。
かつて滝へのルートは確保したものの維持していくのは難しいのでしょう。
それでも地元の山友会の方が手を入れてくださってますので無事にたどり着く事ができました、有難うございます♪
![石澄13](https://blog-imgs-111.fc2.com/c/p/w/cpwaterfall/20181207115707ec8.jpg)
来訪日 2018年11月
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)